レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅵ


▼ページ最下部
001 2015/04/12(日) 18:00:55 ID:GVoPL.7i6k
それだけ
ジャンル問いません
文字レスも良いけど批判は無しでね

返信する

※省略されてます すべて表示...
101 2015/04/28(火) 00:06:41 ID:fslNFl8HRU
ホンダのインボードブレーキ
これにスポークホイールを合わせて
レトロ路線のバイクを出して欲しい

返信する

102 2015/04/28(火) 00:42:36 ID:KzmDc0Iibo
>>101
無限ですネ。
インボードディスクはクラシカルな外観を維持しつつも、
ドラムよりも今日的な制動力を確保するには絶好の方式だと思います。

返信する

103 2015/04/28(火) 21:57:59 ID:KzmDc0Iibo
Evotech Benelli TNT Compressor

「TNT」とはこりゃまた物騒な名前ですが…

返信する

104 2015/04/29(水) 00:21:28 ID:9Wng6N9lJk
>>102
>クラシカルな外観を維持しつつも、 ドラムよりも今日的な制動力を確保する
いや、まさにそれを期待しての書き込みだったんですが・・・
ブレーキ本体もデザインをドラムっぽくしたら良いと思いませんか?

返信する

105 2015/04/29(水) 01:12:35 ID:kkbf1Sa2A2
Matchless 350 G3LS

返信する

106 2015/04/29(水) 19:38:59 ID:kkbf1Sa2A2
既出ですが、限定カラーという事で…

YSRはYZRのパロディーみたいな感じだったが、外観形状(カラーリングは除く)はテールの小さかった'84,85年のYZRを元にしていた。
(画像のYZR500は平選手のマシンかと)
もちろん強いデフォルメはあるが、フューエルタンク下端の切り欠きやテールカウル形状などそのYZRを忠実に再現していて、
先に登場し市販車なりのデザイン性が加味されていたTZR250(1KT)よりも、むしろレプリカ度が高い感じすらあった。
中でも、フロントと異なりテールではビルトインされた丸いウインカーも、YZR後方排気側のマフラー出口を模していてちょっと微笑ましかった。

因みに、フロントのサイド(アンダー)カウルの穴がエア排出口であるべきところなのに、エア吸入口的な造形になっているのはコスト上の理由から。
普通分割されるアンダーカウルが左右一体構造で成形時の型抜き(前後方向の一発抜き)の関係から、排出口では型抜きできない形状になってしまうため。
(空冷だからではないです)

尚、'85年TECH21プロジェクト(画像のFZR750・0W74)時に担当の資生堂デザイナーだった方は、ヤマハから進呈された本YSRを今でも大切に保管されているそうです。

返信する

107 2015/04/29(水) 22:12:54 ID:kkbf1Sa2A2
Motus MSTR Lone Star 2 Supercharged Custom

餅菓子の「すあま」みたいな緊張感の無いタンク形状はあまり好きではないのだが、
米国の新興バイク・メーカー、モータスのガソリン直噴(GDI)V4エンジン+スーパーチャージャーのコンセプトモデル。
(1.65リッターで230馬力なのだそうな)

私感だが、市場に出回るバイクは概ね大メーカーが作っていて、それはどうしても最大公約数的な人気を狙った物作りなろうかと。
多くの従業員を抱え、多大な投資など失敗が許されないのでそうならざるを得ないとは思う。
でも、その顧客の嗜好をうかがう物作り(大衆迎合主義)って、ハリウッド映画と同じでその内に飽きられるんじゃないかなぁ。
(実用性を重んじるクルマならいいが、先進国ではバイクは無くてもいい「趣味の物」なので)

そういった中で、本モータスみたいなインディーズ系のメーカーなりビルダーの「誰が何と言おうが、俺はこういうのが作りたい」っていうバイクは
ビューエル同様に売れないのかも知れないが、見ていてとても面白いし歓迎したい気持ちになる。

返信する

108 2015/04/29(水) 23:28:19 ID:kkbf1Sa2A2
Seeley-Suzuki T500

(←違う個体が混在しています)

返信する

109 2015/04/30(木) 09:10:23 ID:rodTLGGgC6
>>106
>'85年TECH21プロジェクト(画像のFZR750・0W74)時に担当の資生堂デザイナーだった方は、ヤマハから進呈された本YSRを今でも大切に保管されているそうです。

これいい話ですね、初耳でした
ただYSR自体はスタイルこそ良い物の、RXそのままのエンジンや旧態然とした6V電装
F&RサスもプアでNSR勢にしてやられてましたね
でも僕はこのGAG→YSR→NSRってミニレプリカの流れは好きです

返信する

110 2015/04/30(木) 18:13:00 ID:finZYDTG4c
Bianchi Bicilindrica 500 GP racer

1964年式 DOHC 2気筒 500cc
ダウンチューブやスイングアーム・ピボット周辺部等で、細いパイプをトラス状に組むなど
「軽量で高剛性」を目指した、この時代にしては新しい取り組みがなされている気がします。
(車重132kgは当時の単気筒レーサーに迫る軽さだったとか)

>>109
NSRは「打倒YSR」を主眼に開発されたので装備は充実してましたね。
そういえば「打倒SR」のホンダのそっくりさんはその後どうなったのだろう?

