レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 7


▼ページ最下部
001 2013/05/01(水) 18:12:05 ID:hp2RDm1j46
誰も守ってないから問題なのではなくて
誰も守ってない事が問題なんだろ?
守れない原因がありそこが根本なんだよ
そこを解決しないと40kmにしたところで堂々巡りなんだよ
速度緩和したい理由が安全な走行をしたいからだろ?
なら単に引き上げても意味が無いんだよ

返信する

※省略されてます すべて表示...
183 2013/06/04(火) 07:32:09 ID:sQ/I9LSE1Y:DoCoMo
そうだよね、ガキだから具体的に言ってもらわないとわかんないよね。
いくら話して聴かせても理解は出来ないらしいけどね。

返信する

184 2013/06/04(火) 14:12:29 ID:Yz20gSuMGk
>>182

①の「現状の交通実態は30km厳守しているとはいえないので」とあるけれど
30km制限である、って事を指し示すのが目的でしょ?
取り締まるにしても何にしても、指標が欲しいわけだからその速度に設定している
>>121でパパイヤさんが「黄色ラインで追い抜きが出来なくて、、」と書かれていますが、
多分パトカーなら前車に30km走行の原付がいたら同じく30kmで走る事でしょう
原付が路肩を走る必要も無く、車がラインを超えて追い越さなくても良い
40kmにしなきゃいけない理由が無いよ
警察が見本を示していて、それで通っている現状がある限り

③の免許取得の話も、そう言った法律のもろもろを守りますと納得したからこそ取得出来た
手に入れてから「やっぱりあの法律はうんぬん、、」と言ってもそれは無理な事
ましてや上のクラスもあるのだからね

規制緩和派の人、もう一度教えて頂きませんか?
何故緩和を訴えてまで原1に拘るんですか?逆に何故原2じゃ駄目なんですか?

返信する

185 2013/06/04(火) 14:59:22 ID:EWKe7UJWDI
>>184
>多分パトカーなら前車に30km走行の原付がいたら同じく30kmで走る事でしょう
原付が路肩を走る必要も無く、車がラインを超えて追い越さなくても良い
40kmにしなきゃいけない理由が無いよ

確かにパトカーなら原付に合わせて30キロで追従するでしょうね(まあ実際には
抜かれたことも何度もあるけどw)
しかし殆どの一般車は原付が30キロ厳守をしていれば、少しは追従しても
わずか数分も我慢できずに無理に追い抜こうとするのが現実ですよ
追い抜けないとホーンを鳴らしたり幅寄せ、空ぶかしをして煽ったり
中には邪魔だ!と叫んでくる人もいた
数年間、実際に原付を常用して何十回、何百回と体験した現実です
で、結局は先にも書いた通り、原付が路肩走行をして車がセンターラインを
オーバーして追い抜きしたり、原付が車の速度に合わせることでつじつまを合わせて
バランスを取っているのです
「パトカーならば」などという特殊な状況を持ち出して追い抜きは起こらないなどと
言っても現実的ではない
結局は原付と車、双方が建前だけの50年前の道にあわせて作った法を無視して走行する
ことで現在の道路状況に合った方法で走行しているのが現実です
車に乗ってる人も、原付に乗ってる人もこの状況を何度も体験している筈ですよ
本当に毎日、車なりバイクに乗っているならば、この状況を嘘だとは言えないでしょ
そうしてお互いの安全の為にバランスと取って現在の状況が機能しているのに
警察に罰せられるのは一方的に原付だけとなる
そんな現実と剥離してしまった古い法は改めるべきだと言うのです

返信する

186 2013/06/04(火) 15:10:04 ID:EWKe7UJWDI
>>184

>免許取得の話も、そう言った法律のもろもろを守りますと納得したからこそ取得出来た
手に入れてから「やっぱりあの法律はうんぬん、、」と言ってもそれは無理な事
ましてや上のクラスもあるのだからね

