レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅵ


▼ページ最下部
001 2015/04/12(日) 18:00:55 ID:GVoPL.7i6k
それだけ
ジャンル問いません
文字レスも良いけど批判は無しでね

返信する

002 2015/04/12(日) 20:15:43 ID:y2Z.9pMWj2
Eagle Ducati 1

Egli製アルミフレームの1973年ドゥカ耐久レーサー。
エグリはヘッドパイプ後方のメイン部分に太い丸パイプ使用するのを特徴といている時期があった。

返信する

003 2015/04/12(日) 20:41:51 ID:Z62JGOgUBE
CBR1100XX ですね。

アクセルを捻ればどこまでも加速しました。
また、何km/h 出しても凄く安定していた名車です。
ポジションも適度な前傾で本当に乗りやすかったです。

あとは私にもっとライテクが有れば・・・・・・・・(笑)

返信する

004 2015/04/12(日) 21:03:35 ID:93N0B2iFi6
CB1000R

イタリやんは派手だのう

返信する

005 2015/04/12(日) 21:26:41 ID:y2Z.9pMWj2
Bottpower BOTT XR1 (Buell XB custom)

全体のメカニカルな雰囲気に合わせて独自製作された(と思われる)ハンドル・スイッチもクール。

返信する

006 2015/04/12(日) 22:11:47 ID:y2Z.9pMWj2
Benelli 250 GP Racer

以前に同メーカー、同排気量のレーサーをUPしているが、こちらは単気筒のそれ。

返信する

007 2015/04/13(月) 07:48:23 ID:leDf9RrSlU
008 2015/04/13(月) 08:44:08 ID:XX4WLWUrJc
>>1
スレ建てありがとうございます
一昨年位のMOTO2マシン

返信する

009 2015/04/13(月) 14:02:27 ID:goTuTj61kE
MV Agusta Brutale 800 One ( by Officine GP Design )

返信する

010 2015/04/13(月) 15:43:24 ID:We7m0LzB7.
もう、なんスレ目かわからないが良スレだね
かつてのゴーグルとかクラブマンの読者なら大好きなやつをチョイスしてるな
懐かしいバイクばかり
つい、俺も影響されてヨンガンWW買っちまったじゃあねえかよ
4個もシリンダーあると直すの大変だっつうの

返信する

011 2015/04/13(月) 16:59:55 ID:4VITKHSwkI
かっこいいよなダブダブ

返信する

012 2015/04/13(月) 18:02:32 ID:goTuTj61kE
GECO Prototype

YZF-R1エンジンの耐久レーサーで、今年のル・マン24H Motoへの参戦を目指しているらしい。
特異なフロント以外に、何やらリアも短いスイングアームにチェーンの2段掛け??
・・・普通じゃヤダっていうレーサー設計者って結構いるんだなぁ。
https://www.youtube.com/watch?t=59&v=Dw0IAEzFwK...

返信する

013 2015/04/13(月) 18:44:31 ID:XX4WLWUrJc
>>12
ルマンはバイクも車もユニークな車種が多くて見ごたえあります
バイクのF周りはカブのそれみたいで面白いけど、リアのチェーン二段がけは
2次減速比を一対一にするのが目的なのかなぁ、、
でも写真を見ると無駄にややこしくしているようにも見えますが(^_^.)

ちょっと前の2stレーサーなどはドライブスプロケが本当に大きくてドリブンが小さく、
一対一に近づけたいのがよく分かったけど、最近のMOTOGPなどはそうでもない
きっと卓上とは違うのでしょうね

返信する

014 2015/04/13(月) 18:55:30 ID:We7m0LzB7.
それは綺麗に乗ってるなあ
してもダブダブの専用鍵は貴重だよな
俺のはアンダーカウルもシートカウルも着いてるがタンクが汚い
つか、エンジン部品あるか不安だよ
スズキは部品がなあ
カルタスGTIもそれで冬眠中なんだよなあ

返信する

015 2015/04/13(月) 21:54:22 ID:VYUPcTNnig
AJS E90 "Porcupine"

1949年にスタートしたワールドグランプリGP500クラスの初代チャンピオンマシン。
前傾した並列2気筒エンジンの空冷フィンがヤマアラシの姿と似ていたためPorcupine(ポーキュパイン=ヤマアラシ)と呼ばれていたそうな。

尚、以前UPした↓の先代にあたるマシン。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/read/bike/1424596824/9...

