レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 5


▼ページ最下部
001 2013/03/26(火) 06:56:55 ID:vNVg5NVZ3s
原付一種に関する雑談スレッドです。
前スレ、新しい順に
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1362912786/l...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1361742265/l...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1360500286/l...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1359645303/l...

返信する

※省略されてます すべて表示...
080 2013/03/31(日) 09:49:36 ID:7Sc4ShbeBM
>>73
90キロですか…なんか2ストならもっとスピード出る印象が。
でもジムニーってそこまで飛ばす車でもないか…
自分で買うとなると結構勇気が要りますねw

>>79
20キロで走ったりしなければそれほど難しい事じゃないけどね…
あくまで20キロくらいで車道を走るとどういう問題があるかの例です。
原付なら現状30キロ制限とは言っても登りでも向かい風でも30キロ
は出るだろうし加速力だって自転車より良いわけで。
自転車だと状況が悪くなければ必要に応じて30キロ以上まで加速できるし。

20キロくらいしか出せない、路上駐車よけるタイミングも計れない、
車道も走りなれてない、そういう人は一時停止とか以前に歩道走ってるね。
歩道でも20キロくらい出す人が居るから問題になってるけど。

返信する

081 2013/04/04(木) 23:47:03 ID:l0MhqSTZA.
>>78 難しいと思いますね〜 
しかし、警察だけが原因ではないし、取り締まりの反則金だけが目的で2輪の規制改革を
ブロックしてるわけではありませんよ…

原1や原2の道交法や免許で規制改革などが進むと、賃金低下や資産デフレ傾向が
続く以上は、節約志向派によるクルマから原付への乗換が進むことが予測されます…

これは、工業国の日本に大きな影響を与えます…
4輪の自動車は別名「走る税金発生器(走らなくても税金が発生しますがw)」と言われ
ています… 
他にも運用コストがかかりますが、これがある意味、カネまわりをつくっています。
自動車税、取得税、消費税、重量税、自賠責、任意保険、駐車場代、燃料、消耗品など
原付きバイクだと、恐ろしく低コストで済んでしまいます… 
4輪の1/3が原付バイクに完全移行すれば、確実にGDPは減ります。
原付1種が便利になれば、電車、バス、タクシーの利用も減ります、ある程度の荷物も
運べますし、燃費もいいですから。

原付きの規制改革=日本経済規模の縮小=GDP減少になりかねないのです〜
だから、原1規制改革や原2の免許緩和は、それ自体は「じゅうぶんにやれる」こと
なのですが、日本という国家運営上、経済的マイナスになるリスクを背負うので、
わかっていても出来ないのが実情なのですよ…

もし実現するとすれば、安全上の理由よりも、経済がじゅうぶんに活性化して
継続の見通しがあり、1世帯に数台の自動車保有など、消費マインドが高く、
原付を規制緩和しても経済的にマイナスにならないと政府が判断すれば、容易く
実現できると思います… そういうタイミングだと原付きの緩和は、経済にプラスに
なります(あらゆる高価格消費物の保有が実現し、税金が余っている状況)から〜
そのような世情だと、原付きの取り締まりに財源を依存しなくても済みますしね〜

原1の30k規制に関して、安全面だけで批判するのはナンセンスです〜
むしろ、30k規制があるために、危険な追い越しによるトラブルや事故に遭遇する
可能性を高めていますから…

返信する

082 2013/04/05(金) 01:42:54 ID:4uupiQ3ChA
原1の30㌔制限は外せないよ
不便だと思うなら上位の免許取って技能を修得してからでないと危ない
ただし混合交通による原1の30㌔走行ってかなり難易度が高いのも事実
安全に乗るためには自分の位置を俯瞰視野で考えて周囲の車両の位置を
常時頭の中でマッピングしつつ走らないといけない
スムーズな運転が出来る人は車種問わずこのマップが頭の中で自動生成
されるんで習得しておきたいスキルでもあるかな
それを養うには原1の30㌔制限が最適

返信する

083 2013/04/05(金) 06:41:51 ID:FVih5e59Dw
>>81原1の30k規制に関して、安全面だけで批判するのはナンセンスです〜

井戸の中で一生ほざいてろw

返信する

084 2013/04/05(金) 08:22:44 ID:LUR4bbA1kA
規制緩和は20年前ならまだしも、今更感あるよね。

私だけの感覚かもしれないが、20年前は 良くて原付95:2種は5くらいの感覚だったけど、今は原付6割:2種4割 〜原付7割:2種 3割くらいになってきていると思う。
不満持っている人は乗り換えたか、短距離の人は電動アシスト自転車に乗り換えたのではと思う。
都会は違法駐車に関して五月蠅くなってきているし、ちょっと止めるのも場所探す苦労もある。 アシスト自転車ならちょっと店の前に止めてても駐車違反は気にならないし、維持費も安い。

あくまでも原付は簡易的な乗り物って気がするな〜

返信する

085 2013/04/05(金) 09:49:26 ID:08jP16E6pE:DoCoMo
このスレ面白くてwちょくちょく見てたけどそろそろ流れるかな〜 と、思ったら>>83みたいな馬鹿がまだいたんで安心した。

