レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 4


▼ページ最下部
001 2013/03/10(日) 19:53:06 ID:ylH6PF.9ek
パパイヤが何故40kmに固執してるか本当の理由知らないだろ?
奴はな、41kmで走行中11km速度オーバーでとっ捕まったんだよ
プラス10kmはメーター誤差で捕まえないという暗黙の了解からたった1km超えただけで切符切られたのが面白くないんだ
それがえらく気に入らないようで未だにずっと逆恨みしてんだよ
普通なら違反行為について反省するべき所を規制が何時から始まったか?や特にリサーチもせずパッと見だけでみんな守っていないとか適当な事言って何とか自分を正当化する理由を探してんだよ
そしてここでエゴを貫く理由は自分の主張に賛同してくれる者が居るかを確認したいだけなんだよ
奴は前スレで45kmで走ってても危険な目に有ったと暴露している
なのに40kmが安全という目的は?
それが上に書いた通りなんだよ
本当に30kmで走る事が危険なのかを実際にデータ取って検証もしてないのに40kmの方が安全なんてどうして言えるんだろうか?
奴は何か月間30kmで走り続けて何度危険な目に遭ったのか?
その率が40kmと比較して何%違うのか?
そんな事すらしないで勝手に規制緩和と吠えてんだよ
哀れだと思わんか?

返信する

002 2013/03/10(日) 19:55:44 ID:VRhf5bGAbM
さっき、パパイヤマンゴーがスレ立てして、イキナリ消したのは何故?
何か都合が悪かったのか?

返信する

003 2013/03/10(日) 20:01:57 ID:yb4qORG3TQ
前スレの>200へ。
>こういう場で古いまったく機能していない法を妄信的に正しいとして
>原付を見下し、不利益を喜んで受け入れているアホな人達にアホだと気付いて
>もらう為に書き込んでいるのですよ

本スレの>>1を声に出して100回読むように。

返信する

004 2013/03/10(日) 20:01:58 ID:UPtohn4Coc
>>2
間違えてまたpart 3としてしまったので
建て直そうとしたら連投規制でダメだったw
で、その隙にまた他人が勝手にスレの趣旨を変えて建ててしまったと・・・

以降は
思い出話、ツーリング、レース、メンテナンス、改造、質問、旧車、現行車、外車
50ccの話なら何でもOKってことで! 引き続きスピード規制の話題もOKですw

前スレで勝手にスレの趣旨を変えられて建てられたので軌道修正いたします。
30キロ規制に関する話題に限定しておりませんので50ccの話なら何でも書いて下さいな

返信する

005 2013/03/10(日) 20:14:04 ID:UPtohn4Coc
>>3

その出来事は俺が原付の30キロ規制について考えたり調べたりする切っ掛けになった
逆恨みと言いたければそれでもいいが、それは疑問を持つようになる単なる切っ掛け
であって、何十年も前からまったく機能していない時代に合わない30キロ規制の
問題自体とは何の関係もない
そう何度も書いてるし、それ自体は別におかしくも何ともないよね
意味の無い話を何度も何度もほじくり返して必死に攻撃してくるけど、本題で行き詰って
いる証拠だよねw
そんなことに必死になるよりも

反対派が言う、現状で40キロで走行していることによって起こっている “具体的な”問題とは何か?
いい加減にこの質問に具体的に、シンプルに答えてくれよ

ここまでスレを重ねてきて、たったそれだけの事が説明できない反対派の逃げまくってる
態度が議論を停滞させているんだよ
また終わった無意味な話をほじくり返してループさせて逃げるのかい?w

返信する

006 2013/03/10(日) 21:43:51 ID:ylH6PF.9ek
>>5言い方変えてるだけだぞw
30Kmで検証もしてないで40kmでの安全性の話なんぞするな!

