レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
淡々とレーサーのみを貼り続けるスレ
市販車は駄目よ
▼ページ最下部
001 2016/10/03(月) 13:37:31 ID:/pANEbyHqs
レーサーは良い、、機能美に心が洗われる
返信する
140 2016/10/09(日) 00:00:09 ID:j9WLUyUoSI

Team SERT GSX-R
返信する
141 2016/10/09(日) 08:58:16 ID:CIlmp9jtRA
142 2016/10/09(日) 10:16:33 ID:j9WLUyUoSI
143 2016/10/09(日) 16:49:13 ID:CIlmp9jtRA
144 2016/10/09(日) 17:17:37 ID:j9WLUyUoSI
145 2016/10/09(日) 21:58:55 ID:j9WLUyUoSI

BMW R1 Desmo Boxer
'90年にBMWがスーパーバイクにツインで出る競争力を探る為に開発を始めたレーサープロトタイプ。
エンジンは水冷DOHCお得意のフラットツイン1000ccで、バンク角を稼ぐため高い位置に搭載。
現代的なツインスパータイプのフレームは懐かしいニコバッカー製。
しかし、高い位置で左右に大きく張り出したエンジンはライディングスタンスとの相性が悪い事などもあって
開発は'92年に打ち切られたらしい。
返信する
146 2016/10/10(月) 08:16:00 ID:4p19Uy6e/M

MV Agusta 125 Bialbero
返信する
147 2016/10/10(月) 18:52:32 ID:4p19Uy6e/M

’06 990cc YZR-M1
返信する
148 2016/10/10(月) 21:12:27 ID:4p19Uy6e/M

Darvill Spondon RSC Honda
返信する
149 2016/10/11(火) 00:34:08 ID:wAkeK0jr32
150 2016/10/11(火) 14:43:47 ID:WVfW/7hj7g

Sundance Daytona Weapon 2
返信する
151 2016/10/11(火) 16:13:16 ID:WVfW/7hj7g
152 2016/10/11(火) 22:16:34 ID:wAkeK0jr32

その昔、タミヤで1/6スケールのプラ模型になったやつ
返信する
153 2016/10/12(水) 13:39:29 ID:KOoGi6yRGU

Moto Villa 250 GP
返信する
154 2016/10/12(水) 20:07:14 ID:Ybjsa1Djqs
155 2016/10/13(木) 10:44:34 ID:Rr6CldAPVk

Silverstone GSX-RR
返信する
156 2016/10/13(木) 16:36:31 ID:zEZFoqbh0s

羽付きは、アグスタが最初なのかな?
時代は繰り返す〜
返信する
157 2016/10/13(木) 17:46:58 ID:Rr6CldAPVk
158 2016/10/13(木) 23:25:03 ID:gsACicJ53Q
159 2016/10/14(金) 00:33:13 ID:XSeod6o/d6

Paton 125 Mondial
返信する
160 2016/10/14(金) 08:39:40 ID:yMjM2Qd6D2
161 2016/10/14(金) 19:13:06 ID:ka5X34YU2E

CB1300SF by Yamamoto Racing
返信する
162 2016/10/14(金) 22:37:02 ID:XSeod6o/d6

Racing Pantah TT2
返信する
163 2016/10/15(土) 10:47:25 ID:CXClg0.Rck

Suzuki RH67 TM250
返信する
164 2016/10/15(土) 11:12:03 ID:sCYUfce4Pg
165 2016/10/15(土) 12:25:12 ID:CXClg0.Rck

'02 ZX-RR
>>164 島英彦氏のロード・ボンバーですね。ライダーは堀ひろ子さんでしたっけ?
返信する
166 2016/10/15(土) 19:33:34 ID:CXClg0.Rck

Barry Sheene’s '75 RG500 (XR14)
返信する
167 2016/10/15(土) 22:49:24 ID:CXClg0.Rck
168 2016/10/16(日) 11:11:58 ID:8SDHsPS67Q

