中型バイク乗りの広場
▼ページ最下部
001   2016/11/09(水) 21:45:50 ID:/1GB4Gyeo6   
 
ゆるりと寛ぎ語り合っておくれ(^。^)  
 勿論本人の好みにケチはつけないように。   
 え?スレ主は免許どうなんだ?何乗ってんだ? 
 昔教習所で取った中免、250に乗ってるよ 
 大型取んないのかって?大型乗らないのかって? 
 一発試験は無理だし仕事忙しいから教習所も通えないよ 
 それにそもそも大きなバイク乗るつもりもないから (´ε` )
 返信する
 
 
002   2016/11/09(水) 21:57:25 ID:fmJPBaaEdg    
 
003   2016/11/09(水) 22:25:28 ID:D5qtw86KYw    
 
004   2016/11/09(水) 22:39:41 ID:AFbQUXhk5g    
今セロー乗り 遠出するのが億劫になってきた 
 スーフォア欲しいなー
 返信する
 
 
005   2016/11/09(水) 22:47:39 ID:znnHmXHYDc    
(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ 
 (^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ(^。^)←アホ
 返信する
 
 
006   2016/11/10(木) 01:54:51 ID:RGN2Q2idmA    
遠乗りするなら4輪だし、 
 どんなにカッチョ良い大型バイクよりも、 
 女は例え糞ボロい軽自動車の助手席でも、四輪に乗りたがる。 
 だって快適さは1万倍だし音楽聴けるし寝れるしヤレるし。
 返信する
 
 
007   2016/11/10(木) 03:07:14 ID:/B8jpdsC.M    
>>6  ツーリング先で現地の女の子と仲良くなれるのは 
 バイクの方が簡単に感じるけどな 
 特に北海道とかロング駆けた時にそう感じる
 返信する
 
 
008   2016/11/10(木) 06:19:28 ID:lj5DhpIrPU    
 
009   2016/11/10(木) 06:31:47 ID:VKrSrnX9Bs    
カテゴリ狭く指定しといて広場とな? 
 てか模倣スレヤメロ
 返信する
 
 
010   2016/11/10(木) 08:53:50 ID:sstCS5G.rM    
 
011   2016/11/12(土) 03:39:50 ID:5mIiJyozRs    
中型バイクねぇ、、、俺のは250VTRだけど400な人たちからは同じ中型括りにするなって言われんのかな(笑) 
 車検なし、税金安い、高速もそれなりに走れるという250が個人的には所有しやすいクラスかな    
>>6  まあ釣りなんだろうけど、用途・目的や気分によって2輪、4輪使い分けるでしょ 
 そもそも女乗せるためにバイク乗ってるわけじゃないしさ 
 つか女だってボロ軽の助手席で晒し者になるくらいなら電車移動選ぶっしょ
 返信する
 
 
012   2016/11/12(土) 18:56:44 ID:FFnWNWlf1c    
 
013   2016/11/12(土) 19:46:56 ID:.NEL9XMZJM    
 
014   2016/11/12(土) 19:49:41 ID:EPz8W4DwX2    
技術の進化で2サイクルエンジンが復活しないかな。
 返信する
 
 
015   2016/12/08(木) 16:20:00 ID:YpHe9byC0.    
中型が600未満になれば 高性能な600と経済的な250ではっきり分かれそう。 
 今の400ってさほど高性能ってわけでもなければ経済的でもない、甚だ中途半端な存在になってる気がする。
 返信する
 
 
016   2016/12/08(木) 16:58:33 ID:nk1EAfOI9I    
バイクの中型(普通二輪 )での区分けって国内向けの大型が最大750ccだった時代の代物なんだよねぇ。 
 その「750なら400で区切っておくか」っていう役所の考えも判る気がするが、 
 今や1600ccの大型すらある時代になったし、日本以外では需要がなくメーカーが採算ベースに乗せにくい400ccってとこが 
 そのまま継続ってのも何だかなぁって思う。
 返信する
 