返信する

007 2013/03/10(日) 22:00:56 ID:wFIkbND8ic
>>パパイヤマンゴー

>また終わった無意味な話をほじくり返してループ

じゃあ、意味のある話をいつするか

返信する

008 2013/03/10(日) 22:37:39 ID:Ehs4wkjFhE

 1種原付誕生当時の動力は自転車の補助エンジンで1〜2馬力程度で
ブレーキ、足回りも自転車そのものであったのだから、当時としては
上限30km/hは適切な規制であったと思いますが、動力性能以上に操縦性が
格段に進歩した現在では速度規制の見直しが検討されるべきと思います。

 30km/hより40km/hが安全とは言えませんが、その確証を求めれば2種原付
以上のバイクが30km/hを超えて走行するのを否定する事にもなりかねません。

 右折時などに対抗車線のバイクが指定速度程度か、30km/h以下かは1種2種
程度の車格では見分けられず、タイミングを測れない事もあります。
 私は1種原付法定速度50km/h程度でも良いと思っています。
 しかし歩道走行や一方通行無視など、奔放な乗り手が居ないものとしての意見
ですが・・・。

 我々が議論するまでも無く、そのうちに経営難の教習所がプッシュして「講習受
ければ格上げ」のような免許が出来るかも知れませんね。

返信する

009 2013/03/10(日) 22:38:38 ID:yb4qORG3TQ
前スレ200の方へ。
ほんとに100回声に出して読んだのかい?

それにしては理解度が低いよ。

>意味の無い話を何度も何度もほじくり返して必死に攻撃してくるけど、本題で行き詰っている証拠だよねw

本当に典型的な詐欺師のやり口だよね。

30km/hの方が危険で40km/hの方が安全だと言う事を数値を出して立証してよ。
それが事実なら規制緩和反対派もあんたの言う事を支援する筈だよ。
この場合問題提起している方が自分の言う事が正しい事を立証すれば良いだけ。
たんなるこじつけだけで「立証できた」なんて言わない様に。

物理的にそして論理的に40km/hの方が安全と立証すれば良いんだよ。

だって安全なんでしょ。40km/hの方が。
行き詰まってるのは自分だと思うけども。

前スレであれだけ言われていたのにもう忘れたのかな?

返信する

010 2013/03/10(日) 22:46:19 ID:YrXh8NI95g
警察だけでなく
原付免許だけの方(しかも未成年)がいるってことは忘れないでね
このせいで規制緩和してくれないんだと思う

返信する

011 2013/03/11(月) 06:53:41 ID:yoWJovHH7I
交通社会入門向けの原付1種にベテランが乗車して自分の主観で遅い危ないって身勝手過ぎる
危険と感じても利便性を見出せれば2種以上にステップアップすればいいだけ
元々そういうシステムだ
で、そこで「ほら見ろ危険なんじゃないか!」と言い出すこと自体論点が外れる事が解ってない
現状原1が安全に走れないのは30km規制自体が問題なのではなくそれを尊重しないモラルが問題なのだ

