レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 4


▼ページ最下部
001 2013/03/10(日) 19:53:06 ID:ylH6PF.9ek
パパイヤが何故40kmに固執してるか本当の理由知らないだろ?
奴はな、41kmで走行中11km速度オーバーでとっ捕まったんだよ
プラス10kmはメーター誤差で捕まえないという暗黙の了解からたった1km超えただけで切符切られたのが面白くないんだ
それがえらく気に入らないようで未だにずっと逆恨みしてんだよ
普通なら違反行為について反省するべき所を規制が何時から始まったか?や特にリサーチもせずパッと見だけでみんな守っていないとか適当な事言って何とか自分を正当化する理由を探してんだよ
そしてここでエゴを貫く理由は自分の主張に賛同してくれる者が居るかを確認したいだけなんだよ
奴は前スレで45kmで走ってても危険な目に有ったと暴露している
なのに40kmが安全という目的は?
それが上に書いた通りなんだよ
本当に30kmで走る事が危険なのかを実際にデータ取って検証もしてないのに40kmの方が安全なんてどうして言えるんだろうか?
奴は何か月間30kmで走り続けて何度危険な目に遭ったのか?
その率が40kmと比較して何%違うのか?
そんな事すらしないで勝手に規制緩和と吠えてんだよ
哀れだと思わんか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2013/03/12(火) 20:06:36 ID:WSCy1.2Rf2:DoCoMo
>で、見ての通り原付30キロ規制など誰も守らない

原付30km規制 機能してるじゃん。
+10km走行まではお上にお目こぼしして頂けるから40kmまでは出すんだろw
実質「速度30km(+α)制限」機能してるだろがw
50、60kmで走ってるのは
「どーか捕まりませんよーに(コソコソ)」って奴と「ポリ公上等!」って奴等だろ
どっちも違反してる って自覚あるだろが。
ま、そういうのは置いといて、
オマエラ40kmまで出して走ってるんだろうがw(捕まりたく無いから)
んで30km規制は機能して無いから撤廃しろ?

寝言は寝て言え
この阿呆共

返信する

037 2013/03/12(火) 20:12:38 ID:eJ1Xs.dqyc
>>36
何度も言うが公の話を私事の話にすり替える、もしくは区別できないアホはレスしなくていいよ。

返信する

038 2013/03/12(火) 20:45:21 ID:0xCnHeQVrE
>>34
>①後方の車の〜それを延々と続ける
>これを危険だと言うのは主観で身勝手な意見かね?
身勝手だね。それが出来ないなら乗るなと言いたい。
但し初心者なら最初のうちは仕方が無いけどもね。

>原付一種の事故が多い、多いと連呼してるけど、それはウソ
>事故件数は確かに原付一種が多いけど〜多くなるのは当たり前
ウソでも何でも無い。事実だろ。自分で認めておいて何がウソだよ。

それとここで百分率に変えて何の意味があるんだよ。そうやって自分にとって有利に
持って行こうとするのが「詐欺師の特徴」なんだよ。

事故は事故だよ。大きかろうが小さかろうが、死亡者が出るだとか負傷者だけとか
関係無い。事故は事故。

原付と自動車であろうと250ccと自動車であろうと軽自動車とダンプカーで有ろうと
事故に成ればそれは1件の事故として扱われる。その事故率を百分率に変えて
一体何の意味がある。

それは単なる自分の身勝手な論理に成る様に事実をねじ曲げて表現しているだけ。

規制緩和賛成派はこう言う所が自己中で廻りに対して譲り合い精神が欠けてるんだよね。
賛成派は譲り合いやお互いを思いやる精神が必要なんだよ。
試験場で試験官が必ず言っているはずだぞ。寝ていたのかお前ら?

それとお前達緩和賛成派は生粋の日本人か?普通の日本人ならPart1の終わり辺りで納得するはずだぞ。本当に日本語通じているか?理解出来てるか?

返信する

039 2013/03/12(火) 22:02:15 ID:RAhHIMABt2
>>34これを危険だと言うのは主観で身勝手な意見かね?

だから安全に走行出来れば文句無いんだろ?
原付主観で考えるな
何で端を走行するんだ?
端を走れなどという決まり事は無いぞ?真ん中走ればいいだろ?
危ないのは抜く側の問題なんだぞ
>>14で書いてる「30キロで走ると怖い、煽られる、幅寄せされると口をそろえて言う 」
これは抜く側のモラルの話でそっちで解決すべき問題って意味だ
45kmでも危ない思いをしたって自白してただろ?
ちょっと頭おかしいよな?お前
それに多くの人ってどれくらいだ?
何百人単位以上じゃないと検証とは言えんぞ
お前の知り合いには随分と大勢の原付乗りが居るのだなw
そもそも聞いた話で検証かよwそんなの検証なんかじゃない
検証ってのは何月何日何時から何時の間に何処から何処まで移動する間に何秒間の危険行為をを何回受けて危機感を感じた距離の計測するんだ!
それを一定期間続けて統計を取った物が検証って言うんだよ

返信する

040 2013/03/12(火) 22:18:13 ID:gnGeBQB5eg
>>39
>>端を走れなどという決まり事は無いぞ?真ん中走ればいいだろ?

キープレフトって教習所で習わなかった?
決まり事じゃないけどね。

>>原付主観で考えるな&これは抜く側のモラルの話でそっちで解決すべき問題って意味だ

あんたの方が矛盾してるぞ。

返信する

041 2013/03/12(火) 22:27:52 ID:RAhHIMABt2
>>40めんどくせーなお前
キープレフトは「左端」を走ると言う意味ではないぞ
主観の言ってる事とモラルの事は別だぞ?
主観の方はバカが拘ってる事
モラルはその拘りのせいで見えていない事

バカじゃないのか?