返信する

111 2015/04/30(木) 20:32:12 ID:j47l6TyFFQ
RK Concepts RK-S

「S」という名前から察するに、Fフォーク、フレーム、Rスイングアーム(+ハンドル)が
上から見て「S」の字状にうねった左右非対称がデザインテーマなのだと思います。

返信する

112 2015/04/30(木) 23:38:47 ID:j47l6TyFFQ
Ducati Desmosedici GP9〜10

ドゥカティらしい理想を追求たシャーシ構成が
国産レーサー達とは明らかに異なっていて好きだったんですが…
(やっぱフレームとエンジンは別にした方がセッティングなど細かい対応がしやすいのだろうか?)

返信する

113 2015/05/01(金) 08:55:54 ID:lHEfGgzC0Y
カーボンフレームって過去にも色々ありましたね
カジバはカーボンとアルミのコンポジットだし、ヘロンスズキはフルカーボン
NRも走らなかったけどありました
ドカはエンジンを車体の構成材にするって所が、国産車とはま逆の発想だったんでしょう
だけどそんな車両をKCストーナーが上手く乗りこなしてチャンピオンにまで上り詰めたから、
メーカーも「これでいける」と勘違いしちゃったんでしょうね
まぁあのロッシさえ勘違いさせたんだからたいしたもの

今期のドカはエンジンも小さくなり搭載位置も変わって、まるでRCVのような風貌になりましたが(^_^.)

返信する

114 2015/05/01(金) 10:30:21 ID:uejXR7zdhM
Ducati Desmosedici GP14

まぁ、これはこれでカッコいいんですけどネ〜。
外野は好き勝手に言うもんです…
(負ければ怒るくせに)

返信する

115 2015/05/01(金) 18:02:24 ID:uejXR7zdhM
マグナ 50

大きさ、装備共に大層立派な原チャリだった。
因みに、懐かしいコムスターホイールを最後に用いた車種らしいです。

返信する

116 2015/05/01(金) 19:48:12 ID:DuR.NPfwIw
今日、公道でこれが走っているのを見かけてビックリした(その2)。
数はそんなに少なくなかったのかも知れないが、27年前の限定車。

FZR250 NESCAFE Americana

返信する

117 2015/05/01(金) 20:42:54 ID:yfsFI0htII
John Player Special Speed Quattro

シェアを牛耳る日本車との差別化に苦労していた'94年頃のトライアンフ・デイトナ1200のカスタム。

>>116
懐かしいですね〜。コストの掛かるアンダー&テールカウルの塗り分け塗装が限定車らしいです。
そのFZR250はあまり売れなかった先代フェーザーのほぼ衣替えに過ぎないのですが、レーサースタイルになって凄く売れていましたね。

返信する

118 2015/05/01(金) 22:43:09 ID:yfsFI0htII
Aprilia Mana X-concept

アプリリアのコンセプトバイクなのだが、体の前後移動をし易そうなシートはオフロードっぽいが、
それ程には無いロードクリアランスやぶっといボバー調タイヤなど、
「一体全体どのカテゴリーなのヨ」って意味不明な感じが非常に好み。
またショーモデルならではの遊びだと思うが、カメラのレンズを模したヘッドライトもちょっと面白い。

返信する

119 2015/05/02(土) 01:00:00 ID:HIaaHMFc8g
スズキ XN85 Turbo 2

返信する

120 2015/05/02(土) 03:18:10 ID:6yKkfw8Xqk
SUZUKI GSX400X Impulse

車学の教習車でした。
卒業する頃にはすごく好きになっていたので、いつかは手に入れたいと思いつつ幾年‥

返信する

121 2015/05/02(土) 10:22:09 ID:HIaaHMFc8g
既出ですが、アイル・オブ・マン仕様という事で…

返信する

122 2015/05/03(日) 00:54:54 ID:m9cG2./Ric
RC51 VTR1000 SP-1

返信する

123 2015/05/03(日) 08:16:12 ID:m9cG2./Ric
BSA Howlin Wolf (1947 B33 custom)

返信する

124 2015/05/03(日) 12:44:44 ID:m9cG2./Ric
ホンダ XLV750R

オフローダーとしては恐らく最初に全面的な角パイプフレームを採用したモデルで、
それをデザイン的にアピールしたスタイルがカッコ良かった。
また、そのデザインを強調するステップブラケットやキャリア、サイドカバー、マフラーの
統一感がある表現が当時のロードモデルよりも斬新だったナ。