 
017   2016/12/08(木) 23:10:06 ID:nGx.rNUreI    
>>15>>16  ここはアメリカさんから言ってもらえばすぐ改正されるんじゃないかな?   
 高速二人走行も大型免許教習もアメリカさんがちょっと言っただけで 
 あさっり通ったような感じだった。
 返信する
 
 
018   2016/12/08(木) 23:42:12 ID:VNXaqOso36    
お役人は外圧に弱いという事実があるとは思うが、 
 (仮に600ccに引き上げる話の場合) 
 日本市場に切り込みたい外国メーカーにとって、それが美味しい話なのかどうかだね。 
 高速の二人乗りは大排気量が得意なハーレーの圧力みたいなもんで、 
 それによって利益を生むとの読みからだからなぁ。 
 だいたい世界で中間排気量が一番得意なのは日本車だし…
 返信する
 
 
019   2016/12/09(金) 00:11:49 ID:R7NUxG0qeY    
>>18を少し訂正 
 ハーレーと言うより宗主国みたいな米国の圧力だからだな。 
 米国が異を唱えれば日本では法律も曲がるのです。
 返信する
 
 
020   2016/12/09(金) 07:50:23 ID:1kEzYvrRfE    
>>2  君が言いたいのは免許の話? 
 君も免許とは一言も書いてないから何が○で何が×なのか判断も出来ない 
 スレタイに免許とは書いていないから中くらいの排気量のバイクで解釈できるからOK 
 本文中の「中免」は「昔教習所で取った」とあるから当時の免許制度の話なので何の落ち度もなし 
 スレ立て直せや!とかエラソーに言うてるお前も中途半端やし
 返信する
 
 
021   2016/12/09(金) 15:57:28 ID:3k5OusL3U2    
庶民には車検の要らない250が最高だね 
 公道走る分には十分な性能だし
 返信する
 
 
022   2016/12/09(金) 16:31:26 ID:R7NUxG0qeY    
 
023   2016/12/09(金) 16:55:04 ID:jxG.ATLcgU    
いっそ400ccまで車検免除してくれたら400ccを選びやすいのにな
 返信する
 
 
024   2016/12/09(金) 17:16:32 ID:KqdQ/t04XY    
車検車検ってよっぽど改造しまくりじゃなきゃユーザー車検で2万ちょいだよ。時間も1時間かかんない。
 返信する
 
 
025   2016/12/09(金) 17:52:32 ID:jxG.ATLcgU    
>>24  それができる人は今のままで400ccを選んでるでしょ。 
 できない人、したくない人も選びやすくなるってことですよ。
 返信する
 
 
026   2016/12/09(金) 17:56:22 ID:ZLH3.jpM6s    
なんか250というと経済的な理由で仕方なくとかパワー無いけど実用性では十分とかいう話ばかりになるけど、実際に一般ライダーレベルでも 
 ある程度はパワーを引き出してバイクを操る楽しさが存分に味わえるのが250クラスの楽しさだと思うんだけどね。 
 乗り手の腕の差がハッキリ出るのは大パワーでの誤魔化しがきかないで繊細なスロットルワークやクラッチワークが必要な小排気量クラスでしょ(一般レベルの話ね) 
 実際、往年のモトクロスチャンピオンも250クラスよりも125クラスの方がテクニック的には難しいと言っていた。 
 バイクを思うままに操るのが楽しいから250と言う人が少なくて寂しいね。
 返信する
 
 
027   2016/12/09(金) 19:58:51 ID:XvsaLt8vHs    
 
028   2016/12/09(金) 20:11:40 ID:oLSyPkilco    
通勤や買い物だけなら250で十分。 
 排気量より振り回せる軽さが欲しい。
 返信する
 
 
029   2016/12/09(金) 23:04:43 ID:nd3yRW1BGg    
そういえば 
 バイク便なんか250多いような。 
 そうでもないか?
 返信する
 
 
030   2016/12/10(土) 01:06:03 ID:bbS.V9HxjU    
サーキット走ると250から400クラスが面白い 
 そりゃストレートで思いっきりリッターSSに抜かれるけどインフィールドは気持ちよく操れる 
 タイヤ代も安いしパワーも少ないからそんなに減らない 
 練習するには中型がおススメ
 返信する
 
