レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
真冬のツーリングやってるかい?
▼ページ最下部
どんなところに行く?
山は凍結や積雪があったらアウトだし海は風が強くてキツい。
俺は今はライブカメラとかあったりするから、ネットを合わせてその日の路面コンディションを
チェックして山に行くことが多い。
海でもいいんだけどなぁ。何か冬の海ってあまりワクワクしないんだよね。
皆は冬のツーリングで目的地や装備でこだわってるところあるかい?
オフや小型バイクは路面とかそこまでシビアに考えなくてもいいだろうけど、、、、

山は凍結や積雪があったらアウトだし海は風が強くてキツい。
俺は今はライブカメラとかあったりするから、ネットを合わせてその日の路面コンディションを
チェックして山に行くことが多い。
海でもいいんだけどなぁ。何か冬の海ってあまりワクワクしないんだよね。
皆は冬のツーリングで目的地や装備でこだわってるところあるかい?
オフや小型バイクは路面とかそこまでシビアに考えなくてもいいだろうけど、、、、

※省略されてます すべて表示...

低回転ではフライホイールをクランクシャフトにつなげ粘り強い特性を持つ一方、
高回転になるとフライホイールを離す事で軽快に吹け上がるという「可変マス機構」を装備した
空冷DOHC,652ccの2気筒で、'83年当時の価格は47.8万円
「(ヤフオクで落札)購入しての初乗りはいつもの散歩コース“満濃池”」という事で、香川県のまんのう町にある↓ココらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@34.1633673,133.864635,3a...
(既出地だと思うが、満濃池は日本最大の灌漑用のため池とか)
GR650氏によれば 「カラーはカスタムペイントのよう。
ハギレの良い排気音、豊かな低速トルク、軽い車体と取り回しに良く似合っている。
発売当初は不評なデザインだったらしいが、今の私には好印象。」・・・との事。

'72〜73年の初期型250SSで、通称 レインボーマッハ。
'74の↓2型でパワーダウンの28PS、最高速144km/hになる前のタイプで、
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250142.jp...
32ps、3.0kg-m、最高速168km/h というクラス唯一の3気筒は、250でトップの性能を誇っていた。
画像車の白のカラーがあったのか記憶が無いが、見たところ当時の状態を よく保っていそう。
(ただし250SSはドラムブレーキで、KHでフロントがディスクにはなったがシングル)
横浜赤レンガ倉庫(画像右)の近くにある↓「象の鼻防波堤」にいるようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.4498708,139.6452246,3...

7月に行った北海道ソロツーの様子らしく、この場所は網走にある「美幌峠」との事。
(画像の反対側には↓日本最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖のパノラマも広がっている)
https://www.google.co.jp/maps/@43.6452814,144.2487556,3...
「ここではフェリーで出会ったハーレー乗りの2名に再会しました。景色が抜群です」
因みに、車体に貼られた“特2”のマーキングは「カッティングシートを切って貼っただけなんですが」とおっしゃる
“特車二課”仕様 というつもりなのだそうな。(白いジェットヘルの後ろにも特2のマークあり)
自分も映画版の3作(実写を除く押井守版2作+遠藤卓司版1作)は好きなので、何やら共感するものがある。

ここ5年くらい毎年 東京都の江東区で開かれる↓「お台場旧車天国」で発見したらしい。
http://www.oldtimer.jp/tengoku...
「ヤマハらしい綺麗なライン。同じデザインで XJ650 turbo ってのもあったな〜」
XJ750Dは'82年登場の日本国内市場では初となるフルカウル車で、電子制御の燃料噴射システム(フューエル・インジェクション)や
先進的なエレクトロニクス機器をふんだんに装備。空冷4ストDOHC4気筒の70psで、
'82年に普通のXJ750Eが56万だった当時の価格は85万円。
また、 90psを発揮したXJ650ターボは輸出専用車だった。
尚あくまで主観だが、気合の入った未来志向のデザインは、一般的なライダーの嗜好を置き去りにしている感が否めなかった。
ところで、隣にあるCB250のヘッドライト前の奥にあるのは、
かつて多摩テックの乗り物(非売品)だったモンキーの前身↓Z100と思われ。
http://bbs45.meiwasuisan.com/img/bike/15065655450016.jp...

「桜もかなり散って来たのでバイクと桜のpicは今日で終わり!
来年も佐木島に行こうと思わせてくれる綺麗な桜でした」
・・・との事で、広島県は三原市の佐木島にある↓「塔の峰千本桜」らしい。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A1%94%E3%81%AE%...
(佐木島はストリートビュー撮影車が全く入って無いようだ)
「塔の峰千本桜」は1200本以上もの桜が咲き誇る↓あまり観光地化されていない佐木島の名物らしい。
https://tabetainjya.com/archives/mihara2/post_4024...

>>621氏が 同じ「お台場旧車天国」で撮影した物だが、
どうやらこの催しは「お宝天国」でもあるのかな?
因みに、KV75の発売当時のカタログは↓こんな感じ。
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250144.jp...
(縦に長い画像なので、見る人は下までスクロールを)
レジャーバイクって事もあるが↑何となく、今のカワサキ・イメージとは異なる陽気な雰囲気。

なぜか名前にGPzが付かなかったターボ過給車。輸出専用だが '84年当時 日本では230万円以上の値札が付いていたらしい。
これも>>621氏の「お台場旧車天国」レポートより。
「昔からこのデザインが好きで、AR125(>>456) と GPz400 に乗っていました」
(GPz400は >>535と似たカウルの付いた >>404)
氏は、昔のRRのフィアット500ヌオーバ(のアバルト仕様)を所有していて、今はバイクには乗られていない様子。
そして「お台場旧車天国」のバイク画像はこの3枚しかないが、目の付け所が鋭い選択肢から察するに、
クルマはもとより バイクもかなりのエンスーかと思われ。

CB50系の直立型エンジンを使ったレジャーバイクで、標準装備の大型キャリアを大きな特徴としており、
型式名が同じCY50の↓ノーティダックスとベース(エンジン、排気系、フレーム、足回り)を共用していた。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1492142990/53...
「無人島キャンプ!しまなみ海道の見近島での野宿宴会でした。」という事なので、たぶん↓ココなのでしょう。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%A6%8B%E8%BF%91%...
愛媛や香川県あたりの方のようで、この日は雨模様の曇り空だったらしく
「原付乗りの聖地とも言われるこの場所でも、この天候ではさすがにガラガラです。
んでもゼロではないところが凄いっす(笑)」・・・とか。
尚、車体の色は「自○隊、純正カラーのオリーブドラブ(OD)の缶スプレー3本で仕上げました。え〜と、非売品みたいですが(苦笑)」
との事で、またタンクのマークは、調べたらガルパン「大洗女子学園」の学園校章みたい。

「バイク日和の日曜日でした。 4台でブラブラ美味い物巡り」という事で↓この佐賀市の鍋島にある「Alex.Pocket」に来ているらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@33.2894593,130.2670857,3...
「うちで一番人気は、あまおう苺スムージー!!」という↓ここAlex.PocketのFB
https://www.facebook.com/Cafegoods-AlexPocket-317480165...