返信する

042 2013/03/12(火) 22:43:15 ID:gnGeBQB5eg
>>41

キープレフトwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%...

すぐにバカとかお里が知れるぞ

返信する

043 2013/03/13(水) 01:14:31 ID:7rIInxRyRE
>>34
>事故件数は確かに原付一種が多いけど、これは台数が飛びぬけて多いから
>使用されている台数が多ければ事故件数が多くなるのは当たり前
そういやあんた以前も似たような事言ってたな。

事故件数を百分率に変えると悪いところ(問題点)が見えなくなるんだよ。
これは統計を取る際にやってはいけない事なんだよ。

1日1000個の製品を作る工場で不良率が1%(10個が不良品)と
1日10000個の製品を作る工場で不良率が1%(100個が不良品)を比べると
後述の方は問題が無い様に思えてしまう。
でも不良品が100個有るんだよ。問題点がぼやけるんだな。

だから統計を取るときに百分率で比べると問題点を発見するのが遅れるんだ。
件数で比べれば100個の不良品を出す方には問題点が多い事が予想される。
率なんて関係無いんだな。

話を戻すがあんた自分で
>事故件数は確かに原付一種が多いけど
件数が多いと認めてるだろ。それだけ原因が多いんだよ原付一種乗りには。
(100%悪いとは言えないかもしれないが)
じゃあこんな奴らが制限速度を今よりもあげたり他の車輌と同じ制限速度に
成ったとしたら今の原付一種の事故件数よりもあがるあるいは今まで軽傷事故
だったのが重傷事故に変わっていくんじゃないか?

事故は件数で比較しなくてはいけないよ。

返信する

044 2013/03/13(水) 05:52:36 ID:kWNHg6yydM
>>43
三台しか走ってない大型バイクと百台走ってるゲンチャリ比べたら
事故起こす件数はゲンチャリが多くなるのは当たり前。
何でこれが理解出来ないの?

返信する

045 2013/03/13(水) 06:40:23 ID:rK2LGg2VXY
>>42自分で貼ったリンク先も碌に理解できないの?

返信する

046 2013/03/13(水) 06:58:56 ID:7rIInxRyRE
>>44
>当たり前
なんてほざく奴らばかりだから反対されるんだよ。

バイクが勝手に事故を起こしている訳じゃないだろ。
事故を起こす一番の要因は運転している人間なんだよ。

その要因を率で表してどうする。
>>44
脊椎反射してないで良く読め。

何度も事故する奴は何乗っても事故するよ。
特に>>44みたいに理解出来ないやつはね。

返信する

047 2013/03/13(水) 07:34:03 ID:kWNHg6yydM
>>46
率で表さなきゃ何の公平性も意味も無い。
相手側も当然率で表すんだからなw
詭弁もたいがいにしろや。

返信する

048 2013/03/13(水) 08:48:55 ID:Lel4fSkOb2
原1は実技無しの現状なら自転車専用レーン走行可にして
電チャリのアシストが切れる速度にあわせて
法定速度を25km/h制限しようぜ

実技導入なら引き上げても良い気がする

ただ、原1取得って16歳からなんだよな〜
余りにも子供すぎる
無茶する年頃だからな〜
命は大切だからな〜

年齢も引き上げた方が良くないか?

返信する

049 2013/03/13(水) 18:53:11 ID:7rIInxRyRE
>>47
前スレッドで誰かが書いていたけども
原付(一種・二種)と125ccを超える車輌の事故率を比較する前に
走行しているフィールドに微妙に違いがあるのを忘れていないか?

自動車専用道と高速道路の事故件数が含まれているんだからそれを
除いてからの百分率にする必要が有る。

125ccを超える車輌の方が分母が少ない。そこから上記のフィールドの
事故件数を除いたら事故率は下がるぞ。

それと自分が>>46でも書いたが
事故を起こすのは運転している人間の判断ミスや無謀運転が原因なんだよ。

事故率での表現なんて字数に制限が有るマスコミが省略して出しているだけの事。
人間が運転した上での事故なんだから「率」で比較では無く「件数」で比較するのが
正しいんだよ。

と言うかこれだけ続いているスレッドなんだから予習ぐらいしてこい。

返信する

050 2013/03/13(水) 20:08:49 ID:kWNHg6yydM
>>49
車種別に人身事故、自損事故、死亡事故、それぞれ率で表してデータ取るんだよ。
仮に、一般道で大型バイク10台中5台が自損事故で死亡し、原付バイクが100台中10台が自損事故で死亡したとしよう。
ここから判る事は、大型バイクの方が死亡率が高く危険であると言う事だ。まあアホでも解るわなw
車両保険の価格設定は車両価格に比例してるだけでは無く、車種別の事故率とその被害総額を率で計算して設定してるんだよ。
数じゃないの率なの。

返信する

051 2013/03/13(水) 23:51:35 ID:oDwPA94S.I
しばらく前から痔瘻患者が見えねえんだが、

ヤツはいぢめられて消えたの?