返信する

125 2015/05/03(日) 19:33:35 ID:m9cG2./Ric
トライアンフ X75 ハリケーン (1973年、既出かも…)

つながっている部分が細いのですが、フューエルタンクからテールにかけて
オレンジ色のパーツが連続した一つ要素として表現された最初の市販車(たぶん)だったと記憶してます。
それ程メジャーな存在ではないかと思いますが、その後のバイクデザインに多大な影響をもたらしました。

返信する

126 2015/05/05(火) 07:07:54 ID:kKuJnAm9wY
SHOVEL N DIRT (built by 3D Kustom Cycles)

返信する

127 2015/05/06(水) 00:33:20 ID:GJXHbd8/GY
無限 White Bull(ホンダCBX750)

昔の四輪レースでは有名な生沢徹氏による鈴鹿8耐プライベートチームのマシンで、'84、'85年に無限とのジョイントで出場。
両年とも成績はあまり芳しくなく特に新機軸もなかったが、個人的にはとてもお気に入りのマシン。
カウル造形が他の一般的レーサーとは趣きの異なっており、厚みや塊感の感じるデザインで
最近知ったのだが、ムーンクラフトの由良拓也氏(画像左中)の手掛けたモノ。 
由良氏のレーシングカー・デザインは四輪の富士グラチャンマシンの頃から独自性と何げない愛嬌があって好きだったので、
「なるほど気に入る訳だ」と納得した次第。

返信する

128 2015/05/06(水) 07:37:05 ID:GJXHbd8/GY
Star Bolt by Palhegyi Design

ベースとなったヤマハ・ボルト(画像右上)にはとても気になる(嫌いな)点があって、
それはダウンチューブ(エンジン前のフレーム)がエンジンから離れてだらしなく隙間が空いている事。
(おそらく、下端の斜め角度をエンジン前シリンダーと平行にしてデザイン的に整理したつもりだと思う)
本カスタムのフレームはそれが補正されていて、とても引き締まって見える。
また、ユニークとまでは行かないがリアサスの配置もちょっと面白い。

返信する

129 2015/05/06(水) 15:42:17 ID:JkmRbVf.uw
>>128

かっこいいですね。
ホイールベース短縮にチェーンドライブへの変更。
ヤマハがこの状態でリリースしてくれたら、
買ってもいいかも・・・。

返信する

130 2015/05/07(木) 18:25:21 ID:5gcX4djA6Y
既出ですが、>>58と同様ACサンクチュアリーによって空冷GPz1100をベースに
フレームの強化や17インチホイール化、パーツのアップデートなどがなされています。

そういえば、先日本屋に行ったら1冊丸ごとACサンクチュアリー製カスタムバイクの写真集が出てた。

返信する

131 2015/05/07(木) 22:37:52 ID:rloYZWgyDs
132 2015/05/08(金) 13:12:36 ID:DsDzGRpO9A
YZF-R7 (OW02)

返信する

133 2015/05/08(金) 14:22:05 ID:kScmdXVcU6
午後に仕事で埼玉県の和光市役所に再び出向いたら、前回のCR110展示に代わり
CB750のデイトナレーサーが展示してありました。
爺ちゃん婆ちゃん連中の関心度は0でしたけど(^_^.)

個人的はF周りのゴツさがツボです

返信する

134 2015/05/08(金) 15:51:30 ID:DsDzGRpO9A
>>133
お〜!、それはホンダ・コレクションホールに常時展示されている本画像左下のモノではなく、
背面ジェネレーターのタイプですね。調べたらどうも#43はスペンサーと共に戦ったマイク・ボールドウィン車らしいです。

返信する

135 2015/05/08(金) 18:33:43 ID:DsDzGRpO9A
ホンダ・ズーク

特に足(靴)あと模様のタイヤパターンがユニークだった。

ところで、画像右のカスタムってどんな乗車姿勢なのだろう…

返信する

136 2015/05/09(土) 00:05:56 ID:mPT5Ntowo6
Ducati 996 Flat Tracker

画像上中央のドゥカ996ベースのフラット・トラッカーで、たぶんリアルなレーサーではなくトラッカーイメージのカスタムだと思います。
その根拠はフューエルタンク上の特徴的なエアインテーク(エア・インダクション・ポッド)で、
形状やカラーリングから、おそらく'75年型フェラーリ312T(画像右中段のF1)へのオマージュを表現していると思うので。
(たぶんダートレースでは邪魔。余談だが、性能が高まり過ぎて危険と判断されたF1のインダクション・ポッドは'76から高さが規制され、以降目立たなくなりました)

本トラッカーはそのインダクション・ポッドなど、312Tが好きだった事も重なって結構ユニークでカッコいいと思った。
(さらに余談ですが、日本初開催の'76年富士スピードウェイF1で、ポッドの無い312T2は見た事があります)

