RACERS出たよー
▼ページ最下部
001   2017/07/04(火) 09:28:02 ID:tuqgcJxr5A   
 
皆大好きELF特集 
 ハブステアでも語ろうよ
 返信する
 
 
019   2017/07/04(火) 14:56:30 ID:2WdIdi1i6Y    
 
020   2017/07/04(火) 16:31:58 ID:Cgu8xsAsDI    
 
021   2017/07/04(火) 16:49:12 ID:Cgu8xsAsDI    

LEFA FSD-I1   
 一見普通のテレスコを使ったフロントフォークに見えるが、これもハブセンター・ステア。 
 ハンドルの動きをリンクを介してテレスコピックチューブ内にある軸を回転させ 
 さらに下部のリンクでハブを動作させている。 
 (テレスコの部分は左右に動かない) 
 テレスコチューブの保持部分を大きくして車体剛性を高めるのが狙いだが、 
 公差が必要な多数のリンクを介した動作性(タイヤの回頭性やダイレクト感、ステアリングインフォメーション)は 
 通常のテレスコ・ステアシステムより劣ってしまうのだろう。
 返信する
 
 
022   2017/07/04(火) 17:04:42 ID:OW/GRlWJpo    
 
023   2017/07/04(火) 17:08:16 ID:tuqgcJxr5A    
>>12,13,21はハブセンターステアリングと言いにくいのでは? 
 車で言う所のストラットに近いかと  
>>21はテレレバーやサクストラックのそれと似てる
 返信する
 
 
024   2017/07/04(火) 17:30:57 ID:Cgu8xsAsDI    

Bimota Tesi 3D    
>>23  >>12,
>>13共にスイングアームの先端(=ハブ・センター)にFタイヤを回頭させる縦の軸を持っている。(普通のタイヤの様に単に横軸に刺さって固定されている訳ではない) 
 また、タイヤの回頭方法が、
>>1-4や
>>15他の様にリンクを介さず、ダイレクトにハンドルからハブ・センターに伸びるステアリングシャフトを持つという違いだけ。 
 それと
>>21はテレレバーの様にはアームに見える部分が可動しない(リジットに固定されている)ので、全然違いますね。
 返信する
 
 
025   2017/07/04(火) 17:55:27 ID:Cgu8xsAsDI    

アプリリアRSV1000Rのエンジンを使い、ハブセンター・ステアのシャーシを独自に構成したカスタム    
>>23  別の言い方をすると、
>>4のelfが持つ車輪内に収まっているアッパーアームが、  
>>13(
>>19の図が判り易い)は車輪の外(上)に移動してナックルアームが長くなっただけで 
 そのナックルをハンドルから直にステアリングシャフトで動かしている物と言えるかと。 
 (対地キャスター角やトレールはヘッドパイプ位置に関係なくこのナックル部の縦軸が決めている、ただ 
 直に動かす関係上キャスター軸と同軸上に位置しているので、紛らわしく感じるのかなと)
 返信する
 
 
026   2017/07/04(火) 17:55:55 ID:t0AaOWSeWs    
>>12  そうですね。この場合剛性をあげるというよりも 
 動的なモーメントを制御したかったのでは?と思います。     
 elfも沈まないんですよね。 
 スイングアームの対地角度が違うのは興味深いです。   
 レースでフロントスイングアームがテレスコを上回らなかった理由は 
 やはり性能だと個人的に思います。 
 バイクは解析できないほど複雑な動きをしますし コーナリング中に変化していきます。   
 しかし ニーラー(側車付のレーサー)や4輪のレーシングカーは 
 フロントダブルウィッシュボーンです。elfシステムといってもいいですよね。 
 こちらは 性能がよいから採用されているのは明らかです。   
 ですが2輪にはアンマッチだった。 
 理由は 3輪や4輪は 2輪に比べ姿勢変化が少ないから、だと思っています。   
 ブリッテンも 面白いフロント周りですよね。
 返信する
 
 
027   2017/07/04(火) 18:10:45 ID:Cgu8xsAsDI    

ブリッテン(ハブセンターステアじゃないが)    
>>26  たしかにブリッテンはフロント周りも面白いですが、フレームを持たない構造など全てが凄い気がしますね。
 返信する
 
 
028   2017/07/04(火) 18:38:34 ID:tuqgcJxr5A    
>>24 隅を突くつもりはないんだけど wikiから   
 >1993年にはヤマハ発動機がJames Parkerの設計したRADDフロントサスペンションのデザインを元に、ヤマハ・GTS1000/Aを発売した。GTS1000/Aはハブセンター・ステアリングと間違われることが多いが、実際には4輪自動車の前輪を90度回転させた構造であり、そもそもGTS1000/Aのフロントにはハブそのものが無いためハブセンター・ステアリングではない   
 実は僕も以前人から指摘された事です 
 テレスコを同じ動きをする物に置き換えただけだと
 返信する
 
 
029   2017/07/04(火) 18:50:00 ID:Cgu8xsAsDI    

Ribello racer project (フロントのサスシステムの詳細は不明)    
>>28  >4輪自動車の前輪を90度回転させた構造であり 
 う〜ん、
>>4elf-eのダブルウイッシュボーンだって自動車のそれを90°回転させた物だと思うんですが…
 返信する
 
 
030   2017/07/04(火) 18:57:24 ID:uar6laKww2    

Vyrus 987 C3   
 637万〜……
 返信する
 
 
031   2017/07/04(火) 19:02:22 ID:Cgu8xsAsDI    

Slugger by Stellan Egeland - turbo BMW HP2 power with hub center steering    
>>30  それは
>>5の市販バージョンですね。
 返信する
 
