RACERS出たよー
▼ページ最下部
001 2017/07/04(火) 09:28:02 ID:tuqgcJxr5A
皆大好きELF特集
ハブステアでも語ろうよ
返信する
002 2017/07/04(火) 11:22:15 ID:Cgu8xsAsDI

これを初めて見た時は「あ〜オートバイが変わる!」って思ったんだが…
返信する
003 2017/07/04(火) 11:25:21 ID:Cgu8xsAsDI

↑の反対側
なんだかんだと他にも試行錯誤はあったが、結局はテレスコピックには敵わなかったという…
返信する
004 2017/07/04(火) 11:30:19 ID:Cgu8xsAsDI

ハブステアの構造が分かる画像
何気に燃料タンクと排気系のレイアウトも変態チックだったなぁ…
(リアスイングアームも片持ちだったし)
返信する
005 2017/07/04(火) 11:57:37 ID:Cgu8xsAsDI

一昨年までは、スペインのCEV Moto2チャンピオンシップに挑戦していたハブステアのレーサーもいたが…
でもこのマシンのレイアウトで、フロントスイングアームのピボット位置が前輪車軸位置より上にあるのはおかしい(設計ミス)だと思う。
地面から入力があってスイングアームがピボットを中心に回転するのだが、前方からの入力なのに、前方斜め上方向に前輪を動かす事になってしまう。
極端に言えば、入力に対向する動きになってしまうからね。
まあ、美的スタイリングから見ればこの方がカッコいいんだけど、レーサーの場合はそうもいかんでしょうと。
返信する
006 2017/07/04(火) 11:57:49 ID:FjC2dsNfsQ
テレスコじゃメカ的に面白みが無い。
もっと変態チックなのを日本メーカーも出せ。
ハブステアは前二輪化ても使えるで。
ヤマハの糞ダサい四本フォークより良い。
返信する
007 2017/07/04(火) 12:12:47 ID:Cgu8xsAsDI

DAVID MARKS GSXRADD
フロントスイングアームの設計という観点ではこちらの方が正しい。
支点(ピボット)よりも作用点の方が上にあり、スイングアームが路面からの入力に逆らう動きをしないので。
返信する
008 2017/07/04(火) 12:26:32 ID:Cgu8xsAsDI
>>6 これにスイングアームをレイアウトするとすれば、前2輪の間に置く事になると思うが
その場合、タイヤが転舵するスペースが必要になるので、2輪トレッドがさらに広がるけど、それでもイイの?
逆に、スイングアームを2本に分けて前2輪の外にレイアウトすると、
外側に逃げる必要があるスイングアームの左右幅はとんでもない事になるけど、それも嫌でしょ?
四本フォークが好いとは思わないが、「糞ダサい」などと抽象的な批判をする前に、
何が問題でどうすれば解決するかを考えてから批判したら?
返信する
009 2017/07/04(火) 12:42:40 ID:2WdIdi1i6Y

>>ヤマハの糞ダサい四本フォークより良い。
ん!私はこっちかと思ったw
返信する
010 2017/07/04(火) 13:12:05 ID:t0AaOWSeWs
>>5 例えば このフロントスイングアームの対地角度が
このバイクの重心に一直線に向かっているとしたら、それは
アンチノーズダイブの効果がありますよ。
重心を中心にピッチを起こすので ブレーキング時に
一番重いものを最短距離で直線で支えるという考え方ですね。
ブレーキング時に沈まないので
テレスコに比べアンチノーズダイブ分のスプリングの強さが不要となり
純粋に路面のギャップをいなすだけのソフトなスプリングが使える。
ノーズダイブとギャップを乗り越えるセッティングが別々に設定できるという
メリットだったと思います。
ダイレクトな操縦感に欠ける、部品が多く 重くなる、が
デメリットだったかと。
返信する
011 2017/07/04(火) 13:33:00 ID:tuqgcJxr5A

未来的じゃなくクラシカルなのも好きだな
返信する
012 2017/07/04(火) 13:37:22 ID:Cgu8xsAsDI

elf 5
>>10 >一番重いものを最短距離で直線で支えるという考え方
一般的なフレームが「ヘッドパイプからピボットまでを最短距離で結んで剛性を上げる」に近い考え方ですか?
>ブレーキング時に沈まないので
elfがレースで苦悩したのはその点にあったようですね。
スプリントの速い競り合いの中、コーナーが連続する場面でのフロントの動きを使った素早い切り返し苦手だったという。
返信する
013 2017/07/04(火) 13:49:50 ID:Cgu8xsAsDI