Moto Martin Kawasaki
返信する
169 2016/10/16(日) 13:50:51 ID:n3IuB0iu3o
170 2016/10/16(日) 17:05:29 ID:.E3nh26SmE
171 2016/10/16(日) 20:45:17 ID:8SDHsPS67Q

Norton Inter 500
返信する
172 2016/10/16(日) 21:48:25 ID:8SDHsPS67Q
173 2016/10/16(日) 22:12:57 ID:s49VtKhB22

久々に名前聞いたと思ったら・・・
返信する
174 2016/10/17(月) 02:00:49 ID:fSbwh.PxoM

0W98(Christian sarron)
返信する
175 2016/10/17(月) 02:08:36 ID:fSbwh.PxoM

0W86(Randy mamola)
返信する
176 2016/10/17(月) 10:48:04 ID:8H2.5X6.AE

RC213V
それと、5度目の世界タイトル獲得おめでとう
返信する
177 2016/10/17(月) 23:16:12 ID:mZysx7zb3E

モリワキ MD250 (Honda 250 Trofeo)
返信する
178 2016/10/18(火) 00:19:29 ID:fHswteixT2
179 2016/10/18(火) 00:32:57 ID:fHswteixT2

コバスMT1
>>175 シャケさんが マモラのOWのリヤサスを抑え込んで
その硬さに 一緒にいた平と驚いていたのを今でも覚えてます
返信する
180 2016/10/18(火) 02:11:31 ID:FYpVVyMLhc

2003 SUZUKI GSV-R
返信する
181 2016/10/18(火) 11:11:19 ID:JMdOzZFnEg

'89 Sietto GP1 GSX-R
返信する
182 2016/10/18(火) 20:00:15 ID:JMdOzZFnEg
183 2016/10/18(火) 23:42:06 ID:DWi9ipXZtU

Harris Honda CB1100
返信する
184 2016/10/19(水) 18:10:16 ID:KVwIe/xX6M

マン島TTに参戦したヨンフォア・プライベートレーサー
返信する
185 2016/10/19(水) 23:02:02 ID:bIXNxhNeco

マシーンも気になるが、ヘルメットもかっこいい!!
返信する
186 2016/10/20(木) 00:37:32 ID:WWWX3522X6
187 2016/10/20(木) 10:48:25 ID:7ewc2TX/76

'75 Godier-Genoud 1000 Endurance
返信する
188 2016/10/20(木) 19:06:20 ID:7ewc2TX/76

TR750 (XR11)
画像の左側3枚は
>>185で一番手前(下)の人が駆っていたマシン。
返信する
189 2016/10/20(木) 20:51:45 ID:0t7UjVSlHQ
190 2016/10/20(木) 23:09:38 ID:WWWX3522X6

Norton flat track racer
返信する
191 2016/10/21(金) 13:44:00 ID:RekGHj.uao

エグリフレームのドゥカ・エンデュランス
返信する
192 2016/10/21(金) 15:13:50 ID:VwiUolRLck

上でTT2(600cc)がでてるので、TT1(750cc)を。
返信する
193 2016/10/22(土) 01:57:01 ID:kaCfn7JYDg

Yoshimura Katana AMA racer
返信する
194 2016/10/22(土) 12:06:29 ID:AaMpCExrvg

Seeley Jawa 890
返信する
195 2016/10/22(土) 19:42:30 ID:kFd7p8oKgc
>>185 NAVAのヘルメット、懐かしい。
大昔、神戸中央図書館近くのバイク用品店でNAVA、GRIFFIN、BIEFFEのヘルメットが売っていたことを思い出した。
画像はPUCH
スワップミートにて
返信する
197 2016/10/22(土) 23:09:50 ID:kaCfn7JYDg
198 2016/10/23(日) 10:12:57 ID:OyLd.nn0O2