返信する

137 2015/05/09(土) 08:55:13 ID:mPT5Ntowo6
Craig Vetter “Mystery Ship”

>>125のX75ハリケーンをデザインした米国人のクレイグ・ベッター氏(画像右側の人)が自ら製作した高性能ツアラー。
ベースはカワサキKZ1000で、チューニングはヨシムラが担当(画像左側は現社長の吉村不二雄氏)。
市販車にカウリングがまだ珍しかった当時、他の車体パーツと一体化しつつシャープなデザインのカウルが前衛的だった。
(空に向かって前上がりのカウルは、日本だと騒々しい集団のバイクを彷彿とさせますが…)

1980年から200台を限定生産の予定だったが、約1万ドルと当時としては高価な上アメリカの経済不況も重なって10台程度の生産に留まったそうな。

返信する

138 2015/05/09(土) 19:13:34 ID:mPT5Ntowo6
アサヒナ・レーシング Z600

J-GP2に参戦しているアサヒナレーシング製マシンで、画像が多かった2013年仕様を並べたつもり(混在の可能性もアリ)。
朝比奈氏は2000年から自社製作のオリジナルフレームマシンで8耐に参戦してから、近年はJ-GP2に自らのライディングで活躍中。
8耐の頃はアルミボックス・フレームだったが、最近は鋼管トリレスフレームご執心のようで毎年少しずつフレーム形状が変化している。
ただし、8耐の頃からずっと変わらないのがカワサキZ1風のタンクとテール形状へこだわりとフルカウルにしない事(ほぼカウルレス)。

マシンのオリジナリティの追求と共にノスタルジックなこだわりに何かロマンを感じます。

返信する

139 2015/05/09(土) 21:45:25 ID:mPT5Ntowo6
ホンダ SL90

堂々としたSL350も良かったが、オフ車らしい軽快感と共に
SL175と同様スズキ・ハスラー400みたいに急角度で切れ上がるマフラーが好きだった。

当時は気が付かなかったが、ベンダー機械が保持するのに必要である直線部が無さそうな優雅にカーブを描くエキパイは手曲げだろうか?

返信する

140 2015/05/10(日) 03:35:32 ID:fUl6sNxn1E
偶には画像をば・・・

返信する

141 2015/05/10(日) 03:54:56 ID:F9Vf.JHt0c
働きたくないでござる

返信する

142 2015/05/10(日) 11:34:02 ID:kffeyLz7B.
EVA Track T800CDI

オランダの新興メーカーTrack-dieselmotorfiets社が開発したデュアルパーパスで、エンジンはディーゼル。
2人乗り乗用車スマート用直列3気筒800㏄のディーゼルがベースと思われ、それにターボ過給をプラス。ミッションはCVT。
19リットルのフューエルタンク満タンで航続距離は約530kmだそうな。

ところでアイドリング時はカラカラとディーゼル音がするのかなぁ?

https://www.youtube.com/watch?v=8EcKF2A_PA...

返信する

143 2015/05/10(日) 18:24:55 ID:kffeyLz7B.
Moto Guzzi Le Mans Endurance

80年代の鈴鹿8時間耐久レースへのオマージュを込めてイタリア人ビルダーが製作したものらしい。
(もしも当時イタリアンチームが参戦していたらっていう想定みたい)
元来のモトグッチ好きも手伝って個人的にはかなりツボりました。

返信する

144 2015/05/11(月) 00:38:53 ID:nP8bCtvWRE
ホンダ・ロードフォックス

後輪が右側しか駆動しないなどこだわる人には「何じゃコリャ」っていう代物かも知れないが、
他のスクーター系とは異なりフレームを積極的にアピールした外観は、
軽快感やスポーティさで「楽しい乗り物」を上手に表現していて結構スタイリッシュだなって思ってた。

因みに推測だが、テールのコンビネーション・ランプは初代VT250FやMVX250のそれと共通部品と思われる。

返信する

145 2015/05/11(月) 09:09:14 ID:PSEarZaMoU
>>140のロレンソもそうだけど、コーナー入り口からこんなマシンの向きで
よく出口まで旋回出来るもんだと感心します
常人には理解できない所で走ってるんだろうな、、

返信する

146 2015/05/11(月) 09:31:01 ID:E0awaCw77Y
まぁスペンサーの頃から既に頂点の
選手はスライドを完全に御していたよ

破綻させずバランスで操っていたケニーは
そういったオーバードライブ走法に負けたと言える

返信する

147 2015/05/11(月) 10:08:48 ID:vTvTR1Q4LY
この乗り方も常人には理解できない…

返信する

148 2015/05/11(月) 19:05:39 ID:vTvTR1Q4LY
1983 Krauser 80 GP

元はツェンダップが開発したのだと思いますが、クラウザー(>>29)の80ccGPレーサー。
水冷単気筒でカワサキKR500と同じフューエルタンク一体のアルミモノコックフレーム。
小排気量クラスでは後にGarelliやBultacoも同様のフレーム形式を採用していました。

エンジン前方に下がっている黒くて太いダウンチューブに見える物がラジエーターだろうか?