返信する

086 2013/04/05(金) 10:16:28 ID:sunrEkXqdQ
>>85
携帯で書き込むほど悔しかったんだね・・・・・・

>>81
風が吹けば桶屋が儲かる理論そのままだな。
デフレになって皆が原付に移行する前にそれを飛び越して電動アシスト自転車
あるいは普通の自転車に移行するよ。

だから昨今自転車の運転マナー(携帯使いながら、イヤホンしながら)が問題に成ってる。

だから涙目に成って携帯で必死に書き込んでいたんだね・・・・・・

返信する

087 2013/04/05(金) 11:26:12 ID:dMmZU51JAo
またゾンビが湧いてるw

返信する

088 2013/04/05(金) 15:07:49 ID:LUR4bbA1kA
>>84
アシスト自転車の維持費安いのは訂正

調べたら、バッテリー取り替え3万超えるのも有る。それが2〜3年に一回となるとね。

返信する

089 2013/04/05(金) 17:42:32 ID:KcaWtg5v7g
どうやら >>81 は、適切なレスだったようですね… 笑顔 ^^

原1→電動アシスト自転車への流れは多くはないと考えられます…

4輪自動車〜原付1種 → 完全自走動力付移動手段。
電動アシスト自転車 → 人力を必要とする移動手段。

これで区分する方が現実的だとおもいますねw

むしろ…「完全な人力自転車 → 電動アシスト自転車」への流れのほうが大きいと
感じます、私の周りを見ていてもその流れがあります…高齢者需要ですね。

移動距離で比較すれば良いでしょう、原付1種なら、不要な30km速度制限があり
ますが、生活圏の4〜5km半径なら、全く疲れずに移動できますし、10kgの
米や灯油、一週間分の食料も搭載できます… 電動自転車や自転車はそうはいかない
でしょう… 原1が電動アシストに〜という考え方は不自然さが否めませんねw

>>81の考え方のほうが妥当だと思いますよ… >>86さんw ^^

>>82さん 公道は教習所ではありませんw 現実は、追い越しが増えてかえって危険な
状況です…本来、道交法は、円滑かつ安全な交通を実現するためにある法律ですよ、
現状において原1の30km制限は妥当なのですかね?

返信する

090 2013/04/08(月) 11:49:59 ID:/7dLgSNK3Q
水曜どうでしょうの原付の旅見ていたら、やっぱパワー不足感あるよね。
出来るだけ、交通量の少ない道路選択していたし、やっぱりちょこっと乗るため乗り物だよね。

返信する

091 2013/04/08(月) 14:36:50 ID:hcQPuaf9Rs
>>90
原付が主に使われるのは制限速度40キロ程度の道幅の狭い生活道路
その生活道路では車も40キロ〜50キロ程度で走行してることが殆どだよ
実際に車なり、バイクなりで40キロ制限に指定されている道路を走って
いる時、道幅や交通量、周囲の車の動きを注意して見てみれば、それが
ウソじゃないとすぐに判る筈だよ
でも現行の原付30キロ規制は、そういった道で車と一緒に流れに合わせて
走っただけで違反となる
そして、そのような狭くて交通量の多い生活道路で、わざわざ「追い抜き」
という車、バイク双方にリスクの高い行為を強制的に行わせる仕組みになって
しまっている
この状況が50年前と違う、現状に合っていないと当たり前のことを言ってるんだよ
そんな当たり前のことを必に認めようとしない人が居て、意地になってるw
狭い道での「追い抜き」が多いほうが良いか?少ないほうが良いか?
そんな子供でも分かる単純な話なんだけどね
まあ、こう話すと40キロにしても追い抜きは減らない(と思う)と反論するんだけどね
実際に何年も原付に乗り続けた人間が30キロより40キロのほうが減ったと断言してるのにね
何年もかけて実証した実体験よりも、原付に1年も乗り続けていないような人の想像の方が
正しいといい続けてるんだけど、その根拠のない自信はどこから来るのかね?不思議だわ

返信する

092 2013/04/08(月) 21:34:11 ID:EtIEAkPHgw
>>90
じゃぁ勝手に50kmでも60kmでも好きな速度で走れは良いじゃん?
それが1番簡単だろ?
何で自分のエゴに世間を従わせたがるの?

返信する

093 2013/04/08(月) 22:49:44 ID:JwBFD11lHI
>>89
どこを同解釈したら
>適切なレス
と解釈できるんだろう?

>>89の勝手な解釈で原付が無くなったら経済が〜
なんて講釈垂れてもあくまでも「風が吹けば桶屋が儲かる」理論であって何の根拠も無い。
ちょっと経済かじった小学生並の論理だ。そしてその論理には今の免許取得可能な年齢に達した
人が何故免許を取得しないのかと言った考えが全く含まれていない。
メーカー側のアホな営業連中の考え方そっくり。

それと>>89は日本語の理解度が低すぎるよ。

>>91
>バイク双方にリスクの高い行為を強制的に行わせる仕組みになってしまっている
>この状況が50年前と違う、現状に合っていないと当たり前のことを言ってるんだよ

そりゃバイク基準で考えたら現状に合っていないんだろうが、
それを操縦するライダー基準で考えたら50年前よりは悪化してるだろ。
バイクの性能は上がってもライダーの技量が変わっていないんだよ。

それを棚に上げておいてバイク基準だけで語ってるからアンタの論理はおかしいって言われるんだよ。

返信する

094 2013/04/08(月) 23:34:17 ID:TDjQE7n52E
>>93? >Makkie この人のレスは、何が言いたいのか?よくわからない??

>>91 原1の制限速度を40kmまで引き上げる主張をされてた方かな?
日本と違って、欧米は45km制限のところもあるみたいだね〜
>>81>>89の画像もヨーロッパ仕様でEU圏で生産されています…
海外基準に合わせて、原1も時速45kmまで引き上げるべきですね〜
仮に15kmの速度違反をすれば60kmで走れる、これならスムーズな交通と
追い越し回数を大幅に減らせるので原1の安全性も高くなるし、速度違反で理不尽に
取り締まられて政府や警察に不当にカネをむしりとられることも無くなる…
仮に取り締まりにあっても、20km以内の軽微な速度違反なら、否認すればそれで終わる
珍走団でもない生活上の通常走行において、その程度で起訴されて前科者になることは
皆無だ…

原1の30km制限の見直しに否定的な考えをもたれる方も、一部いらっしゃるようですが
レスされるわりには、原1が30k制限であることの有効性について主張される方は
ほぼ皆無のようですね〜