返信する

012 2013/03/11(月) 07:00:38 ID:Zpu7M8/sb6
でも現状で誰も守ってないんだよねw

返信する

013 2013/03/11(月) 13:01:01 ID:FA8yDu7.gg
あー、また同じ事を言い出した・・・
またループし出した・・・

>>6 >>9
君達は二輪なり四輪なりの免許もってて日常的に公道を走ってるのかね?
一日に原付を何台見かける? その内30キロを厳守して走ってるのは何台かね?
俺は名古屋に住んでて毎日、通勤や仕事でバイクにも車にも乗ってて、原付を
一日に軽く10台以上見るけど、学生からオッサンから買い物のオバちゃんまで
30キロを守って走ってる人なんて何週間も1台も見ない事なんてザラだよ
月に1台か2台は路肩をトロトロと走ってる人を見る程度(たぶん免許取ったばかりの初心者)
この現状は毎日、車なりバイクなりを運転して生活してる人ならば誰でも知ってる事だね
その現実を無視して必死に原付は30キロで走ってるから安全で40キロに上げるなんて、とんでもない!
などと言っても滑稽なだけだよ
もう何十年も前から多くの原付運転者が40キロは出して運用してる
この事実、現実から目を背けて今は30キロが守られてて、この事故率だけど、40キロも出す
ようになったら事故が増える!などとトンチンカンな事をいつまでも言い続けてループして
るから話が進まないんだろうに
いい加減に何時までも何度も、何度も何度も原付の30キロ規制が機能してて今の事故率に
抑えられている、なんていうウソを言い続けるのは止めてくれよ
君達は「丸い月が綺麗だね」と言ったら「なぜ月が丸いと判るんだ?数値で証明してみろ」
と言ってるようなもの
普通の人からしたら「見たまんま丸いだろ、バカか」で終わる話

返信する

014 2013/03/11(月) 13:13:41 ID:FA8yDu7.gg
>>6
検証なんぞ、とっくに済んでる
多くの人が原付免許を取得してから数ヶ月もしない内に
30キロで走ると怖い、煽られる、幅寄せされると口をそろえて言う

その結果、多くの人が30キロでの走行を諦めて車の流れに合わそうとする
そうすると自然と40キロ〜50キロ程度の速度を常用するようになる
そのスピードで走ると明らかに煽り、無理な追い抜き、幅寄せが減少する

で、見ての通り原付30キロ規制など誰も守らない(正確には守れない)世の中の出来上がり
今、君の目の前にある現状を見てごらん
30キロで走ってる原付の方がそれ以上の速度で走ってる原付よりも多いなんて口が裂けても言えないよな?
何十年も前から続く目の前の現実以上に正確な検証なんてあるのかい?

返信する

015 2013/03/11(月) 13:26:10 ID:J/Wl24xJz.
>>14
ここで吠えるよりテレビで吠えて欲しい
規制緩和できるのはパパイヤさんしかいない
頼みます

返信する

016 2013/03/11(月) 18:30:19 ID:Alua81b1N.
自転車板でやれよ

返信する

017 2013/03/11(月) 18:46:09 ID:ck55ULuQPQ
>>7

今でしょ

返信する

018 2013/03/11(月) 19:20:33 ID:4FS9w0GpXQ
ここまで頑固に凝り固まってると誰が何を言ってももう無理でしょ。

返信する

019 2013/03/11(月) 20:10:04 ID:/If2aBFeEs
>>13
>あー、また同じ事を言い出した・・・またループし出した・・・
そっくりそのままお返しするよ。

こちらに質問せずに自分で立証すれば良いだけ。

それと自分の廻りだけでなく長期間にわたり多くの台数の統計を取り
自分の説が正しいと証明すりゃ良いだけじゃん。
あんたの説はたんなる言った者勝ち論ばかりじゃん。

詐欺師が使う手法そのままだぞ。

それを
>君達は「丸い月が綺麗だね」と言ったら「なぜ月が丸いと判るんだ?数値で証明してみろ」
>と言ってるようなもの
>普通の人からしたら「見たまんま丸いだろ、バカか」で終わる話
例えがおかしいぞ。オマエの方がバカだよ。

あんた40km/hの方が安全だと言ったんだからそれを物理的論理的に立証すりゃ良いだけ。

>そのスピードで走ると明らかに煽り、無理な追い抜き、幅寄せが減少する
そんなのは自分の思い込みあるいは自分の廻りだけだよ。

一般公道上では自分中心の考えでは無く
廻りの車輌に対して譲り合いや思いやりで走行すれば良いだけ。

煽られたからと言って原付の制限速度は40km/hで有るべき等と言う事は大きな間違い。
それは自己中な考えだよ。

返信する

020 2013/03/11(月) 21:44:16 ID:Zpu7M8/sb6
要するに誰も守ってない法に有用性など無いの。
有用性の無い法は変えるのが妥当なの。
アホでも理解出来る話だろ?