 
031   2016/12/10(土) 09:23:04 ID:c6BoVLPP1w    
 
032   2016/12/10(土) 13:06:54 ID:744R3ActJo    
アメリカさんなら884ccまでにしろ とか言いそうだけどな
 返信する
 
 
033   2016/12/10(土) 13:36:34 ID:blEokzfoM2    
100?くらいの車体がベストだなぁ 
 で山道の上りでかるく加速出来るくらいのトルク 
 そうすると排気量は250ccだと弱い 
 やはり600ccくらいのモタードかなぁ
 返信する
 
 
034   2016/12/10(土) 13:57:43 ID:kkbf1Sa2A2    
>>32  アメさんが今、日本に売り込みたいのは新しい水冷の750の方じゃないっすかね? 
 それを日本人が好むかどうかは別にして
 返信する
 
 
035   2016/12/10(土) 15:13:17 ID:PG/eFZwv1c    
そもそも車検制度が不要。 
 6ヶ月・12ヶ月点検があるのに意味分からん。天下りを肥やすためだけの車検場など要らない。
 返信する
 
 
036   2016/12/10(土) 19:38:35 ID:48OfmEgpI.    
うん、車検てほんとウザい 
 家の車2台とバイクの車検なんて無理無理 
 バイクくらいは車検なしの250までにしとくわ
 返信する
 
 
037   2016/12/10(土) 21:00:00 ID:kkbf1Sa2A2    
海外(米国や欧州の車、バイク先進国)ではあまり「車検」という制度は一般的ではなく 
 それは「壊れたら自分で対処しなさい」という自己責任を重んじる文化的要素から来ている。 
 一方日本は後進国だし、お上(お役所)が臣民を統率した上で規律を保つという文化的要素が強いため 
 「車検」という制度で安全を担保して「これに従っていれば大丈夫ですよ」との仕組みが生まれた。   
 現代の日本車は外車に比べればほとんど壊れないとも言えるので「車検なんてイラネ」と思うだろうが、 
 それはメーカーがユーザーに売った後も常に車検に通る様にと 
 海外メーカーより耐久性の高い製品を目指すきっかけにもなっており、「車検制度」があったからこその面もある。   
 「車検なんてイラネ」と思える安心バイクに乗れるのは、「車検」のおかげと言う事もできるかと。
 返信する
 
 
038   2016/12/10(土) 21:17:04 ID:41Wjiq.qgw    
>>37  >現代の日本車は外車に比べればほとんど壊れない・・・   
 壊れやすいアメ車には車検が緩いけど・・・?
 返信する
 
 
039   2016/12/10(土) 21:38:50 ID:kkbf1Sa2A2    
車検の内容について論じた訳ではないし、「壊れやすいアメ車には車検が緩い」は知らないが、 
 それは「外圧に弱い」と同義で、世界でナンバー1の日本が輸出入の均衡を保つ意味もあって 
 輸入車に対して一定の「ユルさ」を許容しているって事じゃないの?
 返信する
 
 
040   2016/12/10(土) 23:28:12 ID:s9BmTUBSNk    
壊れやすいから緩くしないと車検通らないんじゃ?(笑 
 その分状態の維持に気をつかう必要があるってことでしょう。   
 車にしろバイクにしろ乗る人がみんなメカに強いわけでもないし、 
 こまめに手入れする人ばかりじゃないから、乗る人だけじゃなく 
 周りの安全を最低限担保するためには車検が必要でしょうね。   
 というわけで、わたしは600が大型に分類される限り250に乗り続けます
 返信する
 
 
041   2016/12/11(日) 00:37:38 ID:rJhfMtrRH.    
>>37  安心を買うための目的なら良いよ。そのためのチェックだけならね。 
 でもねぇそれなら寸法規制、ギチギチじゃなくある程度のサイズで良いよね?ハンドル変えたぐらいでも大騒ぎ、要構造変更って何だかね。 
 保安部品ちゃんと付いてちゃんと動作していれば良いと思わない?   
 アメリカじゃオリジナルフレームも強度審査さえ通ればどんな形でもどんなエンジン積もうと何ら問題ない。規定の保安部品が付いて安全基準を満たしていればね。   
 日本は無駄に管理したがる。そこに無駄な金が発生している。 
 必要最低限で抑えてくれりゃ誰も文句は言わないさ。
 返信する
 
