車載工具ってどんなもの入れてますか?
▼ページ最下部
001   2017/03/25(土) 20:43:40 ID:1pP2B3w9Xs   
 
通の皆さんは自分でセレクトしたものを積んでると思いますが、 
 SS乗りの方はプラグ交換も出先でやったりすることはるのでしょうか?   
 これは必要!ってものがあれば教えてください。   
 画像は先日注文したものです。足りませんかね?
 返信する
 
 
014   2017/03/26(日) 02:46:45 ID:zc68V/bhJ6    

オフ車ってかスポークのチューブタイヤは、バイク屋じゃないと 
 ほとんどパンク修理不可だろうし、あれこそ注入式のパンク修理 
 キット持ってたほうが良いような気がするなぁ。。ワンチャンだけどw
 返信する
 
 
015   2017/03/26(日) 04:37:30 ID:/vyqnHh48k    
プライヤー 
 ミニカッター 
 布テープ50cmくらい 
 針金1m 
 瞬着 
 電線50cm位 
 12v豆電球 
 車載用プラグレンチ 
 プラグ(中古)   
 実際レンチ類以外で使ったことあるのは、折れたウァンカーを布テープと針金で固定したのが数回。 
 まぁウィンカーなんかなくても手信号で乗りゃ良いだけなんだけど。
 返信する
 
 
016   2017/03/26(日) 08:51:00 ID://J223DpXw    
>オフ車ってかスポークのチューブタイヤは、バイク屋じゃないと 
 >ほとんどパンク修理不可だろうし   
 チューブタイヤが一番簡単でタイヤの取り外しが自転車よりちょっと硬いだけで 
 小型のタイヤレバーで簡単に外せる後は自転車と同じ要領で治せるからな 
 アメリカンのスポークのぶっといリアタイヤとか出先で取り外すのはしんどいだろうけど 
 それでも不可能じゃないからな   
 不意のトラブルってことなら灯火類、ヒューズ、ワイヤー類、コケた時のレバー類の補修 
 これくらいを想定して一度自分で取り替えてみて必要な工具を載せればいい 
 4ストのバイクでは出先でのプラグの交換なんてほぼないからあまり必要ない   
 まあ良くあるのは灯火類だな次がヒューズ、稀にワイヤーかな 
 ワイヤーは普通のキャブの場合上下で2本あるから応急処置なら下のワイヤーを上に入れ替えればとりあえず大丈夫 
 クラッチの場合は交換になるからビスで止めるタイコとワイヤーを入れとくと簡単に交換できる
 返信する
 
 
017   2017/03/26(日) 09:42:12 ID:nM1kSTI/sU    
>>7のタイヤパンク修理剤と、予備のクラッチレバーとブレーキレバー
 返信する
 
 
018   2017/03/26(日) 09:58:10 ID:gUKC4ef5Xs    
>>16  チューブレスのほうがはるかに早くできて簡単。 
 初心者であっても、あっという間。
 返信する
 
 
019   2017/03/26(日) 10:05:02 ID:dGmPSGxkNg    
ヒューズが飛ぶなんて、どんなボロバイクよw
 返信する
 
 
020   2017/03/26(日) 11:04:24 ID:ZRa/.8X5HM    
>>14  >>16  オフ車チューブタイヤのパンク修理は慣れれば楽勝w 
 しかし、ビードが上がるまで手押しポンプで空気入れるのは 
 すでに中年真っ盛りな自分の体力では不可能に近いことなので、CO2のボンベは必携。
 返信する
 
 
021   2017/03/26(日) 12:09:29 ID:61NM5a5qcc    
ビードなんか完全に上がらなくても走れるし、 
 走ってる間に上がることもあるし、GSの横を通ったときにエアー入れれば済むしで 
 俺はCO2ボンベが必携ってことはないなあ。 
 それにビードクレームをちゃんと塗っていれば、手押しポンプでも 
 苦労せずに、たいていビードは上がるけどなあ。
 返信する
 