アホでないなら警察の回シモンだろうなw
sage

返信する

021 2013/03/11(月) 22:06:31 ID:5uJYbvWJAc

 原付は本来の名前の通り自転車感覚で気ままな乗り方をする人も多く
気軽さ故か 免許年齢に達しない少年等による違法運転も後を絶ちません。
 それらを考えれば30km/h規制は、安全上も少年保護の観点からも必要
とも言えます。

 然し それらの違法運転行為等を擁護しないとすれば、30km/h規制は
必要ないと思います。

 路側を走行する原付との追い抜き際や追突等の接触事故は無数に発生して
いますし、片側一車線 黄色中央線の道路では たとえ原付が30km/h未満の速度で
走行していても右側車線にはみ出した追い越しは違反になります(現実には
法定速度に満たない車両の追い越しについては、追い越し禁止区間であっても
咎めないものとされていますが、道交法的には違法行為です)。
 それでも法を順守して原付を追い越さず、追い越し禁止区間が解除されるまで
後に附いて走るドライバーは、私の知る限りでは1人もいません。

 ならば同一道路を走行する車両の速度差は少ない方が安全であると言えます。

 自転車も本来の車道へとの動きが見られる昨今、原付だけの問題とも言え
ませんが・・・。

返信する

022 2013/03/11(月) 22:13:40 ID:D.7juSZ5n6

 原1の2段階右折、交通状況や実車性能に合わない30km制限…
 原2免許の取得容易化…

 国会でも何度も議論されてるのに、なぜ変えないのか?

 バイクを蔓延させたくないから〜 税金の回収率の著しい低下を招く。

 最も悪いのは、総務省、内閣、警察庁、国土交通省〜

 そのほか、国内自動車メーカー、鉄道、バス、石油、保険〜 彼らは減収ですw

 2輪が規制緩和しないのは、一部の人間の利益を守るためなんだわ〜

  (あ〜あと、既に免許取った組が、悔しいwってのもデフォねw 苦笑)

返信する

023 2013/03/11(月) 22:45:32 ID:vJ.RmpEzww
>>20それは原付側の主観でしかない

>>13>>11を読め
つか見なかった事にしてるだろw

返信する

024 2013/03/11(月) 22:54:45 ID:Zpu7M8/sb6
>>23
誰も守ってないのは客観的事実
もうアホはレスするな…

返信する

025 2013/03/11(月) 23:28:05 ID:US1nZmfpr2
ここで鼻息の荒い規制緩和派(笑)は自分では決して行動しない他力本願を自称するヘタレ君ばかりなからなーw
どんなに掲示板で歪んだ自説を繰り返し繰り返し力説しても空しいだけ。

返信する

026 2013/03/12(火) 00:07:47 ID:0xCnHeQVrE
>>22
「何でもかんでも他人のせい。自分は悪くない。だから40km/hに規制緩和しろ。」
としか聞こえないよ。

警察に理不尽な取り締まりを受けていると言うよりも取り締まりの対象と成る様な
行動を沢山の原付一種のライダーが取っているから取り締まりの対象に成る。

原付一種免許よりも上位の免許取得者の僻み根性と思っている自分達の方が
僻んでいるじゃないか。「何故俺たちだけが理不尽な取り締まりを受けている」って
ずっと発言し続けてるだろ。

何故原付一種に事故が多いのか?
それは他人のせいだと今でも本気で思っているなら免許を返納した方が廻りの為だし
事故率は微量で有っても下がるはず。

事故と言うのは自分に原因が無いと思ったら大間違い。
多かれ少なかれ自分にも原因が有る。だから事故が起きる。
モラルが低下しているから事故が多いんだよ、原付一種にね。
だからと言ってその上位免許取得者の事故は少ないとは言わない。
モラルの低い奴はどこにでも居る。でも原付一種のみの免許取得者に
多いのも事実だね。それは>>22>>24の発言が裏付けている。