返信する

016 2015/04/14(火) 00:55:47 ID:7.oxdZcLfI
Motobi 250
Zanzaniじぃさん作

返信する

017 2015/04/14(火) 07:01:38 ID:DTRTVw7.lk
>>12
凄く面白い!過去を全て払拭する構造ですね

細かい技術解析はともかくそのマシンが目指す所は
「バネ下荷重を徹底的に低くする」なんでしょうね

目立つ前サス軸の貫通直結はモリワキ方式を丸ごと踏襲していて
ライダーには超ダイレクトな「路面の手触り」が伝わるはずです

今回一番興味深いのは、過去から舞い戻った感がある
可動キャリパーサポートと細いステーの組み合わせです

不評な後ろ足部ですがインボードディスクも含め新たな
構造体増加が、その効力とどうバランスするかが問題です

動画で視る限りですが前足動作が極めて
深いのに車体反応が穏やかで感動的でした

何と言っても前荷重を思い切り稼げる事は大きな武器です

返信する

018 2015/04/14(火) 12:49:20 ID:Vp5yMr9uCs
ホンダ・スーパーカブのカスタム (by Roland Sands Design)
クールなデザインに構造体や足回りのみごとなオーバークオリティ(笑)
どうでもいい話だが、ステップブラケットは↓からの流用パーツだと思う。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13719628250087.jp...

>>17
なるほど〜「バネ下荷重を徹底的に低くする」が設計主眼なんですね。
ブレーキはホイールとセットという固定観念のせいか、リア・ディスクがピボット同軸に移設されているのまで気付きませんでした。
さすがですね〜。画像を厳選してアップロードした甲斐がありました。

返信する

019 2015/04/14(火) 18:18:58 ID:Vp5yMr9uCs
既出だと思いますが、AMAスーパーバイク仕様という事で…

画像はたぶん1984〜86年と3年連続チャンピオンとなったフレッド・マーケルの車輌だと思われます。

返信する

020 2015/04/14(火) 20:33:51 ID:tm5akjeFjg
BSA A10 スピットファイア・スクランブラー

返信する

021 2015/04/14(火) 20:42:05 ID:yNSRr1saGs
022 2015/04/15(水) 01:38:44 ID:GWYnF8fZts
ホンダ ホークIII〈CB400N〉 カスタム

返信する

023 2015/04/15(水) 19:37:03 ID:JVoiSyT86A
F.B. Mondial 125 Bialbero Grand Prix

モンディアルが125ccクラスに1951年から投入したビアルベロ(ツイン・カム)のワークスマシンで、
NSUやモト・モリーニと死闘を繰り広げ、初年度にしてタイトルを獲得したそうな。

返信する

025 2015/04/16(木) 01:06:46 ID:Yna8gDO37s
ホンダ SL230

セローの機能重視型のピュアなオフスポーツ調に対し本車は、
ピボット部のアルミブラケットやマフラーのメッキ処理、少な目の樹脂パーツやメタリック塗装、
懐かしい丸型のヘッドライトやメーターなど、
どちらかと言えば見た目の質感にこだわっていて「セロー買うなら俺はこっちかなあ」って思ってたが、
あえなく本家本元に打ち返され、ほどなく消えてしまった。
所詮は泥だらけになるオフ車に求める顧客達の嗜好とは違ってたって事なのかなぁ…

返信する

026 2015/04/16(木) 01:20:17 ID:2b8Jr7sRcE
ホンダは良い素材を持っているのに何故か長く作らない。
売上の結果をすぐに欲しがるあまり、我慢出来ずにすぐ止めてしまう。
部品公開もしないからサードパーティがリプロパーツを出しづらい。
もう少しロングスパンで考えてくれたらと思う。

返信する

027 2015/04/16(木) 13:18:01 ID:J8S1UvFuFE
RK Concepts “Spring”

2009ヤマハYZF450エンジンのカスタムで、“スプリング”という名前から推測するに
シャーシ全体が板ばね(リーフスプリング)材で構成されているんだと思う。
また、なにげに点滴袋みたいに設置された燃料タンクもクール。

返信する

028 2015/04/16(木) 18:23:10 ID:J8S1UvFuFE
スズキ ストリートマジック

そんなに好きなバイクって訳ではないけれど、優等生のホンダだったら絶対出さなそうな
奇妙奇天烈な物(失礼!)でも世に送り出す企業姿勢や、強制的に「略してストマジ」と呼ばせるバタ臭いネーミングセンスなど
スズキってやっぱり愛おしい会社だなって思う。(それでも最近は随分大人しくなってしまったが…)