 
022   2017/03/26(日) 12:18:29 ID:4Ed4Hhsl7M    

ミラーに人(自分)がぶつかったりして緩む事があるから 
 そのナットに合ったスパナを2本
 返信する
 
 
023   2017/03/26(日) 14:12:01 ID:C8NWJSTtfw    
車載工具を使わなくて済むようにする為の日常整備だろう 
 ってなワケで何が入ってるか見た事すら無いw
 返信する
 
 
024   2017/03/26(日) 15:21:06 ID:ZRa/.8X5HM    
>>21はパンク修理後にビードが上がらないままでも構わないし、そのままで不安や危険は感じないタイプ 
 自分はビードが完全に上がった状態で、安心と安全に徹して走行したいタイプ  
>>21はバイクにトラブルがあっても近所のGSやJAFがあるから大丈夫と考えるタイプ 
 自分は人里から数十キロ離れた林道でパンクしても自力で対処しようと備えるタイプ  
>>21は手押しポンプでチマチマ空気入れる苦労を厭わない、時間と体力に余裕のあるタイプ 
 自分は歳だし、空気入れる手間と時間は出来るだけ省いてその分体力に余裕を持たせたいタイプ   
 バイク乗りも人それぞれのスタイルや考えがあるので、その人なりにトラブル対応ができるならばいいんじゃないですか。
 返信する
 
 
025   2017/03/26(日) 15:59:24 ID:4KGCdyFMWA    
 
026   2017/03/26(日) 18:44:54 ID:qF5OAdIXrs    
純正工具以外に差し替えで+−になる普通サイズのドライバー、使うサイズの六角レンチ4本 
 普通サイズのプライヤー、小型のカッター、10-12,12-14のスパナ、8-10のM45メガネ 
 リアサス用のキタコの小型フックレンチ 
 あとヤフオクで安く買った左右のレバーとビニテと結束バンドを5本くらい 
 これをダイソーのスポンジっぽい柔らかタブレットケースに入れて小物入れに忍ばせてる 
 そんなにかさばる量じゃないし、使える工具持ってる方が実際役に立つよね 
 あえて新調した工具というより、自宅にある工具を買い替えたり買い増したりして余ったのを積んでる感じ 
 まあ純正工具と入れ替えちゃえばいいけど、純正工具スペースは意外と狭くて自分工具収まらないから 
 別に持つようにしてるわ 
 とりあえず何かあっても最低限帰ってこれるくらいは乗っけてるな   
 でもパンク修理系は普段は持たない 
 普段移動の距離なら保険のロードサービスでなんとかしてもらうわ 
 ツーリングに出るときは 
>>18 のようなパンク修理キットは持ってくよ
 返信する
 
 
027   2017/03/26(日) 21:57:19 ID:zc68V/bhJ6    
 
028   2017/03/26(日) 22:17:39 ID:Nz4/FQRI4.    
自分は林道装備だけど6角ソケットヘキサゴンソケット、ラチェット、ドライバー、タイヤレバー2本と 
 ホイールナットサイズのメガネレンチ1本、ネジザウルスそれにタイラップや割りピン、替プラグ 
 ビードクリームと空気入れ、エアゲージ、タイヤチューブ、フロントチューブ、携行缶1Lと藪こぎに 
 なりそうな時は携帯のこぎりを車載バッグに詰め込んでる 
 これだけ入れても30cm×20cm高さ10cmのバッグに収まるけど重さは工夫してもやっぱり重いね
 返信する
 
 
029   2017/03/26(日) 23:57:32 ID:Spx9wSLGSU    
>>28  自分も林道ツーリングに行った際、激下りで倒木に出会った際、同行者がのこぎり出してきたときはびっくりした。 
 あの時、V字に切らねばならない事を知りました。
 返信する
 
