
ホンダ・ドリーム CB400 Four   
 74年登場で、ホンダ4発シリーズでCB500Fに続く第3弾CB350F(72年)の進化版   
 350FがツインのCB350より重く遅い上に価格も高いと悪評で、販売は低調 
 それを挽回すべくボアアップの408ccとし、出力34→37psとUP、ギヤも6速化しゼロヨンが約1秒、最高速で10km/h向上 
 それでも競合車より突出してなかったが、350Fから一転の大ヒットに   
 評価が転じた最大要因はデザインだが、それとて乱暴に言えば350との違いはタンクと色とエキゾーストだけ 
 これがバイクデザインの妙で、一部を換えただけでも印象が劇的に変化。「ヨンフォア」なる愛称まで拝命 
 前年に出たZ1/2が、倒立フォークやアルミスイングアーム等で近代化したカスタムもある中 
 ヨンフォアに同様の例が少ないのは完成度の高さの現れでもあるかと   
 免許制度改定で発売1年後に398cc版を追加、3仕様へ 
 ・CB400 Four(408cc) 
 ・CB400 Four I(398cc、一文字に近いコンチネンタルハンドル) 
 ・CB400 Four Ⅱ(398cc、アップハンドル) 
 398cc版は基本色が赤でも黄でもサイドカバーは黒。タンデムステップは画像408ccと違いフレームに溶接された鋼管ブラケットに装着   
 販売は76年まで、77年「やかんタンク」の2気筒ホークⅡへ 
 不可解な交代の理由 
 ・北米での不人気(左右非対称が嫌い、安いツインが人気) 
 ・生産体制の合理化(当時ホンダが抱えるエンジン種類が多すぎて不利益の為、その整理統合)   
 日本での人気に関係ない交代事情だったが、後に爆発的ヒットのZ400FXを引き出すなど、400クラスへの影響は絶大だった
 返信する