レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ


▼ページ最下部
001 2016/09/18(日) 05:14:31 ID:GGHR6bGxxs
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及
http://response.jp/article/2016/09/17/281994.htm...

経済産業省の川野大志自動車課長は、神戸市で開催された「BIKE LOVE FORUM」
(バイク・ラブ・フォーラム=BLF)の中で、
改めて市場活性化する規制緩和として、免許取得について触れた。

「我々ももう少し行政の立場で知恵を絞りたいと思っていて、
そう簡単ではないのかもしれないが、排気量125ccの免許取得を今までより
簡単にするというような取り組みにチャレンジしてみた」と、述べた。

全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会は、
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及

それぞれオートバイ免許取得にコストがかかりすぎることを問題にし、
免許制度を担当する警察庁に要望を続け、
与野党各党で構成されるオートバイ議員連盟でも課題とされている。
経産省課長の発言は、これらの動きを後押しするものだ。

「行政の側でもバイクの市場がもう一歩、販売活動が盛り上がるような
起爆剤になるような規制緩和や異業種との
連携で新しい価値観を生み出していくような取組みを
いっしょになって知恵を絞っていきたい」と、語った。

返信する

002 2016/09/18(日) 05:59:58 ID:dPFrSmEgmQ
125ccぐらいなら車の免許持ってたら乗れるようにしたらいいのに。

返信する

003 2016/09/18(日) 06:01:20 ID:uItG8H7BQU
自転車なんだから本来は免許など要らないくらいw

返信する

004 2016/09/18(日) 06:10:02 ID:YoI4i8pERI
ますは30キロ制限と二段階右折という
事故の元になるような、取締まりのためなような
悪法から改善するべき

返信する

005 2016/09/18(日) 06:24:36 ID:y7wwc/ixmA
規制規制でがんじがらめだもんな
あほくせえ
日本だけだぞ125CCで免許いるのw

返信する

006 2016/09/18(日) 06:32:51 ID:NoqdQe7hbs
でもさ、今の4ストロークの眠い125ならいいけど
昔のRZ125やMBX125なんかもの凄く速いからねぇ
MT車は教習が必要だね

返信する

007 2016/09/18(日) 06:51:23 ID:wmXVjEc44U
要約すると、
経済が潤うならちょっとくらい事故増えてもヘーキヘーキ
って事?

今現在でもコイツどうやって免許取ったんだ?っていうの、頻繁に見かけるというのに。

返信する

008 2016/09/18(日) 07:03:48 ID:q8RprhkUUE
まあ、買い物のおばちゃんとかお前本当に二輪免許持ってんのか?って人がピンクナンバーのスクーターで近所のスーパー来てるけどな。

そういえば、交通警察24時のテレビの中で原付免許でアドレスV125乗ってるお姉さんが逆走かなんかで停められてて免許については条件違反だけだったな。
無免だろ?本当なら。

返信する

009 2016/09/18(日) 07:39:43 ID:/y3uj/fTPo
原付1種と2種を統合すれば良い。

そして電動アシストのアシスト基準を、
海外製E-BIKEを輸入して乗れるようにしろ。

返信する

010 2016/09/18(日) 07:40:35 ID:vdKbDUb98I
逆に50ccの方が教習必要に思うけど。
スクーターならともかく、ギヤ操作が必要な運転操作は独学せんといかんでしょ。
逆にそれ以上の免許って、改めて覚える事などなにもなかったし。
最初にきっちり教え込むべきと思うんだよねぇ。

軽自動車からGTRに乗り換えるくらいの違いが発生するケースもあるだろうけど。
原付からSSに乗り換えるような。
でも知識と運転操作の熟知と自制心があれば、大した問題はないんだよね。
べつに排気量が大きくなったところで。
車にはそういう段階制度がないのも変な話だとすら思うよ。

トラックにはあるのにね。
でも必要な運転技術におおきな差があるので、あれは理解出来る。

二種以外は全部免許を取得した上での感想。
きっと大人の事情が多く含まれているんだろうな。

返信する

011 2016/09/18(日) 07:51:06 ID:uAmN0l42i6
中坊の時に125のオフロード初めて乗って半クラッチ操作も知らずにエンジン吹かして
クラッチドンつなぎでウイリーしちゃって雑木に突っ込んだのは良い思い出
モトクロッサーじゃなければ公道用の125なんて非力だから普通免許で乗れるようにしたらいい

返信する

012 2016/09/18(日) 08:05:28 ID:pClZK9k8JE
>>4
ほんと、それが先だよな
白バイの点数稼ぎの様な法律だよ

返信する

013 2016/09/18(日) 08:14:44 ID:R.Uw0iHfdw
支離滅裂な運転をして交通を危険な状態に
しているのが実質無免許の50ccのバイク。
これを125ccまで広げるような改定は反対。
この世にバイクはいらない。

返信する

014 2016/09/18(日) 08:37:25 ID:2BStQw7XfA
支離滅裂な法律で交通を危険な状態に
しているのが50ccのバイクの30km/h規制。
普通免を125ccまで広げる改定が正解。
この世に30km/h規制のバイクはいらない。

返信する

015 2016/09/18(日) 08:47:28 ID:eofJJ6n6Dk
今でも125の免許なんて簡単に取れるのにこれ以上どう緩和すればいいのか

返信する

016 2016/09/18(日) 08:49:54 ID:4W7vsBdY4A
現状の125ccって主にお買い物バイクでしょう?
その免許を取り易くしたって今更バイクの販売台数は増えないよ。
それなら既に二輪免許を持っている層や免許を持ってなくてもバイクに興味がある人たちを取り込んだ方がいい。
高速道路の料金を二輪だけ安くするとか、車検のない排気量(軽二輪)枠を拡大するとかのほうが効果があると思う。
まぁ、軽自動車税を増税したばかりの国が自分の懐がいたむようなまねはしないだろうけれど。

返信する

017 2016/09/18(日) 08:51:56 ID:KN5dFqxvf6
30kmバイクと自転車が車道走ってる事が危険

返信する

018 2016/09/18(日) 08:57:31 ID:el.2OiW4OY
>>8
おばあちゃんの時代は車の免許でバイクも乗れたんだよ。

返信する

019 2016/09/18(日) 09:49:06 ID:MkKZFkr7w6
>>18
>おばあちゃんの時代は車の免許でバイクも乗れたんだよ。

1965年までに自動車免許を取ったら、排気量の制限なしの大型二輪も乗れるオマケが付いていたんだってね。

返信する

020 2016/09/18(日) 10:22:57 ID:Vry8dWBt8o
カワサキのH2よりもこのクラスにターボやらスーパーチャージャー付けて欲しい。

返信する

021 2016/09/18(日) 11:49:46 ID:VJUUOq5iM6
原付二種は、教養も品性も金もない、低学歴貧乏犯罪者予備軍の乗り物。
DQNを野に放たぬよう、免許所得の際には、学歴・職歴・家系・年収・素行調査などを導入し、徹底的に厳しくするべき。

返信する

022 2016/09/18(日) 12:21:42 ID:rhrxZJxwOA
若い人にとってはバイク操縦は難関だろうし暴走行為もするだろうから、30歳未満は今まで通り教習が必要にすればいい。 それ以上はフリーで。
原付と125ccは統合、250と400と1000は一緒にすればいい。 二種類だけでいい。 原付は法廷速度60kmまで引き上げる、30kmなんて自転車に負けるぞ。

返信する

023 2016/09/18(日) 12:29:06 ID:rhrxZJxwOA
単純にバイクのことだけだとその世界は生きていけないので、雇用を生み出す機会も考える。
例えば原付を所有している場合、毎月千円をどこかに支払うような仕組みを作ればいい。
つまりスマホ携帯みたいに月額制にすると。 一見嫌な仕組みだけど金を世の中に流すにはそれくらいしたほうが下手な集金策を練らずに皆が潤うだろう。

返信する

024 2016/09/18(日) 13:16:00 ID:G1/BekyMtg
因みに欧州はフランスを始め普通免許で125?まで乗れる
50?は自転車扱いで14歳以上ならOKで免許不要

日本は50?の原付免許を残して交通法規を覚えさせ
125?は普通免許のおまけにする、という方向で進めてもらいたい
自動車専用道路は走れないものとしても、125?あれば一般道の交通の流れをリードできる
車の横でたらたら走られてるよりその方がずっと安全

返信する

025 2016/09/18(日) 13:36:37 ID:AfzQXIPaFU
30キロ制限とは、自転車にエンジンを付けた
本当に「原動機付の自転車」だった
大昔の速度制限。
今の50ccスクーターなら、ドノーマルでも60キロ出る。

返信する

026 2016/09/18(日) 16:33:15 ID:UX1TE64Z3Y
125はスクーターのみ車免許で解禁してもいい。
あと講習だけはちゃんと実施するべき。

返信する

027 2016/09/18(日) 16:35:44 ID:Hc8A6P0mPo
>支離滅裂な法律で交通を危険な状態に しているのが50ccのバイクの30km/h規制。
>普通免を125ccまで広げる改定が正解。

本当に正解だと思う。

これで事故が増えるって?
原付の事故数と変わらんよ。

返信する

028 2016/09/18(日) 23:59:37 ID:C/R6zNQvMo
このスレにはちゃんとバイクに乗れる奴はおらんのか?
ダラダラ乗ってる奴には解らんだろうけど、ちゃんとしたバイクの運転ってスゲー難しいんだぞ?


