シフトダウンについて
▼ページ最下部
001   2019/06/28(金) 20:32:53 ID:tpBN3sTSbo   
 
4速から3速など、シフトダウンするときって、 
 まずアクセル戻す、 
 次にクラッチきる、 
 次に、シフトダウン 
 次にクラッチ繋ぐ。 
 最後にアクセル開ける という手順が基本になるかと思います。 
 ですが、そのやり方だとクラッチ繋いだ時、エンジン回転数の方が低くてエンブレ掛かるから、 
 軽くブンと吹かして回転数上げて、クラッチ繋ぐやり方しますよね?   
 ある日、気づいたんです。   
 4速走行時(アクセルを保持)にクラッチ切ったら回転数ブーーーンって上がっていきますよね? 
 クラッチ切った瞬間から回転数上がるなら、その瞬間にシフトダウンしてすぐクラッチ繋げは 
 一瞬回転数上がった時にシフトダウンできるので、高速シフトダウン操作ができるのでは? 
 と思いました。 
 なので、4速走行時、右手アクセルは固定し、クラッチレバーを握ってすぐ戻す(繋ぐ) 
 クラッチレバーを握ったと同時にシフトダウン操作。
 返信する
 
 
024   2019/06/29(土) 22:04:59 ID:HhUq00V84o    
 >>23 早速の解説ありがとう。   
  だけど それって、使用中のギアでのスムーズなエンジンブレーキを使わずに 
 いきなり大きな制動を掛けてしまうだけではないの?。 
  当然 過減速させない為にはアクセル開けなきゃならない筈だし、君の理論でも 
 シフトダウンできるって事だけで、何ら効率的なメリットは無いと思うよ。
 返信する
 
 
025   2019/06/29(土) 23:26:33 ID:EqL5wLNlRs    
発進や停車以外でそんなにクラッチ使うか?
 返信する
 
 
026   2019/06/30(日) 00:27:12 ID:wQcBs4/WFk    
>>25    小排気量MTマシンやクロスMTなマシン乗ってるとガチャガチャ使うよ。 
 125〜400くらいのバイクの話だと思うよ
 返信する
 
 
027   2019/06/30(日) 01:03:58 ID:oEpQYXayE6    
>>24  言いたい事は、回転数を合わせる(クラッチに負担を掛けないつなぎ方)操作を 出来るだけ早くする方法。を述べただけです。 
 加速時のシフトダウンでは、このやり方だと瞬時に回転数をシンクロさせられるので、F-1のパドルシフト変速のような感じで瞬時にシフトダウン操作できますよ!って話です。 
 スムーズに減速したい時には適しませんが、減速時にもやろうと思えば先ほどいったやり方で瞬時にクラッチに負担を掛けずシフトダウンできますよ!って話です。 
 大きな制動が掛かりますが、大きな制動が必要な時に使えるテクニックではないでしょうか? 
 いつも使えるテクニックじゃないとしても、いつか使える一つの武器になると思いますよ。 
 まあ、いざという時に無意識に出来るように普段から反復練習しておくといいでしょうね。
 返信する
 
 
028   2019/06/30(日) 02:34:45 ID:t/RE44Qb3Y    
クラッチ切ってレブコントロールしないなんて自殺行為。 
 トロトロ走ってる分には問題無いだろうが、回転数上げて走ってる時にはオーバーレブの原因になる。 
 むしろクラッチ切らない方がマシ。 
 カブでもブリッピングできるのに、それしきできないなんて乗る資格無し。
 返信する
 
 
029   2019/06/30(日) 04:52:58 ID:iY/xXDk3io    
>>27 F-1のパドルシフト変速のような感じで   
 じつは最近のF-1てシームレストランスミッションで、フルスロットルで変速してる。 
 クイックシフターの僅かな点火カットでも、タイムロスなんだね。
 返信する
 
 
030   2019/06/30(日) 11:28:54 ID:z4FptgWHrA    
>>1  スレ主はスロットルコントロールをイチから勉強し直すべき 
 加速・減速だけでなくパーシャル領域でのコントロールも   
 スレ文にある『4速走行時』でアクセルが開度状態ならおそらくバイクは小排気量なんだろうね 
 馬力が無いからアクセルを開け気味状態でようやく速度を維持出来ている状態   
 走行速度や上り勾配・下り勾配等の要因により一定速度で走っていてもアクセルの開度状態は全く変わってくる 
 そこを理解すればスレ文の『4速走行時(アクセルを保持)にクラッチ切ったら回転数ブーーーンって上がっていきますよね?』自体が的外れな判断基準だと判るよ   
 そこをわきまえてさえいれば、シフトチェンジの際に回転を合わせてスムーズにつなげると言う点で問題は無いね
 返信する
 
 
031   2019/06/30(日) 11:35:10 ID:Bi2hOsqFZk    
 >>27 了解。 
  意図は理解できたし、理論も間違ってはいないね。 
  でも そこまで実践研究してるのなら、俄かに思い付いたかのようなスレ文には しない方が良かったね。     
>>28   加速中の引っ張り過ぎには要注意だけど、負荷状態でなければ 少々レブらせても問題無いよ。
 返信する
 
 
032   2019/06/30(日) 11:58:34 ID:oEpQYXayE6    
 
033   2019/06/30(日) 21:52:23 ID:soQwh1Beg2    
マジレスすると、シフトチェンジにクラッチ操作べつに要らないから
 返信する
 