よく、原1が便利になることに嫉妬したり、先に免許とった人が損得勘定で原1や原2の
規制緩和に反対してるっていう指摘、妥当に感じます…

返信する

095 2013/04/09(火) 01:14:38 ID:Wgd8YSwk6s
>原1が便利になることに嫉妬
>先に免許とった人が損得勘定で原1や原2の規制緩和に反対してる

ないない
両方とも、原1ユーザーのひがみが産んだファンタジー

もしも世論が規制緩和に向かっていて、規制緩和の実現が目前だとしたら
最近免許を苦労して取得した人とかが場合によっては嫉妬する人も出てくるかも知れないが
そもそもがあり得ない想定


『まともに運転出来ない奴がスピードを出したがるのは危険を産むだけ』だという危惧だよ

返信する

096 2013/04/09(火) 02:54:54 ID:ZkIMFbHq5w
だから誰も守って無いちゅうのw

返信する

097 2013/04/09(火) 06:40:41 ID:03Kkx8wh1w
>>94この人のレスは、何が言いたいのか?よくわからない??
お前は読解力が低すぎるって元からみんなに言われてるだろ?
そこだけがまだ解らんのかw

>>96守ってないから何だよ
勝手に好きなだけ暴走してろよ

返信する

098 2013/04/09(火) 07:13:10 ID:on9hcCWTr.
>>94
オマエ本当に日本人か?

オマエの「べき論」は自分達だけの利益だけでしかない。
もっと廻りに利益を与える考えであれば指示されるだろう。

オマエの>>81の書き込みは「風が吹けば桶屋が儲かる」理論だと言っている。
要するに根拠が無い単なるお花畑的な頭脳が産み出した架空の論理だと言う事。

それとだれも規制緩和に嫉妬していないよ。
技量のない連中がいきなり周辺車輌と同条件で走行することが非常に危険を含んでいると
言う事なんだよ。
免許を取得してから数年後の事を言っているわけではなく、取得して初めて車輌に乗った
時の危険性を言っているわけだ。

廻りで反対と言っている人たちの考えが正にそれなんだよ。
それが理解出来ないから>>94は日本語の理解度が低いと言われている。

それとそんなにEU圏が良いならそっちで暮らせ。
「海外がこうだから日本もこうあるべき」なんてのは先に書いた「べき論」そのもの。
全く根拠の無い書き込みだよ。

返信する

099 2013/04/09(火) 07:38:45 ID:ZkIMFbHq5w
で、何故30キロ規制が必要だと言ってるの?

返信する

100 2013/04/09(火) 07:51:09 ID:2TBsr5pFgM
>>92

例えば箱根の峠をノーマル原付で時速50〜60km出せるバイク存在するのでしょうか?
(現在新車で販売されていない2スト車除く)

たまに、ネットで原付日本1周レポートとか読みと、ツーリングは排気量だけでないと思っていましたが、安全に原付に乗る限りは、道の選択も必要だと番組見て思いました。

返信する

101 2013/04/09(火) 08:07:42 ID:UPbxwK/QA2
ひゃっはーーーー 終了

返信する

102 2013/04/09(火) 17:49:40 ID:VjcRIAaMmI
>取得して初めて車輌に乗った 時の危険性を言っているわけだ。
それは、みんないっしょw
自動2輪や普通4輪は数ヶ月以上〜数年間も教習してるのかい?

>>99 >で、何故30キロ規制が必要だと言ってるの? ↓
>よく、原1が便利になることに嫉妬したり、先に免許とった人が損得勘定で
>原1や原2の規制緩和に反対してるっていう指摘、妥当に感じます…

既に2輪免許持ってるやつが悔しいから… 
ずっとこのスレ見てるけど、これ以上の理由は無いよ〜

>>81>>89>>94ですが、今の実情を踏まえても、原1や原2の規制緩和に反対する人は、
ちょっと精神的にアレなような気がします…

道路交通法は、スムーズな交通の実現と、あらゆる車両の安全な走行を目的としています。
原1の30km制限については、あきらかに法の倫理に逆行していますし、かえって、
スムーズな道路交通の障壁となり、常時追い越される環境となり不安全ですよ…

原1の30km制限を微笑んでるような人間は、見下したい欲求があると考えられます、
原1の30kmの有効性については、語ろうとしません…
理論的な持論を述べずに、それを批判するような態度は人間性を疑わざるをえませんね…

返信する

103 2013/04/09(火) 18:51:21 ID:Q6BL2zDpa2
ほんの基本的な事で良いから実技試験導入で
技能確認をする
そうすれば規制緩和も納得がいく

それすらしないでただ緩和を求めるから駄目なんだよ

返信する

104 2013/04/09(火) 20:43:33 ID:VjcRIAaMmI
>よく、原1が便利になることに嫉妬したり、先に免許とった人が損得勘定で
>原1や原2の規制緩和に反対してるっていう指摘、妥当に感じます…

返信する

105 2013/04/09(火) 21:23:34 ID:SEr7g5DJsA
安全の事を全く考えてもいないのに
自分が単にスピードを出したいだけの願望で規制緩和を求める人がいる
っていう指摘、妥当に感じます…

返信する

106 2013/04/09(火) 21:45:39 ID:Atn4vdF.Ac
早く法律変えて欲しい
頼りない人ばっかりで悲しい

返信する

107 2013/04/09(火) 22:39:45 ID:03Kkx8wh1w
>>99必要なんじゃなくて不要と言ってる連中が余りにも世間知らずだから
>>100何の話してんの?
>>104お前はここで書き込む前に先ず学べ!