125ccの緩和はあったとしても、バイク自体に規制が掛かるだろうな

返信する

029 2016/09/19(月) 01:35:08 ID:p9NlKG8DWQ
ゴールド免許の特典にすればいい。
運転実績を伴ったゴールド期間が5年以上なら全排気量のバイク免許がついてくる。
そうすればバカな走り方をする暴走族は抑制されるだろう。

しかし言ってみるもんだね。以前ここで発言したことがヒントになったような規制緩和が実際に行われそうになってるし。
不満に思う事はどんどん世に発信していったほうが世の中良くなりそうだな。

返信する

030 2016/09/19(月) 04:06:20 ID:bTyNvf7Gbo
>>1
逆だろ、むしろ原付の試験を実技付きにしてしっかり見直すべきだと思うのに
公道をより危険な方向にしてどうしたいんだ?

販売促進と事故増加による修理で業界を潤すのが目的か?
人の命はそれほど軽いのか!

ついでに言うと
免許更新は簡単な適正(視力等)だけでなく、実技や学科の試験をしろよ

返信する

031 2016/09/19(月) 05:11:37 ID:JTRe.pdWuA
ATなら安全に乗れるでしょう
MTを初めて乗る人が教習なしでは難しい

返信する

032 2016/09/19(月) 17:47:25 ID:.OGDd.c/9o
自動車、自動二輪、原付の事故率のデータ
http://bikenosusume.com/bike-failure-rat...

これよるとおおよそ、事故による死亡率は
自動二輪>>原付>自動車

技術があるはずライダー、自動二輪のほうが事故率が高い
データは、原付より自動二輪がはるかに危険だと言っている

実技がいる、とかそういう問題ではないとおもう

返信する

033 2016/09/19(月) 18:04:30 ID:FX2OsS63zQ
免許改正ついでに400ccまで車検なしにしてくれないかな。

返信する

034 2016/09/19(月) 18:32:17 ID:49Cy1aQIoo
>>32
また出たよ事故率厨が。

事故率で比べたら母数の多い群が低くなるのは当たり前。
ちなみに原付
死者   重傷者 軽傷者   計      登録台数
230名 5612名 3万1598名 3万7440名 811万2886台
次は126cc以上の自動二輪
447名 5121名 2万7925名 3万349名   358万9551台

死亡者数は自動二輪の方が確かに多いんだが重軽傷者数は原付の方が多い。
しかも死亡・重軽傷者総数は原付の方が多い。
死亡者数が少ないのは制限速度が低い為と言う推測もできるだろうな。軽装での運転だから重軽傷者数が多いとも推測できる。
速度を上げれば死者数は上がってくるはず。

登録台数と事故を絡めたって何にも意味が無い。未だにこんな比較をしているバカが居るってのに驚きを隠せない。
上の数字で登録数を隠した途端に原付がいかに危険って結果になる。でもそれを総数でぼやかしているんだな。

2輪の事故率で比較するなら一般道の数字を出すのが正しい比較方法。
原付は高速道路を走行出来ないんだから率で比較するならまずこれをやるのが正しい率での比較だと思う。
でもそれはあくまでも「率」を比較しただけであるため何の意味を持たない。
比較するのは「一般道での事故件数」での比較が一番正しい。

返信する

035 2016/09/19(月) 18:40:54 ID:pnLTGiq9S6
車より事故率が低い。

>>32の言ってる事は、
車と旅客機の比較と同じで、旅客機の事故率は低いがひとたび事故が起きれば死亡率が高いと言ってるようなものだ。

じゃあ飛行機は危険な乗り物だ、
止めた方が良い、無くした方が良い!
と、誰もが思っているのだろうか?

返信する

036 2016/09/19(月) 20:19:14 ID:nvDBJ55dSQ
自転車の運転者をヘルメット着用義務化にすれば、
オートバイ乗りが増えそうな気がするのは俺だけかな?

返信する

037 2016/09/19(月) 20:40:05 ID:qVlxNJRWQQ
そもそも経産省自動車課長なんてレベルが何を言おうと変わらんて
このスレはあの気治外の呼び水スレだ

返信する

038 2016/09/19(月) 21:12:07 ID:gYWvTY01/w
すでに小型二輪免許を持ってる人はどうなるんだろね?

返信する

039 2016/09/19(月) 21:31:32 ID:5kGPrTYZck
>>36
・自転車ヘルメット着用義務化
・違反罰則を自動車・原付と同じ反則金納付の点数制はナシ
 
これでバカチャリ淘汰は大きく前進する
それでバイク乗りが増える結果はあまり見込めないと思うけど
今のデタラメなクソチャリどもの撲滅は絶対必要だわ

返信する

040 2016/09/19(月) 22:07:22 ID:BzD7Yi/GIA
アドレスV125G 2008年式に乗っている。
車も持っているが、サブのつもりでアドレスV125Gを買った。
現在はメインはアドレスV125G。
地方都市じゃ最強だよ、
雨の日と、彼女とデートの時は車。
嫁になる彼女には、原付二種乗れるように教育しているところ。

返信する

041 2016/09/19(月) 22:28:33 ID:5wJHBl9hTo
その前に電動自転車解禁しろ

返信する

042 2016/09/19(月) 23:24:31 ID:4F8xrRfy7w
>>39
バイク乗りのクズが増える必要ないだろ
今の流れのまま淘汰されて公道からいなくなればいいんだよ

返信する

043 2016/09/20(火) 19:15:52 ID:uZ7DXA.9WA
>>42
彼はクズじゃないよ、むしろゴミ。
ゴミを産み出すものがクズ。

返信する

044 2016/09/20(火) 19:28:38 ID:mpTUXeCswQ
だいたい「原付1種」と「自転車」の法定速度がおかしい
「原付1種」は廃止でいいだろ
「自転車」と「原付2種」にわければいい

返信する

045 2016/09/20(火) 21:14:15 ID:H32WOo83ik
>バイク乗りが増える結果はあまり見込めないと思うけど

>>42
ニホン-ゴ ワカ-リ マスカ?
ボコク-ゴ ホン-ヤク ヒツ-ヨウ デスカ

返信する

046 2016/09/20(火) 21:35:12 ID:PWbPjRnkEI
原付が2段階右折をしなければならない理由を調べたところ、、、
・小さく見づらいため事故が起き易い・・・125ccでも車格はたいしてかわらんけど?
・発進が遅いため事故が起き易い・・・いつの時代の話?
ってな時代錯誤な状態。

ということで、
・メーカーや消費者の負担を考えると原付免許で125ccまで乗れるようにする
・高校生などの運転を考慮して実技試験を設ける
って感じで法改正すればええんでない。

返信する

047 2016/09/20(火) 22:13:39 ID:9/Uky6qjIo
>>45
お前みたいなバイク乗りのクズが公道から消えちまえって書いてんじゃねえの?

返信する

048 2016/09/20(火) 23:55:37 ID:Ek0Z4t/pv6
50の原付で走ってるジジババはマジであぶねーな、と思うことが多い。
なーんも考えずに走ってそう。

返信する

049 2016/09/21(水) 06:35:02 ID:1zeTzDvN9Y
原付一種の4stの50ccて身の危険を感じるぐらい加速しないから、4stに限り70cc上限にするべきだ

返信する

050 2016/09/21(水) 09:33:49 ID:U0bhpj5HYA
どれだけ渋滞招いてるか社会的インパクトから考えて
朝の一人車通勤こそ禁止すべき。

返信する

051 2016/09/21(水) 17:46:26 ID:vIzTSeaPio
>原付一種の4stの50ccて身の危険を感じるぐらい加速しないから、4stに限り70cc上限にするべきだ

原付の排気量を70〜80ccにして、制限速度を50kmするのもいいかも。

返信する

052 2016/09/21(水) 19:38:25 ID:FGz3Z7SxII
原付でスピード違反逮捕されたとき
白バイさんに「なんで法定速度が40kmくらいにならないんですか?」って聞いたら
「(白バイ) 30km以上出すと安全に止れない、と聞いています」という答えだった。

返信する

053 2016/09/21(水) 20:05:01 ID:x/jrsrPvq6
>>52
原付30キロ規制が始まったのはあちこちに未舗装の道路があって普通の自転車に
補助エンジンを付けただけの文字通り原動機付自転車が走っていた50年近く前です。
半世紀も前の交通事情で決められた制限速度が今でもそのままなのですから常識的に
考えて現在の交通事情に合う訳が無い。
事実、現在では原付を30キロ厳守で走っている人など殆ど居ませんが、その方が
交通の流れはスムーズです。
それでも30キロ規制が正しいと言い張るのは原付を違反金の稼ぎ頭にしている警察と
現実を見えないフリをして原付を蔑んで悦に入ってる明和の一部のバカだけです。

返信する

054 2016/09/21(水) 20:13:35 ID:zdpwnWNUiI
今の法規は現状に即して無いから40?で走っても大丈夫むしろ安全
っていうのなら、議員にでもなって自ら実証して、法制化してください。
それもできずに明和でぐずぐす言うだけなら、その辺の一部のバカとなんら変わらんわなw

返信する

055 2016/09/21(水) 20:22:30 ID:1zeTzDvN9Y
明和には>>54みたいな言うアホがずっと張り付いてるよね

返信する

056 2016/09/21(水) 20:52:21 ID:bfJAI1NEoI
>>52

その白バイ警官も良い加減だね。

わたしも以前白バイ警官に直接聞いた事がある。
「確かに30キロは現実的ではないです、しかし法律がそうなっている以
上警官としては取り締まるしかないのです。」と、その白バイ警官は本
音で答えてくれた。