返信する

052 2013/03/13(水) 23:56:01 ID:m.g7YTjqmU
スピード出せる大型バイクの方が危険

つまり原付1は30キロでいいわけですね

原付免許だけの方おられるわけですし
30キロのほうが安全と見られてるかも
事故が少ないのも30キロ規制のおかげ

事故が少ないのは30キロ規制だし
周りにパトカーや警察、交番、白バイがいたら
安全運転してるわけだからかな

新原付免許ができたら40キロにしてほしいね

返信する

053 2013/03/14(木) 00:46:29 ID:DBgqkf/iMc
>>49
事故全体の件数が重要だと言いながら自動車専用道と高速道路を除いて比較
する必要があるとは矛盾してるね

>>52
前にも書いたけど、30キロ規制でも誰も30キロで走っていないのが現実
パトカーが居たらなんて極めて少ない状況を持ち出すのは詭弁だよ
そんな状況が一日の中でどれくれいある? 精々、数十分ってとこでしょ
いい加減、30キロ規制が何十年も前から機能していないってのは認めないとね
30キロを厳守しての今の事故率ではなくて、既に機能していない状態で今の事故率
ここのでは意地になって求めようとしない人が何人か居るけど、いくら言い張っても
30キロ規制が機能していないことは世間では誰でも知ってる事だよ

返信する

054 2013/03/14(木) 01:04:38 ID:zbSkYphyZs
原付免許のみがいるから難しいのかもね
40キロで走れる新原付免許(原付免許のみと区別)作って欲しい

1〜2年前あたりにパパイアさんを見てるけど
いつ行動してくれるのでしょうか?
よろしく頼みます。

返信する

055 2013/03/14(木) 01:39:20 ID:AoyLS99ib.
>>53
>〜矛盾してるね
それも前回指摘していたなぁ、あんた。
原付が高速道路を走行出来るなら事故件数だけで比較出来るけども
走行フィールドが違う条件の事故で比べてどうするの?

比較するなら同じ一般道だけでの事故件数でしょ。
原付は高速道路を走行出来ないんだから。
原付の事故件数=一般道の事故件数。
125ccを超える車輌の事故件数=一般道+高速道路または自動車専用道路の事故件数。
比較出来ると思うか?条件が全然違う事故も入れて。

あんたの言っている一般道で原付が30km/hでは危険だという事で色々な流れでまた
事故件数の話に戻ってきてるだけでしょ。そこに高速道路の事故を含めてどうする。

そのつっこみどころはやっぱりあんた、詐欺師のやりかたそのまんまだねぇ。

>>50
一生懸命だね。
涙目?
そりゃあ率にしないと自分達の悪行の数々をごまかせないしねぇ。

だから言ってるでしょ。不具合を率にすると問題点が隠れるんだよ。
自分達の不具合を誤魔化したいから百分率に拘ってるんだよね。

保険屋なんて自分達の都合がよいように料金設定しなきゃいけないんだからねぇ。
しかも台数が少ないから原付は。車両価格に合わせて設定しないと保険に
入ってくれないから安いんだよ。

安い=事故率が低いと言う訳じゃ無い。そこには商売が絡んでいるからね。

返信する

056 2013/03/14(木) 01:41:22 ID:AoyLS99ib.
自己レス

>しかも台数が少ないから原付は。
保険に加入する件数と言う意味。

返信する

057 2013/03/14(木) 06:02:14 ID:cZCOWJUhKs
>>55
俺が一生懸命とか涙目とか言う設定にしないと反論出来ないの?俺の悪行て何よ?w
俺が速度規制を守らない原付一種ライダーだと言う事にしたい訳か?
なんか全部君の余裕の無さを表してる様にしか感じないなあ。
誤解を生まないよう俺の愛機貼っとくわ。

で君は一般道で大型バイク10台中5台が自損事故で死亡し、原付バイクが100台中10台が自損事故で死亡した場合
死亡者数の多い原付バイクの方が危険だと言う事にしたいのか?
そんで不具合て何?

返信する

058 2013/03/14(木) 06:46:10 ID:x5.rOuN4WI
>>53機能してないから合法化という発想が幼稚だと何度言われたら解るんだ?

返信する

059 2013/03/14(木) 07:01:27 ID:AoyLS99ib.
>>57
それをどうやって自分の物だと証明するの?
そう言ったところが「一生懸命」なんだよ。

>>57の例で言うと
大型バイクが50%で原付が10%か?前提からしておかしいだろ。
強いて言うなら両方が一般道の事故で事故全てが運転者の原因の場合、
どっちに原因が多いんだよ。

いい?5人対10人なんだよ。
50%対10%じゃ無いんだよ。

率で語るなよ。同じ一般道の事故なら件数が多い方に危険が潜んでいるだろ。
原付ライダーの方には危険人物が2倍と言う事が言えるだろ。
分母が多いからなんて関係無いよ。

これだけ言っても率で語るから「一生懸命だね」
なんだよ。

返信する

060 2013/03/14(木) 07:05:25 ID:cZCOWJUhKs
>>58
誰も守ってない法の有用性を説明してくれと何度聞いたら答えてくれるんだ?

返信する

061 2013/03/14(木) 07:19:30 ID:cZCOWJUhKs
>>59
ほら、ただの詭弁じゃんw
それでどうやって原付一種の危険度を説明してくれるの?
仮定の内容が気に入らないなら大型と原付の数の設定を入れ替えていいからねw

返信する

062 2013/03/14(木) 18:42:44 ID:6C2M.MkHEI
3十キロ出てるだけで危険なわけだからいっそのこと回りの車両を3十キロ規制にしたらいいんですよ。車でもバイクでもゆっくり走れないやつは即免許剥奪でいいんですよ。パパマンが言いたいこととは違うかも知れないですけど実際それでいいはずなんですよ。

返信する

063 2013/03/14(木) 20:34:02 ID:x5.rOuN4WI
>>60もっと根本的な話だといい加減気づけ

返信する

064 2013/03/14(木) 23:08:19 ID:cZCOWJUhKs
>>63
解らないので説明してくれ

返信する

065 2013/03/14(木) 23:37:58 ID:tokeaWaEXc
誰も守らないと言うけど、0.01%くらいは守っている人もいるんじゃない?