1960年頃の2スト125cc単気筒で↓ツインエース250の弟分(↓画像左下は そっくりだが2気筒のセルツイン125)
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1458259462/15...
「ジェットライン」と称していたヘッドライトからタンク、サイドカバーにつながるデザインが、当時のコレダシリーズ共通の特徴。
(ただ、斬新すぎて受け入れられなかったのか、ジェットラインは4車種程で終了)
尚、一見 ボトムリンクに見えるフロントは、テレスコピック・サスとの事。
(画像検索してもあまり挙がらず、かなりの希少車だと思われ)
ところで場所は不明だが、この日は「夕方、ちょっと時間があったのでひとっ走り。う〜寒い…」・・・だったそうだ。

宮城県の大衡村(おおひらむら)にある↓牛野ダムで、心穏やかな午後のティータイムを過ごされたようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@38.4803232,140.8074049,3...
尚、この場所は↓家族連れも訪れるキャンプ場でもあるらしい。
http://miyagi-enjoy.boatrockfish.com/contents/camp/2017_05_04_usino...
ところで、前スレ「【#バイク】インスタでバイク【いいね】」が通常表示から姿を消してしばらく経つが、
いまだに、そこへ訪問者がある事に驚くと共に、感謝します。
(内容が変わる訳でもないのに、地下に潜ってから1200人以上の追加訪問者がある)
これからも期待(楽しみ?)に応えられる様にインスタウオッチングをせねばと、気が引き締まる感じです。

初代ハスラー250の基本設計をベースにトライアル用に発展させて作られた、スズキで唯一のトライアラー。
当初 競技専用車として市販していたが、'75〜77年頃に、その公道バージョンとして「トライアル250」の名で販売され、
ウインカーなど保安部品の付いた画像車は、そちらではないかと。(レーサーに後付けの可能性もあるが…)
「トライアル250」はアルミタンクにクロームモリブデン綱のフレームながら、'77年の価格はハスラー250と3万強差の 29.5万円だった。
尚、無駄をそぎ落としたクラシックなスタイルがかなり魅力的なのだが、相当な希少車でもあるかなと。
ところで、6月頃らしいこの日のRL氏は、「今朝の松本は梅雨の晴れ間。 空気が澄んでさわやかな天気です。
そのまま近くをバイクで散歩したら、アジサイ、ザクロ、ラベンダー、ヒメジョンと 今時期の花が真っ盛りで美しいご近所なのでした。」…との事。

福島県を走る山岳景観道路「磐梯吾妻スカイライン」の↓「天風境(てんふうきょう)」にいるようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@37.6766163,140.2416047,3...
(↑ちょうどCBR1100XXブラバが訪れている)
このは天風境は↓スカイライン土湯ゲート側の眺望ポイントで、遠く福島市の夜景を楽しむことができる場所でもあるらしい。
https://yakei-world.com/spot_view.php?spot=344...

「山中湖です(看板に書いてありますね^^!)
道志道から山中湖にぶつかったT字路をさらにまっすぐに湖岸までいくと・・・・ダートで遊べます^^!」
う〜ん、↓この辺の事かなぁ・・・
https://www.google.co.jp/maps/@35.4248336,138.9016746,3...

「茨城県にある↓国王神社までやって来ました!」という ハチハチ
https://www.google.co.jp/maps/@36.0611839,139.8893011,3...
国王神社(こくおうじんじゃ)は、↓茨城県で英雄の平将門(たいらのまさかど)を、その終焉の地に祀(まつ)る神社であるそうな。
https://ibamemo.com/2017/11/18/masakadom...
因みに、東京の千代田区大手町にある「将門の首塚」は、“将門の祟り(たたり)”で有名。
(過去に↓ビジネス街のど真ん中で、死亡、病気、ケガ、事故が多発していた)
https://www.travel.co.jp/guide/article/9868...

空冷4気筒XJ400(>>490)のエンジンを水冷化した後継機種で、「Z」という表記がその証。
また、このエンジンをキャリーオーバーして出来たのが 名車FZ400R(>>406)
(自分の周りでは「水冷ペケジェイ」と呼んで先代空冷と区別してた)
因みに、XJ400Z-Sというビキニカウル付きと、Z-Eというボディマウントのハーフカウル付きモデルもあった。
尚、詳しい撮影ポイントは判らないが↓「ファームロードWaita(わいた)」という熊本県の広域農道との事。
http://ganmodoki.ldblog.jp/archives/1894916.htm...
「久々の遠乗り。若い頃に比べたらノンビリ。ちなみに 旧車會ではない」・・・らしい。

400Eと同様、他社に先駆けてDOHC+4バルブを取り入れたGSX250Eをベースに
SR的なトラディショナルなスタイルをまとったベーシックモデル。
同じ形で400Tもあり、どちらも性能はEのままで、本車250Tの価格も250Eと同じ32万円('81年当時)だった。
尚、美しいサンセットの夜景を捕らえた撮影場所は↓アクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館:いわき市小名浜)の近くらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@36.9446102,140.9051215,3...

Z400FX(>>465)とほとんど同じ形のフェックスで、10ps程パワーアップし54psを発生した553ccのエンジンと
フロントがダブルになってるディスクなどが主な相違点。
KZ500とかKZ550Bなどと称し輸出がメインだったが、日本でも'80年頃に46万円で販売されていた。
だが当時は、難しい限定解除を突破したら最大排気量(一番偉い750cc)に乗るのが一般的だったし、
パッと見では400FXと見分けがつかない(=威張れない)などから 売れ行きは低調に。
玄人からは高い評価を得ていたが、まさに「いぶし銀」なZだったと言えるかと。
ところで画像の550フェックス氏は、「FXの慣らしに房総へ〜! せっかくの国内550だしノーマルで維持していこうと思ってます」…との事。
(ちなみにシートのアンコはノーマルから若干抜かれている)

昨年の8月3日に行われた富士河口湖オートジャンボリーに登場の様子らしい。
(個人的には趣味じゃない↓割と下品な改造車がメインで集まる祭典みたい)
http://yoza1282.blog.fc2.com/blog-entry-461.htm...
上の550FXと似た境遇の550のCBXだが、ホンダだし、上ほどにはマイナーではない気がするが、
このインテグラ(通称:ゴーゴーインテグラ)の残存車輌は結構希少なのではなかろうか?
また見た感じ、エキパイがクロスしていない排気系以外は 場違いな(?)かなりノーマルに近い印象だし、
普通の550には赤×白、青×白があったけれど、この白×青は550インテグラ専用のカラーリングだったようだ。
(DOHC4バルブ、572cc、60psで 82年当時 58.9万円)