返信する

149 2015/05/11(月) 19:49:41 ID:xqZ3m8Sg5c
そうですねぇ

直下にとにかく馬力を喰わぬようにと
電気式ポンプが接続されてるのが見えます

小排気もある時から単気筒限定・ギア数制限で
迫力が激減はしたものの、その貧しい仕様規定が
妙にコンペ的でかえって渋さを深めた気がします

気筒数・ギア数が無制限だった頃はもう化け物のようで
まるで生物進化の途中の未完成な生物からドロドロした
粘液が垂れる様な怖さが拭えず美しいとは感じませんでした

返信する

150 2015/05/11(月) 23:02:04 ID:nP8bCtvWRE
Mitchell 4 cylinder 50cc racer

>>149
←それは例えばこんな感じですかねぇ。詳しくは知りませんが50㏄で4気筒(!)

現行の制限(レギュレーション)の中で工夫し向上するストイックな面白味は確かにありますね。
でも、兵器の様な無制限の世界はどんなだろうって好奇心も捨てられません。

返信する

151 2015/05/12(火) 08:42:35 ID:eE9w8GdI96
Majesty S

返信する

152 2015/05/12(火) 18:13:37 ID:KOoGi6yRGU
Sachs MadAss 500 Concept

右上の写真を最初に見た時は展示用に部品を外しているのかなと思ったが、これで完成形だった(笑)
↓と同じメーカーのコンセプトモデルで、エンジンはロイヤルエンフィールド・ブリットの500cc直立単気筒。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1419246095/10...

メカ、外観共に古典的なエンジンとサイバーパンク調スタイルがミスマッチな気もするが、それが逆にクールなのかな。
でも、ビックシングルを上から眺めつつ遮蔽物ナシの音を聞きながら走るのはちょっと面白いかも。

↓参考:Royal Enfield Bullet 500
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13719628250088.jp...

返信する

153 2015/05/12(火) 19:36:41 ID:nZOMEbKKW.
>>150
レギュレーションなんて、有って無いような時代に作られた一種の奇形のようなエンジンですね
試行錯誤の上で出来る、こういう変態マシンには独自のロマンが感じられて大好物です
モンスターマシンのレースもいいけど、こういうミニマムなマシンのレースもまた面白い
50ccのGPマシンとかやってくれないものだろうか?

返信する

154 2015/05/12(火) 22:07:46 ID:MyHi95sv.A
さるすべりぃ

返信する

155 2015/05/12(火) 22:26:29 ID:Ybjsa1Djqs
"UCHME'" 50 GP by Ugo Passari

詳細は判らないのですが、クライドラーの50㏄エンジンを使って
往年のGPレーサーへのオマージュを込めて個人が製作したものらしいです。

>>153
SDRのイメージソースになっただけあって、トリレスフレームやロングタンクなど
クライドラーのレーサーはカッコいいですね。
また、既存エンジンの為SDRでは実現できなかったフレームに密着し平行に傾斜するエンジンレイアウトも
軽量コンパクトの特徴を強調していて魅力的です。

返信する

156 2015/05/13(水) 01:13:51 ID:IdvcRyqZE6
ホンダ・ゴリラ のカスタム

返信する

157 2015/05/13(水) 18:01:36 ID:aCwGZ89sU.
Brammo Empulse RR Isle of Man TT racer

電動バイクを作る↓のメーカーから発表されたマン島TTレーサー
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1421144968/8...

もの凄く曲がったへの字型スイングアームはメインフレームやバッテリーの角度と同じになってて見た目カッコいいが、
モーター(?)を逃げるレイアウト上の結果だろうか。
(アンダーカウル形状もちょっと変)

ところで、マン島のレースは動画を見るたびにキ○ガイ沙汰だなと思ってしまう。

返信する

158 2015/05/13(水) 18:13:22 ID:w2cjRbfEC2
エストレヤ

返信する

159 2015/05/13(水) 18:19:09 ID:w.v0bmIPj.
900SS
アールズフォークのようなそうでないような

返信する

160 2015/05/13(水) 21:55:57 ID:HPz/Lauarc
既出かな

返信する

161 2015/05/13(水) 22:58:39 ID:R5jozgKQDo
早朝に山の中走りたくなる・・・

返信する

162 2015/05/14(木) 00:40:24 ID:g43v3Cr0po
Neander Motorcycle by Ernst Neumann

1929年頃のビンテージバイクでスイングアームもない古典的なリジットシャーシであり本車に限らない話だが、
前方が太くテーパーの付いたツインスパーフレームやそれに乗っかった短い三角形のタンク、
前輪寄りの重量物配置や乗車姿勢など、見ようによっては'60〜70年代のバイクより現代的な構成やレイアウトに思える。
また、そのタンクに巻かれた皮のカバーもシートの一部と考えると、
80年台に多かった市販ロードスポーツのシートデザインに通じるものがあって、上記のモダンと感じる印象をさらに強めている気がする。