返信する

108 2013/04/09(火) 22:45:53 ID:ZkIMFbHq5w
>>107
必要じゃなきゃ不要で良いよね?
個人的に気に入らねえ奴に因縁こいてるだけて事だな。
よくわかった。

返信する

109 2013/04/09(火) 23:34:57 ID:4CyGcKef.o
原付しか免許が取れない状態にある子供なら素直にそう言えばいいのに
背伸びして偉そうに勘違い発言をするから、まったく同情されずにただ反感を買ってる

返信する

110 2013/04/09(火) 23:43:35 ID:VjcRIAaMmI
>道路交通法は、スムーズな交通の実現と、あらゆる車両の安全な走行を目的としています。
>原1の30km制限については、あきらかに法の倫理に逆行していますし、かえって
>スムーズな道路交通の障壁となり、常時追い越される環境となり不安全ですよ…

原1の30km制限の見直しに反対する人ってのは、安全の事を全く考えてないよね〜

返信する

111 2013/04/09(火) 23:50:50 ID:22.g2uLL4M
緩和して欲しい人は実技試験導入を訴えてみたら?

>>103
>ほんの基本的な事で良いから実技試験導入で
>技能確認をする
>そうすれば規制緩和も納得がいく

>それすらしないでただ緩和を求めるから駄目なんだよ

返信する

112 2013/04/10(水) 02:09:53 ID:zoyYkyH/u2
何かこのスレ消えていないか?

50ccゲンツキ雑談所 part 5で検索書き込んだけど、、

返信する

113 2013/04/10(水) 06:18:16 ID:C9VbJ4O5jE
DQNの隔離場所のこのスレが消えるのは問題だな。

返信する

114 2013/04/10(水) 06:38:36 ID:g534W7SMlY
>>108やっちまったなw
理解力ゼロなのか?顔真っ赤で脳にまで血が回ってないのか?

>>110は日本語だけじゃなくて世の中の仕組みも全く知らないよね〜

返信する

115 2013/04/10(水) 07:45:48 ID:Ho.O/k1JNE
相も変わらず誹謗中傷のみに終始する規制緩和反対派でした。

返信する

116 2013/04/10(水) 12:42:23 ID:I2KP78/w4M
相も変わらず規制緩和の正当性を納得させられない規制緩和派でした。

自分の我が儘だけが前に出ているから説得力もない

返信する

117 2013/04/10(水) 23:56:53 ID:lySAwoqcuI
118 2013/04/11(木) 03:09:15 ID:Q9lic2qnyE
下々の原一風情が良い思いするなんて許せません!

返信する

119 2013/04/11(木) 22:22:21 ID:H62nBH6GCk
緩和派って怖いくらい信念曲げないな
このスレ見てると緩和したいと思うメカニズムが理解できる
盲目的な自己中なんだろうな

返信する

120 2013/04/11(木) 23:33:40 ID:Q9lic2qnyE
殆ど誰も守っていない30キロ規制の有用性をちゃんと説明してくれたら信念ぐらいなんぼでも曲げてあげるよw

返信する

121 2013/04/11(木) 23:45:53 ID:M7Z6vwq4c.
30キロ規制緩和の有用性をちゃんと説明してくれたらなんぼでも賛成してあげるよ

返信する

122 2013/04/12(金) 01:04:15 ID:P2P19W/fq.
>>121
誰も守ってないので事故抑止力として機能していない。警察の財布としての価値しか無い。

理不尽な検挙をされなくなり、乗り物としての利便性が向上し需要が増えてバイク業界が活性化する、経済効果が期待出来る。

40キロ制限になっても現状で50キロ前後で走っている原付一種が更に速度を上げるとは考え難い。
したがって原付一種ライダーの行動そのものは現状から変わらないと予想出来る。
故に事故リスクは上がらない。
更に取締区間での渋滞緩和にもなる。

ハイこれで君も賛成派だねw

返信する

123 2013/04/12(金) 07:00:55 ID:FKBVH5f.GM
>>122
最も重要な事故リスクが変わらないんじゃ緩和してもなんの意味も無いじゃんw
あんたらの主張する根本はそこじゃないの?
他の意見は憶測でモノ言ってるだけだし結局は我が儘でしかないけどなw

返信する

124 2013/04/12(金) 07:13:53 ID:P2P19W/fq.
>>123
多少それもあるが根本はそこじゃないよ、法の適正化と経済効果ね。
デメリット無いのは理解出来たかな?
君が>>121なら吐いた唾飲むんじゃねえよ。

返信する

125 2013/04/12(金) 09:36:54 ID:8Q3DLBj5d6
規制緩和の主張からは安全ではなく、自己都合の『スピード出したい!』という事しか感じられない
『安全を求めるからこそ』っていう主張を貫き通すなら
『実技試験導入を!!』がまず第一だろう

速度差が危険だというのなら
『自転車が一番危険だから自転車専用道路の整備を!』
って主張が先に来ないと嘘だろう

単にスピードを出したいという目標があって、理由をこじつけているだけ
それがものすごく判りやすい馬鹿な理由だから相手にされていない

ホントに馬鹿な子供の駄々コネ


>理不尽な検挙をされなくなり
捕まる馬鹿が悪いのですよ

わがままな子供って自己中だから事故を起こさないように規制しないといけないね

返信する

126 2013/04/12(金) 10:10:22 ID:P2P19W/fq.
↑これが規制緩和反対派の本質だ。
公の為でも何でも無い、原付一種をただの憂さ晴らしの対象にして遊んでるだけの幼稚なクズだと言う事。

返信する

127 2013/04/12(金) 16:33:00 ID:C8mcnPdXD2
安全の為に、実技試験をかたくなに拒否する奴には自転車で充分
いや、自転車にすら乗せるべきでは無いかもな

返信する

128 2013/04/12(金) 20:11:51 ID:xshrAtC3v6
>誰も守ってないので事故抑止力として機能していない。
盗っ人猛々しいと言う言葉知ってる?

>乗り物としての利便性が向上し需要が増えてバイク業界が活性化する、経済効果が期待出来る。
原付を超える2輪が売れていないのに何を根拠に活性化と言うんだろう?
30年前の2輪ブームの時よりも2輪の性能は上がっているけども2輪自体が売れていない。
それなのに「活性化」?

原付が売れずに電動パワーアシスト自転車に流れているがそれも一過性の状態で
市場はスポーツチャリに行ってる状態。それなのに活性化???