通勤用に原付スクーター使っているけど、さすがに原付一種の規制は厳
しいのでボアアップして二種登録している。安全に止まれない、事は無
く、もう10年使っているが車体の耐久性もブレーキも問題無く今に至っている。
自転車が法定速度の60キロで走れるのに、原付の30キロ規制はおかしいんだよなぁ。こんな矛盾した法律は見直すべき。

返信する

057 2016/09/21(水) 21:40:22 ID:G8c7POHR.U
>>53
やんのか?
又やんのか!?
おいコラ

返信する

058 2016/09/21(水) 21:46:20 ID:oFKU0XvpMc
>>53
またコイツか・・・。

>事実、現在では原付を30キロ厳守で走っている人など殆ど居ませんが、その方が
>交通の流れはスムーズです。
現状でルールを守らない人のためにルールを甘くするようなことがあるとでも思う?
逆に「制限速度が40km/hに上がったら、全員必ずそれを守る」って証明してみろよ。

返信する

059 2016/09/22(木) 02:34:34 ID:8SK4RRyuDM
cd 125 benly

返信する

060 2016/09/23(金) 09:52:13 ID:8qypNQl5jA
市場活性化が目的なら、今より魅力的な車種をラインナップしろよ。

返信する

061 2016/09/23(金) 11:14:48 ID:XYTy2o3T4c
>逆に「制限速度が40km/hに上がったら、全員必ずそれを守る」って証明してみろよ。

いや、この理屈は明らかにおかしい気がする。

返信する

062 2016/09/23(金) 12:02:36 ID:W9nEOfolks
個人的には50ccって規格(縛り)と30km/h規制は現代の道路事情に合ってないと思う。

原付免許は
■125ccまで
■AT車のみ(ロータリーミッションのカブはOK)
■二人乗り禁止
■最高速度50km/h
で統合すればいいんじゃないかな。
取得方法も試験場で一発試験を廃止し
教習所で1日コースの学科・実技講習を受け、受講証明書を持って試験場で免許発行。
もちろん車免許に付属させる場合も、車教習所で上記の講習を一緒に受けておく(2輪免許付属不要なら受けなくて良い)。

250ccのビグスクならともかく125ccのスクーターでオラつくDQNなんて極少数だと思うので
125ccに拡大したからって暴走族が増える事はないと思う。

125cc未満のMT車に乗りたい場合は、追加講習を受けて限定解除(AT限定→MT)にするとか。

返信する

063 2016/09/23(金) 21:44:51 ID:CW.b4NSFGQ
>>62
動いてる車の隙間をすっ飛んで行く50ccなんて幾らでもいるぞ?
そいつらが125に乗ったら普通に流れてる車でも行っちゃうぞ?
(というかそういう奴、実際に少なくない)
たまには外に出ろよ

返信する

064 2016/09/23(金) 21:50:31 ID:FUFxDoBbBA
何年前からやってんだよこれ
規制緩和するつもりなんてなくて、125の宣伝だろうなこれ

原付は視力も緩め、実技なしで取れる簡易免許だってば

返信する

065 2016/09/23(金) 22:15:40 ID:c4k242zLKU
>>61
どこがおかしい?
安全に走行するためにルール変更を提案するなら、変更後のルールを全員が守らないと意味ないだろう?

返信する

066 2016/09/23(金) 22:21:00 ID:Up/oYb7pTE
免許緩和の見返りに原二も二人乗り禁止、2段階右折、30キロ制限、バイパス通行禁止になったら最悪。
ありえないとは言い切れない。

返信する

067 2016/09/23(金) 22:30:53 ID:waz7cWIqno
車だって速度制限きっちり守ってる奴は少ない。
チャリでさえ60キロで走れるってぇのに、
原付30キロ制限に拘ってる奴って何が気に入らないんだ?
本音はただ単に遅いくせに目の前に出られるのがウザイだけだろ。

車と同じ法定速度ならさっさと行ってくれるのだから目の前をチョロチョロされないで済むし、寧ろその方が余程安全だ。

返信する

068 2016/09/23(金) 22:35:00 ID:c4k242zLKU
目的は市場活性化と販売促進。そのための問題点が免許取得のコスト。
でも、初期費用である免許取得のための教習所代も出し渋るような層が長い目で見てバイク業界のいいお客さんになるとは思えないんだがな。

返信する

069 2016/09/23(金) 22:42:11 ID:HX277YGSDY
>車と同じ法定速度ならさっさと行ってくれるのだから目の前をチョロチョロされないで済むし、寧ろその方が余程安全だ。

賛成!

危険なのは、速度差だよ。

返信する

070 2016/09/23(金) 22:57:39 ID:lBFesX6iHU
免許を小型限定でとった人が馬鹿を見なければ概ね賛成!
俺ですが、、
250まで乗れるようにしてくれたらサイコー

返信する

071 2016/09/23(金) 23:04:22 ID:XiB.6G9ke6
普免のオマケが二種に引き上げ&普免取得時に原付講習より遥かに実践的な二輪車の講習を義務化すれば
四輪ドライバーも2輪の特性について学べる&ワケのワカランまま路上を彷徨う原付乗りも減るだろう。
そして原付一種の単独免許は廃止してしまえば鬱陶しい原付一種は消滅する。
 
いいことばかりじゃないかwww

返信する

072 2016/09/24(土) 02:26:15 ID:f/r2tuJMwQ
だんだん免許貧乏が寄ってくるスレッドになってきました。

原付1種から2種以上の免許に変えたくても金や試験に合格出来るアタマが無い奴らが沸いて来ました。

返信する

073 2016/09/24(土) 04:20:33 ID:MKUdFAbcRo
そろそろあれやってくれよ
「お前たちは原付を40km以上でぶっ飛ばしたいだけなんだ〜!」
てヤツw

返信する

074 2016/09/24(土) 06:54:28 ID:hI0U44yyIU
>>69
危険なのは速度差
というより
遅いと感じイラつくその心理だ
チョロチョロなんて表現を使うこと自体、相手を尊重してない証
公道はお前らだけの物じゃない
遅いなら抜けばいい
技術に問題が無ければ綺麗に抜ける筈だ

返信する

075 2016/09/24(土) 08:01:09 ID:MKUdFAbcRo
「乗り物の危険性を事故率で語ってはいけないよ」
みたいなアホも湧いてるなw

返信する

076 2016/09/24(土) 09:01:47 ID:f/r2tuJMwQ
>>75
バカだろオマエ。
>>34は比較の仕方が違うと言っているだけじゃん。
死亡者数は低いが高速道路を除いた道路上で一番危険なのが原付であると言っているだけだろ。

返信する

077 2016/09/24(土) 09:23:10 ID:s/cA/k3uts
>>70
「小型限定」だけを貫き通すなら便利な免許だが
小型から更にステップアップする場合、
扱いが原1と変わらないクソ免許

返信する

078 2016/09/24(土) 09:35:14 ID:MKUdFAbcRo
>>76
どう比較すれば自動二輪より原付一種の方が危険な乗り物になるんだよwww
アホ丸出しだな

返信する

079 2016/09/24(土) 10:22:02 ID:uWJ1KBf1iY
普通二輪取る前提で普通二輪小型限定とる人はいないでしょ。
年齢制限が違うわけでもないし。
小型限定の教習は普通二輪の教習と一緒に大体同じ内容をやるんだから、
小型限定の排気量を多少上げてもいいと思う。

返信する

080 2016/09/24(土) 10:54:48 ID:dZj1iJJE6.
>>78
>どう比較すれば自動二輪より原付一種の方が危険な乗り物になるんだよ

原付の死傷者数:37,440名(平成27年度)
自動二輪の死傷者数:30,349名(平成27年度)

こう比較した訳。
ちなみに自動二輪車は「自動車専用道路上の死傷者数」も含まれているが、原付は「自動車専用道路上の死傷者数」は当然含まれていない。
自動車専用道路は走行できないからねぇ。

自動二輪車の自動車専用道路上の死傷者数を上記数字の30,349名から除くとこの数字よりも少なくなる。
ただでさえ死傷者数が自動二輪車が多いのにさらに数字が低くなるんだから原付はいかに危険であると言える訳だ。
軽装でしかも自動二輪車よりも簡単なメットなんだから怪我も多いし>>78みたいに頭の出来が悪い奴が多いんだからなぁ。

>>32の事故率はあくまでもそのカテゴリー内で事故を起こす奴らが何割いるかという為の資料でしかない。
事故の比較は自動車専用道路を除いた道路上での事故件数で比較をするのが正しい比較方法。

原付が走行できない場所での事故件数が含まれた数字で比較をするのは正しくないからな。
率で比較するなら一般公道上で事故するバカ(自動二輪車+原付)の数を分母にして分子を各カテゴリーの事故数の事故率で比較するのが一番正しい方法。

要は「事故するバカども」の事故率比較が正しいってこと。

返信する

081 2016/09/24(土) 11:18:05 ID:s/cA/k3uts
>>79
小型限定を貫くつもりでも後に予定が変わる人も多いよ。
普通二輪小型限定は一発試験だと1〜2回で通るから楽なのよね。
「取り回し」「スラローム」「凹凸路」が無いからね。

返信する

082 2016/09/24(土) 12:09:22 ID:teDF2tsukU
事故比率も細かく状況別に分けないと意味がない。
・速度差による車の無理な追い越しによるもの。
・原付のミスで車と絡んだもの。
・車のミスで原付と絡んだもの。
・それぞれ単独によるもの。
他に 二段階右折禁止場所の
右折ラインへの車線変更時 等々。