返信する

029 2015/04/16(木) 20:04:27 ID:Yna8gDO37s
Krauser Domani (クラウザー・ドマーニ)

3度ほど見かけた事があって直近のは御年配の御夫婦らしき2人だったが、キカイダーみたいでスゲーかっこ良かった。
ただ、超〜目立つので「見られる事が快感」って人しか乗れないなぁとも思った。
因みに、パニアケースで有名なクラウザー社のドイツ製(BMW・K100エンジン)だが、生産数が300台ほどの中で保有数最大の国は日本らしい。
https://www.youtube.com/watch?v=Yb5VTmsxtR...
https://www.youtube.com/watch?v=RmPvSra2vZ...
https://www.youtube.com/watch?v=RN9G_qhyWp...

返信する

030 2015/04/16(木) 20:24:49 ID:bt7jafHRbU
スレ違い承知で書き込みます事をお赦しください。
やったぜ!WSBでパニガーレ初勝利!!
悪夢のデビューイヤー以降、ホントに出口の見えないトンネルだった。
めげずに開発に取り組んで来た皆様、おめでとうございます。
チャズ、後もよろしくな!

返信する

031 2015/04/16(木) 23:14:08 ID:Yna8gDO37s
>>30
パニガーレええな〜。画像もカッコええ〜〜。

返信する

032 2015/04/17(金) 00:37:54 ID:/HpDiHmEIY
日本のハーレー雑誌と違う

返信する

033 2015/04/17(金) 12:57:59 ID:XaL4Cfny.6
Smoked Garage Lotus C0-1 Bronco

どうやら、昨年2月にCG画像で発表されたロータスのコンセプトバイク(Lotus C0-1)が一向に発売されないので、
もう自分達(Smoked Garage)で作っちゃいましたっていう代物みたい。
カワサキER6nの650ccパラツイン・エンジンでボディ外皮は総アルミ製、ホイールやスイングアームはこれ用の特注品らしい。
フルカバーによる熱対策が大変だったらしく、カウル内側に断熱材を貼ったりスイングアーム直下に排気ファンを設置するなどで対応している。

返信する

034 2015/04/17(金) 18:16:33 ID:XaL4Cfny.6
'80 YAMAHA YZR500 (OW48R)

イラスト以外は英国で毎年開催されるグッドウッド・スピードの祭典における2013年度の様子で、
そこで動態保存されたマシンを観衆にお披露目しているのはもちろん“あの”お方。

返信する

035 2015/04/17(金) 20:46:50 ID:zspfjbd90k
単に余計なモノを外しただけなんだけれど…

返信する

036 2015/04/17(金) 21:11:04 ID:D3M.9ZMbes
>035
ええね。
油冷エンジンは隠すに惜しい造形美。

返信する

037 2015/04/17(金) 23:06:52 ID:zspfjbd90k
ホンダ CBX750F

当時クルマで流行していた角型ヘッドライトと
それをダブルで装備しているところに時代を感じる。

返信する

038 2015/04/18(土) 00:53:22 ID:F7suEN8uYo
YAMAHA TMAX custom(by Roland Sands Design)

返信する

039 2015/04/18(土) 01:13:40 ID:PVaf3RMrgE
アメリカの風景には やっぱりコレが似合う・・

返信する

040 2015/04/18(土) 08:43:18 ID:F7suEN8uYo
'89 カジバ V589

前から見るとラジエーターのエア・インテイクが当時のYZRにそっくりだったが、
フルカバーのデザインが市販車並のハイクオリティでカッコ良かった。
(マモラが乗ってたし)

返信する

041 2015/04/18(土) 12:29:25 ID:F7suEN8uYo
既出ですが…

返信する

042 2015/04/18(土) 18:24:08 ID:F7suEN8uYo
一応名前が「Husqvarna V1000 Gran Turismo」となっていてエンジンにもロゴがあるのだが、
どう見てもそのエンジンとフレームはスズキTL1000(既出)だと思う。
コンセプトバイクの類と思われ詳細は不明だが、画像右上の顔のデザインに新鮮味を感じた。

返信する

043 2015/04/18(土) 20:47:43 ID:F7suEN8uYo
Moto Guzzi 350 Bialbero (1953〜57年)

当時存在した350㏄クラスにおいて、53〜57年まで5年連続チャンピオンを獲得した1950年代を代表するシングルエンジン・グランプリレーサー。
最終的には、べベルギアカム駆動のビアルベロ(DOHC)で38hp/8000rpmの強力なエンジンを搭載しノートン、AJS、DKW、ジレラらの競合を寄せ付けなかったそうな。
(以前にUPした水平シリンダーのファルコーネはこの末裔)

あまり関係ないが、エンジンの鋳造成形時に必要な抜き勾配が冷却フィンに見受けられないのがちょっと不思議。
(そのフィンなど成形が細かいので砂型ではないと思うのだが、ロストワックスとかかなぁ??)