「理不尽だ」だとか「警察が悪い」だとか「誰も守ってない法律に存在価値は無い」
なんてテロそのものだよ。そんな奴らの発言など誰も聞く耳を持たない。

返信する

027 2013/03/12(火) 01:12:11 ID:HVIHGhvKaw
>>22は気持ち悪いな
どっち向いてしゃべってるんだコイツ

返信する

028 2013/03/12(火) 02:14:49 ID:LpvIJfGrDY
警察等の利権とか取り締まりに不満を感じながらも
上位クラスにステップアップしない奴はMに調教されて感覚が麻痺しているんだろうな

実技不要とか四輪免許等のおまけで付いてくるというアメで飼い慣らされて
規制というムチを受ける事にわずかな抵抗を感じながらも、言葉だけヤメテと言いながら
自力で回避しようとせず、悪しき習慣から抜け出せないままSのもとに通い続けている


熱湯風呂の横に立って『押すなよ!絶対に押すなよ!』ってドキドキ・ワクワクしているんだよな

返信する

029 2013/03/12(火) 05:21:58 ID:eJ1Xs.dqyc
>>28
また出たな、まだお前は公と私の区別が出来ないのか?
出来る様になるまでレスするんじゃねえよw

返信する

030 2013/03/12(火) 06:36:48 ID:RAhHIMABt2
>>24守っていないから合法化するって
どっちがアホだかw

返信する

031 2013/03/12(火) 07:50:15 ID:eJ1Xs.dqyc
>>30
誰も守ってない法に有用性有るとするなら根拠を示せ。

返信する

032 2013/03/12(火) 10:00:31 ID:CH7iluuIpA
>>31
根拠じゃないけど意見を

赤信号みんなで渡れば〜
って感じで
信号を守ろうとする奴が居なくなれば、結局信号は機能していない
だからといって撤去は出来ない気がする
信号を撤去して一時停止等に緩和されても
それすら出来ずに、自分で自分の首を絞める馬鹿が出てきて
また規制強化されるのがオチ
(再度信号設置)

後進国で一見無秩序なようでいて衝突事故とかが不思議に起きない交差点映像とか見ると
ある意味で理想的だが、日本国内じゃ無理でしょ

狭い生活道路で
歩道を広くして、センターラインを消して車道を狭くしたほうが事故が減ったとかはあるけど
法規任せではなく、自分で安全を保とうという気持ちが生まれるからだろう

だが、速度を出したい幼い奴に
はい、良いですよって
緩和したら自爆事故が増加するだけ
公道では自爆した先に巻き込まれる他人が居るから
速度を出したいなら51cc以上に乗ってね
って事でいいだろう

それでも原1にはいずれ実技試験導入が必要だと思う
「昔に較べて今は・・・」って言う奴も居るから尚更だろう

返信する

033 2013/03/12(火) 10:59:49 ID:eJ1Xs.dqyc
現状で大抵の原付一種ライダーは幹線道路じゃ50キロ前後で走ってるので
40キロ規制に格上げした所で出す速度は変わらないだろう。
変わるのは、検挙されるリスクが減り原付一種の利便性が向上しバイク業界が活性化する事。
警察車両や速度取締時に原付一種が30キロ走行しなくて済むので交通の流れが円滑になる事。
警察の収入が減る事ぐらいだ。一般人に取ってはメリットしか無い。
規制緩和反対派て何なの?w
ただの弱者差別のレイシストとしか思えないな。

返信する

034 2013/03/12(火) 17:17:10 ID:4UQRSr7ZXY
>>23
>>11で言ってる「交通社会入門向けの原付1種にベテランが乗車して
自分の主観で遅い危ないって身勝手過ぎる」についてだけど
原付30キロ規制の厳守は初心者にいきなりこれだけの技術を要求する事になる