返信する

083 2016/09/24(土) 13:50:48 ID:0aQHebPgtk
公道ってのは
トラックも走れば乗用車も走るし二輪も走るし原付も走る(ついでに自転車も走る)。
ドライバーだって運転の上手いヤツもいれば下手なヤツもいるし
免許取立て初心者もいればベテランもいるし、車と二輪両方免許持ってるヤツだっている。

そんなカオスな状況の中で
50ccのみ、30km/h速度規制と二段階右折など特殊ルールがあり、異端な存在だ。

かと言って、速度規制を緩和したとしても
あんな小さくて軽い車体で50〜60km/h出して走るのは危険だ。
安全バーをつけずにジェットコースターに乗るようなもんだ。

やはり公道という場所で他の乗り物と合わせて走るには
125cc以上の車体が必要だと思うし、教習所で実技講習を受けるべきだ。

返信する

084 2016/09/24(土) 17:39:52 ID:a7c6X/5PiI
>>83
>50ccのみ、30km/h速度規制と二段階右折など特殊ルールがあり
対等の関係なら特殊だが弱者保護だから。自転車と同じルール
原付乗りは自動二輪だと勘違いしているが自動二輪より自転車に近い位置づけ。だから技能試験無しで乗れる
自転車に近い位置づけだからタンデム禁止
30キロ制限も人力でなく速度を出せてしまうから普通の自転車の範疇内の30キロ
二段階右折も二段階右折をさせることが目的ではない
第二通行帯以上を自転車は走行禁止。じゃあどうやって右折するかで二段階右折があるだけ

返信する

085 2016/09/24(土) 18:31:31 ID:dZj1iJJE6.
これらのスレッドで原付1種肯定の連中ってスッゲー矛盾があるんだよな。

・原付とそれ以外の速度差があるから「危険」
・原付の「事故」率は自動二輪のそれより低いから「安全」

いったいどっちだい。
しかも「事故」率なのに事故していない車両を入れて自分たちに有利な数字を出してまで有利に持って行こうとしてる。

速度差があるから危険なのはよく分かる。
だからと言って原付の速度アップや自動車免許だけで125ccの運転については大反対。

速度差があるなら自動二輪車や自動車は原付を保護すれば良いだけ。
日本は欧州の様にバイク文化では無いので同じ様な運転区分にするのは反対。
もっと自転車やバイクの文化が成熟してきて本当の事故率が下がって来るので有れば速度アップや125ccまでの運転については
賛成しても良いと思う。

しかし今の様にこじつけだけで速度アップや運転区分の変更を叫ぶ奴らがいる様では大反対だな。

返信する

086 2016/09/24(土) 19:50:51 ID:MKUdFAbcRo
>>80
比較になってねえよ
原付一種に乗る人は初心者が多いのだから軽微な事故は多かろう、しかし
原付一種は最高速度が60kmしか出ない乗り物なのに対して
自動二輪は180kmまで出る乗り物なのよ
当然速い方が危ないし、しかも重い方が止まらないのだから尚更危ない
それが事故率に反映してるだけの話だ、アホでも解る理屈なんだけどなあw

返信する

087 2016/09/24(土) 20:34:15 ID:dZj1iJJE6.
>>86
お前本気でそう思ってる?
>>80で死傷者数は原付の方が多いって数字を出して書いているだろ。
数字読めないほどバカなのか?

お前の事故率には「事故していない」人を無理くり含めているだろ。
事故率なんだから事故した奴らだけで割合を出せばいいんだよ。

事故していないお前と正反対の頭が良い人達をバカの仲間にするなよ。

それとお前が>>86で書いている内容って全てこじつけだぞ。
バカはバカらしく一生原付乗ってろ!

返信する

088 2016/09/24(土) 20:58:21 ID:WdyzWjqUew
>>84
まったく的を射てないレス。
>原付乗りは自動二輪だと勘違いしているが自動二輪より自転車に近い位置づけ。だから技能試験無しで乗れる
>自転車に近い位置づけだからタンデム禁止
原2は当てはまらない。
>二段階右折も二段階右折をさせることが目的ではない
>第二通行帯以上を自転車は走行禁止。じゃあどうやって右折するかで二段階右折があるだけ
原1も元々は小回り右折のみだったので二段階右折は事故件数低下が目的。
走行禁止なのは第三通行帯以上な。第二通行帯は右折目的と追い越し目的の場合のみ通行できる。
よって最も危険なのは、左折専用レーンと直進レーン、右折レーンがある交差点。
この交差点を原1は直進も右折も左折専用レーンから行わなければならない。

返信する

089 2016/09/25(日) 21:13:40 ID:qQDfzwTYH.
これに反対してるやつ、なんでこうも挑発的なんだ?
周りの奴らが馬鹿にしかみえん、って雰囲気ぷんぷん

125も50も似たようなもんだがな
自己責任で判断すればいい範囲かと

あ、1200cc乗ってます私、一応

返信する

090 2016/09/25(日) 21:21:41 ID:KiMGepcZOo
>>89
自爆するだけなら自己責任でどうぞなんだが簡単な統計学すら理解出来ないし
こじつけ論や自己中発言するような奴らに公道上で巻き込まれたくないんだよねぇ。

返信する

091 2016/09/25(日) 21:24:14 ID:Sy0mlvPxfg
安全より企業の儲けを優先ですかw

返信する

092 2016/09/25(日) 22:06:10 ID:qQDfzwTYH.
>>90>>91
安心してください
あなた方みたいな人達のおかげで、現状維持or更に厳格になるでしょうから

返信する

093 2016/09/25(日) 22:39:59 ID:amtnCuBhDc
あれダメ〜、これダメ〜って
ゆとり世代の生みの親みたいだなぁ
中高年らいだーw

返信する

094 2016/09/25(日) 22:51:44 ID:qQDfzwTYH.
>>93
反対してるの、中高年ばかりとも限らなさげ
もっとも、体力の衰えを危惧。。。なんて理由で50才くらいで大型二輪が返納義務化になれば騒ぐだろうけど

返信する

095 2016/09/26(月) 00:43:15 ID:Hpy.CqDJHw
>>88
原動機付自転車(道路運送車両法などでは原付一種)の話なのに原二って・・・
道交法では51cc以上は自動二輪。だから二輪免許がいる
>原1も元々は小回り右折のみだったので二段階右折は事故件数低下が目的
意味不
第二通行帯も基本走行禁止(軽車両も含む)。右折の時、障害物があるなど非常時、二段階右折禁止の場所のみ
たぶんこれだけだと思うがただの揚げ足取り
>この交差点を原1は直進も右折も左折専用レーンから行わなければならない
もう免許持ってる?レベル

返信する

096 2016/09/26(月) 01:18:06 ID:Xn.g4SuY62
>>86
早い方が危ないって事は原付は今まで通り30km/hで充分って事だよなぁ。

まとめると規制緩和の必要は無いという事?
このスレこれで終了じゃん。

返信する

097 2016/09/26(月) 02:05:24 ID:K7zdz.bN3I
50じゃかえって危ないから125まで普通免許で乗れたら単純に嬉しい。
125でネイキッドバイクがあったら更に嬉しい。

返信する

098 2016/09/26(月) 06:32:25 ID:xKL.Wm8.s.
>>97嬉しいじゃねーよ乗りたいなら免許取ってでも乗れよ

返信する

099 2016/09/26(月) 12:33:54 ID:wDi4/Ol/yA
反対意見言ってるやつって大体が二輪の免許持ちだろ。
バイク乗った事ないヤツや50ccしか乗った事ないヤツが125ccに乗るなんて言語道断!けしからん!みたいな上から目線ばっか。
初心者ライダーが増えて交通事故や、もらい事故が増える?
お前ら自慢のバイクテクと危険予測能力で回避しろよ、上から目線でえらそうに意見できる程の知識とテクがあるんだからよ。
お前らは絶対事故を起こさない完璧人間なんだろ。

返信する

100 2016/09/26(月) 13:11:22 ID:erQufQAmZQ
>>98
まさに>>97のよーな人に乗ってもらいたいための規制緩和でしょ

返信する

101 2016/09/26(月) 17:12:31 ID:zEnMzyPDCk
自動車のMT免許がある人は125ccMTに乗れて
自動車のAT免許がある人は125ccATに乗れる
50cc免許の制度は維持する
これでいいでしょう

返信する

102 2016/09/27(火) 16:56:59 ID:yTARa4qQ3w
違反者が少なくなってお巡りさんの違反者ビジネスあがったりだから緩和して違反者ウハウハという筋書きだろう。バイク業界も盛り上がるしメリットは大きい。
本当なら働きに見合わない収入のNHK年間予算を半分警察に回そうというのが国民の総意だけど、NHKがゴネて渡そうとしないからしばらくはそれで勘弁してもらいたい。