返信する

044 2015/04/18(土) 22:22:34 ID:Z4MbLGhlO.
今日、公道でこれが走っているのを見かけてビックリした。

ヨシムラ 隼 X-1

返信する

045 2015/04/19(日) 11:28:35 ID:yl0l7Em2OU
「ボンネビル」という塩の平原で速度記録を狙うターボチューンされたトライアンフ「ボンネビル」

返信する

046 2015/04/19(日) 13:33:46 ID:yl0l7Em2OU
ヤマハ AG200

前後の大型キャリアやマッドガード、フット&ハンドガード、フルチェーンケース、
クラッチロックレバー (クラッチをホールドしたままに出来る押しボタン式の器具 )、
幅広シート、両側のサイドスタンド付などアウトドアレジャーや農業・牧畜系バイク

返信する

047 2015/04/19(日) 17:29:14 ID:yl0l7Em2OU
>>44
調べたら限定100台みたいで、そりゃビックリですね。
←ヨシムラのHPで見つけたTORNADO Ⅲ 零-50
こちらは限定5台(800万円!)らしく、画像左下のスナップを撮った方も相当驚いたと思います。

返信する

048 2015/04/19(日) 18:58:04 ID:yl0l7Em2OU
ホンダ・ブロスのカスタム

返信する

049 2015/04/19(日) 20:12:38 ID:yl0l7Em2OU
'85 SUZUKI RGB500 (XR70)   をダブダブで。

ライバル平氏と較べると、顔のデザインはあまりイケてなかった水谷勝氏が懐かしい…
(画像のWW車はゼッケン4で水谷氏のマシンかも)

返信する

050 2015/04/19(日) 21:47:45 ID:djb9HYI/us
051 2015/04/19(日) 23:03:52 ID:Q7AvpxDmd6
ハインケル

返信する

052 2015/04/19(日) 23:25:00 ID:yl0l7Em2OU
SUNDANCE BUELL BLAST SUPER XR 1000/2

サンダンスが製作したハーレーベースの単気筒トラッカー(たぶん500㏄)。
タンクにTOKOROって書いてあるのでその人のアイデアかも

返信する

053 2015/04/20(月) 09:22:52 ID:CNBUATgXlE
>>52
TOKOROは所ジョージ本人、サンダンスとは蜜月の関係ですから(^_^.)
車名にもある通り「ビューエルブラスト」はかつてビューエル社から出ていたバイク
スポーツスターの後ろ1気筒を取っ払って搭載
でも写真の車両は自社製の「スーパーXR」ヘッドを搭載して、さらにC&J社のフレーム、、
いくら掛かっているんでしょうね

返信する

054 2015/04/20(月) 10:43:43 ID:TT9/bOPwfM
EBR 1190RS

>>53
2009年にハーレーが手放したビューエルをエリック・ビューエル氏が新生EBRとして頑張っていましたが、
先日そのEBR社も資金不足により営業を停止することになってしまいました。
買う買わないは別として、変態的なバイクを作る貴重なメーカーで好きだったのですが・・・。

ところで、その所ジョージ氏やメルセデスSLRのレプリカを作らせたビートたけし氏など
見ていて楽しい夢の様なお金の使い方をしてくれる億万長者なので、何か嬉しいですね。

返信する

055 2015/04/20(月) 12:45:32 ID:TT9/bOPwfM
BMW K1600GTL custom

6気筒1600ccのツアラー(画像上中央)ベースのカスタムで、
先日の大阪モーターサイクルショーでBMWブースに展示されたらしい。
ビルダーはKEN’S FACTORY 永井健次氏(もう1台のHot-Dock 河北氏によるカスタムは既出)