お年を召した方の運転なんかゆっくり走っている人もいるよ。

返信する

066 2013/03/14(木) 23:51:14 ID:cZCOWJUhKs
>>65
そりゃ遅く走りたい人は居るだろうね
田舎の軽トラの爺さんなんかすけえ遅いw

返信する

067 2013/03/14(木) 23:58:40 ID:wZ8WN5YrmI
俺は、原付バイクの規制改革は絶対必要だと思ってるが
30kmも小回り右折も守ってるよ…

だが面白いことに、70〜80km余裕で出せる(60km制限)2車線の
右折レーン有りのバイパスでも、2段階右折するべき交差点は、ほとんど無いんだよw
交差点ごとにw2段階右折禁止標識が立ってるわあ〜(ほぼ全て)
この現実があるので、2段階右折の必要性は、法的な面からでも主張できない…

30km規制だが、守るようになってからw(笑)のほうが4輪とのトラブルは
増えた… 流れに乗ってた方が4輪側とのストレスも無くスムーズだったよ〜
逆に30km規制をきっちり守ると、4輪側のマナーの悪さがいつも体感できるw

これは、4輪乗ってる人間性の質にもよるが、速度差による交通のスムーズさが
妨げられることによる、原付と4輪間の相互に発生するストレスが起因していると
いっても過言では無いでしょう…(不安全なあてつけのような追い越しをする
ドライバーがいかに多いことか…)

はじめて免許とる人は、原1の講習時間(1万円弱で1日程度)を増やして、
2段階右折と30km制限は撤廃するべきですね…
4輪の普通免許持ってる人は、そのまま制限解除で充分ですよ〜w

返信する

068 2013/03/15(金) 06:44:14 ID:.wxwPLyJis
法律が古いとか法定速度を守ってない輩が多いという点は解る。
でもそれだけじゃなぁ…

仮に法定速度を40km/h増速すると原付ライダーの事故による死傷者数は効果的に減るのか?
それが全てだと思う。

もちろん追い越しや追い抜き以外の交差点で発生するような事故も含めた上での話な。
死傷者数が減らないか逆に増えるのなら規制の緩和はありえないだろうね。

返信する

069 2013/03/15(金) 06:44:28 ID:ERG2AAGiO2
>>67人間性が原因の根本と認識しつつ30km撤廃って矛盾してるね
そういう考え方じゃ何も解決しないよ
現に30kmオーバーで走行しても危険な目に遭うでしょ?
改善策はそこじゃないんだよ

返信する

070 2013/03/15(金) 07:38:47 ID:oRicCWnIsQ
>>68
>>33にも書いたが、多分変わらないとおもうよ。
>>69
人間性をどうやって法で制御するのか方法論書いてちょうだい。

返信する

071 2013/03/15(金) 10:05:30 ID:YqVNPvl9F2
>>70 ムキになるなってw

むしろ…笑w

 【 規制緩和に嫉妬して悔しがってるやつの人間性のほうが問題でしょうw
  日本の発展の足を引っ張っている〜。】

>>68 40kmだとかえって危ないよ…

 30kmと同様に速度差がある状態での追い越しでありながら、
 +10kmで、追い越しに時間がかかり、併走時間が長くなるし、無理な
 追い越しになるだろw?(先生w笑

 あの〜 私に絡むときに40kmって言ってくる人いるが、40kmにしろとは
 言ってないんだが?

追い越し自体を無くすことが安全に繋がるので、クルマと同じ法定速度で走れば良い。
画像のような追い越しできない道路で、4輪のクルマの諸君は、原1の30kmに従って
走り続けるようなマナーの良いドライバーは、今のところ見たこと無いが? 苦笑w

返信する

072 2013/03/15(金) 12:36:21 ID:yR8KmGQQhs
私は2段階右折は便利だと思うけどな〜

2車線以上の道路で60キロ以上で流れている道路の右端のレーンに行く自信がない。
2段階禁止でも道路状況によってはエンジン切って、2段階で行くな、、

返信する

073 2013/03/15(金) 19:19:17 ID:EPf5GOQS7.
自動二輪・普通自動車より原付免許の方が適性検査(視力)の基準が緩いんだよね。
制限速度を上げるとすると併せて視力の基準も見直さなきゃならない。
すると従来の原付免許だけ持っている人が更新できなくなる恐れもあるよね。

まあ、それでも俺は規制緩和するべきだと思うんだけどね。

返信する

074 2013/03/15(金) 19:26:34 ID:GcFRz6egdI
>>61
アホかい。
原付以外の方が事故率が高いと訳のわからない事言ったから
高速道路や自動車専用道での事故数を引かないとおかしいと言うのと
件数で比較すると言っただけ。

大型バイクと原付の人数が入れ替わったとしたら危険人物がそちらに多いと言うだけで
あって危険度の証明に成るかバカ。

お前らが百分率を持ち出して原付の方が安全だとか言ってるだけだろ。
すり替えるな。

どうも>>61>>71は同一人物の様だけどもナマポ貰ってる奴は自動車や原付の
たぐいは禁止じゃ無かったか?
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1363304486/3...