返信する

103 2016/09/27(火) 18:41:46 ID:qgpL50nWbE
チンカスが

  原チャリ虐めて

    憂さ晴らしwww

返信する

104 2016/09/27(火) 21:37:39 ID:13TmsSfqKg
>>99
俺も、そう思うなあ。

いいじゃん、125ccまで乗れるようになっても。
50ccのままじゃ、無理があるように感じるな。

返信する

105 2016/09/28(水) 00:00:55 ID:iQb.7RlIaU
二輪免許自体に矛盾があると思う。
50cc(原付一種)普通自動車おまけ。
原付免許(要実技)125ccまで
軽二輪 250ccまで
自動二輪 排気量無制限
の4区分で良いじゃねん?
現行「普通二輪」400ccで教習だから400ccまで。
だったら現行「大型自動二輪」750ccで教習なんだから750ccまでじゃなきゃおかしいでしょ?
普通自動車はおおむね、2000ccクラスの車で教習なのに3000ccでも4000ccでも乗れる。
5ナンバー、3ナンバー関係なく
普通自動車おまけ→50cc(原付一種)まで
原付→125ccまで
普通、大型自動二輪→排気量無制限
で良いと思う。
原付(50〜125) 市町村登録
軽二輪(125〜250) 軽自動車協会
自動二輪(250〜) 陸運局だし
私、個人的には旧自動二輪免許取得後、限定解除したので関係ありませんが

返信する

106 2016/09/28(水) 00:44:02 ID:3xS2ec5u5I
わかりやすく一種とか二種とか言っているが道路運送車両法は免許に関係ない。道交法が免許の基準
道交法では50cc以下は原動機付自転車。51cc以上は自動二輪
原動機付「自転車」だから二輪の技能試験が無い。51cc以上に乗りたければ二輪の技能試験をパスしなければならない
仮に道交法で原付区分を125ccまでにしても二輪の技能試験をパスしていないので普通の自転車の範疇内の30キロ制限のまま。第一通行帯走行
制限無くしたかったら二輪免許を取るしかない。排気量が上がったからといって出してもいいというわけではない
昔の2st50MTだって8,90キロ出るが30キロ制限。第一通行帯走行

返信する

107 2016/09/28(水) 02:47:49 ID:1J9KwTheJc
>>106
だから、そういう50年前に決めたルールが現代の交通事情に合わなくなっているのでいい加減に見直したらどうか?という話をしてるのにな。
延々と50年前の法が今でも正しく機能しているのだからそれ以外は認めない!的な原理主義から盲目的に離れない人がいるよね。
現実には原付に乗る人は30キロ規制なんて遅すぎて怖くて誰も守ってないし、車からしても30キロ厳守なんてしてもらったら邪魔でしょうがない。
たまに30キロ以下で走ってる原付がいると車はイライラしながら追い越し禁止のはずの黄色い中央線を法を犯してはみ出しながら追い越してる。
結局、原付が30キロ以上のスピードを出すか、車が追い越し禁止を無視して追い越すかという、お互いが日常的に法を犯すことでバランスをとっている状態。
これを嘘だ、そんなことはない!50年前の法は現在でも道路状況、交通事情に合っている!と言うなら、そこら中の道路で原付の後を車が30キロ以下で延々と追走している筈。
現実から剥離してしまった50年前の古いルールを見直す事さえ許さない!という原理主義的な思考停止はどうかと思うね。
あと、試験の無い原付で制限速度を40キロに引き上げるのは危ないとか言ってる人って車の流れにあわせて毎日、何の問題もなく40キロで走ってる原付を何だと思ってるの?

返信する

108 2016/09/28(水) 04:21:23 ID:GkWKWyqbQc
もともと原動機付自転車とは自転車に人力の補助をする動力を取り付けた軽車両だった。
それが今の原付バイクになったわけだが、バイクとして進化しすぎた気がする。
電動アシスト自転車が出来て、これこそ本来の原付の立ち位置なわけで、今の時代50ccバイクの役目は終わったんじゃないかな。

小型二輪の免許取得にカネがかかると言うならそこをどうにかしなくちゃ。
免許の取得は試験場で試験を受ければ取得出来るはずなのに、実質的に自動車教習所で中型とほとんど変わらない教習を受けなければ取得できないのが問題だろ。

なによりバイクの販売数が減ったから規制を緩和するなんて、企業経済しか考えてない理由が気に食わない。

返信する

109 2016/09/28(水) 06:37:04 ID:XA4CoTWzNg
>>107その話が否定されているのではない
お前自身が否定されてんだ
来るな!

返信する

110 2016/09/28(水) 07:00:19 ID:GVvg5/34NE
>>109
まずお前が手本になって消えろ

返信する

111 2016/09/28(水) 09:30:11 ID:QH9ZK4JQXM
お金かけて免許取った小型二輪免許持ちが反対してるんだろう
中型や大型持ちは関係ない話だし四輪免許で50に乗ってる人は賛成が大半だと思うし
いま原付乗っていない四輪免許持ちは125まで乗れるようになっても二輪なんて危ないしヘルメットも買わなきゃならないし早々乗ろうとは思えないけどな

返信する

112 2016/09/28(水) 09:42:03 ID:2zHIqMZi0s
そのうち中型二輪も普通免許で乗れるようになるで。
それでも販売台数が伸びんかったら大型二輪もや。

返信する

113 2016/09/28(水) 10:43:14 ID:Ju9twyfeQo
単純に売りたいだけなら小型とか大型の免許区分無くして普通二輪で二輪全部乗れるようにすればいい。
事故増加など社会的影響度に関しては四輪のAT限定免許なんかよりよほどマシ

ゴミみたいな低スキルクソドライバーが無駄にクソデカイ箱を野放図に乗り回してるほうが危険なのに
それに翻弄されるがゆえの「2輪は危険」なんて理屈が先ずおかしい。
歩行者の危険も主にバカドライバーの氾濫が原因なのに歩行者側がひたすら守りに徹する行動を欲求される。
横着なバカが朝夕一斉にクルマを無駄に転がすおかげで通学時間帯の旗持ちとか無駄な労力を割かれる。
アホはチャリでもクルマでもバイクでも、何に乗らしても危ない。
 
規制緩和なんか要らん。
運転免許はすべてもっと厳格化しろ。そのうえで分類を少なくすればいい。
統合に拠る古免特権も無くせ。更新時にもっとフルイをかけろ。
改正時の条件変更は相応の試験を実施しろ。

返信する

114 2016/09/28(水) 10:45:27 ID:d0RGPB10mU
250cc未満は排ガス規制値を撤廃すれば、コストが下がりパワーが上がる。
排ガス規制は、排気量が小さい自動車やトラックだけでいいよ。

返信する

115 2016/09/28(水) 14:32:24 ID:a5T1yFqh4I
免許云々じゃなくて原付は駐禁違反無しでどこでも止められるようにしろ。

返信する

116 2016/09/28(水) 15:25:10 ID:HQg/BZ99Vw
たかだか、50ccが125ccに拡大するくらいで屁理屈ばっかこねやがって、グダグダうっさいのー。
初心者ライダー増加で事故も増加?もらい事故は勘弁?
どんだけ上から目線やねん。お前ら絶対事故起こさない完璧超人かなんかか?
他人に空想の難癖つけて説教する前に自分のその禿頭をなんとかせえ、このバカチンが。

返信する

117 2016/09/28(水) 16:35:52 ID:1M7S9Lgato
欲しけりゃ取れよ!
タダとかオマケでもらおうと思うな!
物貰いかよ!

返信する

118 2016/09/28(水) 16:46:27 ID:aNR046oK0A
現在小型二輪限定免許って区分がある以上
お金を出して教習所通って取った人が居る。
単純に普通免許のおまけを125ccまでに拡大して小型限定免許は廃止しますってのは筋が通ってないな。

返信する

119 2016/09/28(水) 19:31:06 ID:S.b3H64kdo
>>118
そんなことを言ってたらいつまで経っても良い方向へ法律改正が出来ないよ。
近年、中学や高校の授業料が無料になったけれど、それ以前払っていた人がって事に対してうだうだ言うのと同じだぞ。
もっと前向きになれないのかねえ、若いのに。

返信する

120 2016/09/28(水) 20:33:06 ID:Y986uxRWqY
>>119良い方向の前に「自分に」を付けなきゃ!

4輪が細分化されたのに2輪が統合されるなんて事は絶対に無い
むしろ小型取らないと普通、普通取らないと大型という風に段階を踏まないと受講資格が得られなくなる可能性の方が高い

返信する

121 2016/09/28(水) 20:49:33 ID:ZNVX7bz9Y2
原一、原二が単車(バイク)なら、蝶々、蜻蛉も鳥の内w

返信する

122 2016/09/28(水) 20:58:01 ID:Si5GTcEaHk
>>107
相変わらず頭が悪いなあ。
原付の30km/h規制が正しいか正しくないかではなくて、君の論理の組み立て方が明らかに正しくないのだよ。
30km/h規制なので40?/hで走ります→40km/h規制になれば50km/hで走ります。
どっちにしても違反しないと成立しないのなら意味ないやん?
っていうことをそれこそ3年前から説明しているのに分かってくれないんだな。
頭が悪いから仕方がないのかな。

どのみちメーカーはもう50ccを積極的に売る気はないみたいだから、君の願望は成就されないよ。
悪い頭でこれ以上考える必要がなくなってよかったね。

返信する

123 2016/09/28(水) 21:26:18 ID:8sHSJmxYEQ
>>122
>>どっちにしても違反しないと成立しないのなら意味ないやん?
現代の交通事情と、貴方が順守したい法律が合ってない。ってことでしょ?自分で言ってるようなもんだ
頭いいんだろ?原付と道交法が現状にいかにあっているか?
あほの下種共に説明しろよ。それとも法律に現状を合わすのか?あほくさ

三年前から一体どこでクドクドねちねち言ってんのよ

返信する

124 2016/09/28(水) 21:31:05 ID:S.b3H64kdo
>>1204輪が細分化されたのに2輪が統合されるなんて事は絶対に無い


は?四輪が細分化?
何を言ってるんだ?
普通自動車免許いつから細分化されたんだ?初耳だ。
もしやカテゴリー別の事か?だとしたら論外だな、頭大丈夫か?