>40キロ制限になっても現状で50キロ前後で走っている原付一種が更に速度を上げるとは考え難い。

お花畑脳もほどほどにしておけよ。

>現状から変わらないと予想出来る。故に事故リスクは上がらない。更に取締区間での渋滞緩和にもなる。

本当にほどほどにしておけ。

>経済効果ね。
無知な奴が経済論を語るな!そんなに簡単にはいかない。

>幼稚なクズだと言う事。
これが規制緩和賛成派の本質だよ。

>>122は正に「風が吹けば桶屋が儲かる」理論そのもの。
>>125が書いた様に自分の利益の為のこじつけ論理そのもの。
他人の安全を全く無視している。

そんなにスピードを出したいなら教習所に行って上の免許を取れば良いだけ。
門戸は誰にでも開かれている。それを自らくぐれば良いだけでしょ。
何もしないで利益を得よう何て世の中自分の都合の良い様に行かないよ。
取らぬ狸の皮算用って言葉を知っているかな?お子ちゃまちゃん。

返信する

129 2013/04/12(金) 20:33:06 ID:pEhSWr.1qw
緩和派を装った釣り師は「規制緩和」を主張して一生懸命吊ろうとしているのは判るが
一時期のV125スレほどでは無いな

反論ベースに「嫉妬」を匂わせても
そこに嫉妬は全く無くて「あわれみ」だもんな
スレが伸びて荒れる場合にありがちな「嫉妬スレ」ではなく「自虐スレ」

だから、嫉妬で荒れるのではなくて
可哀想な馬鹿を優しくさとしているという暖かみのあるスレなのに、馬鹿が発狂しているだけのスレだもんな

ま、一時期の勢力があったV125スレも魅力を無くしたせいで全くの下火だ
下火になった原因は板で馬鹿みたいに「マンセー」って宣伝しすぎて
「バイクは良くても」ネガティブキャンペーンを貼りすぎて「乗っている奴が馬鹿」ってアピールしすぎたから
人気を無くしたもんな


原付もそんな感じになってる
「2輪免許が所有出来ない可哀想な人」
このスレでネガティブキャンペーンを貼りすぎたせいで定着しかけている

「2輪免許が所有出来ない可哀想な人」

返信する

130 2013/04/12(金) 22:16:21 ID:FKBVH5f.GM
>>124
メリットもデメリットも無いなら変える必要もないじゃん?
何言ってんのw
俺は>>119だけど>>121じゃねーよ
吐いてもいない唾なんか飲むどころか存在もしねーよ
何が法の適正化だよ解った様な事ぬかしよってw
公の為でも何でも無い、単に私欲を満たしたいが為だけに原付一種の速度規制緩和とほざく幼稚なクズだと言う事。

返信する

131 2013/04/12(金) 23:24:02 ID:f5/t8ZLIF6:DoCoMo
すでに教祖様はお隠れあそばした様ですなw

返信する

132 2013/04/12(金) 23:35:01 ID:P2P19W/fq.
負けを認める事も出来ず、誹謗中する事で溜飲を下げるしか能の無いクズで賑わいねw
もう一度書くけど、殆ど誰も守っていない30キロ規制の有用性をちゃんと説明してくれたら信念ぐらいなんぼでも曲げてあげるよw

返信する

133 2013/04/12(金) 23:45:45 ID:xshrAtC3v6
>>132
>>121をもう一度良く読め。

返信する

134 2013/04/13(土) 01:05:08 ID:rJvCf36vi6
賛成派は>>126>>132の様に反対派を「クズ」呼ばわりしておいて
「自分達は人格を否定されている」と平気で発言出来るどこぞの国の人間の様な奴ばかり。

>>129が言ってる内容にドンピシャリで当てはまるよ。

返信する

135 2013/04/13(土) 04:44:53 ID:vlUOwIY.BM
>>133
>>122に反論してみろw

返信する

136 2013/04/13(土) 06:52:55 ID:Uh0T8Q/aIA
>>132から半島の根っ子臭が伝わってくるw
追い詰められた必死感
燃料注入してないのに点火してもミサイルは飛ばないんだよw

>>131名無しでガッツリ奮闘中ですw

返信する

137 2013/04/13(土) 07:29:19 ID:H5iethoN.6
w >>81>>89>>94>>102>>104>>110 ^^! >>117


ここまで、規制改革反対派による原1の30km制限の有効性を解説できるレスなし! w

返信する

138 2013/04/13(土) 11:03:32 ID:rJvCf36vi6
今まで賛成派が色々言っているが、彼らは大きな間違いに気がついていない。

「いま有る法律や規制が自分達にとって理不尽であるから変えたい。」
これは理解出来る。

しかし
「変えたいからオマエラ俺らに賛同しろ!」
と言う言い方や考え方が同調されないんだよ。


本音は
「今の免許でスピード出したい」
が本音。

賛同して欲しいと思うなら相手の意見を聞きつつ自分の考えを修正していき
そしてその考えを述べていけば良いだけ。

それを
「経済が潤う」だの「誰も守っていないから」だの「30km/hの有用性が説明出来ないから
そんな法律は不要」だのむちゃくちゃな論理で相手の意見を否定しまくりだから
受け入れられないんだよ。

 理不尽な取り締まりと言う考えも判るけども、仮に制限速度がアップしたら
今以上の理不尽な取り締まりが始まると思うよ。
だって賛成派から言わせたら警察が違反金で潤うんでしょ。原付の取り締まりで。

自分なら今以上に潤うと思うなら制限速度を上げておいてちょっとでも目に付いた奴を
適当な理由付けて検挙するだけだよ。もしそうなったら5km/hオーバーで検挙されるかもしてないね。

まあ飴と鞭ってところだね。

返信する

139 2013/04/13(土) 17:33:45 ID:vlUOwIY.BM
>本音は
>「今の免許でスピード出したい」
>が本音。

公のお話なのに私事に話を絡めて混ぜ返そうとするのが規制緩和反対派の常套手段だね
意味不明な予言まで付けてアホを晒してるw
誰も守っていない30キロ規制の有用性を説明してくれるだけで納得するんだけどねw