 
032   2017/07/04(火) 19:17:55 ID:tuqgcJxr5A    
>>29  僕の中でなんですけど、ハブセンターの定義ってテレスコと同じ動きをしない事だと思うんです 
 まぁ受け売りですが 
 ELFの3以降やGTS100やブリッテン等々 
 テレスコと同じ動きをするテレスコじゃない物は、やはりテレスコの性能を上回れなくて 
 じゃない所を目指したのが上にもあるネッシーやアンドレ・ド・コルタンツ設計のELFじゃないかと   
 まぁでもどうでも良い事ですよね、カッコ良ければ全て良しで   
 末広が作ったあれもダブルウィッシュボーン
 返信する
 
 
033   2017/07/04(火) 19:38:44 ID:OW/GRlWJpo    
>>32  直線上に移動するテレスコと回転運動をするスイングアームは絶対に同じ動きはしません。 
 仮にそれがダブルウイッシュボーンの平行リンクでも。
 返信する
 
 
034   2017/07/04(火) 20:28:00 ID:qm3mrAUsto    
 
035   2017/07/04(火) 21:46:33 ID:WnIVKwiyYI    
 
036   2017/07/04(火) 21:59:52 ID:l2sogHnNYA    
>>18  では、どうしてコスト高(開発途上だから当然、問題なのはメカの複雑さと生産性)にもかかわらず 
 少なからぬメーカーがレースで結果を目指し、小さからぬメーカーが商品化したのか? 
 そのポテンシャルがあってのことと考えるべきでは。 
 起こったこと、結果や成果だけでは歴史のアンダーカレントは見えない。 
 栄光なき天才、あるいは未来を夢見たマシンというものは挫折してもしばしば美しい。
 返信する
 
 
037   2017/07/04(火) 22:20:50 ID:Fu8JP7TitU    

GTS1000のサスシステムの原型になったRADD MC2 
 (因みに、スタイリングのデザインはGTSと同じGKインダストリアル・デザイン研究所)    
>>36  答えは簡単。技術的な夢だからですよ。 
 ポテンシャルの無い物に技術者は挑戦しませんもの。  
>>7は今だにその夢を捨てずに挑戦しているジェームズ・パーカー氏の試作機↓  
http://silodrome.com/yamaha-gts-1000...    自分はその夢への挑戦を全く否定しませんし、  
>>18で言いたかったのは、残念ながら現時点ではテレスコの方が総合力で上回っているという事だけです。
 返信する
 
 
038   2017/07/05(水) 00:55:02 ID:mXXNspTxPQ    

あの時R・ハスラムがNSで絶好調で
 返信する
 
 
039   2017/07/05(水) 00:57:12 ID:mXXNspTxPQ    

F・スペンサーがDrPepperじゃなくてelfにハマっていたのなら
 返信する
 
 
040   2017/07/05(水) 08:15:17 ID:kEZx4.h2Fw    

ハブセンター・ステアリングは手間が掛かるみたいよ。 
 タイヤ交換だけでも、ステアリングの分解、ホイルバランスは静動作のみ。 
 ベアリングも痛にが速い。
 返信する
 
 
041   2017/07/06(木) 23:36:06 ID:ruiPyr2e9I    
確かにハブステアは整備性最悪らしいけれど、片持ちに慣れた自分にしてみると、わざわざシャフトやらキャリパーを外さなきゃホイールが外れないテレスコピック&両持ちスイングアームってのも整備性が良いとは思えないなぁ。 
   良く技術的にテレスコピックに劣っているのを、WGPで勝ってないからという話を引き合いに出してくるけれど、たかだか1台こっきりのエントラントの結果で優劣を語るにはあまりにも早計だと思う。 
 それに、そのWGPで一体何台ものテレスコピック車がELFの後塵を拝したのやら。
 返信する
 
 
042   2017/07/07(金) 06:34:39 ID:g.AMEvuOqk    
ハブステアはエンジンが後ろに下がっちゃうしスイングアームも短くせざるを得ないから、今時の設計思想で見れば 
 既に化石
 返信する
 
 
043   2017/07/07(金) 08:17:39 ID:Bkjy6IorEY    

そこで分割スイングアームww 
 一見ヤマハっぽいけど、フロントアクスルシャフトは固定されてる。
 返信する
 
 
044   2017/07/07(金) 11:24:08 ID:VjpbcGwTgY    
情報やら知識やら・・このスレに書いてるひと達は50代以上ばっか?
 返信する
 
 
045   2017/07/07(金) 12:25:52 ID:Ugf99GVEgI    

←ハブセンターステアではないが    
>>44  若造共に「情報やら知識やら」が全く無いって事なんじゃね?
 返信する
 
 
046   2017/07/07(金) 13:05:52 ID:VjpbcGwTgY    
 
047   2017/07/07(金) 13:30:44 ID:Yg3hhEqDMo    
 
048   2017/07/07(金) 13:38:46 ID:Ugf99GVEgI    
>>47  もしかして、 
 >これってウィリー出来るんだw 
 は、 
 >ハブセンターステアってウィリー出来るんだw 
 って言いたいのか?
 返信する
 
 
049   2017/07/07(金) 13:40:07 ID:Bkjy6IorEY    
 
050   2017/07/07(金) 19:20:58 ID:CrdfadBJhE    
>>47はこのマンガに出ていた「2WDバイク」と勘違いしているのでは?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:50 
削除レス数:17 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:RACERS出たよー
 
レス投稿