 
042   2016/12/11(日) 01:32:13 ID:yQqnrNAndo    
>>41  貴兄の言いたい事はよく判るよ。 
 何といっても初代カタナで国内仕様の耕運機ハンドルに端を発する「刀狩り」に憤慨してた世代だからね。   
 ただ、日本で規制が厳しいのはバイクの場合「反社会的で劣等な人間が好む乗り物」という 
 高学歴なエリート官僚及び一般庶民の根強い考えから来る。 
 昔はクルマの免許を持っていれば全てのバイクを運転できるという程の美味しい免許制度だったのに 
 徐々に細かく規制、範囲も限定される様になったのもそのせいだろ。   
 (規制する側の肩を持つつもりは毛頭ないが) 
 日本が欧米のように「個人が尊重されそれぞれに自由だが、結果は自己責任で」という社会でない以上、 
 今のライダー全員が上記の固定観念をくつがえす程にならないならば、 
 「日本は無駄に管理したがる。そこに無駄な金が発生している。」という現状に変化は訪れないだろうね。 
 (我がアメリカと同じにせよなどとの外圧があった場合は除く)
 返信する
 
 
043   2016/12/11(日) 01:40:32 ID:yQqnrNAndo    
>>42に追加 
 IR法案のように、バイクの細かい規制を緩和する事によって日本経済が潤うという場合も除く 
 (賭博が許されるなら改造車だって許されるだろw)
 返信する
 
 
044   2016/12/11(日) 02:09:54 ID:C/E4kCknzE    
メーカーに美味しい中型600cc化は、自民党に訴えれば有り得なくもない???
 返信する
 
 
045   2016/12/11(日) 02:40:21 ID:1ih7RNLkB6    
車検の云々は別にして、土日も陸運局開けて車検やってほしいわ。 
 休み取らずにユーザー車検で、ハヤブサだろうがゴールドウィングだろうが2万円くらいで車検取れる。 
 一日当たり、28円払えば車検付き2輪乗れるからお手軽
 返信する
 
 
046   2016/12/11(日) 08:37:07 ID:TY6hYAUNYE    
 
047   2016/12/11(日) 15:18:20 ID:AU4kpldfrE    
 
048   2016/12/11(日) 20:57:51 ID:rsahKx4ec.    
250のオフに乗ってるけど物足りない。 
 自分は400で十分なんだけど 
 どうせ車検有るなら大型乗りたい。   
 400って中途半端だよな。
 返信する
 
 
049   2017/01/14(土) 15:52:25 ID:vlLUcTTtAM    
免許乞食たちに一言言っておくと、 
 「中型は600以下」に改正されたとしても、 
 それは新規免許取得者だけに適用されて 
 お前らは上限400のままだからな。
 返信する
 
 
050   2017/01/14(土) 17:20:20 ID:/BsBAwomgs    
600から1気筒削って、あとは何とかして400ccにしてもらえませんかね、ヤマハさん。 
 好みも有るだろうけど2気筒より3気筒の音の方が良いもん。 
 フレームはR3の奴で良いから。
 返信する
 
 
051   2017/01/14(土) 18:27:46 ID:2o5exlu0l6    
>>50  仮に技術的に可能だとしても、シリンダーやヘッド、クランク、同ケース等を新作する事になるので、 
 昨今需要の少ない日本専用の400でそれをするのは難しいでしょうねぇ… 
 (ほぼ全面刷新に近いしエンジンを新作するのが一番コストが掛かるので)   
 夢の無い話で悪いけど。
 返信する
 
 
052   2017/01/14(土) 20:24:27 ID:/BsBAwomgs    
そこでスーチャーさん登場!高くてもしゃーない。 
 おっさんが最初に買って、中古をヤングになんてどうよ。 
 選択肢が少ないよりずっとマシ。
 返信する
 