Yamaha GTS 1000
RADD MC2(
>>7の前身)に端を発するフロントの新しいスイングアーム式ステア&サスシステムで
BMWを雄とする欧州ツアラー市場に挑んだが、あえなく返り討ちにあってしまった。
(ツアラー系のロングドライブにはメリットが生かしやすいステア&サスシステム)
今ではヤマハの黒歴史みたいになっているが、ヤマハで最初にEFIやABSも搭載するなど、
その技術者魂は高く評価してあげたいなと思う。
ちなみに、GTSはスイングアームが見掛け上前下がりになっているが、支点(ピボット)より作用点の位置の方が高くレイアウトされている。
返信する
014 2017/07/04(火) 14:11:16 ID:Cgu8xsAsDI
015 2017/07/04(火) 14:16:35 ID:Cgu8xsAsDI

Bimota Tesi 1D/SR
ハブセンター・ステアで一番有名な市販車と言ったらこれか。
返信する
016 2017/07/04(火) 14:20:29 ID:l2sogHnNYA
ハブステア:イージー・コントロールながらハイメカ&ハイコスト。
テレスコピック:時間をかけて成熟したシンプル・メカ+ローコスト。
その相互のメリットの折り合いポイントがテレスコに寄ったってことかね。
つまり、並の腕前で操縦した場合似たり寄ったりのパフォーマンスしか出ないなら、
安い方がいいってことだったんだろ。性能自体より生産性が勝つというのは、よくある話。
ま、スポーツバイクはあくまで趣味の機械で、それも圧倒的に腕前の向上にステータスがある。
古いバイクで最新式に勝つ、みたいなね。
自転車はそこらへんがもっとはっきりしてるから、近頃は過剰装備で迷走しているね。
電動シフトとかwww 80年代後期のバイク業界と似てきた。
おっと話がずれた。
返信する
017 2017/07/04(火) 14:21:24 ID:Cgu8xsAsDI

1920年頃のハブセンター・ステアリング Ner-a-Car
返信する
018 2017/07/04(火) 14:43:01 ID:Cgu8xsAsDI

ネッシー
>>16 似たり寄ったりのパフォーマンスではなく、総合的にテレスコが上回っているんです。
何せ、コストの心配なんか要らないレースの世界でハブセンターステアがテレスコ勝てなかったのが証明してますよ。
(レースに安い方だの生産性なんて関係ないし)
本当に似たり寄ったりでハブセンターステアでも同じ性能が出せるなら、セレブ向け高級バイクやNinja H2Rなどの頂点バイクが採用してもいいはずだしね。
何か話をうまくまとめました的な感じだけど、ちょっとズレてますね。
返信する
019 2017/07/04(火) 14:56:30 ID:2WdIdi1i6Y
020 2017/07/04(火) 16:31:58 ID:Cgu8xsAsDI
021 2017/07/04(火) 16:49:12 ID:Cgu8xsAsDI

LEFA FSD-I1
一見普通のテレスコを使ったフロントフォークに見えるが、これもハブセンター・ステア。
ハンドルの動きをリンクを介してテレスコピックチューブ内にある軸を回転させ
さらに下部のリンクでハブを動作させている。
(テレスコの部分は左右に動かない)
テレスコチューブの保持部分を大きくして車体剛性を高めるのが狙いだが、
公差が必要な多数のリンクを介した動作性(タイヤの回頭性やダイレクト感、ステアリングインフォメーション)は
通常のテレスコ・ステアシステムより劣ってしまうのだろう。
返信する
022 2017/07/04(火) 17:04:42 ID:OW/GRlWJpo
023 2017/07/04(火) 17:08:16 ID:tuqgcJxr5A
>>12,13,21はハブセンターステアリングと言いにくいのでは?
車で言う所のストラットに近いかと
>>21はテレレバーやサクストラックのそれと似てる
返信する
024 2017/07/04(火) 17:30:57 ID:Cgu8xsAsDI