BMWは何を企んでいるんだか・・・

返信する

056 2015/04/20(月) 18:05:32 ID:CNBUATgXlE
>>55
BMWは優等生なイメージがあったから、カスタムもアリって方向性も見せたいのかも知れませんね
僕が行ったモーターサイクルショーの初日では永井さんと河北さん二人でトークショーもしていました
それにしてもHot-Dockの河北さん
以前はHDしかカスタムしないと言って、ホンダの依頼のスティードカスタムや岩城滉一のワルキューレを
カスタムした時も「絶対にHot-Dockの名前は出さない」と言って実行していたのに、今や堂々とBMWを
いじっているのは驚きました

返信する

057 2015/04/20(月) 18:46:16 ID:TT9/bOPwfM
Kawasaki Vulcan S

バルカンシリーズ650ccパラツインの新車種で、カワサキのスポーツ系に近いワイドフレームやサス形式ながらアメリカン調というニッチな雰囲気。
アメリカンバイクは良くも悪くも変化の少ない世界なので、こういう風変わりなヤツは見ていて楽しい。
(変種という意味では昔のエリミネーターにちょっと近いかも)
主要仕向け地はアメリカだと思うけれど、はたして現地の保守的な顧客達に受け入れてもらえるだろうか・・・

>>56
へ〜そうなんだ。面白いね。でも人間は歳をとると丸くなるもんです。

返信する

058 2015/04/20(月) 20:43:36 ID:Bc/LhhzjAw
既出ですが、ACサンクチュアリーによってCB1100RDをベースに
フレームの強化や17インチホイールなど足回りを中心として現代的なパーツに置き換えられています。

返信する

059 2015/04/21(火) 01:56:23 ID:yTq8VlE.W2
Mercier Moto Chenille

1936年にフランス軍がスイスの発明家作らせた物らしい。
単気筒、350cc OHVの前クローラ(キャタピラ)駆動で毎時55㎞走行が可能。
結局、軍に制式化されなかったのか残存車輌が極めて少なく約350万円で売りに出ていました。

「これがバイクか?」と問われると答えに窮しますが、密度の濃い前部とオマケみたいな後部との対比や
エンジン回りのダクト、レバーなどのうねりがアートっぽくてクールかなと。

返信する

060 2015/04/21(火) 13:05:34 ID:UFK7KIm/b2
Radical Ducati Silver ShotGun ('06 Monster S2R 1000 custom)

返信する

061 2015/04/21(火) 18:11:25 ID:UFK7KIm/b2
KTM Freeride 350

あくまで趣味的なクロカンや草エンデューロレースに最適なモデルとかで、
乾燥重量99.5kgというのが非常に魅力的。(ただしタンク容量5.5Lが残念)
又、リアのウインカー&ナンバープレート周りは簡単に取り外しが可能だそうな。

軽量を可能にした要因の一つとして、シート下の黒い部品がシートフレームで
それが樹脂(エンジニアリング・プラスチック=POMとか)なんじゃないかと思う。(内側に多くの補強リブが立っている)
ピリオンステップが見当たらないので1人乗りかも知れないが、強度部材としてはちょっと画期的。
(その樹脂がデザインに生かされているし全体的にもカッコいいと思う)

返信する

062 2015/04/21(火) 20:12:35 ID:yTq8VlE.W2
Kawasaki ZX-RR '02と'03年モデル

'02(画像右下)のシートストッパーが真四角なのには驚いたなあ。
フロントミドルカウルも前後に短かったし・・・(空力研究の結果だと言ってたけれど)
12年ほど前のGPレーサーになるが、ストリップの写真で最近のと比べると
フレームはあまりごつくないし、やっぱりゴチャゴチャした電子デバイスが少ない感じがするナ

返信する

063 2015/04/21(火) 21:33:23 ID:yTq8VlE.W2
CB350 Four (ヨンフォアと基本同一エンジン)のカスタム

古い4気筒のカスタムは>>58的な方向性が好きなのだが、こういうのもクールでいいなあ。

返信する

064 2015/04/22(水) 01:39:27 ID:uTVRZceHhM
イルモア MotoGPレーサー (2006年)

GP最高峰クラスでも以前のようなプライベーターの挑戦(下剋上)を見てみたいな。
できれば大メーカーとは違う技術的アプローチや本車のように特徴的な外観(デザイン)だと尚嬉しい。
(外野が好き勝手に言うのは簡単ですネ)

返信する

065 2015/04/22(水) 09:09:31 ID:UD7fqK4k7Y
[YouTubeで再生]
>>62
開発からの話がyoutubeにありますね
ちょっと長いけどカワサキって男臭いなぁって思います