「桜が咲く近くの神田川で。久しぶりに純正風防つけました(^_^)」との事なので、東京の神田川に掛る橋を探索。
たぶん↓この新掘橋(しんぼりばし:新宿区下落合)の上でしょう。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7153245,139.6962423,3...
因みに、ベルーガなどのスクーター系は違うが、
ヤマハのスポーツバイク系をデザインしている(いた?)GKダイナミックスのオフィスが、
カメラの背中側へ900mほど神田川を下った学習院大学の坂の下(豊島区高田)にあったりする。

あまり出会った記憶は無いのだが、'98年に発売された単気筒249ccのアメリカン。
ヘッドにカバーを載せ 少し見た目は違うが、ST250やグラストラッカー、ボルティ、SW-1らと同じエンジンで、
一見ゴージャスな雰囲気を持ちながらも、38.9万円という低価格が魅力でもあった。(同じ形の125もあり)
なお撮影は、何度か登場の 山口県にある角島大橋(つのしまおおはし)での夕日らしい。
(↓この少し広がった退避スペースに停車してカメラを構えたんじゃないかと)
https://www.google.co.jp/maps/@34.3526663,130.8867107,3...

'81年頃のモデルで、>>545の50cc版AR50とエンジン、フレームを共用し、タイヤサイズや車高を上げてオフ車化したもの。
また、AR共々クラス初のモノサス装備車で、ARより最大トルクの発生回転数を低く設定。
ARの6速に対し、AE50は5速。燃料タンクの前に付く黒い部品は2スト用オイルタンク。
カワサキでは数少ない原付トレールモデルであり、ホンダMTX50、ヤマハDT50、スズキハスラーTS50がライバルだった。
なお当時、ロードタイプのAR50はとても人気を博していたが、
AEは、後追いのMTX、DTがモノサス+水冷で対抗してきた為か、今一つだったように思う。
因みに、後ろのえんじ色のオフ車は、調べたら↓ヤマハのDT50Mというモデル(輸出車?)のようだ。
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250146.jp...

「東山界隈にて。春の花灯路。」との事なので、その界隈を探索。
たぶん、知恩院 三門の前にある↓この知恩院道での撮影と思われ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0051951,135.7795493,3...
京都・東山の花灯路とは、(今年は終わってしまったが)約2400基の行灯を点し、
夜の散策を楽しむ趣向の↓早春を告げる観光イベントだそうな。
https://kyoto-design.jp/special/hanator...

東京八王子から山梨県甲府市に抜ける「大菩薩ライン(R411)」を通っての温泉プチツー中とか。
「この道を通るたびにチェックしてるのが、ここの主↓“廃バス”です。」
https://www.google.co.jp/maps/@35.7975565,138.8127549,3...
R1氏によれば「このバスは、民生デイゼル工業(現:UDトラックス)が製造し
新日国工業製ボディを載せた「イーグル」号「RS85」で、山梨交通で使用されていたもの。
大菩薩峠に眠る、草ヒロ、バスマニアには有名な一台。」…らしい。
「1955年式のイーグル号は、分割されたフロントガラスやアポロウィンカーに時代を感じさせますね。
流麗なデザインが施された速度表示灯も見逃せないポイントの一つです。造りがいちいち凝ってるよなぁ〜。」

「岐阜の下呂温泉です。僕のツーリングは、ほとんどと野宿です。ここにテントを張って寝ました。」
(ストリートビューでは同じポイントに立てなかったが、たぶん↓この対岸辺りだと思われ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.8213069,137.2407193,3...
この川は飛騨川で、見えている鉄道は高山本線のキハ40系48型気動車(ディーゼル動車)ではないかと。

「愛知県ツーリング」との事で、背景の標識や看板から↓この豊田市の県道364号と国道420号の交差点ではないかと。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1115401,137.3343805,3...
(看板にある三河高原キャンプ村のほど近く)
ところで、バイクと山道の何気ない写真だが、奥行きを感じる構図は 画面の外の風景も思い浮かぶ感じがあって、
なかなかナイスな撮影センスを持つ方だなぁって思う。

一昨年の9月に発売され日も浅い グッチのVツイン850ccボバーを駆る ヘルメット女子。
この方は、カワサキW650やカブも所有されており、モトグッチは長年の夢で、
本車はこのスタイルと乗っている人が少ない事にも惹かれたらしい。
また、試乗したV7(>>449)はつま先立ちだったが、163cmの女性でも本ボバーはベタ足とか。
でもストレートに近いバーハンドルが遠いので、その内に交換したいとの事。
ところで、何回か登場しているので判った場所は↓>>323と同じ埼玉県の有間ダム(ありまダム)と思われ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.8723127,139.1770067,3...
(ビーナスラインにも行かれていたが、バイクがしっかり写っているのが無かったので こちらを)

練馬区在住の方のようで「今年こその、発ビーナスライン!」という4月21日のナウ・アップロード。
たぶん>>613と同じ↓「ビーナスライン北山」なる展望所からの報告と思われ。
https://www.google.co.jp/maps/@36.0983696,138.2198639,3...
(遥か冠雪の山は 中央アルプスの木曽駒ケ岳かなと)
「チョーいい天気!」の中、女神湖や美ヶ原高原美術館にも立ち寄ったようで、
「CB1000Rでビーナスラインは楽しすぎた!」・・・との事(おニューですし、そりゃぁ楽しいでしょう:笑)

ちょっと前になるが「房総半島の元旦の夕日です。」という
横浜市からのプチツーらしい ラッキーストライクカラ—の初代Vガン。
対岸(三浦半島)が見えるので、↓鋸南町(きょなんまち)辺りからの眺めではないかと。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1857321,139.8183157,3...

「僕らは、地球の自然児だ。」が↓キャッチコピーだったレジャーや農業・牧畜系の4スト200ccのAG(牧畜を意味する“Agriculture”の略)
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250147.jp...
('85年頃のモデルで とても綺麗だが、グレーの車体色は逆輸入車かも)
「多摩湖の近くでツーリングマップルに乗ってないお店に寄って山菜そばを食べた。とてもうまい。
写真はその店の前で撮りました。奥多摩湖青くてキレイ!」
同じポイントではないが↓東京の西多摩郡にある奥多摩湖(おくたまこ)の様子
https://www.google.co.jp/maps/@35.7916728,139.046662,3a...
(AG氏が寄ったのは「カタクリの花」ってお店かなぁ…)
因みに↓奥多摩湖にはドラム缶で出来た浮き橋があって、ちょっと面白かったりも。
http://nippon-sumizumi-kanko.com/b-doramukanbashi.htm...