やっぱり第三国人だったんだな。反対派の大多数は。

返信する

075 2013/03/15(金) 19:41:50 ID:YqVNPvl9F2
>>72 「速度差がある状態での右折レーンへの車線変更」、
 「2段階右折と2段階右折禁止」ダブルスタンダードは危ないんだよ…
俺はエンジン切らずに、一旦左折して、安全確認後転回するけどねw

>>73 基準はねw実行上はみんな緩いからww気にすることは無いww
 大型自動車の深視力不合格で、運送会社クビになったってデータはほぼ無いからw(苦笑

返信する

076 2013/03/15(金) 19:46:30 ID:oRicCWnIsQ
>>74
おっ、率で語っちゃイケない教の教祖様じゃねえかw
>>61だけど>>71じゃねえよ、今日の俺は>>70だよw

お前の屁理屈に乗って語ると、やっぱり5人しか生き残ってない大型バイクより
90人も生き残ってる原付バイクの方が圧倒的に安全て事になってしまうぞ、いいのか?w

返信する

077 2013/03/15(金) 21:55:50 ID:ERG2AAGiO2
>>76屁理屈の王道はパパイヤじゃないのか?

返信する

078 2013/03/16(土) 00:37:51 ID:UH.UZsl2Js
>>76
をっ?
涙目くんだったか?

仮定の話でどうこう言われてもねぇ。
人数多いからと言って安全ねぇ。
どうやってその90人が安全って証明するの?ねぇ?

たまたま事故らなかっただけで危険人物なのかもしれないし
そうでないのかもしれない。
それをどうやってあの数字だけで安全って証明するの?
危険じゃ無いと言うなら安全なんだよね。

俺は危険度とか率とかでは無くて一般道で危険な走行をするやつが
多くいる。で、それを分類すると原付に多いと言いたいだけで
原付一種の車輌が危険であるとは断定していないつもりだけどね。

危険なのはあくまでもそれを運転する人間。
ただその危険人物が原付一種を運転している人間に多いと言うだけ。
もし時代が違っていたら逆に成って居たのかもしれない。
それなら大型バイク乗りに危険人物が多いと言うだけだよ。

返信する

079 2013/03/16(土) 02:30:20 ID:6vP573FQmw
>>78
まだ言ってるのかよ…
あのね、あんたの率で語っちゃイケない教だと、
事故件数の多い原付は同時に事故ってない原付も多いと言う事になるのね。
だから安全な人物も多いと言う話にもなっちゃうわけよw
だから率で語っちゃイケない教はアホダラ教な訳よ、早く目を覚ま覚ましなさい。

返信する

080 2013/03/16(土) 07:29:11 ID:ql.uHE66kk
>>78
その言い分だと下記の件も証明しないといけない
「ただその危険人物が原付一種を運転している人間に多いと言うだけ」
お前もパパイヤと同様で一々墓穴掘るなよ

返信する

081 2013/03/16(土) 10:11:04 ID:UH.UZsl2Js
>>79
やっぱり必死だねぇw

>事故件数の多い原付は同時に事故ってない原付も多いと言う事になるのね。
その通りだね。
>だから安全な人物も多いと言う話にもなっちゃうわけよw
だからなんでそこで結論付けるかな?

じゃそれをどうやって証明する?
と言う事に成るわけ。そこから堂々巡りに成るんだよ。

危険人物の枠になんで危険じゃない(と思われる)事故していない人物を枠に入れるの?
そこがおかしいと言ってるの。

あんたらの言う率を語るなら事故を起こした運転手が何人居て、そしてその車両は何?
そしてそれは何割?って出すんじゃないの?それを表に出したくないんじゃないの?
オマエがやれって言うだろうけども、俺はやらないよ。
制限速度を今よりも上げても問題無いって言う奴らがそれを探し出して発表すれば良いだけだよ。
それが理にかなっているなら自分だって賛成するけどね。
言っている事がおかしいし理にかなってないから反論しているだけ。

じゃあ任意保険は何で安いの?と言うだろうけどもそこにここで規制緩和賛成が
絡んでくるんじゃないの?



料金高かったらあんた達加入しないじゃん。
教習所で上の免許が取れるのに今のまま制限速度をあげろって騒いでるんだから。
向こうだって商売なんだから誰も加入しそうに無い料金設定にしないよ。
商売屋が誰も手を出さない商品を発売するわけ無いでしょ。

>>80
>その言い分だと下記の件も証明しないといけない
バカだなオマエ。
仮定の人数の話でそこまで盛り上がってるなよ。
だから日本人かって疑われるんだよ。

返信する

082 2013/03/16(土) 11:05:33 ID:ajnUpYYkKc
でもさ〜記載緩和の引き換えに、原付免許取りにくくなったり、
規制緩和後に免許取った人は普通免許のおまけで乗れなくなる可能性はないの?

もし、厳しくなるなら規制緩和は賛成とは言いにくい。
不満持つ人だけが自動2輪免許取りに行けば良い。

返信する

083 2013/03/16(土) 11:16:13 ID:6vP573FQmw
>>81
証明しなきゃいけないのはお前の方だろうがw
圧倒的多数が無事故の原付の危険度を得意のアホダラ教で説明してくれやw

返信する

084 2013/03/16(土) 11:31:38 ID:6vP573FQmw
>あんたらの言う率を語るなら事故を起こした運転手が何人居て、そしてその車両は何?
 そしてそれは何割?って出すんじゃないの?それを表に出したくないんじゃないの?

別に出してくれて良いけどなあ?

>制限速度を今よりも上げても問題無いって言う奴らがそれを探し出して発表すれば良いだ けだよ。

>>33に戻る。

>じゃあ任意保険は何で安いの?と言うだろうけどもそこにここで規制緩和賛成が
 絡んでくるんじゃないの?

意味不明

返信する

085 2013/03/16(土) 14:33:02 ID:UH.UZsl2Js
>>83
>>84
ニホンゴノイイマワシガムズカシカッタデスカ?