交通ルールは安全の為にあるべきで、免許制度のためにあるものではないでしょう
実際に自動二輪も軽自動車も現状の免許制度のままで制限速度や排気量の緩和が何度も
行われてきました
車両の性能、道路の環境整備、渋滞の緩和や安全性の見直しが行われた結果ですよ
そんな中で原付のみが50年以上も無視され続けています
明らかにバランスが崩れている
こういうと自転車の話を持ち出す人がいるけれど、自転車は何十年も歩道を走る、路肩を
走るという矛盾した方法で誤魔化してきたのです
それをここ数年で無理やり、建前通りに車道を走れと言い出したから、あちこちで問題が
起きてきている
数十年前から当たり前に車と車道を共有してきた原付とはまったく別の問題です
また、何度も書いていますが「上の免許を取れば良いだけ」個人的なという解決方法は
このスレでは議論していませんので書き込んでも意味がありません
日本に既に何百万台と存在して実際に使用されている原付一種の制限速度は30キロで
問題ないのか?というのが当スレの議題です
このスレでは意味の無い「上位免許を取る」という書き込みを何度も説明されても
繰り返して議論を堂々巡りさせる人は意図的に荒らしているのでしょうか?

返信する

187 2013/06/04(火) 16:11:19 ID:oxAo26u6.c
>>183 いいえ〜 
あなたが具体的に、主張に対する具体論を示す能力があるかどうか?が、
ためされていると捉えてください…
現状では、根拠と持論を示していない、示す能力はないと判断しておきます。
従って、あなたの主張は、客観的に見て有効ではありません…

返信する

188 2013/06/04(火) 16:15:11 ID:oxAo26u6.c
>>184 
①>指標が欲しいわけだからその速度に設定している
その理由を、示すことは出来ますか?(と言うことを質問しています。)
30km制限である必要は無い…という考え方は既に多数示されています。
⑴原1での30km以上での走行者が少なくはない。(私以外にも多数のレスがあります。)
⑵上記の実態があるので、30km制限を規制改革したところで、事故割合が急増する
 とも考えにくい…バイクの重大事故割合は自動2輪が最多、原付きより危ない!
⑶追越しの回数が減るので安全性が向上(コンビニに突っ込んだり、道路を逆走するよう
 な4輪が少なくありません、そんなクルマに頻繁に追い越しされるのは危険ですよ。)
⑷スムーズな交通の実現による、道路利用者間相互のストレス軽減。
 (黄色中央線の狭い道路の原1追い越しは、大型のトラックでは困難です、
 運送業は時間に追われているので、無理な追い越しになりがち、原1とトラック双方に
 デメリットですよ、現行の原1の速度制限はね。)
⑸ネットアンケートでも原1の30km制限は見直すべきだという意見が多数を占めて
 おり、何年も前から国会でも、原1の制限速度見直し要求や、原2免許の取得容易化
 は何回も議論されています… このスレを見ていてもそう感じませんか?
③については、合理的な考え方ではないですね、疲れましたか? 笑w
最後の原1には凝ってないと思います〜 小排気量の2輪クラス(原1・原2)が、
普段の生活の足として、より安全かつ便利になるように、そして現在の交通の実情に
合うように規制を改革してほしいという考え方だと思います…
原1に偏りがあるのは、主にはコストの問題でしょう、免許取得費用です(前にレスしま
したが)

返信する

189 2013/06/04(火) 19:55:27 ID:Yz20gSuMGk
>>188
警察や行政からすればただ昔からある30kmラインを今も使用していると言う事だと思います
理由の本当の所は僕にも分かりません
まぁ技能試験の無い免許ではあまり速くても対応仕切れなくて危険、、だとか
昔の原動機月自転車は30km位しか出なかったから、、とか
取締りの物差しが欲しい、、とか
あくまで推測ですけど

でも警察や行政は⑴⑵⑶⑷⑸の事柄はそんなのこっちの知った事か!って話だと思います
大型免許の時の様に外資からの圧力等があれば国も動きそうな物ですが、規制緩和によるコストや
今の違反などの集金システムがこんなにも確立している以上難しいでしょう
だって行政からしてみたらなんのメリットも無いもの
それに速度が10km上がるのは危険度も二乗に上がるって事ですよ?
>>188さんは「全員に40km出せとは言ってない、40kmに上がればメリットがうんぬん〜」
と言いたいのでしょうけれど、自身の危険度が増すって事実も同列で語らないと説得力に欠けます
スピードを出した方が安全です!なんていくら警察に説いてみても、ホントに免許持ってるのか?と疑われるだけです
「原1に偏りがあるのは、主にはコストの問題でしょう、免許取得費用です」
行政もそう簡単に免許など取らせないでしょう、ちゃんとお金出して勉強して取ってくれって事だと思います