いわゆるW3(ダブサン)で、カラーリングから'74か75年のダイヤル式ステダンが廃止になった旧Wシリーズの最終型かと。
'73年にW1SA(>>501)からW3になって、フロントがドラムから一気にダブルディスクに変更。
今では250でもダブルディスクを要求する人もいる程だが、当時は900 Super Four(いわゆるZ1〜Z1B)ですらシングルで、
(W1SAから車重が16kgも増えた事もあり)W3の2枚ディスクは「立派に見せる為の過剰装備だろ」って声もあったりした。
ところで場所は福岡市との事なので↓ここら辺りかと
https://www.google.co.jp/maps/@33.586642,130.335103,3a,...
(画像に見えているのはイオンマリナタウン店、博多湾、能古島「のこのしま」に志賀島 みたい)
尚、福岡の写真が多かったので、ご近所ツーかなぁって感じ。

最初のCBR400Rやパシフィックコースト800、NS50F(>>508)など、
ホンダが'80年代後半にご執心だったフルカバードのエアロデザインが、ちょい懐かしす。
この日は、京都の丹後半島ツーリングとの事で「海と星の見える丘公園」に来ているらしい。
(公園のメインゲートをくぐってしばらく走るとある↓水車小屋[伝統工法のミニミニサイズとか]の前)
https://www.google.co.jp/maps/@35.6235593,135.2342347,3...
「海と星の見える丘公園」は、丹後の気候や風土、自然を一度に味わうことができる大きな公園で、
晴れた日には遠く北陸の山々まで見渡せる素晴らしい展望が広がっているらしいっす。
(↓小さなお子さんがいる方には尚良さそうかも)
http://blog.livedoor.jp/kotengu0110-dokoiko/archives/1...

調べたら、鹿児島の湧水町(旧吉松町)にあって雲海が見られるという絶景スポットらしく、
魚野フライトエリアとは↓パラグライダーのテイクオフ場として整備された場所みたい。
https://www.google.co.jp/maps/place/32%C2%B002'02....
残念ながら、雲海が見られるのは10月〜11月の早朝だけ(寒暖差で雲海はできる)らしいのだが、
それ抜きでも↓なかなか展望の良さそうな場所。
https://xn--t8jsm1980b9ya.com/uono...
で、個人的な本題はこのヤマハ車で、ベースはブロンコらしい。
たぶん HT90あたりの燃料タンクに換装され、アルミ化されたゼッケンプレートに
ライトガードやオイルクーラーなど、レトロ&ワイルドなカスタムで、超カッコいいなぁと。

https://ameblo.jp/skrksrre1220/entry-12326497590...
朝早い雲海ショーの帰りという事で、モーニングを注文。
「フレンチトースト美味ー!」・・・だそうだ。

南相馬市としか判らなかったが、巨大コンセントで検索したら即ヒット。
福島の↓南相馬ソーラー・アグリパークにいるようだ。
http://daichi76y.hatenablog.com/entry/2016/12/05/22474...
南相馬ソーラー・アグリパークとは、津波被災地(市有地)を活用し、太陽光発電所と植物工場を舞台とした体験学習や
再生可能エネルギーの一層の普及に貢献、啓発を行おうという施設らしい。
http://asubito.or.jp/facility...
尚、TL1000氏は「でっけぇコンセントの所まで、ある意味充電ツーリング」…とか。

「早朝の靖国神社参拝」との事で↓ほぼこの場所での撮影かと。
https://www.google.co.jp/maps/@35.694528,139.7450873,3a...
何気ないが 画像CBXもなかなかナイスなカスタムで、特に6into1の集合管が迫力ありそう。
ところで、別のCBX氏から↓ミーティングの案内があった。
HONDA CBX(6気筒)全国MTG in 姫路
▽日時 2018年5月26日土曜日 13時〜15時
▽場所 姫路市飾磨区の飾万津臨港公園
CBX(空冷6気筒)好きな方の参加・見学は無料です。
※公共の場ですから一切の迷惑行為は禁止です。
主催 : CBX Owners Club of Japan http://www.cbx.jp
「CBX好きな方」との事なので、オーナーでなくても良さそうだし、
近隣在住の方でで関心があれば一興かと。(そう簡単には出会えない6発だし)

富山県は射水市(いみずし)にある富山新港との事なので、見えている橋は↓新湊大橋(しんみなとおおはし)らしい。
https://www.google.co.jp/maps/@36.7798883,137.111995,3a...
また船の中っぽいので、現地の渡し船↓越ノ潟フェリーの内「こしのかた」の方にに乗船中ではないかと。
http://pcpulab.mydns.jp/main/watashifune.ht...
(港を渡る船という事で、所要時間はわずか5分らしい)
尚、SDR氏によれば「新湊大橋は、富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋です」・・・との事。

「少し時間あったので榛名湖まで」と同じ群馬県内からの散歩ツーで訪れ↓ココにて撮影らしい。
https://www.google.co.jp/maps/@36.4714125,138.8607551,3...
(正面のプリンみたいな形の山が榛名山)

油冷エンジンのカタナはユニコーン製の↓コレらしい。
http://www.unicornjapan.com/new/1200s...
場所は芦ノ湖スカイラインとの事で、↓この三国峠からの富士山ではないかと。
https://www.google.co.jp/maps/@35.2174432,138.9788071,3...

「SL人吉」との事なので↓この辺り(熊本県は八代市の生名子「おいなご」)での撮影ではないかと。
https://www.google.co.jp/maps/@32.4520195,130.6529606,3...
「SL人吉(SLひとよし)」は、JR九州が肥薩線の熊本駅 - 人吉駅間で運行している、蒸気機関車牽引による臨時列車らしく、
3〜11月の金・土・日・祝日と夏休み期間中に1日1往復のみ限定で運行しているとか。
https://kumaque.com/culture-history/210...

https://www.google.co.jp/maps/@32.3884934,130.6549447,3...
(この橋は、1906年に竣工したニューヨーク生まれのアメリカ製トラス橋で、ピンで結合された珍しい構造らしい)
尚、撮影ポイントが推測通りだとすれば、SLの進行方向が逆で、往路と復路に分けての撮影だと思われるが、
シャッタータイミングや構図もバッチリで、周到に計画した「SL人吉」撮影ツーリングだったのでは?…と。

「ぷら〜と五戸町を出て行先の目的も無く、なんとなく大間崎まで行ってしまいました。」との事で
青森の下北半島にある本州最北端の岬↓大間崎(おおまざき)に、同じ青森県内からのプチツーらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@41.546123,140.9123796,3a...
(魚と腕のモニュメントは大間の「マグロ一本釣りの町」を表現しているようだ)
「いつ雨が降るかと心配でしたが、晴れ間も出て、良いツーリング日和に。
北海道に行くライダー、そこから帰るライダーとすれ違うたび、今年も北海道に行きたい気持ちになりました。」