クルマでは1939年の第二次世界大戦前と今では大分違って見えるが、バイクの場合近い範囲で行ったり来たりしている気がするナ。

返信する

163 2015/05/14(木) 00:45:18 ID:ST.akARoGg
バックが戦車!とか・・・

返信する

164 2015/05/14(木) 01:28:56 ID:ST.akARoGg
幸せそうなファミリー(多分)
ダサくても こんなバイク人生も悪くない・・・

返信する

165 2015/05/14(木) 18:03:11 ID:GGF.6zvMAw
スズキ RS67-II

'67年の125ccワークスレーサーで、2st水冷90°V型4気筒の12段変速、最高出力43PS/16500rpm。
'68年2月に世界GPレースからの撤退が発表され、日本GPなどたった2戦を走るに留まったそうな。
尚、現存する車両は後年レストアされた物なのだとか(本来のスイングアームは丸パイプらしい)。

返信する

166 2015/05/14(木) 19:49:58 ID:g43v3Cr0po
MV Agusta 750S Target Design

1979年にドイツ2輪誌モトラッドによる企画の「明日のモーターサイクル」プロジェクトに参画した
ターゲットデザインが製作したモデルで、デザインしたのは当時在籍していたハンス・ムート氏。
'82発売スズキGSXカタナの原型とも言われており、特徴的な全体のスタイリング傾向はもとより
カウルに納めず飛び出したコンパクトなメーターやフロント下部(アゴ下)の2枚のフィン、スリットの入ったフロントフェンダー、
オフセットしたタンクキャップ、ブラックアウトしたヘッドライト、カタナのプロトに近いエキゾースト形状など細部にも共通点が多数見受けられる。

以下参考
カタナのプロトタイプ
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1419246095/19...

製品版GSX1100S カタナ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13719628250089.jp...

ベースとなったMVアグスタ 750S
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/read/bike/1419246095/18...

返信する

167 2015/05/14(木) 20:46:21 ID:CWIk8q57Xo
>>166
ターゲットデザイン大好きです
エグリターゲットも好きだけど、このヘルメットも好きだったなぁ、、
このMR-1はアゴ紐の留め方に特徴があったけど、同年代はアゴ紐無しとか奇抜なヘルが流行りましたね
クリスチャン・ルリアールのNEFとか、、

返信する

168 2015/05/15(金) 00:34:33 ID:JHX94lZXy6
1954 MV Augusta 60cc Monowheel Superleggera (訳すと「60ccの超軽い1輪車」)

キワモノである上に画質も良くなく詳細も不明で残念なのですが、
何例かある1輪バイクの中では漫画家・鳥山明氏デザインのメカみたいな
デフォルメ感のある愛らしい雰囲気が好き。
何気に革製のサドルとそこに付くバッグがそのユルい雰囲気を盛り上げています。

↓本車を誰かが3DCGにした動画
https://www.youtube.com/watch?v=l0vpfHuPx6...

返信する

169 2015/05/15(金) 18:17:21 ID:eIQ76rF9gw
BMW R100 Flat Tracker by Fuel Bespoke Motorcycles

>>167
安全性や快適性など機能で選べば当然日本製のメットが優れているのでしょうが、
海外メーカーにはデザイン性の高いモノが多かったですね。
私も昔、3次曲面シールドでボディと一体感のあるスタイリッシュな欧州製フルフェイスを使っていました。(メーカー名は忘れちゃった・笑)
でも、基本的に西洋人とは頭の形が違うので、太って頭が少し大きくなったら頭痛が酷くなって手放す事に。
結局その後はず〜っと快適な日本製になってにしまいました。

返信する

170 2015/05/16(土) 10:58:33 ID:mol5moDaBY
FORZA125

返信する

171 2015/05/16(土) 11:03:03 ID:mol5moDaBY
なつかしい画像を。
>>145のブレーキングドリフトとちがって逆にハデに見える。

返信する

172 2015/05/16(土) 14:31:48 ID:Q4JyalmlaM
'82 HONDA NS500

スペンサーのマシンですが、V型3気筒のエンジン単体画像が見つからなくて少々残念です。

返信する

173 2015/05/16(土) 19:35:33 ID:Q4JyalmlaM
HONDA GL100 Bobber by Darizt Design

輸出用のGL100(たぶん>>139と同系エンジン・ロード車)のミニ・ボバーカスタム。
好き嫌いや機能的な問題は多々あるだろうが、125㏄クラスを選ぶ時に
このくらいクールな装いだったら「我慢して乗ってます」感が無くてイイなあ。