返信する

140 2013/04/13(土) 17:52:53 ID:tTYNjUlOo6
>賛同して欲しいと思うなら相手の意見を聞きつつ自分の考えを修正していき
>そしてその考えを述べていけば良いだけ。

これって反対派にも言えるんじゃない?
自分達こそ正義だ、間違っていない!って姿勢だから
「理解しろ」「読め」と高圧的じゃないか。
揶揄的表現は反対派に多いのが事実。

だから原付を見下してストレス発散してるって言われてるんだよw

ちなみに俺は緩和派で実技試験導入には賛成だが、
既に原付のみ所得済みの人はどうするかって問題だよね。

返信する

141 2013/04/13(土) 21:12:36 ID:Uh0T8Q/aIA
>>140だってしょうがないじゃん、賛成派の理解力が恐ろしく乏しいんだからw
何度言われても同じ主張繰り返すばかりじゃん?
なんで反論されてるのかすら全く知ろうともしてないんだよ?
>>139が良い例じゃん
有用性とか言ってるけど論点はそれ以前の話だと全く理解してない

返信する

142 2013/04/13(土) 21:23:45 ID:M.js2fpi0.
>意味不明な予言まで付けてアホを晒してるw
オマエが言うな!

返信する

143 2013/04/13(土) 21:33:32 ID:Uh0T8Q/aIA
>>142予言て俺の事かw
どこが予言なんだよ
言って見ろ

返信する

144 2013/04/13(土) 22:07:27 ID:M.js2fpi0.
>>122を良く読め

返信する

145 2013/04/13(土) 22:18:12 ID:tTYNjUlOo6
>>141
ここ数日の反対派の書き込みは、個人攻撃、あげ足取りのみで
反論じゃないよ?(論じていない)

>>有用性とか言ってるけど論点はそれ以前の話だと全く理解してない
じゃあ論点を明確にして!
パパイア憎しが理由なら相手にしないから。

返信する

146 2013/04/13(土) 22:58:26 ID:LulXiDnwQ2:DoCoMo
憎いんじゃなくて憐れんでるんだけどw

返信する

147 2013/04/13(土) 23:47:36 ID:M.js2fpi0.
>>145
日本語の理解度低いよ。
もっと良く読め。

返信する

148 2013/04/14(日) 06:23:44 ID:CXb9hG5w8A
>>143
>>142>>139に対しての発言。
良く嫁

返信する

149 2013/04/14(日) 07:11:19 ID:h.FjjLm6N.
>>145ここ数日って過去スレ読めよ
あんたが支持してる実技試験導入にすら耳を貸さない連中だぞ
奴らには対案とかそんな事関係無いんだよ
何故って?
>>138が書いてる「今の免許でスピード出したい」それだけが目的だからだ
都合の悪い事はスルーして再び同じ主張を九官鳥の如く繰り返すだけ
正直健常な精神とは思えん

>>148悪い!酔ってたw

返信する

150 2013/04/14(日) 09:35:29 ID:oZ5qieQMaY
>>139
>公のお話なのに私事に話を絡めて混ぜ返そうとするのが規制緩和反対派の常套手段だね
私事でバイクに乗るんだろ?

緩和派にはスピードを出したいという私事しか無いよね
ブーメランで馬鹿すぎる

勘違いしているかも知れないから確認したいんだが
君の言う公と私の意味を明確に教えてくれよ

返信する

151 2013/04/14(日) 13:13:24 ID:aXAKYdJQzY
>>150
俺が原付一種乗りで捕まらない様にして欲しいと言う要望じゃないのね。
個人的には限定解除してるし今はトリッカーに乗ってるよ。
30キロ規制の法としての存在意義を問うてる訳よ。

返信する

152 2013/04/14(日) 15:51:12 ID:oZ5qieQMaY
>>151
バイクに乗る事は私事でしょ

俺も限定解除しているけどそんな事は話にならない
2輪免許所有者以外に
おまけ免許で乗っているユーザーも多いんだよ

まともに運転を知らない危険なユーザーを野に放つ事につながるから
緩和をするならその前に実技試験導入と運転技術・マナー向上の周知が先だと思う

返信する

153 2013/04/14(日) 19:33:34 ID:s8w1cMYXgA
>>152 それは、君の運転技術が未熟なんだよw
このスレにレスする一部の人間は、原付が道路上に存在することに
極度に怯えすぎてるね〜w (笑

原1が道路上にいるだけで、対応に焦ってしまうなんて、小心者を超えてるぞ〜w

原1と4輪じゃ、4輪のほうがマナー悪いし不安全だよ…
物理的に見ても、車体の専有面積が大きいから、遙かに4輪のほうが周囲に悪影響を
与えやすい… 2輪で小型の原1は、どちらかというと周囲の影響を受けやすい立場だ。

返信する

154 2013/04/14(日) 20:44:18 ID:8Y3fAz6CKU
>>151
>個人的には限定解除してるし今は〜
それを世間では
【言った者勝ち】
と言うんだよ。

それと>>151>>150
>私事でバイクに乗るんだろ?
に答えようよ。

返信する

155 2013/04/14(日) 21:16:22 ID:oZ5qieQMaY
>>153
頭の悪い返し方だな

おまけ免許(四輪付録の原付)ですらなく、原付が君の持つ最上位免許で
しかも運転が下手な事にコンプレックスを持っている事も判るぞ

返信する

156 2013/04/14(日) 21:40:30 ID:h.FjjLm6N.
>>151個人的には限定解除してるし今はトリッカーに乗ってるよ。
規制の呪縛から解放されているのに何故あえて棘の道を進むん?
誰の為?
安っぽい正義感が通じる世の中じゃないぞ

返信する

157 2013/04/14(日) 22:18:40 ID:aXAKYdJQzY
結局、規制緩和反対派は30キロ規制の存在意義を説明する事が出来ない。
存在意義が無いかだよねw