「マメタンが公道を走れるまで整備が完了したので、お気に入りのバイカーズカフェ Z YARDまで試運転 ^_^
今日は風がきつくマメタンでは風に煽られて少し疲れた。」と、前スレで既出ロケ地の↓Zヤード(岡山県笠岡市)にいるらしい。
https://ameblo.jp/youjin-1971/entry-12282835278....
“小さくてゆったりライポジじゃないのにチョッパー風” というのがコミカルな '77年登場のOR50だが、
寝かされたフロントフォークに高い位置のハンドル、独特なシートは、国産車では最初のアメリカンスタイルだった。
(ちなみに、後輪荷重過多で簡単にウイリーする本車のキャッチフレーズは「ソウルフル・バイク」)
尚、画像のディスクブレーキ+キャストホイール装備車は、'79年からのOR50Eと思われ。

ソロでのキャンプ地を求め↓岐阜県は中津川市、阿木川湖(ダム湖)の『中の島公園ふれあいの里』に来ているらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@35.4101576,137.4438434,3...
家族連れなど大混雑のキャンプ場にうんざりしていたらしく、
「ココは誰も居ない。テントサイト/区画料は¥1,570。ゴミは捨てていけるし通年営業もグー!
炊事棟の向かいには喫茶店があり、朝は地元の方々で賑わってました。
とっても良いキャンプ場で、また利用させてもらいます(^^)/
(テントサイトに車&バイクは入れないのはマイナスポイントですが…)」
https://www.jalan.net/kankou/spt_21206ca3430052841...

「御嶽山を眺めながら休憩」という事で、岐阜県郡上市の「ひるがの高原(コテージ泊)」から長野県木曽町のそば処「まつば」に向かう途中なので、
おそらく↓九蔵峠 展望台あたりからの御嶽山(おんたけさん)の展望ではないかと。
https://www.google.co.jp/maps/@35.9367988,137.5867536,3...
尚、画像には2台しか映っていないが、MT-01ばかり総勢10台の大爆走ツーリングだったらしい。

伊豆箱根ツーリングとの事なので、芦ノ湖の桃源台港で↓箱根海賊船をバックにしているのでしょう。
https://www.google.co.jp/maps/@35.236961,138.994369,3a,...

同じ車種のペアで、珍しいと思うのが、2ストと4ストと違うエンジン形式の組み合わせなところ。
手前が2ストで、KSR氏が50ccと言っているので、KSR-I(カワサキが国内販売した最後の50cc車らしい)
奥が、タイ製4スト110ccの KSR110(KSR氏は130ccと言っているが…)だと思われ。
尚、愛媛県の方らしく「今日は本州の方もよく見えて とてもきれいな景色。」との事なので、似たような景色を探索。
たぶん↓西条市の八堂山辺りから見た加茂川の河口周辺から今治市方面の様子ではないかと。
https://www.google.co.jp/maps/@33.8998112,133.197353,3a...
この日の帰路は、「いつもチャリでやるのを バイクにて坂道を惰性でDHしてブッチぎり!!
いかにブレーキをかけずに回るかが勝負。
最近チャリでカッ飛んでないので、いいストレス発散になった。」…らしい。

この新125を試してみる為のレンタルバイク・ツーリングとの事で、
画像は「道の駅 ふじおやま」から裾野市に向かう途中の富士山らしい。
尚、RZ350R、V-MAX、ZX-12R他の多機種を経て、今は Ninja H2に乗られてるこの方によれば、
「125にしては、車体が大きく立派。でも軽く出来てるし、品質感も高い。
GSX-S125よりもエンジンは回転マスが程よく重く、街中のトルク走りに最適って感じで、
原付という言葉が似合わないほど走りは上質。
ただし、Fブレーキの効きだけが残念(マスターシリンダーが4POTに容量不足では?)
高速を走れないという点を除けばこれで十分。大型へのステップアップ用や
維持費の安いセカンドバイクとしてもいいですね^^)」…と、なかなかの高評価みたい。
ちなみに、別の方がCB125Rをレンタルして、広島「しまなみ海道」にGWツーというインスタもあった。

「ただいまー(^ω^)」と、 急転直下で車検取得、1年のブランクから復帰を果たしたところらしく、
画像に見える看板から、福岡県の英彦山(ひこさん)神宮近くの↓別所駐車場 物産館の前にいるようだ。
https://www.google.com/maps/@33.488666,130.9053819,3a...
GS氏は、「かなりカッコイイですね(^^) 」と同じ750E乗りだが、身近にGS仲間がいないと言うフォロアーに対し
「私の周りにはGS1000は多いですが、750は少ないです。よろしくお願いします。」と、親交を楽しんでいた。

撮影ポイントは判らないが、三重県の青山高原にある↓この風車を眺めているらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7114595,136.2959622,3...
「三重はいいとこいっぱいです」という、神奈川からのツーリングらしいヘルメット女子。

「夏休みキャンプツーリング〜(^_^)v」という事で、日本最北端の地↓北海道の宗谷岬に到着の図らしい
https://www.google.co.jp/maps/@45.5228844,141.9365845,3...
北海道ツーのスレが盛り上がっている様だが、この方の場合、
なんと四国の佐田岬から1650kmを26時間ほどの一気走りで青森港へ。
フェリーで函館、25kmほど北上した東大沼キャンプ場で一泊。
長万部から、洞爺湖〜 美笛峠〜支笏湖〜 千歳駅、十勝清水まで高速道路経由で
上士幌町(かみしほろちょう)航空公園キャンプ場で一泊。
そして翌日には三国峠で「定番のバニラソフト食べて〜」一気に宗谷岬に向かったみたい。
「暑い日が続いてたけど、やっぱ涼しい風が気持ち良い〜」・・・らしいっす。

「toy感…」とだけ書いてあったが、建物の文字で調べたら、千葉県は市川市の↓ここ(江戸川河口付近)にいるみたい。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6825969,139.9472478,3...
おもちゃ関連の倉庫かな?と思ったが、以下のサイトによれば、
大型建物の解体を行っている業界最大手のナベカヰ(NABEKAI/旧,渡辺解体興業)市川工場とか。
http://vivit.blog.jp/archives/26538419.htm...
尚、ここは工場や物流拠点しかないエリアの行き止まり的な所にあり、関係者しか行かないと思うのだが、
上記サイトによれば、JR京葉線からよく見えて目立つとの事なので、
TRX氏は電車内から、ここでのインスタ映えを思いついたのかも…