返信する

066 2015/04/22(水) 12:58:07 ID:fgP2bzWc9o
>>65
昼飯を食いながら動画を楽しく拝見させてもらいました。どうもありがとう。

びっくり最速スーパーチャージャーNinjaもいいですが、明石の熱い開発者魂に応えるためにも
(噂は耳にする)最高峰GPレースに早く復帰してもらいたいですね。

返信する

067 2015/04/22(水) 13:18:16 ID:EWhyXSJQgs
ブーメランのエイリアン

返信する

068 2015/04/22(水) 15:59:47 ID:fgP2bzWc9o
>>67
うぉ〜懐かしいですね〜。
←「確か違うヤツもあったはず」と思い出し、探してみました。
(でも、形はあまり違わなかった・・・)

返信する

069 2015/04/22(水) 20:19:27 ID:uTVRZceHhM
Voxan Black Magic & Charade Racing

ヴォクサンはフランスのメーカーで、オリジナルと思われるエンジンは水冷1000㏄Vツイン。
先に生まれたネイキッド(ブラックマジック)のずんぐりしたデザインはノートン・マンクスをイメージしているらしい。
よく見ると、後方シリンダー側のエキパイは車体を3/4周する(上から見て6の字)ほどに長いものになってる。
↓日本語の簡潔なインプレッション
http://www.goobike.com/learn/report/42/0000001/420000...

返信する

070 2015/04/22(水) 21:03:51 ID:GEqRMjQxHY
拾い画像貼るだけのアメ車もバイクも乗れないウンチクだけの
気色悪い馴れ合いは勘弁して欲しい。ウザいから消えてくれ。

返信する

071 2015/04/22(水) 21:43:33 ID:3CDajtMca.
>>70
お前が一番気色わるい、せっかく皆が楽しみに見ているのに。(いやなら来るなボケ!)
管理人に通報しといた。

返信する

072 2015/04/22(水) 22:38:41 ID:uTVRZceHhM
Voxan Wattman

>>69のヴォクサンがパリ・モーターサイクルショーで発表した電動バイク。
リヤ・サスペンションのレイアウトから見てショーモデル(デザインスタディ)の域を出ないと思うが、
将来EVになったらこんな風になるのかな〜って思いを巡らすのも一興かなと。

ところで、現在シェアの多くを日本車が占めているが、EV中心になったら勢力図に変化があるかも。
ただ自分の知っている範囲だが、ヤマハは10年以上前からEVはもとよりFCV(水素燃料電池車)の研究も行っているので(多分ホンダも)
簡単にシェアを明け渡すことはないとは思う。

返信する

073 2015/04/23(木) 00:47:31 ID:rLeh0j2oXQ
ホンダ モンキー・バハ

>>71
どうもです。訪問者カウンターで見に来ている人はいるなとは思ってましたが、
実際に「楽しみにしている」人が少なからずいると判るのは嬉しいものですね。
これからも画像の拾い甲斐があるというものです。

返信する

074 2015/04/23(木) 00:55:35 ID:mhqcikYW9k
馴れ合いのスレッドは他の人の迷惑です、止めましょう。

返信する

075 2015/04/23(木) 02:40:38 ID:HF2b8rRZEE
>>74
あなたの書き込み、大変不愉快ですよ

過去の愛車
BUELL X1ライトニング

返信する

076 2015/04/23(木) 05:33:29 ID:hZQ20P5DkM
まぁ世の中には色んな嗜好の人が存在するよね

皆が他を尊重し合って穏やかに趣味の会話が
楽しめる事が理想だが、中には他者を攻撃する
事しか発想が無い「気の毒な人」も必ず少数いる

そういう類は相手するだけ時間の無駄で
レスを空撃ちさせておけば実害は無いんだ

ところがスレ主や自負心の強い人がつい支配欲から
反応してしまうと「反応に飢えた狂った相手」に
エサを与えてしまうから無視・透明化しましょう

にしてもレーサーの美しさは何であれ異常!

返信する

077 2015/04/23(木) 06:25:32 ID:3EccQ8w0Pw
去年旅行で行ったオランダのフリマ(バイク部品だけのフリマ)にて。
英国車のパーツは沢山あったがイタリア車は少なかった。
男の子は知り合いの子。自分の子供は女の子ばかりでバイクに全然興味がなく
正直、うらやましかった。
オリ画です。


荒らしているのはパパイヤなのか?

