
“Knuckle Thumper” built by Sundance(2)   
 以下は、「マルトコ板金自動車ショウ」におけるナックル・サンパーの展示説明(上と重複もあるが)   
 「1930年代のバイクを現代の技術で再現すると……。そんなコンセプトの元に製作されたスペシャル・マシン。 
 エンジンは、ビューエル・ブラスト搭載の単気筒をベースに製作されたナックルヘッド仕様。 
 フレームは、ハーレー・ワークスがダートトラック用として開発したC&J製のモノをベースに大幅にモディファイ。 
 最新のレーシングフレームに、今のレースシーンでは使われることがなくなった、スプリンガーフォーク、 
 ドラムブレーキ、ワイヤーホイール、ナックルヘッドといった旧式のパーツを最新の技術で作り直して装着し、 
 現代的な乗り味を再現するという、とても難解なテーマがついに具現化されたのである。 
 サンダンスの技術とセンスが惜しみなく注ぎ込まれ、徹底的にコダワリ抜いて製作された珠玉のディテールにご注目頂きたい。」   
 因みに、フロントはスプリンガーフォークなのに油圧ダンパー付きで、 
 リアはレーシングショック&高精度でも知られるペンスキー製サスペンションをおごっている。   
 そんな感じで、サンダンスの狙いや意気込みから「これはボバーとは違うかな?」とも思ったが、 
 ボバーの原点が↓1920〜30年代のレーサーだった事から考えると、あながち間違ってないかなと思ったりも。  
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1475469451/29...    いずれにしても、こんな手の込んだ逸品を気軽に注文できる所ジョージ氏の器の大きさには、驚くばかり。
 返信する