返信する

125 2016/09/28(水) 21:35:46 ID:1M7S9Lgato
>>124
ヒント : 中型

返信する

126 2016/09/28(水) 21:47:38 ID:1M7S9Lgato
>>120が言ってるのは四輪(全般)の話
>>124が言ってるのは普通自動車免許(のみ)の話
そりゃ噛み合わないわw

返信する

127 2016/09/28(水) 21:55:38 ID:S.b3H64kdo
>>126

>>120は都合のいい解釈しか出来ないようだ。
バイクに貨物も旅客もないのに四輪全般と一緒くたにする方がおかしい。
四輪を引き合いに出すなら普通自動車だろ。普通自動車が細分化されてないのだから、二輪も同等にすべき話。それが筋ってもんだ。

返信する

128 2016/09/28(水) 22:19:07 ID:Si5GTcEaHk
>>123
ルールを守らない宣言をしている奴が自分に都合のいいようにルール改正を求めるなって言ってんの。

>三年前から一体どこでクドクドねちねち言ってんのよ
知らんのならいちいちクビ突っ込んで来んな。

返信する

129 2016/09/29(木) 05:04:57 ID:FxLLqk63JA
[YouTubeで再生]
規制緩和賛成派の考えが完全に自分都合の考えを押し付けているだけ。何の客観性もない
>>1の記事どころか一行目(この記事の題)すら読んでいない
>免許取得をより簡単に
と書いてあるのに付帯前提で語っている。イチジモ付帯なんて書いていない
速度制限にまで話を広げる始末
>バイク駐車場整備、高速道路料金の独立した適正料金化の要望、さらに、免許取得についても、運転技術のレベルを落とさず免許取得を容易化する警察庁への提案を上げた。
免許取得を容易化と書いてある。警察ではなくお役所ですら免許は取れと言っている
四輪免許持っていれば5、6万で買える免許。そもそも5、6万払えない奴が30万以上の車体を変えるのか?

返信する

130 2016/09/29(木) 06:33:10 ID:UvEy.5aQqc
>>127免許制度の話なんだから関係無い訳無いだろ
それが理解出来んならその程度のお頭って事だろ
貨物とか旅客とかバカじゃないの?

返信する

131 2016/09/29(木) 06:35:55 ID:1e56cvziOo
>>127
「小型」「中型」「大型」などの
免許の話じゃないの?
何だよ「貨物」って w

返信する

132 2016/09/29(木) 07:40:50 ID:n.9hjTK8c2
誰も守っていないルールなんぞ何の意味も無い

返信する

133 2016/09/29(木) 08:21:29 ID:mr5CZDOZW.
>>130>>131

話がわからないやつは書き込むなよ、頭大丈夫か?

返信する

134 2016/09/29(木) 10:11:53 ID:rgJ5UiYaF6
自動車専用道路
二輪車専用道路
歩行者専用道路
それぞれがしっかり確保出来るだけの土地があれば、交通安全の面から普及しやすいのですが、
国土が狭い日本では、なかなか難しいのかも・・・・・・。

返信する

135 2016/09/29(木) 20:36:25 ID:3I.llq88oo
>>133
話が解ってないのはお前の方だろ糞2等兵w
このスレの主旨、解ってる!?

返信する

136 2016/09/29(木) 21:16:03 ID:UdZ2Qyq.HI
137 2016/09/29(木) 22:33:13 ID:mr5CZDOZW.
>>134
狭いから出来ないんじゃなく、色々な利権が絡んでいるからやらないだけ。
道路、電気、ガスなどの工事も地下共同溝を作れば毎回掘り返さなくて済むがそれもやらない。

返信する

138 2016/09/29(木) 22:50:14 ID:A.zb89uESs
しょっちゅう見かけるけど、半ヘル斜めかぶり、素手にサンダル、どっかの電球切れてて
空気が抜けてるぺたんこタイヤでテキトーにゆる〜く走ってる連中いるじゃん
そういう連中もアクセル一捻りで60、70、80キロも出るような原2で走り回るのか、、、イイネ(笑)

返信する

139 2016/09/30(金) 13:35:02 ID:dONPBCdLnc
>>133
こんなバカ、久々だわ!

返信する

140 2016/10/01(土) 02:21:57 ID:sATG33TN3o
四輪免許や原付免許で125に乗れるなら、
125に乗ってた中免以上を持ってる層が
舐められまいと250以上に乗り換えるかもよ。
メーカー大喜びだけど、
その前にラインナップを充実させろ。

返信する

141 2016/10/01(土) 04:49:44 ID:FC.D540sII
中学生の時、帰国子女の子が、イギリスでは125まで免許要らない
から乗り放題だったとか言ってて、すごく羨ましく思ったなぁ。
丁度スティングが、さらば青春の光で、ミラーてんこ盛りのVESPA
乗ってたのを観て憧れていた頃。

免許制度が変わるのはどうでもいいけど、50CCとか80CC中古車の価値
が無くなっちゃいそうってとこだけ気になる。

返信する

142 2016/10/01(土) 08:29:46 ID:KbQoj1Z6G.
免許取得が簡単になるのは良い事だ。利便性を求めて生まれた車やバイクのはずが日本は利権がらみが優先して金は取りすぎ厳しすぎ。本末転倒。

返信する

143 2016/10/01(土) 10:33:47 ID:zAPoEbLpuo
どうもオリンピック開催における渋滞緩和の意味合いが含まれてる説が出てるな
そういう盾があると、緩和への道は急速に進むのかも知れない
規制緩和されると、税金高騰やファミリーバイク特約が撤廃、若しくは高額化されるかもしれない
何らかのリスクが上がるのは免れないだろうさ

返信する

144 2016/10/02(日) 18:04:33 ID:ulEfY5p1WY
大型2輪免許教習所取得同様、これは間違いなく決定されると思う。昨日今日でたハナシじゃない

10年以上前の国内4メーカーを含む有識者会議では「規格を見直そう」というテーマだった
欧米では中型車は600ccが主流
アジアでは100cc、125ccが主流

現行の白ナンバー原付、250,400、は日本独自の排気量
開発にコストがかかる かといって造らないワケにはいかない・・・というものだった。

返信する

145 2016/10/02(日) 18:07:35 ID:ulEfY5p1WY
免許の規制緩和は世の中の流れだと思うけど
その代わりとして任意保険を義務化してくれ

返信する

146 2016/10/02(日) 18:51:19 ID:iGXiYPLUfI
>>任意保険を義務化してくれ
それは強制保険で任意ではない。

返信する

147 2016/10/02(日) 21:14:25 ID:Y6LPsEUsXY
スレが立ってから2週間近くも経つのにまだお前らグダグダ言ってんのかよ。
どんだけ世の中自分の考え通りにしたいんだよ。もうほっとけよ。

返信する

148 2016/10/02(日) 21:56:41 ID:vI/8.6pUnM
>>143
さてはホワイトベースの動画見たな

返信する

149 2016/10/04(火) 23:41:33 ID:ngAv07r0Z2
150 2016/10/08(土) 15:33:22 ID:bqZleIqJPg
今原付が売れない訳は電動機付自転車の普及にあると思う。
免許いらない、ヘルメット不要、駐輪場も安い、飲酒運転はいかんが免停になる事ない
こんなにいい事いっぱいあるのにわざわざ原1は買わないだろ
それでは原1より原2を売りたいメーカーの図が浮かんでくる

返信する

151 2016/10/08(土) 15:45:29 ID:WVT2afh95M
バイク王がもうかるだけのような気が

返信する

152 2016/10/08(土) 15:59:03 ID:iTNMFK1M3Y
>>141
向こうの125ccなんて馬力規制で一昔前の日本の50ccより遅いだろ。見た目がしっかりしてる分余計におもちゃ感を醸し出してる

返信する

153 2016/10/10(月) 20:06:54 ID:R3BiZ1tLrk
>>148
動画見たらこいつアホなことしか言ってないな
教習所は操作方法をほとんど教えてない
だから原付免許はちゃんとした安全教育を受けていないから駄目だが安全教育をしっかり受けた普通車免許は誰でも自動二輪に乗っていいとか言っている
だったら大型二輪免許もいらないよなって話になる。免許制度をわかっていない
原付は普通の自転車の範疇内の30キロに押さえることによって自動二輪の技術を有してなくても乗っていいとされているだけ
五輪の渋滞緩和の話も全く関係無い
都内で車に乗っている奴が125に乗れるから車から乗り換えるかというと乗り換えない
原付乗りが乗り換えるだけで渋滞は変わらない。むしろ電車に乗っていた奴が規制が無くなり捕まりにくくなるなら乗るかとなり余計に混む

返信する

154 2016/10/10(月) 20:50:40 ID:vd2bQsSc5k
>>144に賛成。
独自の日本規格なんていらないよ。
意味が無いし。

返信する

155 2016/10/10(月) 22:26:56 ID:naJEU.qEnA
>>153
お前もアホな事しか言ってないぞ?