返信する

174 2015/05/16(土) 19:50:02 ID:v9/oxO41F6
>>159
うへえ!もう変態レベルですね。
大体こいつをハブステアにする意味が全く見当たらない。
しかもうんこショック付けてるし。(こだわり?)
俺も馬鹿みたいにあれこれやったが、これには只々感服です。
でもフロントブレーキが、一瞬モノブロックに見える所が素敵ですな。

返信する

175 2015/05/16(土) 21:57:43 ID:Q4JyalmlaM
何度もすいません。
カスタムの丸いテールが、ゴツゴツした岩のようで魅力的な初代GSX-R750のタンク形状に全然合っていないと思うのですが、
油冷エンジンの綺麗な画像を見つけると、とても我慢出来なくなってしまうので。

返信する

176 2015/05/17(日) 03:27:37 ID:.e2UzgF2ZM
HONDA NR500

'83年、東京モーターショー出品の当時最先端技術を多用した展示車で、チタンやマグネシウムのNRエンジンに
フレーム、スイングアーム、ホイール、インナーチューブ等はCFRPで構成されているそうな。

今見ると、CFRPとしてもフレームがエンジン上部でとても貧弱に見えます。

返信する

177 2015/05/18(月) 01:09:13 ID:H4z33NxQoY
FGR Midalu 2500 V6

チェコのMoto FGRというメーカーによる2.5L V6エンジンを搭載したバイク。
2442cc、水冷90度V6、4バルブDOHC、240馬力、トルクは200Nmだそうな。

https://www.youtube.com/watch?v=CI-7LsBW7F...

返信する

178 2015/05/18(月) 12:26:15 ID:1yS2CyzUNo
近々買う予定。

返信する

179 2015/05/18(月) 18:17:51 ID:ki98tf2e/A
'65 Honda CB160 カスタム

返信する

180 2015/05/19(火) 00:13:09 ID:HvGFkT0KDg
BOTT Power M210 Moto2

ホンダエンジンと思われるスペインのMoto2マシンで、特に新機軸は無いとは思いますが
フレームワークを中心にカッコいいなあと。
>>5のカスタムも手掛けるビルダーだけあって、単なる勝負一転張りではない美意識みたいなモノを感じます。

返信する

181 2015/05/19(火) 18:59:40 ID:DsDzGRpO9A
DKW US250

ドイツは1939年のレーサーで、水冷2st250ccの後方排気。
さらにコンプレッサー(いわゆるスーパーチャージャーだと思う)も付いて約35hpだとか。

返信する

182 2015/05/19(火) 23:46:23 ID:HvGFkT0KDg
Egli Target HONDA CBX 1000

>>2と同様タンクレールのぶっといエグリフレームにターゲットデザインによるスタイリングのCBX1000。
全体デザインもカッコいいと思ったが、「こんな物は機能的に問題アリ」と
まじめに考えるしかない日本人には絶対思い付かないシートのデザインだと思った。

https://www.youtube.com/watch?v=cdw1rfyOBp...

返信する

183 2015/05/20(水) 18:22:38 ID:CU99XKEFz.
ECOSSE Moto Works - Edition Titanium Motorcycle

フレームなどチタンを多用したカスタムらしい。
尚、Fブレーキキャリパーがちょっと変です。

返信する

184 2015/05/20(水) 20:34:24 ID:smFBPeMA3U
RD350LC(RZ350) のカスタム

返信する

185 2015/05/21(木) 01:12:46 ID:/MTSI9r6/Y
ホンダ CBR400RR (NC29) とそのカスタム

本車登場時、フレーム形状が(仮にエンジンをストレスメンバーとしていると考えても)
車体剛性確保と軽量化の観点からあまり理にかなってないのではと思ってた。
でもホンダは他社と違ってVFRとの2本立てだったので、VFRをレーサー的な本道としたら、
CBRは先代との差別化の意味もあってデザイン(見た目)的な新規性を求めたものと勝手に解釈してました。

それが功を奏したのか、こうしてネイキッドのストリートファイター風に仕立てると結構イイ感じなんだって思った。
(既出のカワサキ・ザンザスの持つイメージに近い感じ)

返信する

186 2015/05/21(木) 18:43:50 ID:Ymimf4taQA
Zero Motorcycles MMX

カリフォルニアの電動(EV)バイクメーカー「ゼロ」が自社のEVオフローダーをベースに開発した
米軍特殊部隊 (USSOF)向け軍用バイク。

以下、偵察やゲリラ掃討作戦などに使用されるであろう本車の特徴。
 1、電動駆動による静粛性を活かした高いステルス性
 2、水深1メールまでの川や沼での走行が可能な防水性など高い環境適応能力
 3、キーレス・イグニッションシステムの搭載(RFIDによる自動認識システム使用?)
 4、電源ステーションとして各種モバイル装置との連携
 5、夜間走行時に使う車体前後の赤外線(IR)照射システム(暗視ゴーグルと併用? 画像左上にスイッチ有)
 6、素早い交換が可能なバッテリー・モジュールパック
 7、4輪以上の一般的な軍用車輌よりも高い機動、走破能力