返信する

086 2013/03/16(土) 15:03:02 ID:SzRZRvMo0E
こんなとこに書き込んでないで
法律変えてくれよ!
早くやってくれ!
できないの?
頼りないなあ
応援してるのに・・・

返信する

087 2013/03/16(土) 15:55:04 ID:iLQ8/b/Gdk
無理やり問題を複雑なように見せて難癖を付けるのが
規制緩和反対の人達の常套手段だよね
本当は極めてシンプル

速度差のある車両が幅の狭い日本の道路で追い抜きをするという状況は
極力減らした方が安全性が高まるのは誰でも分かる(ここは否定できないでしょ)
原付30キロという制限速度は常にこの追い抜きと言う状況を故意に生み出すシステム
本来ならば制限速度40キロ以上の道でも原付が30キロで走行していて道幅が足りなければ
後続の車も原付に合わせて30キロで走行するのことが法で定められている
しかし何十年も前からまったく無視されていて、車間距離ギリギリの幅で追い抜く車が殆どである
いくら性善説でドライバー側の問題だ!などと言っても、年十年も前から機能しておらず、
それを守るようにすれば問題ないなどと言うのは机上の空論
実際に全ての原付が30キロで走行して他の車がそれに合わせたら、そこら中で渋滞が発生するだろう

ならば原付を現在の他の自動車のスピードに近づけるのが最も期間も短くコストもかけず
に追い抜きを劇的に減らせる手段でしょう
原付の法定速度を40キロにすれば実質、50キロまでは検挙されなくなる
そうすれば、少なくとも原付が多くの人に常用される生活道路では安心して周囲との
バランスをとって走れるようになる
40キロで走っても追い抜きは減らない? そんな事を言う人は長期間、原付を生活の足に
使った事が無い人のたわごとです
40キロで走ると原付のみの免許しかない人には技術不足で危険? これも既に多くの
人が40キロ以上で常用している事を無視した机上の空論ですね
少なくとも原付を数年間、常用した経験も無い人達が理想論や空想で語っているのでしょう
そういう人達でも1ヶ月間、原付で30キロ厳守で毎日乗ってもらえば、自分達が如何に現実
を知らずに頭でっかちで語っていたかが解るでしょうね

>>86
しつこく似たような事を書き込んでるけど
掲示板でTTPに反対する人は国会議員になって反対したり
自ら反対デモでも起こさないと反対と書き込んじゃダメなのか?
根本的に君は掲示板と言う場所を理解していないようだね

返信する

088 2013/03/16(土) 17:22:06 ID:S4ohBCetiY
--- '66 Honda RC116 ---

エンジン:空冷 4ストローク DOHC 4バルブ 2気筒 49.8cc
最高出力:14hp/21,500rpm
変速機:9速トランスミッション
最高速度:175km/h (以上)

返信する

089 2013/03/16(土) 21:24:26 ID:ql.uHE66kk
>>87複雑なのが社会というものだ
簡単に感じてる事こそが自分本位なエゴの証拠
もっとさ、色々知りなよ
面倒臭いなお前

返信する

090 2013/03/16(土) 23:14:56 ID:mS9ljDwLgo
【注意喚起】 30km制限緩和に反対してる諸君は、
 画像のような道路で原1に追いついた場合は、無理で違法な追い越しをせずに、
 原1の30km走行に従うように!【注意喚起】

(原1の規制緩和に反対するくせに、原1がトロいとか言うバカって、以外と多いよなw) 

 w

返信する

091 2013/03/16(土) 23:41:57 ID:6vP573FQmw
ここまで見て来て、警察の回しモンじゃないとすると、
原付一種を差別対象として必要としてる奴が結構多いな。
その象徴が30キロ規制な訳だ。
社民党の憲法9条みたいなもんなんだなw

返信する

092 2013/03/17(日) 00:17:33 ID:hLqeSrcnbE
都内で原付1000台くらいを使って局所的に順法走行させたら
効果あるかな?
やってみたい

返信する

093 2013/03/17(日) 07:42:11 ID:uCbYOtEAcw
>>90原1の30km走行に従うように!【注意喚起】

従う必要は無い
要は原付が安全に走行できれば良い訳だから充分な間隔を取って追い越せばいいだけ
画像のはみ出し追い越し禁止でも自己責任でやればいいだけ
逆にそんな道で未熟な運転者が40kmで走る方が危険だわ
緩慢運転の合流車に対処しきれないかも知れん
>>91鼻で笑っているも発想が幼稚

返信する

094 2013/03/17(日) 08:22:35 ID:zUPqqd0VnA
>逆にそんな道で未熟な運転者が40kmで走る方が危険だわ

大体皆んな取締の無い場所だと50キロ前後で走ってる様だけど?

