レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
淡々とレーサーのみを貼り続けるスレ
市販車は駄目よ
▼ページ最下部
001 2016/10/03(月) 13:37:31 ID:/pANEbyHqs
レーサーは良い、、機能美に心が洗われる
返信する
216 2017/08/03(木) 21:15:24 ID:nrdsFWOf9E

Britten V1000
何台かあるらしいブリッテンの
>>30とは違うカラーリングのタイプ
返信する
217 2017/08/03(木) 21:48:35 ID:nrdsFWOf9E
218 2017/08/03(木) 22:22:15 ID:nrdsFWOf9E
219 2017/08/04(金) 23:14:10 ID:O.gPpK4/QU

同上のカウルを外した状態。
一般的レーサーなら有るはずのステアリングヘッドからリアスイングアーム・ピボットを結ぶフレームが無い事に注目。
最近ではドゥカ・パニガーレが近い構成を採っているが、エンジン自体がフレームも兼ねる構造(=ストレスメンバー)となっており
車体の軽量化やスリム化を最も推進できる理想主義的な車体構成となっている。
レーサーとしての難点は以下などがあると思う。
・完成した状態で完璧なら良いが、そうで無い場合は車体の各部微調整に対応しづらい。
(車体の調整はエンジンの再設計に直結してしまう)
・通常行われる「エンジンを外して調整、整備」を迅速には出来ない。
(エンジンを外してしまうと車体がバラバラになってしまう)
尚、新しいカワサキNinja H2が比較的これに近い構成を採っているが、H2の場合
ヘッドパイプからピボットまでを非常に細いフレームが繋いでおり、フレーム自体の剛性は高くないが
「エンジンを外して調整、整備」自体を行う事は出来る、日常的な利便性に対応した設計となっている。
返信する
220 2017/08/05(土) 00:06:50 ID:XGe12tOEaQ

同上のフロントサス廻り
1992年のブリッテンV1000は、2004年からBMWが採用したデュオレバーに近い構成を採っていた。
(基本的にはダブルウィッシュボーン式ガーダーフォーク)
返信する
221 2017/08/05(土) 02:07:12 ID:XGe12tOEaQ

同上のラジエーター廻り
ブリッテンV1000のラジエーターは、一般的なエンジン前方ではなくシート下に水平にレイアウト。
エンジンの前方は多くの風が当たるが、タイヤにかき乱され渦を巻いた乱気流状態なので、冷却風としては効率が悪いとの観点から、
フロントカウルの前端とハンドル下部のエアインテイクから、乱れていない状態で取り込み、強い風を直接ラジエーターに当てる方法を採っている。
これは効率の良い冷却風の使い方でラジエーターの大きさも小型化できるとの狙いもある。
尚、現代のレーサーはこの方式を採っていないので、実際に効果的なのかは疑問だが、
タイヤの後方に配置するラジエーターへの問題提起は「なるほどな」と思わせる物がある。
返信する
222 2017/08/05(土) 12:16:56 ID:XGe12tOEaQ

エンジン前方にあるリアサス・ユニットのレイアウトにも注目されたし
返信する
223 2017/08/05(土) 13:08:22 ID:XGe12tOEaQ
224 2017/08/05(土) 13:24:29 ID:XGe12tOEaQ
225 2017/08/05(土) 13:53:07 ID:XGe12tOEaQ

車体右側
4本の長さを合わせる為、タコ足状にうねった排気管が官能的な表情を見せている。
返信する
226 2017/08/05(土) 14:22:27 ID:XGe12tOEaQ

エンジン左側
カムを駆動するコグドベルトのカーボンケブラー製ベルトケース廻り
返信する
227 2017/08/05(土) 15:03:17 ID:XGe12tOEaQ
228 2017/08/05(土) 15:12:25 ID:XGe12tOEaQ
▲ページ最上部
ログサイズ:195 KB
有効レス数:336
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:淡々とレーサーのみを貼り続けるスレ
レス投稿