①後方の車の動きを正確に察知して
②周囲に歩行者や交差点などがないかを確認してから荒れた路肩を走行し
③速度差10キロ〜20キロの車をわずか数十センチの幅しか余裕の無い状況で抜かせる
④制限速度40キロ以上の道ではそれを延々と続ける

これを危険だと言うのは主観で身勝手な意見かね?
常識的に考えても、実際に原付に何年も続けて乗ってみても車とスピードを合わせて
追い抜きと言う状況を減らした方が安全だと言う結論になる
こんな当たり前のことが理解できないのは、ちょっとおかしいと思うぞ

>>26
原付一種の事故が多い、多いと連呼してるけど、それはウソ
事故件数は確かに原付一種が多いけど、これは台数が飛びぬけて多いから
使用されている台数が多ければ事故件数が多くなるのは当たり前
では一定の台数当たりの事故率ははどうか?
これは250cc以上が原付の事故率を逆転する
過去スレで何度も出てきた話なんだけど、華麗にスルーして「原付の事故が多い」
と思い込みの話を当然のように繰り返すよねw

>>28
本当にもう何度も何度も書いてるけど、「上位免許を取れば解決」はこのスレで
問題があるとして議論している事とは別の話なので、それを言っても意味はないよ
このスレで議論しているのは個人の対応や解決法ではなくて、今現在、日本中で
何百万台と公道で使用されている50ccの法定速度は30キロで良いか?悪いか?
上位免許云々はこのスレでは的外れなので、いい加減に理解して欲しい

返信する

035 2013/03/12(火) 20:01:18 ID:VGXmcAsQ6E:au
パパイヤにちょっと頼みがある
KSRスレのほうにレスくれないか
なんでもいいから
亀ナントカにレスしたいんだが連投規制で書き込みできねえ
頼むよ。

返信する

036 2013/03/12(火) 20:06:36 ID:WSCy1.2Rf2:DoCoMo
>で、見ての通り原付30キロ規制など誰も守らない

原付30km規制 機能してるじゃん。
+10km走行まではお上にお目こぼしして頂けるから40kmまでは出すんだろw
実質「速度30km(+α)制限」機能してるだろがw
50、60kmで走ってるのは
「どーか捕まりませんよーに(コソコソ)」って奴と「ポリ公上等!」って奴等だろ
どっちも違反してる って自覚あるだろが。
ま、そういうのは置いといて、
オマエラ40kmまで出して走ってるんだろうがw(捕まりたく無いから)
んで30km規制は機能して無いから撤廃しろ?

寝言は寝て言え
この阿呆共

返信する

037 2013/03/12(火) 20:12:38 ID:eJ1Xs.dqyc
>>36
何度も言うが公の話を私事の話にすり替える、もしくは区別できないアホはレスしなくていいよ。

返信する

038 2013/03/12(火) 20:45:21 ID:0xCnHeQVrE
>>34
>①後方の車の〜それを延々と続ける
>これを危険だと言うのは主観で身勝手な意見かね?
身勝手だね。それが出来ないなら乗るなと言いたい。
但し初心者なら最初のうちは仕方が無いけどもね。

>原付一種の事故が多い、多いと連呼してるけど、それはウソ
>事故件数は確かに原付一種が多いけど〜多くなるのは当たり前
ウソでも何でも無い。事実だろ。自分で認めておいて何がウソだよ。

それとここで百分率に変えて何の意味があるんだよ。そうやって自分にとって有利に
持って行こうとするのが「詐欺師の特徴」なんだよ。

事故は事故だよ。大きかろうが小さかろうが、死亡者が出るだとか負傷者だけとか
関係無い。事故は事故。

原付と自動車であろうと250ccと自動車であろうと軽自動車とダンプカーで有ろうと
事故に成ればそれは1件の事故として扱われる。その事故率を百分率に変えて
一体何の意味がある。

それは単なる自分の身勝手な論理に成る様に事実をねじ曲げて表現しているだけ。

規制緩和賛成派はこう言う所が自己中で廻りに対して譲り合い精神が欠けてるんだよね。
賛成派は譲り合いやお互いを思いやる精神が必要なんだよ。
試験場で試験官が必ず言っているはずだぞ。寝ていたのかお前ら?