返信する

095 2013/03/17(日) 09:25:41 ID:S.uzqhPVks
>>93 警察に通報せざるを得ないんだが? 
   決して君をハメるつもりは無いんだが? w

 追い越してはいけません〜 (苦笑

>>93 ネット弁慶は良くないぜw

返信する

096 2013/03/17(日) 14:08:28 ID:6m7nNGPuEs
通勤用にジョルカブ買ったんだけど。 燃費良いらしいから
どんくらい走るか楽しみだな

返信する

097 2013/03/18(月) 06:53:47 ID:QW9siadhCM
>>94
大体?
皆んな?
様だけど?
なんじゃそれw

>>95自己責任でって書いてるよね?
読めないの?
もしかして自己責任の意味から説明しないと駄目な人?
逆に原付も自己責任で40kmでも60kmでも好きな速度で走ればいいんだよ
自己責任でね
捕まったから今後捕まらないように法改正を訴える考え方の方がバカだわw

返信する

098 2013/03/18(月) 07:19:13 ID:uHjfdfIUkg
>>97
現実が見えないのか?
引き篭もってないで免許取って街を走ってみろ。

返信する

099 2013/03/18(月) 08:00:18 ID:yP5EEYoBzo
車からすれば、原付は邪魔と思われているから、
原付免許制度廃止すれば良いのでは?
どうせ、時速60キロで走っても流れに乗れない所もあるし、、
今すぐは無理としても、今後10年以上時間かけてね、、

返信する

100 2013/03/18(月) 08:16:00 ID:uHjfdfIUkg
>>99
そう言う案もあるだろうが、20年前のカブやモンキーが余裕で現役だったりするし
あまり現実的とは思えない。
何よりバイク業界にはかなりの痛手となるだろうな。

返信する

101 2013/03/18(月) 11:51:20 ID:ZrB1B.2onc
>>99
今でも虫の息のメーカー国内販売は壊滅
バイクが販売店系列の逆輸入車でしか買えなくなり
新規需要も益々減って新型車も出なくなるだろうね
ほんと、安全にも寄与しないしバイク乗りに不利益でしかない
くだらない大昔の規制を必死に擁護して自分達の首を絞めて
るんだから、おめでたい連中だよ

返信する

102 2013/03/18(月) 13:03:10 ID:uQVsXEl.4U
緩和希望者は規制緩和を夢見ながら掲示板で糞みたいな屁理屈や不満を垂れ流し続けてなさい。
そんな事を続けても現実は何一つ変わらないだろうけどさwww

返信する

103 2013/03/18(月) 13:31:12 ID:k37eQU1ynk
需要の件で少し・・・

大型バイクが減ったのは景気のせいだろうけど
原付とか小型が減ったのは
近距離移動の生活の足として電動アシスト自転車に流れたせいもあるよね

旧基準のアシスト自転車に家族が乗っているが
この前、新基準のアシスト自転車に試乗してみたら更に快適になっていたよ

近所の買い物ならヘルメット不要な分、原付よりも遙かに快適
二輪免許を持たないオマケ原付1種の主婦とかなら余計にそう感じている事でしょう

返信する

104 2013/03/18(月) 13:44:55 ID:bNbLalmscA
実現できないパパイアさん
頼りないです
早くやってほしい

返信する

105 2013/03/18(月) 16:36:03 ID:uHjfdfIUkg
居残り規制緩和反対派など>>102>>103>>104みたいに論破されてる事を認める事が出来ず、
遠くの方から小石を投げつける様なカスばかりだな。

返信する

106 2013/03/18(月) 16:57:09 ID:k37eQU1ynk
論破
って言いたかっただけですね

返信する

107 2013/03/18(月) 16:57:57 ID:uHjfdfIUkg
されてない事にしたいんだろw

返信する

108 2013/03/18(月) 17:36:08 ID:.IC51l4Jns

 パパイヤマンゴーさんが具体的に理由つけて述べているのに対し
反対派は根拠の無い反論ばかりですね。
「追い越し禁止でも自己責任でやればいい」に至っては「現状40キロ
以上で走行している原付は違反だから捕まれば良い」に等しい低レベル
な意見でしかない。

 同一方向に進む車両同士の速度差は、少ない方が安全と言えます。
 速度差を無くす事により、左端の走行を余儀なくされている原付が
飛び出た人車のために起こす事故も減るでしょう。

 強いて弊害を考えれば、速度違反があった為に発覚する無免許運転を
検挙し難くなる事や、禁止道路を違反走行する原付も比例して速度増加
する可能性などが考えられますが、それらは悪意の運転者であり
周囲の流れを考慮して止む無く速度超過する運転者とは、根本的に
違います。
 
 規制緩和の是非以前に、運転者総てのモラルの向上のほうが大切。

返信する

109 2013/03/18(月) 18:41:27 ID:AdQDyy9zUY
暫く静観していたけども緩和賛成派は何の効力も持たない掲示板で
「論破した!」って騒いでおしまい。
しかも訳のわからない捏造や論理をがなり立てて。

まあ自分が認めなければ良いだけだからw
論破と言うより賛成派の馬鹿さ加減に辟易してきたって感じかな。

自分を変えず廻りが自分に合わせろって論理じゃあ何を言っても無駄。
何とかに付ける薬は無いと言われているけども正に何とかそのもの。

具体的理由って言っても警察に捕まったことの逆恨みから出てきた単なる我が儘。
その我が儘をいかに正論っぽく見せようとしてるだけ。
賛成派の大半も捕まった逆恨みでごねてるだけだろうね。

誰かが言ってたけども本当に詐欺師・どこぞの新興宗教っぽく成ってきた。

そりゃあ他の車輌から差別と言われる扱いを受けても仕方が無いだろうね。

返信する

110 2013/03/18(月) 19:15:35 ID:uHjfdfIUkg
>>109
では辟易する前に誰も守ってない30キロ規制の有用性を説明してくれ

返信する

111 2013/03/18(月) 19:19:25 ID:bLIjIj0n1A
以下part100まで無限ループ

返信する

112 2013/03/18(月) 19:36:25 ID:jvFQowH54Y
>>101お前の発想力は40過ぎてその程度だもんなー
絶対チビデブ独身だろ?
>>105お前らは自閉症みたいにギャーギャー吠えてるだけだけどなw
>>110問題の根源がそこじゃないと未だ解らんか?