返信する

156 2016/10/10(月) 22:57:08 ID:4wvgNiD6kc
>>153
wおめえ何にもしらねーんだなw

返信する

157 2016/10/10(月) 23:00:17 ID:8Xbzft0tbE
なんかわかってないのが多いよな。制度緩和化による
原付きの30km制限、二段階右折問題の実質的撤廃だろ。
最近のスクーターは性能ガー整備された道路ガー
とか騒いでるくせになんで反対意見なのか。

返信する

158 2016/10/11(火) 04:19:34 ID:biLf5s53mM
性能が〜って。自転車乗る技術しかないから自転車と同じ規制なだけ
それが原付と自動二輪の差

返信する

159 2016/10/11(火) 07:13:18 ID:afQZxEoRUI
チンカスが

  原チャリ虐めて

    憂さ晴らしwww

返信する

160 2016/10/11(火) 10:14:35 ID:QY.vLZsXbs
二輪の教習さえちゃんとしてくれればナンシーシーまで乗ってもらっても別にいいよw
もう取っちゃったから今更どうでもいい。

それより、二輪(原付、中、大)と四輪とバラバラに取ってるんだから
せめて二輪の違反は二輪、四輪の違反は四輪適用とかにしてくれ。
二輪で免停だけど四輪には乗れるとかさw

返信する

161 2016/10/11(火) 11:03:29 ID:M8y/nXPvnQ
狭いコースで限られた環境の教習所で覚える技術なんて大したことない。
二輪の運転の初歩の初歩程度のもの。
MTの原付に3ヶ月も乗れば身に付く。
四輪の普通免許に125まで乗せるなら希望者に1日数時間の技能講習で十分だろう。

返信する

162 2016/10/11(火) 15:16:47 ID:biLf5s53mM
>>161
毎日原付乗っている奴がステップに足を置けなくてブラブラさせながら走っているのに一本橋どころか八の字すらできないだろ
その初歩の初歩、基本ができないから免許を持っていないんだろ?
白バイも原付ばかり狙っているわけではない。へたくそで危なっかしいから目に付くだけ
そして案の定後ろに付かれていることに気付かず捕まる。文句だけは一人前。技術は自転車に乗る程度
講習なんて何時間でもいいがそれで卒検に合格できるのか?できるのなら初めから一発試験受けた方が早い
乗るだけなら誰でも大型にも乗れる。乗れるのと乗る資格があるのとでは全く違う

返信する

163 2016/10/11(火) 21:20:08 ID:v0.0YVEYlM
YAMAHAがHONDAにOEM生産委託した事からわかる通り
今の50cc以下のバイクの出荷数ってピーク時の9割減だと。

6〜7万程度で買える電動アシスト自転車の普及が原因のひとつらしいけど
メット被って、自賠責保険入って、ガソリン入れに行って、出先で停める所なくて
30km/h超えで捕まって罰金払って・・・、なんてするくらいなら電動アシスト自転車乗るわな。

もう50ccの免許もバイクも存在意義が無くなってきてるんだから、125ccと統一でいいじゃん(いいじゃん)。
配達関連の業務も125ccになる事でより早くより効率的になるし。
世界の小型二輪車は125ccが主流だからバイクの輸出・輸入も活気付くし。

返信する

164 2016/10/12(水) 06:50:06 ID:iQvSi/cR6g
バイク乗ってる人は
「バイクは特別な技術と知識が必要な乗り物(キリッ)、素人に125ccなんてとんでもない!乗る資格がない!」みたいな
人を小馬鹿にした上から目線で反対する人が多いけど
車の免許取れる年齢(18歳以上)なら体も出来上がってきてるから
125cc程度の車体のバイクなんぞ数時間練習すれば乗れるようになるし
(別にサーキットや峠で走るわけでなく、日常の足程度の運転なんだから)
そもそも危なっかしい走りをするやつは、技術うんぬんでなくもっと別の所に要因がある。
そういう奴は50cc乗ろうが125cc乗ろうが車乗ろうが本質的な所は変わらない。
逆を言えば、50ccや車を普通に乗れてる人は125ccだって普通に乗る。

返信する

166 2016/10/12(水) 08:28:56 ID:2QyOY2QQQg
>>163
125に統一はメーカーが望むこと。それで125の価格が下がればユーザー側も喜ぶ
ただ原付乗りからしたら実質値上げ
配達云々は田舎なら多少変わるかもしれないが都市部は変わらない
まあ、125に統一になっても原付、四輪免許は白ナンバーしか乗れないよ
>>164
特別な技術なんて誰も言っていない。基本的なことができていないと言っているだけ
125じゃなくても大型でも免許なくても乗るだけなら誰でもできる
乗れると乗る資格があるのは全く別。乗れるから乗っていいとなったら免許なんていらない
バカスク乗り見ればわかるが一定数下手な奴はいる。しかし奴らは公安委員会から許可を得ている
呆け老人でも免許を持っていれば車に乗ることが許されている
呆けは後天的だからどうすることもできないが先天的に不適合者を排除するのが免許制度
不適合者じゃないと証明すればいいだけ

返信する

168 2016/10/12(水) 15:39:28 ID:iQvSi/cR6g
>>166
164ですけど、なんか俺のコメントが気に障ったんならあやまるけど
(バイク乗り全般の傾向を言っただけで別に君個人に向けたコメントではなかったんだけど)
ごめん、君の言いたい事よくわからんわ。
俺に読解力がないのかな?
客観的なデータに基づいて話してるならわかるんだけど
なんか君独自の主観だけで物事を断定して決め付けてるように聞こえます。

>乗れると乗る資格があるのは全く別。乗れるから乗っていいとなったら免許なんていらない
そうだね、公道を走るんならその許可証である「運転免許証」という資格が必要だね。
「乗る技術があれば免許なくても乗って(公道を)走っていい」っていう事を俺は言ったのかな?
それとも君のいう資格っていうのは運転免許証とは別の事を指してる?マナーとかモラルとかみたいな。

>先天的に不適合者を排除するのが免許制度
じゃあなんで免許持って運転してる人たちに君の言う所の「基本的なことができていない」不適合な人がいるの?
そういう人を排除するための免許システムなんじゃないの?
そもそも「先天的な不適合者」って何?ってのもあるけど。

>バカスク乗り見ればわかるが
「バカスク」とか相手を馬鹿にした言葉を使うあたりやっぱり上から目線だよな〜って思っちゃう。

返信する

169 2016/10/19(水) 11:15:11 ID:0C.gUBAkVc
原付はおまけで良いけど、小型は簡単な適正講習を受けるで良いじゃん。

返信する

170 2016/10/19(水) 12:43:07 ID:8QimYAIEt6
今まで50ccは法律が道路事情に合っていないから、
と敬遠していた層はいるだろうから、業界的にはいいだろうね。
ただ二輪車ゆえの危険性を理解することと、安全装備だけはしっかりして欲しい。
自転車感覚で運転されても周囲が迷惑するから。

返信する

172 2016/10/19(水) 18:24:18 ID:VA/7o5NNfk
>>169
今でも50ccの筆記に合格したら実技の講習を受けさせられるぞ

返信する

173 2016/10/19(水) 20:10:30 ID:eNc5ow7vCY
オリンピックまでには決まっちゃうんだろうなぁ・・・

返信する

174 2016/10/19(水) 20:50:05 ID:q6lOMS6j6U
>>173
免許制度にオリンピック関係ないだろ
ホワイトベースの奴も言ってるみたいだが1,2週間のオリンピックしかも東京だけなのに
インフラ整備ならわかるが免許制度を変えたからってオリンピックには何の影響もない

返信する

175 2016/10/19(水) 22:13:28 ID:ab4iVyb1fI
125ccくらい、普通免許で乗せても良いだろ。
メーカーもユーザーも、歓迎してるんだろ。

誰が反対してるんだよ。

返信する

176 2016/10/19(水) 22:29:25 ID:ZeT1nlz4UY
バイクなんて外国じゃもっと気楽に乗れるんだけど、何で日本人はガチガチに管理されたがるんだろう、もっと自由に出来ないものかねぇ…不思議。

返信する

177 2016/10/20(木) 07:00:01 ID:bfvY6IG7AU
>>174オリンピックの風に乗って、なんだよ
オリンピックそのものはどーでも良いんだよ

>>175普通免許で乗れるようになった所で、都市部でバイクに乗り換える奴が何人いるか?
元からバイク移動を視野に入れてる人なら既に50ccに乗ってる
渋滞を我慢してでもバイクに乗らない理由は雨で濡れるのと負傷するのが嫌だからだろ
そこを改善しないとバイク人口なんて増えない

返信する

178 2016/10/20(木) 11:26:29 ID:yko.v/Op.U
免許取得時と、自賠責更新時に

無謀なバイク事故での悲惨な写真を見せるようにしたらいい

返信する

179 2016/10/20(木) 12:39:54 ID:ovXnGBryfU
もしも125が許可されないなら・・原付の30キロ規制と2段階右折を無くしてくれ。
それだけでも随分と変わる。

返信する

180 2016/10/20(木) 12:58:32 ID:J2o0tqujXY
>>175
反対してるやつ

安心安全にやたらうるさい市民団体

苦労して取得したケチなライダー

バイク=暴走族だと思ってるうちの母ちゃん

返信する

181 2016/10/20(木) 19:38:39 ID:dHFsy3lrqs
販売促進のための規制緩和なら、最低1台でも新車購入する人のみを対象とするべき。
緩和の恩恵を受けたければ販売店で新車を買って、その時の契約書と代金の領収書を免許センターに持参して、初めて125ccのバイクに乗れる手続きができるようにする。
中古車、個人売買、レンタルバイク、ネットオークションでの購入、家族との共用すべて不可。
それくらいやらないと意味がない。

返信する

182 2016/10/20(木) 20:10:16 ID:dqkGDluGvw
>>181
そんなに決まり事を作りたいなら先ずは役所で働き己の管理でもしとけ。

返信する

183 2016/10/20(木) 20:40:42 ID:dHFsy3lrqs
>>182
オマエごときに指図される筋合いはあらへんのじゃアホンダラ。

返信する

184 2016/10/20(木) 23:06:54 ID:2A7aMOpz7o
>>175
警察
警察は交通死亡事故数だけを減らすために力を注いでいる
衝突安全規制や自動二輪ユーザーの減少で死亡事故数は減っている
30キロ規制でも調子に乗り出るだけ出し軽装備、自転車に乗る技術しかないため死亡事故があとを絶たない
それが90〜100で出る物に乗ったらどうなるか誰でもわかる
そして自動二輪の危険性を乗って知っている、原付乗りの技術を知っている人が危ないと言っている
白バイは原付ばかり狙っているわけではない。危なっかしい運転が目立つから狙う
しかも後ろに着かれても後ろを見ていないから捕まって文句を言うアホ

返信する

185 2016/10/21(金) 10:17:08 ID:z1m5EN3zKI
>>184
いいかげんな事書きやがって、嘘つき野郎が!
2輪の事故で一番多いのは125以上だ。
逆に原付は一番少ない。

ソースはこれ。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info07/info07...