カタログの写真みたいな超絶撮影テクだが、ポートアイランド北公園から眺めた↓神戸大橋の夜景かと。
https://www.google.co.jp/maps/@34.6774069,135.2039837,3...
なお撮影者はグッチ乗りで、このSV1000は知人のバイクらしく、
「ちょろっと乗らせてもらいましたが、車体は安心感があって振り回してもへっちゃらな感じ。
加速もそんなに過激なものでは無いので開けやすい。サスセッティングを煮詰めたら非常に面白そう( ^ω^)」…との事。

「2018年最初のツーリング。雪化粧をした1月の八ヶ岳を見に行ってきました」…という事で、
野辺山高原の平沢峠(長野県南佐久郡)にいるらしい(↓ちょうどスズキのVストーム650XTが訪れてる)
https://www.google.co.jp/maps/@35.931587,138.4590474,3a...
「この日は気温が高かったのと、暫く晴れの日が続いていたので、雪も少なく辛うじて走行可能でしたが、
この季節、バイクで来られる場所とは思わない方が正解かもしれません。」…とか。

スーパーバイク対応のレース用ホモロゲーションモデルで、ざっくりだが>>601のカワサキ版。
'96年発売の当然シングルシートで日本国内限定250台の価格は140万円(普通のZX-7Rは116万)。
Googleストリートビューには何もなく、開店から日が浅いと思しき
↓ライダースカフェ「RIDE a LIFE」(栃木県 宇都宮市 道場宿町)に来ているらしい。
https://blogs.yahoo.co.jp/takasan9r/71297118.htm...
霧降高原にツーリングという↓このNinja 1000氏も利用。
http://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=U...
メニューのハンバーガーは「正直ビックマック以上のボリュームでした。」…らしい。

いわゆる「郵政カブ」というヤツで、MDとはMail Deliveryの略。
ノーマルカブとの違いは
・テレスコピックサス(一般のバイクと同じ三又2つで保持するタイプ)
・ホイールインチダウン
・バーハン化
・専用フロントキャリア取り付け
・大型燃料タンク
MD90氏によれば、
「一般人が普通に買うことができないという特殊なバイク。
集配用バイクとしては最強だけど、巡航性能を犠牲にしてるので長距離ツーリングには不向き。
でも、私がそんなツーリング用じゃないバイクに乗り続けてるのは単にMDが好きだから。
理由はそれだけ。」・・・とか。
画像は、長野県の佐久穂町と群馬県は上野村の間にある↓十石峠(じっこくとうげ)にいるらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@36.1063103,138.6477004,3...
因みに、リアに積んでいる真っ赤なボックスも
郵政が使う純正2タイプの内の一方↓「集配用キャリーボックス(通称:MRDボックス)」だそうだ。
http://www.form.co.jp/jp/works/yusei_yu-box.htm...

「ダチのR1-Zと」とだけだったが、同じ日に小山ダムを訪れているので、その近くかと。
(茨城県の高萩市にある↓小山ダムの様子)
https://www.google.co.jp/maps/@36.798855,140.64412,3a,7...
尚、RZはこだわりを感じる改造が随所に施されているが、
何より↓輸出仕様のRD350LCが装備していた純正のビキニ&アンダーカウルが懐かしく、またカッコいい!
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250159.jp...

最近はとんと見掛けなくなってしまったが、滋賀県の東近江市にある↓新八日市駅(近江鉄道)にいるようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1108074,136.1910252,3...
何やらとても趣きがありそうな駅だが↓1922年(大正11年)築と言われる洋風木造駅舎らしい。
http://www.railwaystation.jp/ekisya/s_youkaiti.htm...
(今後は八日市市がこの駅舎を観光資源として活用するため、耐震工事などの改修を行う予定とか)

(パニガーレは少しあるが、手前のデスモセディチは一度もお目に掛かったことが無い)
場所は、写っている標識から長野県の北八ヶ岳と茶臼山(ちゃうすやま) の間にある↓麦草峠(むぎくさとうげ)のようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@36.0581861,138.3530335,3...
ここは標高2,120mにあり、八ヶ岳の山奥にある日本で一番標高の高い湖「白駒の池」に近いが、
写っているメルヘン街道の冬季封鎖が、今年は4月18日に解除になっているそうだ。

画像に写る看板から、千葉県の大多喜町(おおたきちょう)にある いすみ鉄道の上総中野駅(かずさなかのえき)と思われ。
(駅の外側には近づけなかったので↓駅構内側からの様子)
https://www.google.co.jp/maps/@35.2499661,140.1996513,3...
いすみ鉄道は個人的に利用したことがあり、沿線でホタル見学が出来る程に自然が豊かな田舎をのんびりと走る鉄道。
本来は存続が危ぶまれる程のインフラなのだが、外部から社長を招へい、様々なイベントを企画したり
鉄オタが喜ぶビンテージ車輌を走らせるなど、観光や趣味的な利用者を増やしたりして頑張っている。
余談だが、自分が乗った時は↓川を渡る鉄橋にムーミンがいたりした。
https://blogs.yahoo.co.jp/tokiwajikaisoku/25471285.htm...

サロベツ原野駐車公園から↓利尻島を眺める GSX1200S ユニコーン油冷カタナ
https://www.google.co.jp/maps/@44.9753214,141.6967981,3...
(↑カメラを左へパンするとズラっと並ぶ風車が見える)
画像は上が少し隠れているようだが、
運が良ければ↓こんな風に利尻富士が綺麗に見えるのだと思われ。
http://camp-touring.net/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6...

>>654に登場した鹿児島の “Cafe サンデイズシスコ” による店舗アピールも含めたインスタ報告より
「八代よりお越しのお客様! ベース車両はRZ250RでTZスタイル」
かなりカッコいいが、カラーリング的には↓この時代のYZRな感じかと
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/raci...

K1型(>>354)からタンクのニーブリップラバーが無くなり、
CB750フォアと近似したデザインに変わって'69年に登場したK2型のエクスポート。
(当時の価格は26.8万円で、翌年ディスクブレーキ装備でメガホンマフラーのK3「セニア」へ)
「ぶらり大村湾が見える、多良見、長与堂崎」との事なので、↓ほぼこのポイント(長崎県諫早市)での撮影かと。
https://www.google.co.jp/maps/@32.8639581,129.9213661,3...
1ヶ月前の6月3日(日)に訪れたらしく「梅雨の晴れ間で、気温が高く少し暑かったです。」…だったようだ。

少し前のようだが「テレビ番組でお馴染みのLike a Wind主催のガレージセールが大阪の舞洲で行われるとの事で行って見る事に。
尼崎よりK43号線で梅香交差点を南下、此花大橋を渡るとすぐに到着。」
と御近所のひやかしに出かけたらしく、場所は↓ココのようだ。(ストリートビュー左端に見えるのが此花「このはな」大橋)
https://www.google.co.jp/maps/@34.6669986,135.4052285,3...
見たところ非常にキッカイなデザインの建物だが、大阪市環境局のゴミや下水の処理施設らしい。
TDR氏は「ちょっと前までは、ここがUSJとよく間違えた」…のだそうだ。