Scott Flying Squirrel
返信する
199 2016/10/23(日) 13:10:12 ID:f9Kvvk9vCM

1988 LUCKY STRIKE YZF750
返信する
200 2016/10/23(日) 22:43:36 ID:OyLd.nn0O2

Bimota YB3 (TZ350 engine)
返信する
201 2016/10/24(月) 20:32:07 ID:IwcSwjhwfw

Triumph T100 racer
返信する
202 2016/10/24(月) 20:41:54 ID:zIgP7aw8.U

珍走車じゃないよ
れっきとした競技用車輌
ss1/32mile用
有る意味究極に一つの用途に絞り無駄な物全てを削ぎ落とした究極の形態
返信する
203 2016/10/25(火) 07:12:02 ID:bHrxT1UKKs
204 2016/10/25(火) 21:56:12 ID:LSP3JMSeQ2
205 2016/10/25(火) 22:20:06 ID:HrGdDyf5Rw

Nico Bakker-Honda 1100R
返信する
206 2017/06/29(木) 02:39:35 ID:iymV/B9Rcs

Van Veen Kreidler
非常に軽量、スリム且つコンパクトな50ccのGPマシンで、
ヤマハSDRの商品企画とデザイン開発に重要なヒントを与えている。
返信する
207 2017/07/01(土) 02:26:13 ID:UHJ0f/D4sY
208 2017/07/01(土) 09:47:47 ID:UHJ0f/D4sY

Honda VF750F - Island Classic 2015 International Challenge
返信する
209 2017/07/01(土) 09:58:05 ID:UHJ0f/D4sY
210 2017/07/06(木) 14:02:00 ID:vqwuRU4ras
211 2017/07/06(木) 14:39:02 ID:vqwuRU4ras

Honda RS750D
ハーレーワークス(XR750)が席巻していた1980年代のAMAグランドナショナル、通称「フラットトラック(ダートトラック)」に
ホンダが1984年ついにファクトリー参戦を開始。
フラットトラックレースには距離別にマイル、ハーフマイル、ショートトラック、TT(ジャンピングスポットなどを含んだコース)の4種のコースがあるが、
RS750Dはそのうちの長距離クラスにあたるマイル、ハーフマイルのため開発されたマシン。
左周り専用のステップ配置が特徴で、シャーシは現地のC&J製のフレームを組み合わせ、
エンジンはXLV750Rのシリンダヘッドまわりを全面改修したOHC4バルブの構成で、ハーレー同様の斜め方向からの給排気を実現していた。
それは主催団体のAMAが急遽、ホンダのみに吸気リストラクターの装着を義務付けるほどのパワーを誇ったという。
レースはババ・ショバートの活躍で1985年〜87年にAMAグランドナショナルチャンピオンの三連覇達成と、
最強のハーレーを駆逐して全米のフラットトラックに「HONDA」の一時代を築いている。
返信する
212 2017/07/07(金) 01:32:22 ID:e7RoD4WB3s
213 2017/07/11(火) 23:37:47 ID:P01ks.tLR.

Barry Sheene's 1976 RG500 XR14
ゼッケン7がトレードマークのバリーシーンが駆った
>>42の先代型
返信する
214 2017/07/22(土) 19:03:05 ID:4jgNsl606I
215 2017/07/23(日) 13:11:25 ID:J5HEhCK5WQ

MV Agusta 850SS (1977)
返信する
216 2017/08/03(木) 21:15:24 ID:nrdsFWOf9E

Britten V1000
何台かあるらしいブリッテンの
>>30とは違うカラーリングのタイプ
返信する
217 2017/08/03(木) 21:48:35 ID:nrdsFWOf9E
218 2017/08/03(木) 22:22:15 ID:nrdsFWOf9E
219 2017/08/04(金) 23:14:10 ID:O.gPpK4/QU