>原付一種の制限速度は30キロで問題ないのか?というのが当スレの議題です
と聞かれれば僕は問題ないと答えます
飛ばす若者からじじばばや出前や新聞屋、嗜好品の枠からは飛び出して多様化しているからこそ低い速度域でのキープは安全性の楔として一役買っていると思うから
僕の母親が「30kmでちんたら走るんじゃねぇ!」なんて詰られている姿を想像したくありません
原付が30kmで安全に走れるように交通ルールや道路整備を変えて行こう!って話なんじゃないかなぁ?

返信する

190 2013/06/04(火) 20:23:11 ID:aZAmpDCf52
>原付が30kmで安全に走れるように交通ルールや道路整備を変えて行こう!って話なんじゃないかなぁ?

ようつべにうPされてたドラレコ映像で、アジアの後進国と思われる地域の交通事故動画
スクーターをパイロンで隔てたレーンで走行させていた動画があったが
国内の道路も自転車専用レーンとかと同様におまけ免許で乗る二輪を区別するべきだと思う

自転車にまともに乗れない者ですら乗れちゃう原1はそれだけ危険を含んでいるから隔離するべき

返信する

191 2013/06/04(火) 21:26:48 ID:hSZkl66W22
>>189
どちらかというと緩和派だったが、初めて納得した。
人格否定して憂さ晴らししてる人ばかりじゃなかったんだな。

返信する

192 2013/06/04(火) 21:27:59 ID:eg29X/RzMM
誰も30キロ規制など守っていない無法状態なのに最も事故率の低い原付一種なんだから
現状の原付一種ライダーの平均的行動に合わせて法改正するべきなのは明白だね。

返信する

193 2013/06/04(火) 23:08:13 ID:rL/97cWV3Q
>>191別に今頃言われてる事じゃない
前々から同様の書き込みはあった
それを緩和派は未だに理解しようとしてないだけ
いや、違うな
>>189の内容は私欲の為に邪魔だとさえ思ってる
そんなことが何度も続けばバカかアホか言われても仕方ない
あくまでも30km以上出しても捕まらない事が大前提なんだよ
安全に運転環境云々は正当化する為の後付論でしかない
>>185>>186読めば解るだろ

返信する

194 2013/06/05(水) 00:03:01 ID:B.NTF8YIkc
>>191ね。

>>193
あなたが理解していないのは、30km以上出したいから緩和に賛成している人だけじゃない、という事。
今は乗っていないけど過去に原付に乗った経験があり、危険を感じた事があるので緩和してもいいんじゃないかと思っている人も居る。
お前らスピード出したいだけだろ!という観点だと、いつまで経っても緩和派は説得出来ないよ。
>>189の意見は原付が安全に走行出来る為に他の提案を丁寧に(ここ大事)している。
それなら30kmのままでもいいなと俺は思えたんだが。

あと個人的にパパイヤさんは嫌いじゃないから、これからどう反論してくれるのか見ていたいと思う。

返信する

195 2013/06/05(水) 02:16:23 ID:K//Rs967CI
原付が安全に30km走行出来る様にするには他の車両も30km規制にすればいいんだよ。