 
053   2017/01/14(土) 20:44:10 ID:2o5exlu0l6    
>>52  >>42にある様に、バイクが「反社会的で劣等な人間が好む乗り物」という 
 高学歴なエリート官僚及び一般庶民の根強い考えから言えば、それは「馬鹿に刃物」 
 現行区分のまま250や400でスーチャーなんて認可される訳もない。   
 何度言っても判らないところが、いかにもド阿呆って感じか…。
 返信する
 
 
054   2017/01/14(土) 21:02:28 ID:vlLUcTTtAM    
>>53  >>52はね。ド阿呆じゃないよ。 
 ちゃんと池田沼夫くん、って名前があるんだ。 
 中学時代には愛称で名前を略して 
 池沼(いけぬま)くん 
 ってクラスメイトに呼ばれていたんだ。   
 だから君も、そんなにギスギスするのはやめてさ 
 池沼(いけぬま)くん、って呼んであげなよ。   
 中学時代の愛称で呼ばれれば、 
 池沼くんだって、きっと怒ったりしないよ。   
 それにね、池沼くんだって池沼くんなりに 
 一生懸命生きてるんだから、 
 そんな馬鹿呼ばわりしちゃだめだよ。 
 ちゃんと、君から池沼くんに合わせてあげようよ!
 返信する
 
 
055   2017/01/14(土) 21:08:38 ID:oa7RqakGbk    
51年生きてきた俺の勝手な感想。 
 中型限定時代が一番よかったな。 
 ライダーのテクに見合った主力商品が合致し、 
 上級限定解除ライダーにも名車があり 
 中免にも魅力的な商品がたくさん、しかも手の届く価格で。 
 悲しい時代になったね、若いライダーが可哀想だ!
 返信する
 
 
056   2017/01/15(日) 15:43:04 ID:NsTlDnwR5s    
 
057   2017/01/15(日) 20:23:22 ID:PpUNJ3ztDs    
250cc以下で高速道路も余裕でこなすエンジンを電動やハイブリッドも含めて 
 開発できれば日本でも海外でもバカ売れするんじゃないだろうか
 返信する
 
 
058   2017/01/19(木) 15:00:42 ID:woFys0g8w6    
 
059   2017/02/06(月) 21:01:49 ID:gDrpM3zShI    
 
060   2017/02/07(火) 20:15:17 ID:KtNdz5tUbo    
実際は排気量制限なんか不要だと思うけど、もし免許区分が本当に必要なら、排気量じゃなく、馬力で分けるべき。 
 ハーレーにしても川崎のWなんかあんなの実用上はCB400SB以下じゃん。 
 ハーレーなんか883が52PS、1200でも70PSしかないのに、あの巨体だし、バイクの中でも超安全な乗り物だよ。まっすぐしか走らないしなw 
 下道だったらgb250にすら敵わないだろw
 返信する
 
 
061   2017/02/07(火) 20:34:42 ID:qXyBZ/xruI    
>>60  重いとまずブレーキが効かなくなるし、車体のコントロールがシビアになるのよ 
 基本的に排気量が上がれば馬力も重量も上がるので、排気量括りが妥当なの
 返信する
 
 
062   2017/02/07(火) 20:40:18 ID:KtNdz5tUbo    
車体のコントロールがシビアってどんな乗り方してるんだよ。 
 それに、本当にコントロールがシビアなSSは軽い。 
 重いからブレーキ効かなくてシビアなんて、そんなのドラムブレーキのSR乗りに言ったら笑われるぞw
 返信する
 
 
063   2017/02/07(火) 22:26:30 ID:0/v95S3MgQ    
超軽量な2スト125ccのモトクロッサーをまっすぐ走らせられない大型乗りなんて大勢居るしね。
 返信する
 
 
064   2017/02/08(水) 00:05:39 ID:bmwFa2Dfj.    
>>62  ブレーキ自体の性能ではなく、グリップの問題なのよ 
 そんな事も解からんの?
 返信する
 
 
065   2017/02/08(水) 00:55:30 ID:EuBDf3pHyM    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:65 
削除レス数:34 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:中型バイク乗りの広場
 
レス投稿