同上のカウルを外した状態。
一般的レーサーなら有るはずのステアリングヘッドからリアスイングアーム・ピボットを結ぶフレームが無い事に注目。
最近ではドゥカ・パニガーレが近い構成を採っているが、エンジン自体がフレームも兼ねる構造(=ストレスメンバー)となっており
車体の軽量化やスリム化を最も推進できる理想主義的な車体構成となっている。
レーサーとしての難点は以下などがあると思う。
・完成した状態で完璧なら良いが、そうで無い場合は車体の各部微調整に対応しづらい。
(車体の調整はエンジンの再設計に直結してしまう)
・通常行われる「エンジンを外して調整、整備」を迅速には出来ない。
(エンジンを外してしまうと車体がバラバラになってしまう)
尚、新しいカワサキNinja H2が比較的これに近い構成を採っているが、H2の場合
ヘッドパイプからピボットまでを非常に細いフレームが繋いでおり、フレーム自体の剛性は高くないが
「エンジンを外して調整、整備」自体を行う事は出来る、日常的な利便性に対応した設計となっている。
返信する
220 2017/08/05(土) 00:06:50 ID:XGe12tOEaQ

同上のフロントサス廻り
1992年のブリッテンV1000は、2004年からBMWが採用したデュオレバーに近い構成を採っていた。
(基本的にはダブルウィッシュボーン式ガーダーフォーク)
返信する
221 2017/08/05(土) 02:07:12 ID:XGe12tOEaQ

同上のラジエーター廻り
ブリッテンV1000のラジエーターは、一般的なエンジン前方ではなくシート下に水平にレイアウト。
エンジンの前方は多くの風が当たるが、タイヤにかき乱され渦を巻いた乱気流状態なので、冷却風としては効率が悪いとの観点から、
フロントカウルの前端とハンドル下部のエアインテイクから、乱れていない状態で取り込み、強い風を直接ラジエーターに当てる方法を採っている。
これは効率の良い冷却風の使い方でラジエーターの大きさも小型化できるとの狙いもある。
尚、現代のレーサーはこの方式を採っていないので、実際に効果的なのかは疑問だが、
タイヤの後方に配置するラジエーターへの問題提起は「なるほどな」と思わせる物がある。
返信する
222 2017/08/05(土) 12:16:56 ID:XGe12tOEaQ

エンジン前方にあるリアサス・ユニットのレイアウトにも注目されたし
返信する
223 2017/08/05(土) 13:08:22 ID:XGe12tOEaQ
224 2017/08/05(土) 13:24:29 ID:XGe12tOEaQ
225 2017/08/05(土) 13:53:07 ID:XGe12tOEaQ

車体右側
4本の長さを合わせる為、タコ足状にうねった排気管が官能的な表情を見せている。
返信する
226 2017/08/05(土) 14:22:27 ID:XGe12tOEaQ

エンジン左側
カムを駆動するコグドベルトのカーボンケブラー製ベルトケース廻り
返信する
227 2017/08/05(土) 15:03:17 ID:XGe12tOEaQ
228 2017/08/05(土) 15:12:25 ID:XGe12tOEaQ
229 2017/08/05(土) 15:23:31 ID:XGe12tOEaQ

画像左の黄色ゼッケン車は
>>216-228とは別の車輌で、
エキゾーストやアンダーカウルなど細部が異なっている。
(その昔、ブリッテンを雑誌で初めて見たのはこのタイプだったと思う)
以上、大好きなブリッテン祭りでした。
返信する
230 2017/08/06(日) 01:28:46 ID:F76ee18D9.

Ducati Corse Desmosedici GP17
今シーズンから
>>1の様なウイングレットがレギュレーションで禁止となっているが、
その規定に対する解釈の隙をついてドゥカティが用意した新カウル。
8月4日(金)午後、モトGPクラスFP2セッション終了の12分前にホルヘ・ロレンソのライディングで実戦投入。
果たして効果の程は…?
返信する
231 2017/08/13(日) 15:42:25 ID:HsQ9bZthTo

1948 Velocette 348cc DOHC KTT Racing Motorcycle
第二次大戦後まもなくで、ホンダが挑戦する約10年前、1948と49年マン島TTレースの優勝車。
ベロセットの4スト350cc単気筒エンジンは「ダブルノッカー」と称された先進のツインカムヘッド(DOHC)。
'49年にはGPレースでも5回勝利し350ccワールド・チャンピオンシップの年間タイトルも獲っている。
返信する
232 2017/09/11(月) 21:50:45 ID:YyGFtKewFs