返信する

078 2015/04/23(木) 08:56:04 ID:ajrmzND0Fs
たまにはライダー込み画像で王子でも
カワサキに移籍しても目玉ヘルメットって言うのは意気です

返信する

080 2015/04/23(木) 11:45:13 ID:Pnti9BHWMw
HONDA RS750R

画像左側はホンダコレクションホールの展示車輌('84年の8耐マシンと思う)ですが、右側のストリップ車はVF1000Rベースのレプリカ。
ただ、実際にクラシックSBKレースを走っているマシンなので、実戦的な作り込みに本物にも迫る凄みを感じます。

>>76
>〜無視・透明化しましょう
↑了解いたしました。(今までもそうしてきたつもりではありますが…)

返信する

081 2015/04/23(木) 18:18:29 ID:Pnti9BHWMw
X132 Hellcat Speedster by Confederate Motorcycles

返信する

082 2015/04/24(金) 01:34:51 ID:BU1aW8VETY
RSD KTM 690 Cafe Moto

返信する

084 2015/04/24(金) 20:49:01 ID:zFzQAomsG2
HONDA CB125
小排気量空冷エンジンの造形が好き

返信する

085 2015/04/24(金) 20:56:38 ID:py1upd5tBA
大きい画像は'89 YZR500 (0WA8)でヤマハの公式配布画像

周りの小さいのは'88のWGP年間タイトルを獲得した0W98という事らしいですが、
こちらはあくまで参考の資料として捉えて頂ければと。

因みに、この当時('87〜89)のテールカウルがその直前より大きいのは
ゼッケン位置がアンダーカウルからテール側面に移動して、その表示面積に一定以上の規定があったから。
(アンダーカウルはスポンサー広告表示スペースへと取って変わった)
その面積規定が90年代初頭から緩和され始め、今の様な小さいシャープなテールに移行してます。

返信する

086 2015/04/25(土) 00:19:56 ID:I/WCzFn4Cs
CBX1000 BS4 THE BEAST

ちっこいスポスタのピーナッツタンクとワイドな6発空冷エンジンの対比がいい。(たぶんニーグリップなど無理かと)
また、3気筒以上のマルチ・ネイキッドで集合管の場合、シリンダー排気口から集合するまでの経路が一つの見せ場だと思う。

返信する

087 2015/04/25(土) 08:23:27 ID:7CGvGoUl8I
[YouTubeで再生]
>>85
ゼッケン21だと反射的に平選手を思い出しちゃいます

僕はGPマシンだとKR500が好き
画像ではないけれど定番動画置いておきます
コークバリントンが自ら解説しているKR

返信する

088 2015/04/25(土) 10:38:57 ID:I/WCzFn4Cs
ヤマハ・ブロンコ

セローベースで機能性はそれほど落としていないので、
若々しいセローのデザインが不似合いなアウトドア派の中年男にピッタリと思うが短命だったナ。
自分がオッサンになり改めて見るとちょっと残念に思う。

>>87
そのKR500は1980年型の一体型モノコックフレームからタンクを別体にした82年型だと思う。
ただタンクを外しても走っているのはバックボーン・フレームにも燃料室があるからだね(ダブルタンク)。
いずれにしてもカッコいいね〜。

返信する

089 2015/04/25(土) 14:27:53 ID:I/WCzFn4Cs
ヤマハ トライアル TY250

'73年登場時は全日本トライアルでチャンピオンに輝くなど戦闘力の高いマシンだったそうだが、
今見ると、ケースカバーと一体化したドライブ側スプロケットカバー形状など全体的に非常に味わい深いデザイン。
また、見えにくいスピードメーターの取り付け位置(取り外す事を前提としていると思われる)も面白い。

返信する

090 2015/04/25(土) 17:14:05 ID:7CGvGoUl8I
>>89

スピードメーターの配置はmyバイクと一緒!
もっとも僕のはカスタムでそうしているのですが(^_^.)

返信する

091 2015/04/25(土) 19:50:16 ID:I/WCzFn4Cs
ヤマハ TY-S

>>89のTY250の画像を探していたら偶然見つけた(知らなかった)のだが、
「懐かしいし何か良さげ」と調べたらワイズギヤ(ヤマハの子会社)のカスタムバイクで、
トリッカーにTY-Sキット(約8.2万円)を組み付けるとコレになるという。
だが、ティアドロップのタンクはトリッカーに被せるだけのカバー(=単なる飾り)という事を知り
「何だかな〜」と期待は程なく落胆へと変わってしまった。(ビックタンク仕様だったらイイのに…)

「手頃な価格でのご提供」と大人の事情もあろうが、歴史的名車をこんな形で復活させるなんて…

>>90
それって体を傾けないと見えないよね?(チョッパーでスリムタンクなら見えるのかなぁ?)