返信する

158 2013/04/14(日) 22:39:53 ID:oZ5qieQMaY
>>157
免許を取ったら物事を総合的に判断する事が出来るよ
緩和をするならその前に実技試験導入と運転技術・マナー向上の周知が先

返信する

159 2013/04/14(日) 23:25:25 ID:M44yC2gw96
>>158
既に原付運転者の多くの人が40キロ以上の速度で
原付を常用して大きな問題も起こっていないのが
現実で、その現実を無視して40キロで走るなら
実技試験の追加が必須と、思い込みと決め付けのみで
言い続ける
では、既に誰もが行っている40キロ走行が危険である
という根拠は何か? 現実にどんな弊害が出ているのか
具体的に教えてくれ、と問うと一切、無視して逃げて
今まで誰一人、一度もマトモな答えを返したことが無い
君達、規制緩和反対派は具体的な根拠は何も示さずに
自分たちの根拠の無い(今まで一度も根拠を示せない)
自分たちの意見を一方的に押し付けて、更に根拠を
示せを責められると個人攻撃や人格否定、あげ足取りに
必死になる始末・・・
いい加減、相手にするのがアホらしくなったよ

いい加減に答えたらどうかね?

原付が現状、実際に多くの人に40キロ以上で常用されてる
それが現実だが、それではその事によって既に起きている
であろう問題とは何かね?
具体的に答えてくれよ

返信する

160 2013/04/14(日) 23:32:17 ID:oZ5qieQMaY
>>159
>では、既に誰もが行っている40キロ走行が危険である
認識が間違っている
『既に誰もが行っている40キロ走行』
君や順法精神が全くない人には判らないだろう

そして、門戸が広い資格・ジャンルに対しては基準が緩い分
制限を付けなきゃいけないんだよ

馬鹿ばかりで無法地帯になるだろ
家電品とかとは話が違う、命に関わる事

返信する

161 2013/04/15(月) 00:15:23 ID:y3ySUaGsh2
>>160
>制限を付けなきゃいけないんだよ
その通りなんだけども一つ忘れちゃいけないのが
50cc未満の二輪車は
道路交通法上は原動機付き「自転車」で有る事。

50ccを超える2輪車は
税法上は「原動機付き自転車第二種」と呼ばれているが
道路交通法上は「自動二輪車」で有ると言うこと。

従って
自転車だから取得が簡単で安価である分、制限速度が低いということ。

結構みなさん「原付二種」って呼んでいるけども、税金云々で討論しているのではなく
道路交通法について討論しているんだから自動二輪と認識しないと話が曖昧に成ってくる。

「自転車だから〜」って試験場で試験官に言われなかったかなぁ皆さん。
それを知ってるなら「誰もが守っていないから〜」「危険である根拠は〜」だとか
「有用性〜」がどうとかなんて子供の駄々っ子と言う事が理解出来る筈なんだけどねぇ。

返信する

162 2013/04/15(月) 04:58:41 ID:VHI8p8nrVY
建前とか机上の空論ばっかじゃんw
で駄々っ子扱いの悪口で締め括るw

30キロ規制に存在意義が在ると考えてるから規制緩和反対してるんだろ?
でもここまでその存在意義を説明出来てないんだよ。
存在意義すら説明できないモノを擁護する理由は何?

返信する

163 2013/04/15(月) 06:32:54 ID:YwT4Y9RwUQ
>>162
>>159見てみろ
駄々こねてるのお前らだろ・・・

返信する

164 2013/04/15(月) 07:17:39 ID:y3ySUaGsh2
>>162
>駄々っ子扱いの悪口で締め括る
だって駄々っ子でしょ。存在意義も必要性も有用性も説明を受けてるのに
九官鳥の様に聞いてくるし。
持っても居ない限定解除免許だのトリッカー所持してるだの。言った者勝ちの
コメント出していればねぇ。自分が言ったことを証明出来なきゃ言った者勝ちなんだよ。
証明してくれれば本当なんだろうけども限定解除免許持ちにしては発言が要地過ぎるよ。

しかも
存在意義

必要性

有用性

存在意義(今ココ)
これが駄々っ子と言われる所以だよ。

しかし「駄々っ子」が悪口ねぇ。
これを悪口として認識出来る頭を持っているのに何もせずに制限速度を上げたいなんてねぇ。

返信する

165 2013/04/15(月) 07:29:35 ID:RrmL1SL5/o
パパイヤマンゴーさんって何もしてくれない
実現してくれない
頼りない

ずっと待ってるのに・・・

返信する

166 2013/04/15(月) 08:01:09 ID:VHI8p8nrVY
>>64
すまん、アホの俺にも解るようにもう一度誰も守っていない30キロ規制の存在意義でも有用性でも良いからの説明よろしく。

返信する

167 2013/04/15(月) 22:00:40 ID:y3ySUaGsh2
>>166
おれか?
ちゃんとアンカー付けろアホ!

日本語学び直せって言われてただろ。
存在意義・必要性・有用性について質問してたのオマエだろ。
頭に入っていなかったのか?