それとお前達緩和賛成派は生粋の日本人か?普通の日本人ならPart1の終わり辺りで納得するはずだぞ。本当に日本語通じているか?理解出来てるか?

返信する

039 2013/03/12(火) 22:02:15 ID:RAhHIMABt2
>>34これを危険だと言うのは主観で身勝手な意見かね?

だから安全に走行出来れば文句無いんだろ?
原付主観で考えるな
何で端を走行するんだ?
端を走れなどという決まり事は無いぞ?真ん中走ればいいだろ?
危ないのは抜く側の問題なんだぞ
>>14で書いてる「30キロで走ると怖い、煽られる、幅寄せされると口をそろえて言う 」
これは抜く側のモラルの話でそっちで解決すべき問題って意味だ
45kmでも危ない思いをしたって自白してただろ?
ちょっと頭おかしいよな?お前
それに多くの人ってどれくらいだ?
何百人単位以上じゃないと検証とは言えんぞ
お前の知り合いには随分と大勢の原付乗りが居るのだなw
そもそも聞いた話で検証かよwそんなの検証なんかじゃない
検証ってのは何月何日何時から何時の間に何処から何処まで移動する間に何秒間の危険行為をを何回受けて危機感を感じた距離の計測するんだ!
それを一定期間続けて統計を取った物が検証って言うんだよ

返信する

040 2013/03/12(火) 22:18:13 ID:gnGeBQB5eg
>>39
>>端を走れなどという決まり事は無いぞ?真ん中走ればいいだろ?

キープレフトって教習所で習わなかった?
決まり事じゃないけどね。

>>原付主観で考えるな&これは抜く側のモラルの話でそっちで解決すべき問題って意味だ

あんたの方が矛盾してるぞ。

返信する

041 2013/03/12(火) 22:27:52 ID:RAhHIMABt2
>>40めんどくせーなお前
キープレフトは「左端」を走ると言う意味ではないぞ
主観の言ってる事とモラルの事は別だぞ?
主観の方はバカが拘ってる事
モラルはその拘りのせいで見えていない事

バカじゃないのか?

返信する

042 2013/03/12(火) 22:43:15 ID:gnGeBQB5eg
>>41

キープレフトwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%...

すぐにバカとかお里が知れるぞ

返信する

043 2013/03/13(水) 01:14:31 ID:7rIInxRyRE
>>34
>事故件数は確かに原付一種が多いけど、これは台数が飛びぬけて多いから
>使用されている台数が多ければ事故件数が多くなるのは当たり前
そういやあんた以前も似たような事言ってたな。

事故件数を百分率に変えると悪いところ(問題点)が見えなくなるんだよ。
これは統計を取る際にやってはいけない事なんだよ。

1日1000個の製品を作る工場で不良率が1%(10個が不良品)と
1日10000個の製品を作る工場で不良率が1%(100個が不良品)を比べると
後述の方は問題が無い様に思えてしまう。
でも不良品が100個有るんだよ。問題点がぼやけるんだな。

だから統計を取るときに百分率で比べると問題点を発見するのが遅れるんだ。
件数で比べれば100個の不良品を出す方には問題点が多い事が予想される。
率なんて関係無いんだな。

話を戻すがあんた自分で
>事故件数は確かに原付一種が多いけど
件数が多いと認めてるだろ。それだけ原因が多いんだよ原付一種乗りには。
(100%悪いとは言えないかもしれないが)
じゃあこんな奴らが制限速度を今よりもあげたり他の車輌と同じ制限速度に
成ったとしたら今の原付一種の事故件数よりもあがるあるいは今まで軽傷事故
だったのが重傷事故に変わっていくんじゃないか?