尚、EVは航続距離が短いのが最大の弱点だが、本車を使う様な隠密軍事作戦時には問題無さそう。
また現在、米軍が歩兵用に開発中の特殊迷彩(周囲の環境をモニタリングして表示する即時対応の可変迷彩=光学迷彩)を装備したら
「透明で音もなく接近」というこれまた凄い事になりそう。

(軍用車輌のくせにスタイリッシュなのも、ちょっとシャラくさい)

ところで現在、陸上自衛隊ではKLX250(既出)を配備しているが、主に偵察任務用なのでこちらも将来EVに切り替わることになるでしょう。

返信する

187 2015/05/21(木) 20:06:01 ID:PG16n8HMrg
>>141
仕事が嫌。
通勤電車に乗ったまま、このままどこか遠くに行きたくなる衝動に
かられることがたびたびある。
でも、女房子供をお腹一杯ごはんを食べさせて、屋根の下、暖かい布団で
寝させてあげるために働いている。
頭の中では「日曜日まであと○日。定年まであと○年」ってことばかり
考えています。

雑誌「ストリートバイカーズ」の愛車紹介のページとか見ていて
「この人、フリーターなのに、なんでこんな良いバイクに乗って、カスタムにお金がかけられるのだろう?」
と不思議に思うことがある。

スレ汚してごめん。
好きなバイクです。

返信する

188 2015/05/21(木) 20:09:11 ID:PG16n8HMrg
オランダの白バイ
オリ画です。

返信する

189 2015/05/21(木) 21:18:15 ID:/MTSI9r6/Y
ホンダ CB450

日本(1970〜76年ころ)の白バイ
拾い画です。

返信する

190 2015/05/21(木) 22:29:25 ID:PG16n8HMrg
moto markt
部品交換会の雰囲気が好き。

返信する

191 2015/05/22(金) 01:11:26 ID:/SCFnnTjtU
JVB-MOTO Ducati Scrambler

モンスター1000ieを用意すれば約8000ユーロでこのスタイルに変更できるらしい。

返信する

192 2015/05/22(金) 18:58:58 ID:vLTkieXT1Q
1969 Moto Villa V4 GP Racing Prototype Replica

モンディアル、ドゥカティ、ブルタコなどでレーサー開発を手掛けたフランチェスコ・ビラ技師が
自身のモト・ビラ社を立ち上げて製作した 空冷2st250cc前傾V4(スクエア4)のGPレーサー。
69年に完成したが70年からのレギュレーション改訂(250は2気筒まで)によりプロトタイプのみで終わったらしい。

レプリカの本車はオークションで約480万の値が付いたが、何でも本物は2000万くらいで取引されているそうな。
(その筋にとってフランチェスコ・ビラ氏は有名らしい)

返信する

193 2015/05/22(金) 23:41:37 ID:/SCFnnTjtU
1970 Triumph TR6 Bobber

返信する

194 2015/05/23(土) 10:30:00 ID:kiiOdCK6is
ホンダ ジャイロX (フルノーマルは右上のみ)

>>144など3輪原付はリアのトレッドを500㎜以上に拡げるとミニカー登録(水色ナンバー)ができ、
制限速度が60㎞に引き上げられノーヘルでもOKになるそうな。
(ノーヘルは世間から白い眼で見られるらしいけれど)

尚、画像の2眼ヘッドライトはズーマーの物を流用しているらしい。

返信する

195 2015/05/23(土) 19:10:03 ID:kiiOdCK6is
Ducati Elite II Café Racer by Moto Puro (パニガーレのカスタム)

返信する

196 2015/05/23(土) 23:09:39 ID:yjoT.NRCP.
スワップミートにて

返信する

197 2015/05/24(日) 00:44:41 ID:cp16Wkca8U
スズキ GT750 サイドカー・レーサー

マフラー萌え〜!

返信する

198 2015/05/24(日) 10:32:17 ID:lAVaWJiesg
こんな風にいらってもらいます(^ω^)

返信する

199 2015/05/24(日) 17:34:30 ID:cp16Wkca8U
Carducci Dual Sport SC3 Adventure

1世代前の巨大なハーレーエンジンが普通の大きさに見えるので、おそらく相当な巨体かと。
また、日本の平均身長男子では足が地面に届かないんじゃなかろうか?

返信する

200 2015/05/24(日) 18:58:50 ID:lAVaWJiesg
免許が欲しい(^ω^)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:119 KB 有効レス数:201 削除レス数:2





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅵ

レス投稿