学校や職場で「人の話聞いていないだろ」って良く言われるタイプだな。
他人に頼っていないで暫くおとなしくPart1からPart5の>>165まで読み返しな。

その方がこのスレッドも静かに成るよ。

返信する

168 2013/04/15(月) 22:05:49 ID:VHI8p8nrVY
>>167
結局説明出来ないんじゃんw
まあ誰も守ってない法に有用性など在るわけ無いわなw
その何の存在価値も無い30キロ規制を必死で擁護する規制緩和反対派の動機が知りたいw

返信する

169 2013/04/15(月) 22:15:47 ID:o.q1aVqRLc
>>159 40キロ走行が危険であるという根拠ですか・・・。
制動距離は速度の二乗に比例して伸びます。30kmより40km走行の方が止まる迄の距離が長くなり、危険です。
雨天など悪天候の際(北国では積雪時)も速度が高ければ危険です。事故などの衝突の際、速度が高い方が衝撃が大きく危険です。
そして原付免許取得者には未成年等の初心者も多く存在し速度が高ければ操作も難しくなります。
原付は左側走行を義務つけられていますが、全国には歩道の無い道路も多く存在し、原付の速度が高ければ
相対的に歩行者との衝突、接触の場合に危険が生じ、更に歩行者(子供、高齢者)への威圧感も増します。速度が高いと危険です。
貴方は40km規制など誰もいないと言いますが果たして全国ではどうでしょう?全国の都市、町、村で調査しましたか?
事実、貴方の仰る通り40km走行が多いのも事実ですが、きっちり法令を順守してる方もこれまた大勢いらっしゃいます。
法令という物は一部の対象の為にあるのではありません、そのものを含めた社会全体のためにあります。
一方の意見のみを重視して(現状にあわないからと)法令を変える等と言うことはあり得ません。
確かに貴方の言うとおり道路状況、車体の性能、自動車との相対速度の齟齬など昔に比べ変わった点も多いでしょう。
しかし、道交法の理念で不変の物があります。 それは交通社会安全の追求です。利便性の追求よりは安全性が優先されるのです。
ですから貴方の主張の、「誰も守ってない法の有用性がどうのこうの」など全く関係ないのです。
法を変えたいなら30kmより40km走行のほうが安全だ。というのを証明すれば良いだけです。

返信する

170 2013/04/15(月) 22:18:03 ID:o.q1aVqRLc
しかし貴方はそれをしませんよね。その上で規制反対派には何度も同じ事を繰り返すな、人格攻撃ばかりで内容が無い。と言います。
貴方の人格 確かにおかしいですよ。
上記に記した内容も過去スレに出てきた物が殆どで、諄々と諭して聞かせても貴方は全く聞く耳を持たず同じ主張を繰り返すだけです。
(確かに罵詈雑言や誹謗中傷のレスもありますけれど)
貴方の過去レスや他の板の書き込みを見ても常に上からの主張で「俺が俺が」の意識に満ち溢れているのはまともな方なら解ります。
だから叩かれるんですよ。バイクの知識もある様ですしそこそこ社会経験も積んでいるようですが、貴方は普通じゃないですよ。
実社会でもそんな感じなのでしょうか?それともこの異常なキャラを「釣り」として完璧に演じきっているのでしょうか?
私もクルマもバイクも原付も運転しますがクルマに威圧感を感じたことは少ないですし、原付が同じ車道にいても気になりません。
お互いが気をつければ良いだけの話です。私は30km規制を必死で擁護しているのではありません。緩和の必要は無いからです。
確かに30km規制を厳格に守っているひとは少数でしょうが皆無ではありません。現在確かに機能している法律です。
そして利便性の為に安全を犠牲にして法改正が成り立つことはありえない のです。

返信する

171 2013/04/15(月) 22:20:25 ID:xvARkVbC5Y
な! こんなやつらばっかりだから
規制しといたほうがいいんだよ(笑)

返信する

172 2013/04/15(月) 22:25:27 ID:VHI8p8nrVY
>>169
40キロ規制が適用されてるクラスが存在しない以上30kmより40km走行のほうが安全だと言う事を証明する事など等不可能だろ。
そもそも現状で、速度規制されてない幹線道路では殆どの原付一種は50キロ前後で走行していて、
それでも上位クラスと比較して事故率や死亡率が高い訳ではない。
この現状が40キロ規制を原付一種に適用しても問題無いことを示している。

返信する

173 2013/04/15(月) 22:30:34 ID:VHI8p8nrVY
>>170
>>171みたいな類は、「人格攻撃ばかりで内容が無い」に相当するんじゃねえの?w

返信する

174 2013/04/15(月) 22:44:06 ID:y3ySUaGsh2
>>172
>>169の2〜3行目を良く読み直せ!
人の話をちゃんと理解しろよ。
だまってPart1〜part5を全部読み返せ。

本当に日本人かオマエ?

返信する

175 2013/04/16(火) 00:30:18 ID:S7dJgUwuIA
>>174
お前の頭の中で「誰も守ってない30キロ規制の有用性」が整理出来てるんだろ?
面倒臭いんでそれを書いてくれ。
出来無いのなら絡んで来るな。

返信する

176 2013/04/16(火) 00:39:28 ID:TUjilmJzkA
>>175
もう一度言うぞ。
part1〜part5を読み直せ。
>>169がオマエの質問を簡潔に答えてくれている。
当然のことながら今までのスレッドにも書かれている。

そして>>169を読み終わったら>>170の2行目を100回声に出して読め。
判ったなパパイヤ!

返信する

177 2013/04/16(火) 07:53:21 ID:S7dJgUwuIA
>>176
どのレスかすらも指摘出来ないイカサマ野郎は消えて下さい

返信する

178 2013/04/16(火) 08:00:27 ID:eGfiKRRfTY
バイクは車と違って、初心者マークも高齢者マークも無い。

運転上手い人も下手な人もいるけど、
一応小型2輪免許以上持っている人は、教習場等で、
ある一定のレベルに達したら試験に合格して、免許交付され公道に乗れるようになる。

しかし、原付は一度もハンドル握ったことも無い人も乗れる乗り物です。
例えば原付免許歴30年以上な人でも、ずっと乗り続けている人と、
身分証明代わりに免許取って、当時ペーパー試験のみのペーパードライバーも存在します。
見た目でレベルの見極めわからないし、スピード規制は致し方ないかもしれませんね。

運転慣れたら自己判断に任せるしかないと思う。

返信する

179 2013/04/16(火) 09:40:08 ID:S7dJgUwuIA
>>178
初心者マーク導入すればいいだけの話しだろ
そもそも原付スクーターなど自転車乗れない人が乗れちゃう程度の難易度だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:156 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 5

レス投稿