Honda RC149
RC166(
>>41)の250ccで6気筒も凄いが、こちらは125ccの5気筒という、1気筒あたりではたったの25cc。
(その後レギュレーションで気筒数に制限が掛けられ、NRの楕円ピストンを生み出す元になっている)
尚、車体的には4気筒+1とした事で採用されたセンターシリンダーの排気レイアウトが非常にユニーク。
因みに、本調子でないかも知れないが、5気筒のサウンドはこんな↓感じ。(テストライダーは宮城光氏)
https://www.youtube.com/watch?v=qLYo8io6fB...
返信する
233 2017/10/18(水) 15:06:01 ID:Kg.S0P2zXw

Ducati 950 ex-Jimy Adamo Team Leoni / Stile Italiano
べベルのバトル・オブ・ツイン・レーサー (1982年のチャンピオンマシンらしい)
返信する
234 2017/11/04(土) 20:31:00 ID:oxSaY9SJzQ

Suzuki RGV500 XR85
'95年のケビン・シュワンツ機
(因みに大きくは違わないが、別の掲示板にUPした画像とは別データ)
返信する
235 2017/11/24(金) 18:41:49 ID:.immqUD7kc
236 2017/12/02(土) 21:20:21 ID:xP7PnGLabo

MV Agusta GP 500 4-Cilindri
返信する
237 2017/12/23(土) 18:07:42 ID:Lb8Y5eR35I

【10年ぶりに「Team HRC」の全日本ロードレース、鈴鹿8耐の参戦を正式発表】
Hondaワークス(HRC)がJSB1000や鈴鹿8耐に参戦していたのは2008年が最後なので、10年ぶりの復帰となる。
車両はCBR1000RRをベースとしたワークスマシンを投入し、高橋巧選手の起用も発表され、
2018年シーズンは、メーカー同士の真っ向勝負も盛り上がるかも?
また、8耐はヤマハワークスの3連覇中で、ヤマハファンにはいい話だが、
プライベーターとの差があり過ぎで、レースとしては面白味に欠ける面もあったので、今年は楽しみ。
(8耐の王者復活と来たら、ヤマハもうかうかしておれんじゃろう)
尚、画像は2008年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦した「DREAM Honda Racing Team」のCBR1000RRW
マシンはFormula EWC仕様で、ゼッケン11は清成龍一、カルロス・チェカ、徳留和樹のチーム機。
返信する
238 2018/01/07(日) 19:43:16 ID:qIJNYbbGLc

Bottpower BOTT XR1R Pikes Peak Racer(1)
Bottpower社が6月に行われるパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムに挑戦する為に製作したレーサー。
パイクスピークとはアメリカ、コロラド州で行われる標高2862mのスタート地点から、標高4301mのゴール(山頂)までの、
平均勾配7%、コース全長約20km、コーナー数156ターンの山道をいかに速く走り切るか というレース。
四輪や二輪、EVなど様々な部門別にタイムを競い、スズキGSX-R1000のエンジンを積んだ四輪の専用レーサーも出場してたりする。
本BOTT XR1Rは、ビューエルXBのエンジン(1203から1340cc、150hpにチューン)を用い、これにそっくりの市販型をベースに
カーボンやチタン素材などをふんだんに盛り込んだ
>>68と同じパイクスピーク専用レーサーで、昨年お披露目されたもの。
尚、
>>68共々、単に勝つ為だけなら水冷4気筒の方が有利な気がするが、違うレースの
>>30,
>>63,
>>158等と同様に、
無理やりツイン(しかもV型2気筒)でチャレンジするところに、何となく挑戦者魂というか技術者のロマンを感じる。
(Vツインのメカニカルな外観も非常に好みだし)
返信する
239 2018/01/07(日) 19:52:48 ID:qIJNYbbGLc
▲ページ最上部
ログサイズ:195 KB
有効レス数:336
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:淡々とレーサーのみを貼り続けるスレ
レス投稿