Bimota Tesi 3D
>>23 >>12,
>>13共にスイングアームの先端(=ハブ・センター)にFタイヤを回頭させる縦の軸を持っている。(普通のタイヤの様に単に横軸に刺さって固定されている訳ではない)
また、タイヤの回頭方法が、
>>1-4や
>>15他の様にリンクを介さず、ダイレクトにハンドルからハブ・センターに伸びるステアリングシャフトを持つという違いだけ。
それと
>>21はテレレバーの様にはアームに見える部分が可動しない(リジットに固定されている)ので、全然違いますね。
返信する
025 2017/07/04(火) 17:55:27 ID:Cgu8xsAsDI

アプリリアRSV1000Rのエンジンを使い、ハブセンター・ステアのシャーシを独自に構成したカスタム
>>23 別の言い方をすると、
>>4のelfが持つ車輪内に収まっているアッパーアームが、
>>13(
>>19の図が判り易い)は車輪の外(上)に移動してナックルアームが長くなっただけで
そのナックルをハンドルから直にステアリングシャフトで動かしている物と言えるかと。
(対地キャスター角やトレールはヘッドパイプ位置に関係なくこのナックル部の縦軸が決めている、ただ
直に動かす関係上キャスター軸と同軸上に位置しているので、紛らわしく感じるのかなと)
返信する
026 2017/07/04(火) 17:55:55 ID:t0AaOWSeWs
>>12 そうですね。この場合剛性をあげるというよりも
動的なモーメントを制御したかったのでは?と思います。
elfも沈まないんですよね。
スイングアームの対地角度が違うのは興味深いです。
レースでフロントスイングアームがテレスコを上回らなかった理由は
やはり性能だと個人的に思います。
バイクは解析できないほど複雑な動きをしますし コーナリング中に変化していきます。
しかし ニーラー(側車付のレーサー)や4輪のレーシングカーは
フロントダブルウィッシュボーンです。elfシステムといってもいいですよね。
こちらは 性能がよいから採用されているのは明らかです。
ですが2輪にはアンマッチだった。
理由は 3輪や4輪は 2輪に比べ姿勢変化が少ないから、だと思っています。
ブリッテンも 面白いフロント周りですよね。
返信する
027 2017/07/04(火) 18:10:45 ID:Cgu8xsAsDI

ブリッテン(ハブセンターステアじゃないが)
>>26 たしかにブリッテンはフロント周りも面白いですが、フレームを持たない構造など全てが凄い気がしますね。
返信する
028 2017/07/04(火) 18:38:34 ID:tuqgcJxr5A
>>24 隅を突くつもりはないんだけど wikiから
>1993年にはヤマハ発動機がJames Parkerの設計したRADDフロントサスペンションのデザインを元に、ヤマハ・GTS1000/Aを発売した。GTS1000/Aはハブセンター・ステアリングと間違われることが多いが、実際には4輪自動車の前輪を90度回転させた構造であり、そもそもGTS1000/Aのフロントにはハブそのものが無いためハブセンター・ステアリングではない
実は僕も以前人から指摘された事です
テレスコを同じ動きをする物に置き換えただけだと
返信する
029 2017/07/04(火) 18:50:00 ID:Cgu8xsAsDI

Ribello racer project (フロントのサスシステムの詳細は不明)
>>28 >4輪自動車の前輪を90度回転させた構造であり
う〜ん、
>>4elf-eのダブルウイッシュボーンだって自動車のそれを90°回転させた物だと思うんですが…
返信する
030 2017/07/04(火) 18:57:24 ID:uar6laKww2

Vyrus 987 C3
637万〜……
返信する
031 2017/07/04(火) 19:02:22 ID:Cgu8xsAsDI

Slugger by Stellan Egeland - turbo BMW HP2 power with hub center steering
>>30 それは
>>5の市販バージョンですね。
返信する
032 2017/07/04(火) 19:17:55 ID:tuqgcJxr5A
>>29 僕の中でなんですけど、ハブセンターの定義ってテレスコと同じ動きをしない事だと思うんです
まぁ受け売りですが
ELFの3以降やGTS100やブリッテン等々
テレスコと同じ動きをするテレスコじゃない物は、やはりテレスコの性能を上回れなくて
じゃない所を目指したのが上にもあるネッシーやアンドレ・ド・コルタンツ設計のELFじゃないかと
まぁでもどうでも良い事ですよね、カッコ良ければ全て良しで
末広が作ったあれもダブルウィッシュボーン
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:50
削除レス数:17
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:RACERS出たよー
レス投稿