 
034   2019/06/30(日) 22:09:48 ID:nPlMVa4ZdI    
 
035   2019/06/30(日) 23:23:27 ID:nHm9vVgmoc    
 
036   2019/07/01(月) 08:04:49 ID:0ShV.smZ8w    
 
038   2019/07/01(月) 22:40:20 ID:6bIMIyBVG2    
そもそも 
 アクセル開けながらのクラッチって 
 正しいのかそうでないのかって思うけど。 
 と 
 4速で走行して3速にした場合のエンジンブレーキって 
 4速時の回転数がそれなりにあるって事で? 
 そこで開けたまま3速に入れて繋いだら相当回転上がっちゃうような。
 返信する
 
 
039   2019/07/01(月) 23:41:45 ID:4mXsbs6gW2    
>>38  論より証拠でやってみな。    
 >4速で走行して3速にした場合のエンジンブレーキって  
 4速をトップギアとした場合ね。 
 5速のバイクだったら5速から4速とかでやってみてね。   
 アクセル開けたままクラッチ?って思うかもしれないけど、まあ実際やってみればわかるよ。 
 そのかわり、高速クラッチ操作&シフトダウンしてね。 
 タンデム走行してたとして、え?なんか回転数上がったけど、今何かやった?と後乗者は言う位滑らかシフトダウンになる。 
 一瞬のことすぎてシフトダウンしたことに気づかないレベルだから。
 返信する
 
 
040   2019/07/02(火) 01:24:26 ID:stlMec.EBw    
 >>38 あまり難しく考える事は無いよ。   
  上り坂などで強い駆動力が必要になってシフトダウンする時には、だれでも速度が落ちないように操作してるだろ ?。 
  その時に アクセル戻してても実際には、回転数は殆ど落ちないうちにシフトして再度アクセル開けてるんだよ。 
  その素早いシフト操作においては、アクセルを戻さなくても大丈夫であると 
>>39は説明しているたけだよ。   
  だけど、レースなどで速さを競うような場合に役立つテクニックなどではないよ。 
  アクセルキープで一瞬回転が上がりかけても、それはただの空転状態で シフトしたら更にアクセル開けるんだから 
 実際ちょこっとアクセル戻すシフトと、何ら変わらないよ。 
  厳密に言えば、クラッチが切れるまでギアに負荷が掛かっているアクセルキープと、クラッチが切れていないうちから 
 ギア負荷が抜けるアクセルOFFとで、どちらが素早くシフトできるかなんだけどね。         
 返信する
 
 
041   2019/07/03(水) 08:28:06 ID:W1a48YzvcY    
[YouTubeで再生]

アクセルを開けにいくときに二つの問題が起こります。 
  アクセル・グリップをひねったときに、エンジン(スロットル)につながるワイヤーに動きが伝わるのですが、そこに2ミリ前後の遊びがあります。 
 この遊びの分を回している間は、まだ実際にエンジンにアクセルを開けたという情報が伝わらないのです。 
  二つ目が、チェーンのたるみです。 
  強いエンジンブレーキがかかっています。エンジンのスピードの方がタイヤのスピードよりも遅くなると、チェーンの下側にテンションがかかり、 
 上側は弛むことになります。そのため、アクセルを開けて、エンジンの回転数が上がってから、そのトルクがタイヤに伝わるまでに、 
 チェーンのたるみが解消するまでのタイムラグが発生します。
 返信する
 
 
042   2019/07/03(水) 18:43:59 ID:4pYloBjsEM    
>>39  雨雲とにらめっこして、今日やってみたわ。 
 超滑らかにダウンできたわ!!!すごい!! 
 すごいテクニック教えてくれてありがとう!!
 返信する
 
 
043   2019/07/03(水) 22:07:31 ID:JvUf1hJPLw    
非力なバイクほど普通の走行でもアクセルが開け気味だから、クラッチを握った時のエンジンの回転数変化が大きい 
 だからスレ主はどんなバイクでの感想なのか書かないと、一致する人と一致しない人の両方のレスで混乱を招く
 返信する
 
 
044   2019/07/04(木) 09:32:58 ID:X4PxZnkp92    
>>43  そんなの論点ずれているよ。 
  世にある排気量もバイク特性も違う全部のバイクを同じクラッチ戻す速度でピッタリ合わそうとするほうが無理。 
 論点はテクニックについてであって、あとはバイクに合わせてライダーがピッタリ合うタイミングをチューニングする必要がある。 
 一致する一致しないじゃなく、このバイクならこのタイミングで一致させる操作、このバイクならこのタイミングで一致させる操作してあわせるんだよ。
 返信する
 
 
045   2019/07/05(金) 00:47:57 ID:WIAuc1Hf16    
加速時のシフトアップなら確かにアクセルオフはほとんどしてないや 
 減速時はなめらかに減速したいから 
 アクセルオフ→エンブレ→一瞬煽る(ブリッピングって言うの?)と同時に 
 シフトダウン→エンブレ 以下ループ かな 
 自分は一般道ならなめらかな挙動優先だけど、結局人によるのかな? 
 クラッチ切ってる時間を最小限にするってのは同意する
 返信する
 
 
046   2019/07/12(金) 20:28:39 ID:AdKxu2I392    
>>45  加速時シフトアップでアクセルオフしてないと、回転数合わなくないですか?
 返信する
 
 
047   2019/07/14(日) 12:19:46 ID:4cIM6YAi8s    
 
048   2019/07/16(火) 10:58:30 ID:Tm4GvSak3Q    
そもそも、アクセル(戻す)と、クラッチ(切る)は、同時に操作するから、 
 アクセル戻さないまま「クラッチ操作+ギアダウン操作」するのも、 
 ブリッピングしてシフトダウンするのも、 
 クラッチを切って戻す時間は同じだから、どちらも変わらないと思う。
 返信する
 
 
049   2019/07/16(火) 13:58:32 ID:Tm4GvSak3Q    
それと、アクセルは(いちいち)戻さず、 
 開けたその位置からプリッピングすると思う。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:47 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:シフトダウンについて
 
レス投稿