だいぶ前に入手していた画像で場所が判らなかったのだが、
インスタを覗く様になってようやく判明。北海道の↓ココと思われ。
https://www.google.co.jp/maps/@45.4204882,141.6783256,3...
稚内市、稚内港にある大型の防波堤で、「北防波堤ドーム(きたぼうはていドーム)」と呼ばれるとか。
ここは防波堤としての役割に加え、桟橋から駅までの乗り換え通路を兼用するためのドーム構造で、
1931年(昭和6年)から5年間をかけて建設。
現在、土木学会選奨土木遺産や北海道遺産に選定されているそうな。
因みに、昔は夏になるとツーリングライダーがテントを貼って野宿する姿がよく見られたが、
今は「野営禁止」の掲示がされており、原則としてドーム下でのキャンプは出来ないらしい。

国内の初登場は>>480の「黒マッハ」だが、速攻の問題発覚でCDIのディストリビューターカバーを大型化し、
小変更され'69年末に登場2番目「赤マッハ」と同時期の「白マッハ」(海外ではこの白が最初のマッハIII)。
友人らと行った千葉ツーリングの様子らしく、画像は↓富津岬(ふっつみさき)の明治百年記念展望塔にて。
https://www.google.co.jp/maps/@35.3130319,139.7860532,3...
ところが目的はここではなくラーメンで、富津の「鈴屋」という↓この店らしい。
https://futtsu.co/259...
「観光の人より地元の人で客足は途絶えません。注文はチャーシューメン大盛り(^ε^)♪
ファーストインパクトはかなり美味い〜(。^人^。) 近場だったらついつい行っちゃいそう(^〜^)♪」…との事。

箱根ターンパイクの↓ここ(小田原料金所)で一服の様子らしい。
https://www.google.co.jp/maps/@35.2422637,139.140908,3a...
(ブルターレの向こうにはドゥカの996やMH900eらしき姿も)
「アクセルを開けると4気筒のように回転が上がっていく元気なエンジン。
800ccの割には、1000ccクラスと引けをとらないパワーを体感しました」…との事。
個人的に、「こういう高級バイクでもレンタルできるんだなぁ」と思ったのと、
今は「アネスト岩田ターンパイク」という名称だという事を初めて知った次第。
(ネーミングライツだからコロコロ変わるのだろうが、マツダと思ってた)

「7/15(日) 慣らしを兼ねて岐阜方面をぐるっと」らしく、画像は「美女街道にて」との事。
さっそく似た景色を探したら、ほぼ↓この場所(高山市、美女街道展望台の少し西)での撮影みたい。
https://www.google.co.jp/maps/@36.088954,137.2958935,3a...
画像の奥に見える高い山は乗鞍岳(のりくらだけ)のようで、(北アルプスに属する乗鞍岳は3,026mの剣ヶ峰を主峰とする山々の総称)
この撮影後、R158〜安房トンネルを抜け、奈川ダム、奈川の蕎麦屋さんと巡ったらしく
「安房トンネル手前の景色がよかったです。」との事。
参考として↓CB250Rのインプレッション記事
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-201805...
「Z250の170kgに対してCB250R ABSは144kgと、圧倒的に軽い(ABS無しだとさらに軽い142kg)。
クイックでキビキビとした走りと安心感の両立で、シティランが楽しい。」

「8月3日、今日はソロで蒜山高原と大山へ」との事で、細かな場所の説明が無かったのだが、
「蒜山高原、藁ぶき屋根」と検索したら、「御机の茅葺小屋」というのがヒットしGoogleで覗いて見ると
どうやら↓ほぼこの場所(鳥取県,日野郡)での撮影のようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.3204937,133.5555609,3...
(後方の雲がかかった山が大山だと思われ)
「往路はいつもどおり鳥取道から辰巳峠〜人形峠で蒜山(ひるぜん)へ。 ジンギスカンをしっかり食べて、予め汲んでいた湧き水を沸かしてコーヒーを。
帰りは知らない峠道を通って帰ろうとしましたが、至るところで崩落、迂回、 回り道しまくっていたら、帰るのに5時間くらいかかっていました。
でもまぁ、よく走ってよく食べて走りも景色も楽しめました。」
因みに、画像に写る「御机の茅葺小屋(みずくえのかやぶきごや)」は、
田園風景の御机地区を代表する日本の原風景的な撮影スポットとして定着、割と有名のようだ。

「114514Km走ったバイク」という愛車で、場所は何度か登場の↓「ナルシストの丘」らしい。
https://www.google.co.jp/maps/@32.8414612,130.6016998,3...
「ナルシストの丘(熊本県)」の由来は、 どうやらベンチに腰掛け この景色を眺めていると 自己陶酔に浸れるから…とか。
また画像で遠くに見える山は、長崎県の雲仙普賢岳ではないかと。
ところで、なかなか個性的でナイスな色はオリジナルペイントだと思うが、
カウル付きのロードスポーツでこの色(戦車でよくあるデザートイエロー)が似合うのは、このGS1200SSしかないと思う。
(画像が素晴らしい理由は紫の丸い看板に書いてあります)

バイクの雰囲気に合わせるかの様に「ヨーロピアンテイストな場所が好きです」というGB400氏。
氏は奈良の写真が多いので一帯を「教会」で画像検索したら、奈良ホテルの「聖ラファエル教会」での撮影らしい。
(↓木に隠れていて建物がよく見えないが)
https://www.google.co.jp/maps/@34.6790943,135.8333823,3...
「聖ラファエル教会」はホテルの付属施設という事で、一般的な教会と違い礼拝をする場所というよりも
結婚式などでの利用がメインのようだ。
(鉄道建築協会推薦受賞を受賞した↓レンガと木造の混合様式の建物とか)
https://gipsypapa.exblog.jp/13048945...