返信する

092 2015/04/25(土) 23:22:49 ID:I/WCzFn4Cs
DKW RM350

上のシリンダーと見た目が全く異なる上に排気管も見えにくく判りにくいが、
ホンダNS500やMVX250、ケニー ロバーツのモデナスKR3など数少ないV型3気筒エンジンのご先祖様。
2スト350ccで1952〜56年にドイツ選手権で数多くの勝利を収め、ロードレース世界選手権においても56年シーズンで総合2位を獲得するなど
かなりの好成績を収めていたそうな。

https://www.youtube.com/watch?v=MA2_JzRDw7...

返信する

093 2015/04/26(日) 01:56:55 ID:N89qTUFDXo
Slugger by Stellan Egeland

既出ですが、新たにターボが追加装備されエロさが増幅したので。

返信する

094 2015/04/26(日) 17:05:07 ID:N89qTUFDXo
Chicara Nagata (永田力:画像左上)という佐賀県出身アーティストによる作品

返信する

095 2015/04/26(日) 18:44:20 ID:N89qTUFDXo
Derbi Mulhacen(デルビ・ムラセン) Cafe 125

昨日都内を歩いていたらコレに遭遇。目の前に駐車したので、初見だった事もあり思わず「何㏄ですか?」って声を掛けてしまった。
(画像右側の赤い車体だった)
スペイン製の125で(大きい659は既出)コンパクトな車体は風格こそないが、デザインが面白いし下駄がわりには丁度良いなと思った。
(調べたらちょっと値がお高いらしいけれど)
何より、CBRやYZFシリーズなどの下位モデルが持つ「本当は頂点モデルが欲しいけれど事情があって125」みたいな
言い訳の必要がない「風変わりなコレをあえて選んでます」的な感じが更にイイかなと。

返信する

096 2015/04/27(月) 08:58:40 ID:M/PxRyDUv6
蒸気機関で走るバイクは走ってる姿がほのぼの過ぎて死ねます(^_^.)
https://www.youtube.com/watch?v=GQN0lZedqv...

>>91 タンクはアルミでスリムだから見えますが、ハッピーメーターで笑えます
確かにTY-Sは酷かったですね
>>93 複雑すぎてもう何が何だか、、

返信する

098 2015/04/27(月) 18:24:08 ID:SDKnyjjjZE
Benelli 750 Sei Endurance Racer

ベネリ750セイをベースに、排気量を890ccに拡大した'77年の耐久レーサーで
6気筒エンジン下部にelf-eみたいにフューエル・タンクを配置してます。
バードゲージタイプのパイプフレームは重量わずか7kgだそうだが、エンジンが主要剛性メンバーとなっているように見える。
また、スイング・アームはこの時代には珍しいアルミ合金製ボックス構造の片持ちタイプで、ホイールはアルミ製合わせ式。
でもベース750セイの6発エンジンが元々重いのか車重は176kgとあまり軽くはないのだそうな。

個人的には、迫力の排気管取り回しに魅了されました。

>>96
>複雑すぎてもう何が何だか、、
製作者(>>93画像右上角の人)も、わざと暗い室内でゴチャゴチャした背景の写真をリリースして
見ている人をそのように幻惑したいのだと思います。

返信する

099 2015/04/27(月) 21:26:02 ID:LrVbuEkthE
34馬力30周年

返信する

100 2015/04/27(月) 23:12:16 ID:FCgx1M5oVg
YAMAHA MT-09 Ul'Team Bike

すいません、詳細は調べていないです。

ところで改造された本車もそうなのだが、一般的にスポーツ系バイク(オン&オフロード両方共)はシート高が高いほどカッコいい。
(逆にアメリカンは低い方がカッコいい)
なので、ショーモデルなど(特にオフ系)は、シート高を上げて実用的ではないデザイン的なドーピングがよく行われる。
逆に言えば、ドーピングの激しいショーモデルはそのまま市販される可能性が低いと見分ける事ができる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:119 KB 有効レス数:201 削除レス数:2





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅵ

レス投稿