 
030   2017/03/27(月) 00:04:39 ID:skiL1Q78qk    
>>29  木にかかっている応力の方向次第では 
 V字に切らなくてもいける場合もあるよ。
 返信する
 
 
031   2017/03/27(月) 00:18:42 ID:F7VuuGXsCw    
>>28  のこぎりは倒木時のほかにパンク修理の時その辺の折木をちょうど良い長さに切って 
 スイングアームに噛ませ簡易スタンド作る時などにも便利ですよ 
 たださほど出番の多い道具でもないので普段は庭木の道具入れに入れっぱなしですが
 返信する
 
 
032   2017/03/27(月) 10:37:43 ID:Q3BHw/EUBg    

ロッキングプライヤーつうのが便利よ。 
 レバーが折れたり。べダルの先が折れたときくわえて代用する。 
 バンクのとき釘を抜くのにも使えるしね。
 返信する
 
 
033   2017/03/27(月) 21:51:43 ID:vA0CiXQMus    
 
034   2017/03/27(月) 23:19:42 ID:7Azlau1cFs    
>>30  ですよね。 
 でも上からイッタのがマズかった。 
 挟まって動かなくなってしまいました。 
 幸いのこぎりは2本あったので下から攻めましたが。 
 ついつい人間は楽なほうを選択してしまいますね。 
 オフってのは乗ってても汗かくし、降りてても汗かきます。。。
 返信する
 
 
035   2017/03/29(水) 10:37:55 ID:vDytuas6ik    
昔の車載工具にはタペットのシクネスゲージまではいってた
 返信する
 
 
036   2017/03/29(水) 13:53:40 ID:sVXRstqoR2    

ん〜それは点火プラグ用だろ? 
 出先でタペット測っても、常温でないと正確じゃないし
 返信する
 
 
037   2017/04/02(日) 10:28:11 ID:SJ7x4iyhUM    
出先でなくてもメンテナンスするときつかうんだけどな。
 返信する
 
 
038   2017/04/02(日) 13:30:13 ID:IREQK9yFlU    
>出先でなくてもメンテナンスするときつかうんだけどな。 
   なら、わざわざ重くなるモンを車体に載せる必要無くね?
 返信する
 
 
039   2017/04/02(日) 14:48:52 ID:XtwwMcStP2    
プラスドライバー1本とせいぜいホルツのタイヤウェルドくらい 
 ちなみに70年代の旧車だけど、壊れないし 
 いろいろ持っても結局使わないので
 返信する
 
 
040   2017/04/03(月) 10:25:50 ID:hjfeIaMtpg    

チェーンの注油って重要みたい。特に雨天走行時。 
 シールチェーンでほとんど伸びなくなったけど、ローラーとスプロケットの潤滑不足の磨耗。 
 あと、シールチェーンでも油膜が切れるとゴムが磨耗するみたい。
 返信する
 
 
041   2017/04/13(木) 17:37:57 ID:YvAY4Dn.Sc    
昔の車載のシクネスゲージだが05ミリの薄板一枚だぞ 
 1グラムあるかないかだろアホ 
 因みにc100の車載工具 
 タペット調節くらいは自分でやれって時代 
 今時の車ってスペヤタイヤすら載ってない
 返信する
 
 
042   2017/04/13(木) 17:46:43 ID:YvAY4Dn.Sc    
因みに現行のスーパーカブの車載工具はドライバー一本 
 そのドライバーを取り出すためにドライバーが必要(コインでも開くが) 
 更にその収納されたドライバーがとても取り出しにくい 
 無理に取り出そうとするとドライバーを固定してるプラの爪が折れるかもしんないという罠 
 60年前のバイクのほうが自由の翼が生えていたのかもね
 返信する
 
 
061   2018/02/17(土) 10:36:02 ID:OAW1xXWV2k    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:21 KB
有効レス数:43 
削除レス数:19 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:車載工具ってどんなもの入れてますか?
 
レス投稿