事故は件数で比較しなくてはいけないよ。

返信する

044 2013/03/13(水) 05:52:36 ID:kWNHg6yydM
>>43
三台しか走ってない大型バイクと百台走ってるゲンチャリ比べたら
事故起こす件数はゲンチャリが多くなるのは当たり前。
何でこれが理解出来ないの?

返信する

045 2013/03/13(水) 06:40:23 ID:rK2LGg2VXY
>>42自分で貼ったリンク先も碌に理解できないの?

返信する

046 2013/03/13(水) 06:58:56 ID:7rIInxRyRE
>>44
>当たり前
なんてほざく奴らばかりだから反対されるんだよ。

バイクが勝手に事故を起こしている訳じゃないだろ。
事故を起こす一番の要因は運転している人間なんだよ。

その要因を率で表してどうする。
>>44
脊椎反射してないで良く読め。

何度も事故する奴は何乗っても事故するよ。
特に>>44みたいに理解出来ないやつはね。

返信する

047 2013/03/13(水) 07:34:03 ID:kWNHg6yydM
>>46
率で表さなきゃ何の公平性も意味も無い。
相手側も当然率で表すんだからなw
詭弁もたいがいにしろや。

返信する

048 2013/03/13(水) 08:48:55 ID:Lel4fSkOb2
原1は実技無しの現状なら自転車専用レーン走行可にして
電チャリのアシストが切れる速度にあわせて
法定速度を25km/h制限しようぜ

実技導入なら引き上げても良い気がする

ただ、原1取得って16歳からなんだよな〜
余りにも子供すぎる
無茶する年頃だからな〜
命は大切だからな〜

年齢も引き上げた方が良くないか?

返信する

049 2013/03/13(水) 18:53:11 ID:7rIInxRyRE
>>47
前スレッドで誰かが書いていたけども
原付(一種・二種)と125ccを超える車輌の事故率を比較する前に
走行しているフィールドに微妙に違いがあるのを忘れていないか?

自動車専用道と高速道路の事故件数が含まれているんだからそれを
除いてからの百分率にする必要が有る。

125ccを超える車輌の方が分母が少ない。そこから上記のフィールドの
事故件数を除いたら事故率は下がるぞ。

それと自分が>>46でも書いたが
事故を起こすのは運転している人間の判断ミスや無謀運転が原因なんだよ。

事故率での表現なんて字数に制限が有るマスコミが省略して出しているだけの事。
人間が運転した上での事故なんだから「率」で比較では無く「件数」で比較するのが
正しいんだよ。

と言うかこれだけ続いているスレッドなんだから予習ぐらいしてこい。

返信する

050 2013/03/13(水) 20:08:49 ID:kWNHg6yydM
>>49
車種別に人身事故、自損事故、死亡事故、それぞれ率で表してデータ取るんだよ。
仮に、一般道で大型バイク10台中5台が自損事故で死亡し、原付バイクが100台中10台が自損事故で死亡したとしよう。
ここから判る事は、大型バイクの方が死亡率が高く危険であると言う事だ。まあアホでも解るわなw
車両保険の価格設定は車両価格に比例してるだけでは無く、車種別の事故率とその被害総額を率で計算して設定してるんだよ。
数じゃないの率なの。

返信する

051 2013/03/13(水) 23:51:35 ID:oDwPA94S.I
しばらく前から痔瘻患者が見えねえんだが、

ヤツはいぢめられて消えたの?

返信する

052 2013/03/13(水) 23:56:01 ID:m.g7YTjqmU
スピード出せる大型バイクの方が危険

つまり原付1は30キロでいいわけですね

原付免許だけの方おられるわけですし
30キロのほうが安全と見られてるかも
事故が少ないのも30キロ規制のおかげ

事故が少ないのは30キロ規制だし
周りにパトカーや警察、交番、白バイがいたら
安全運転してるわけだからかな

新原付免許ができたら40キロにしてほしいね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:161 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 4

レス投稿