この方は素晴らしい写真を一杯UPされているのだが、どれも場所の説明が一切なくて
数少ない撮影ポイントが判る写真がこれ。
画像にある看板に記されている↓「伊勢志摩スカイライン 宇田展望台」にいるようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.462732,136.7554947,3a...
調べたら、夜景も美しく見える展望台とかで、
画像はたぶん伊勢市街で五十鈴川河口あたりを経て伊勢湾を臨んでいるのかと。
以前、前島半島(志摩半島)に行った時は、海岸沿いの道で行ってしまったが、ここを使えば良かったなぁと後悔した次第。
ところで、訪問者が6万越えでちょっとビックリ。
このスレッドを昨年末に>>203から引き継いだ時は28,019人だったので、3万以上も見に来るとは。
何とも有り難い事であります。

たぶん、関西国際空港連絡橋をバックに「りんくうマーブルビーチ」で辺りで撮っているのかと。
ところで、この個体ではないと思うが、先週、千葉の九十九里海岸方面で この初期型に出会った。
小さなPAでシゲシゲと眺めていたら、自分と同年代の持ち主の方が話したそうに近付いて来たので、
自分から「白マッハじゃないですか〜。凄いですねぇ〜」などと話しかけると、
「いやぁ、最近の400より遅いくらいなんですが、歳なんでちょうどいい。
リアサスと錆びて交換したハンドルバー以外は、オリジナルのままで、輸入品なんです」
「白は最初の輸出の色でしたよね。綺麗だなぁ」などと話すと
「車体はいいのですが、エンジンや電装関係の部品が手に入りにくい。
でも、こつこつとレストアしてやろうなんて考えてるんですよ」
「それは楽しそう。とてもイイおもちゃをお持ちで羨ましい」
などと話して別れた。
それを見ていたカミさんが後で「そんなに凄いバイクなの?」と言うから
「今の万人向けに作られたバイクと違って、飛ばすと危険なくらい尖がってたんだ。
でも、そういうのが好きな連中の憧れのマトだったんだよ。」などと説明。
何だか、その日は一日中とても気分が良かった。
(2個上のレスで訪問者数6万越えに驚いてたが、いつの間にか5000以上も増えてて、またビツクリ)

場所の説明はなかったが、横浜赤レンガ倉庫の↓この辺りで撮ったと思われ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.452781,139.6420838,3a...
ところでNinja氏にはお子様がいる様で、最近母親の背丈を越えたらしい。
その母(奥様)は大型二輪の免許を持っているとのことで、
近い将来、家族三人でバイクツーリングする日が来るかもと、 夢見ておられた。
(悲しいかな、愚息は乗り物に全く興味を示さない…)

とても綺麗なCT250 シルクロードで、場所はたぶん↓ココ(唯一緑色の高槻岡本店で、写真右側の壁面前)でしょう。
https://www.sunny-side.co.jp/shop_infomation#takatsuk...
ここは、焼きたて、揚げたて、作りたてのパンにこだわっているというお店らしいが、
昨年12月30日のシルクロード氏は、
「珈琲切らしたので、買出しに... 古墳のある公園前に有る フランパンの美味しいお店でパンも Get!
珈琲は、ドミニカとカリビアンと迷ったけど、カリビアンを選択」
との事で、シルクロードに乗られる方らしい こだわりのある生活がうかがえるかと。
なお個人的には、CT250をデザインを含めたユーティリティ系バイクの名車だと思ってたり。
(ヤマハのAG200よりも 実用性とオシャレ感の落としどころがイイ感じ)
ところで、試しに大阪の「高槻市 古墳」で検索したら↓こんな感じ。
https://osakalucci.jp/imashirozukakofu...
淀川流域で最大級の前方後円墳である「今城塚古墳(いましろづかこふん)」とかで、
埴輪(はにわ)がずらっと並んだ祭祀場(ステージ)が特徴らしい。

「花見ソロツーリング 2019」と題された、先日3月31日の写真。
まずツーリングの手始めに、東京中野にある↓カフェハイチに寄った様子。
https://www.google.com/maps/@35.7026228,139.6613223,3...
(道が狭く、知る人ぞ知るお店?って感じ)
そこでFTR氏の食べたメニューの写真が↓これ
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250185.jp...
カフェハイチを調べたら「使い込んだ椅子とハイチの民芸品が並ぶ雰囲気ある店内で、
名物のドライカレーの他、ハイチ風豚肉料理とハイチ豆のコーヒーを提供」
との事らしいので、そのドライカレーなのではないかと。
↓「伝説のドライカレー!中野で復活した老舗「カフェ・ハイチ」へGO!」
https://icotto.jp/presses/1389...

「花見ソロツーリング 2019」の続きで↓この橋で撮ったようだ。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E5%AF%8C%...
ここは江東区を流れる「大横川(おおよこがわ)」に掛る「東富橋(とうとみばし)」で
大横川(運河)は↓隠れた桜の名所らしい。
https://machi-tabi.jp/archives/2107...

これも「花見ソロツーリング 2019」の続きで、こちらの場所は↓豊洲市場の周りに整備中の公園かと。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6465061,139.7830505,3...
桜は少ししかないが、将来に桜の名所を目指している場所かと思われ。
(因みに左奥に見える橋はレインボーブリッジ)

鹿児島との事なので、県内の港っぽい海岸沿いを探索。
たぶん↓この右のコンクリート建物の向こう側にある漁港(鹿児島県枕崎市折口町)かと。
https://www.google.co.jp/maps/@31.2680942,130.2965971,3...

'71年に登場した2スト3気筒のGT750は国産初の水冷車(それもあってのあだ名が水牛)。
フロントがドラムブレーキの画像車はその最初期型で、ジャッカルブルーと称された青緑。(他にイエローオーカーと赤の3色設定)
価格は'69年から発売されているドリームCB750フォアと全く同じ38万5000円と、ライバル心が露わだった。
(因みに'72年のB1型からフロントがWディスクに移行している)
ところで場所は↓このお店(群馬県高崎市)の前のようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3216912,139.0281485,3...
銀座(GINZA SIX)や原宿(表参道ヒルズ)にも店舗を構える↓「junhashimoto(ジュンハシモト)」とかいうメンズショップらしく
http://junhashimoto.jp/?gclid=EAIaIQobChMI4fqG1PrL4QI...
HPを見たところ、イタリアン傾向のチョイ悪オヤジ系カジュアル(ただしリッチ層向け)といった感じで、
もしも上手な着こなしで乗れたなら、正統派CBよりアウトサイダーなGT750には似合うかもなぁ…と思ったりする。

本掲示板にある「オフロードバイクスタンプ作ってみたんやが」のスレ主も乗っておられたらしいCB750だが、
こちらは「長崎、松浦」と記されていたので、例によってその地区を探索。
たぶん福島町の↓この辺りでの撮影かと
https://www.google.com/maps/@33.3826457,129.8180471,3...
ここは土谷棚田(どやたなだ)という 日本の棚田百選に選ばれている場所で、
玄界灘に沈む美しい夕日を目当てに↓多くの写真愛好家が訪れるのだとか。
http://zekkeigogo.com/doyatanada.htm...
画像のCB750氏も、他にたくさんの美しい写真を撮られており、
ナンバーを隠す黒いプレートを自前で準備する念の要り様である。
▲ページ最上部
ログサイズ:595 KB 有効レス数:710 削除レス数:15
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:真冬のツーリングやってるかい?