返信する

196 2013/06/05(水) 06:34:35 ID:hA5jef5PBU
>>189 抽象的ですね…
>自身の危険度が増すって事実も同列で語らないと説得力に欠けます
(1)‾(5)で物理的観点と実情から述べています…こちらの主張の危険性を
 具体的に指摘していただければ、あなたのいいたいことが理解できると思うのですが?
 ここが危ないですって指摘したい部分がよくわかりません…
>行政もそう簡単に免許など取らせないでしょう、ちゃんとお金出して勉強して取って
くれって事利用者の為の最小限のコストを想定した免許取得費用なら問題ないのですが、
警察関係者の利権の為ですので、余計な出費と見て間違いないと思います…
以前にもレスしましたが、ならば現在の免許取得費用の妥当性を示せますか?という
事になります。
>原付一種の制限速度は30キロで問題ないのか?というのが当スレの議題です
思い込みだと思いますが…どこにそれが示してあるのでしょうか?
>>189 他のレスと同様で、具体性に欠けているので返しにくいです…

>>195 まさに、そうだと思います… ”速度の低下と速度の統一”
市街地は信号や交通量が多く渋滞がちなので、全車30km制限に
しても、生活移動範囲での目的地までの到達時間はさほど変わらない
ことが多いですね… クルマは無駄にストップ&ゴーを繰り返し、エネルギー
の無駄遣いでもある。
>>195さん 簡潔明瞭で、まれに見る良いレスですね〜!

返信する

197 2013/06/05(水) 06:49:56 ID:LgQ.FIEeg6
>>194原付が安全に走行出来る為に他の提案を丁寧に(ここ大事)している。

緩和派はそれを真っ向否定したからこうなってる訳だが?
そしてその意思がスピードを出したいだけという答えにもなっているのでは?
念の為に言っておくけど俺自身は速度緩和そのものには今まで一切否定はしてない
元から他の手段もあるだろ?と説いておりそれを1番最初に提唱したのも俺だ
あんたガンマ乗っててパパイヤから色々アドバイス受けた人だよな?
恩義を感じて肩持つのも結構だが事の分別は明確にしとかないと道を誤るぞ

返信する

198 2013/06/05(水) 09:09:16 ID:XxRUjwOnLQ
>>196
そんなに抽象的ですか?
196さんが実際提案として(1)‾(5)の物理的観点と実情を警察なり行政なりに提案や意見書として
提出した事があるのですか?
ここで声高々に主張しても永遠ループのまんまです

>利用者の為の最小限のコストを想定した免許取得費用なら問題ないのですが、
>警察関係者の利権の為ですので、余計な出費と見て間違いないと思います
これはあくまで196さんの主張です
警察側としては利権等など関係なく決められた金額と試験を受けて免許と取得してくれと言うだけ
余計な出費とは言っても一発試験なら2万ちょい、実技を受け学科を受け合格すれば写真を撮り世界で最も確かな身分証明書を作ってもらい、、、、何処いらへんに利権が入っているのでしょうか?
全ての工程がおおよそ1日事だとするならば僕には妥当な金額に覚えます
30km制限の緩和と言いますが、免許的に見ればただのペーパーテスト&¥8000-位から
上記した事柄にまでランクを上げないとクリヤーしない問題ですよ
196さんが日々走行して思いついた感想文で法律など変わる訳ありません
「安全確保」ってそんなに簡単な物ではないと思います

>>原付一種の制限速度は30キロで問題ないのか?というのが当スレの議題です
>思い込みだと思いますが…どこにそれが示してあるのでしょうか?
パパイヤさんが>>186で書かれています

返信する

199 2013/06/05(水) 09:29:13 ID:B.NTF8YIkc
>>197
違う違う!
俺ガンマなんて乗ってないよー!
またそうやって決めつける…
原付が安全に走行する為には緩和が必要だと本気で思っている人もいるんだよ?

>>元から他の手段もあるだろ?と説いておりそれを1番最初に提唱したのも俺だ
知ってる。
でもその他の手段を言う前に、とりあえず貶すだけ貶していたので、説得力が全然無かった。

>>念の為に言っておくけど俺自身は速度緩和そのものには今まで一切否定はしてない
そうか。
それは俺の読解力が無かった。
申し訳ない。

ともあれ、>>189
>>原付が30kmで安全に走れるように交通ルールや道路整備を変えて行こう!
これが全てだと思う。

返信する

200 2013/06/05(水) 11:10:59 ID:K//Rs967CI
誰も守っていない30キロ規制に存在価値は無い

返信する

201 Over 200 Thread
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:165 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 7

レス投稿