排気量別の事故統計で一番少ないぞ。

返信する

186 2016/10/21(金) 11:17:05 ID:893B0lokjs
>>185
まぁまぁまぁ、抑えて抑えて。
反対派は何でも一緒くたにしか捉えられず叩けりゃ何でも持ち出す低脳、そんな奴相手にムキになっても意味無し。
しかも単車の事故は殆ど車が絡んでるから、事故の数字だけ見てもそれも意味無し。

返信する

187 2016/10/21(金) 11:26:05 ID:16mD36/.KE
原付二種が乗れるようになったら鎧のようなプロテクターなどの安全装備が義務化されるのがオチ(当然講習も必修だろうな)

返信する

188 2016/10/21(金) 12:29:44 ID:mFuW/ptQ72
>>185
死亡事故率は速度域が上がれば上昇する
原付は法律で自転車並の速度に抑えられている。自動二輪に比べて少なくて当たり前
逆に自転車並に抑えられているのにこれだけ死亡事故が起こっている
事故種類で速度域が遅いのに正面衝突が2位そして駐車車両への追突が5位
これは運転技術が無いという証明である
右直事故で原付が右折側での事故が自動二輪に比べ飛び抜けている
単独事故では
>道路線形でみると、カーブより直線での事故が多い。特に、原付自転車では全体の約2/3が直線での事故である
基本技術が無いまま速度域が上がったらどうなるか

返信する

189 2016/10/21(金) 12:31:47 ID:pv.4bLMXPU
仮に規制緩和が実施され普通免許で125ccまで乗れたとしても
現行50ccも乗っていないので関係ありません。

返信する

190 2016/10/21(金) 13:22:02 ID:z1m5EN3zKI
>>188

>30キロ規制でも調子に乗り出るだけ出し軽装備、自転車に乗る技術しかないため死亡事故があとを絶たない

これについては?
>原付は法律で自転車並の速度に抑えられている。自動二輪に比べて少なくて当たり前
自己否定かw

>事故種類で速度域が遅いのに正面衝突が2位そして駐車車両への追突が5位

ふーん、、2位と5位でねぇw
1位じゃないのに?
なんでそんなにムキになるの?

お前の友人か家族に下手糞が居て事故ったのか?

返信する

191 2016/10/21(金) 18:00:02 ID:8tuRnwGHf2
経産省の人が販売促進のちょっとしたアイデアを言っただけだろ
管轄は国交省と警察庁のはずだから国交省にしてみれば
「余計な仕事を増やすな」って感じで実現不可能だろ

返信する

192 2016/10/21(金) 23:53:43 ID:dXQS5SEjgQ
>>185
>2輪の事故で一番多いのは125以上だ。
>>185のソースは「1万台あたりの事故件数」であって「事故総数」じゃあ無い。

2015年の2輪車保有台数は
50ccまで:6,188,710台
51〜125cc未満:1,704,083台
ソースはこれな。
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheel...

上記台数を元に1万台辺りの事故件数を算出すると
50ccまで:618.9X0.8=495(要は495万件の事故が発生)
51〜125cc未満:170.4X1.5=170(要は170万件の事故が発生)

なんか変な比較方法をすると思ったらこう言う事なんだよね。

返信する

193 2016/10/21(金) 23:57:20 ID:dXQS5SEjgQ
計算間違った。
>51〜125cc未満:170.4X1.5=170(要は170万件の事故が発生)
じゃなくて
51〜125cc未満:170.4X1.5=255.6(要は255.6万件の事故が発生)
それでもやっぱり50ccまでの事故件数の方が多い。

ど言う事?
>>185

返信する

194 2016/10/22(土) 01:59:30 ID:h7/nZxQClY
>>190
>>184の>警察は交通死亡事故数だけを減らすために力を注いでいる
死亡事故率なんてどうでもいい全体の数を減らしたいんだよ
保有台数の多い原付は率が低くても死亡事故数は多い
そして速度域が上がれば死亡率が上がるから原付乗りが125ccに移行したら死亡事故数は今まで以上に増える
正面衝突事故は
>1当として関与した事故での特徴としては、カーブでの事故の比率が原付自転車で約56%
速度域が低いのに対向に飛び出している。運転技術がない証拠
駐車車両への追突って速度域が低いのにその事故比率が高いってどこを見て運転してるんだよってこと
速度域が高くて止まれないならわかるが
右直事故も51以上は直進側が多いのに原付は右折側が多い。しかも二段階右折などで右折機会自動二輪より少ないはずなのに

返信する

195 2016/10/22(土) 07:14:22 ID:5s6ypw7FhA
>>193

小学生の文章能力すらないアホ。
何を勝手に各排気量ごとの台数に置き換えてんの?
分母を勝手に都合のいいように変えるなよ低脳。

>>185のソースは「1万台あたりの事故件数」であって「事故総数」じゃあ無い。
そう分母はあくまで1万台。
各排気量ごとの保有台数じゃない。

こんな事も理解できない低脳。
お前みたいなやつが125に乗ったら確かに危険かもなw

返信する

196 2016/10/22(土) 08:01:58 ID:RQ17.jGZdE
>>195
火消しに必死だなw

分母は各排気量1万台毎の事故台数だろ。
ってことは事故総数をまず出すことが大事。
でも出してみたら意外と50ccの事故総数が多かったので「どうしたら下げられるだろう」と
無い頭捻った結果が>>185のリンクなんだろ。

それが証拠に>>195自身が
>勝手に各排気量ごとの台数に置き換えて
2輪全体で1万台ごとの事故数ではなくて
>二輪車の事故実態をさらに詳細に把握するために、二輪車を排気量別に4つ(排気量50cc以下(原付自転車)、
>排気量51〜125cc、排気量126〜400cc、排気量401cc以上)に分類して、平成3年から平成5年の3年間の交通事故統計データを用いて分析を行った。
ってリンク先に書いてあるじゃん。

>小学生の文章能力すらないアホ。
って自分の事を自分で言ってどうする>>195

返信する

197 2016/10/22(土) 09:27:20 ID:nxSRMzaGYM
単純に事故件数で比べるのはおかしい。
毎日、通勤や通学、仕事などで交通量の多い街中で使われることが多い原付の事故件数が多いのは当たり前。
400cc以上のバイクは週末だけしか乗らない人も多いし、月に数回だけとか、へたすりゃ春と秋しか乗らないとかもある。
当然、事故件数は原付よりすくなくなる。
何の比較にもならない。

返信する

198 2016/10/22(土) 10:34:36 ID:5s6ypw7FhA
>>196

まだ算数が解らんのか。。

あの統計は2輪の事故全体をバイク1万台当たりでの比率だろうが。。
その一万台の内訳をいちいち、50、80、125、250,400,600、1000、1200って分けるより、
排気量51〜125cc、排気量126〜400cc、排気量401cc以上の3グループに分けたってこと。
つまり、1万台の中のバイクの排気量の比率ではなく、1万台ある2輪車の中の事故ったバイクの排気量の比率だっての。

マジでアホだなw

そして追加のデータもあるから。
http://npo-rsn.or.jp/accident...
ここでも、125以下は一番すくねぇなぁw
これもデマ扱いするか??あ?

返信する

199 2016/10/22(土) 22:34:26 ID:gOBp6fteKo
>>198
そのリンク先、データを総合的に見ないと正しい判断が出来ないぞ
排気量別だけで見れば125cc以下が一番少ないが、他の表は事故がツーリング中に1番発生している事を意味している
逆にこのデータは平日の通勤途中での事故率は125cc以下が大半を占めている事を表している

返信する

200 2016/10/22(土) 22:34:30 ID:EUt67j8PC6
>>198
こいつちょっとキティちゃんだな。
原付1種と2種を一緒にするなとわめいていたのに、今度は一緒だと言ってみたり。

いわゆる統合失調症?
って奴か?

返信する

201 2016/10/22(土) 23:02:57 ID:EUt67j8PC6
>>198
仮にここでお前の議論が正しかったとしても実際は何も変わらない。

もっと現実を見ろよ。

返信する

202 2016/10/22(土) 23:24:03 ID:CUAU.vXhFc
203 2016/10/22(土) 23:26:12 ID:CUAU.vXhFc
204 2017/08/21(月) 22:37:08 ID:SRpj1kO2ZE

▲ページ最上部

ログサイズ:108 KB 有効レス数:201 削除レス数:3





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ

レス投稿