返信する

113 2013/03/18(月) 19:39:04 ID:uHjfdfIUkg
>>112
そこが問題の根源だよ。

返信する

114 2013/03/18(月) 19:47:29 ID:29/AnFrxks
>>102 いや〜緩和賛成派も、反対派に対して何回も質問してるよ…
国家の経済事情を除いて、原1を30km制限にしておかなければならない理由はあるのか?と〜。
>>102が言いたければ、まずは、それに答えてからだな…(前スレから待ってるんだがw)

>>105 ??? ??
> >>102>>103>>104みたいに論破
 どこが論破してるのがよくわからないけどw
規制緩和反対派は、論破したつもりになってるだけのようにみえるが?
前スレも、前レスも一通り目を通したんだけど〜。

>>110 規制改革反対派に対してのその質問は、見事にスルーされてるね〜

返信する

115 2013/03/18(月) 19:54:51 ID:uHjfdfIUkg
>>114
よく読んでね>>105は、規制緩和反対派が論破されてる事を認めず屁の様な反論をして来る、という意だからね。

返信する

116 2013/03/18(月) 20:17:14 ID:5oUxN6oEWA
>誰も守ってない30キロ規制の有用性
誰も守っていないってのは言い過ぎだろうし
>>112氏が指摘するように、あまり意味の無い問いかけ
その質問を他の自動車や道路での制限速度にあてはめたら

誰も守ってない60キロ規制の有用性
誰も守ってない100キロ規制の有用性

『誰も守ってない速度制限の有用性』
ってのと話はつながり
パパイヤの言う10km/hオーバーまでに抑えて
過大な速度違反をしない限り捕まらないよって所に行き着く

そして周囲の状況把握が出来てなくて、警察に気がつかず捕まる奴が間抜けってなる
カッコ悪い

返信する

117 2013/03/19(火) 01:48:11 ID:bkXbkylpZ2
>>112
驚くほど低脳な書き込みに辟易
いくら反論に行き詰まったとしても、あまりにみっともない
子供レベルの捨てゼリフを並べて恥ずかしくないのか?

>>116
>過大な速度違反をしない限り捕まらないよって所に行き着く
制限速度40キロの道を41キロで走行すると「危険で違反」として
検挙されるのが原付の現状な訳だけど、これは「過大な速度違反」
と言えるのかね?

>そして周囲の状況把握が出来てなくて、警察に気がつかず捕まる奴が間抜け
君は結局、違反してもバレなきゃいいんだ、捕まる奴がマヌケでかっこわるいw
と言ってるんだけど、よく偉そうにそんな事が言えるね?

規制緩和反対派はこんな程度で自分達が頭が良くて絶対に正しいと思ってるんだからお笑い草

何時まで待っても「現状、原付が40キロで走行していることによる“具体的”な弊害とは何か?」
という簡単な質問に誰一人、まともに答えられないで、挙句に人格攻撃に終始する始末

返信する

118 2013/03/19(火) 02:23:06 ID:aduXLzZS7M
>これは「過大な速度違反」
じゃああんたが考える過大な速度違反なのは何km/hからなの?

>規制緩和反対派はこんな程度で自分達が頭が良くて絶対に正しいと思ってるんだからお笑い草
それって僻み根性って言わない?しかも発言者への人格攻撃って言わないかな?

具体的な弊害を言う前に法律を守らない【糞食らえ】的な考えがもたらす利益って何?
自分中心の考えで一般公道上を走行する事で周囲にどの様な利益をもたらすの?

渋滞が起きないとかでは無くて他者への利益が有るんでしょ。
これだけあんたが拘ってるんだから。
自分だけの利益では無いはず。

返信する

119 2013/03/19(火) 02:57:55 ID:bkXbkylpZ2
>>118
俺は40キロの道路を41キロで走る事が過大な速度違反なのか?と言ってるんだよ
現状では原付のみが違反として検挙される(自転車は検挙されない)

>それって僻み根性って言わない?しかも発言者への人格攻撃って言わないかな?

個人に対する人格攻撃ではなく規制緩和反対派の主張全体への批判だよ
個人を名指しでバカ呼ばわりして罵ってる人が賛成派、反対派でどちらが多いか
前スレまで遡って数えてみたら?

>具体的な弊害を言う前に法律を守らない【糞食らえ】的な考えがもたらす利益って何?

何を勘違いしているのか?
50年前と違い、現状では30キロを厳守して走行することが難しい
交通量も増えて車の平均速度も上がったのに道幅は狭い
いくら守ろうと努力しても余りにも現実と乖離した法では守る事ができない
だから50年前の法を今の時代、現状に合わせた法に改正して欲しいと言っているのだよ
法などクソ食らえ、守る必要などない、と言うなら法改正を訴える必要などないよ

>渋滞が起きないとかでは無くて他者への利益が有るんでしょ。

何度も書いているのだけど理解できてないのですね
30キロ規制は不要な追い抜きの状況をわざわざ多発させるシステム
同程度の速度で車間距離をとって併走するのと速度差のある車両同士が狭い間隔で
追い抜きを行うのとでは、前者が双方にとって安全である事は明白でしょ(否定するなら根根拠を)
無用な追い抜きを減らす事は原付、車双方の利益となる
交通渋滞の緩和も間違いなく、全体の利益に他ならない(何故、君がこれを除外するのか意味が分からない)

返信する

120 2013/03/19(火) 06:55:44 ID:T5Uu.lJwOU
>>119
>いくら反論に行き詰まったとしても、あまりにみっともない
>子供レベルの捨てゼリフを並べて恥ずかしくないのか?
>規制緩和反対派はこんな程度で自分達が頭が良くて絶対に正しいと思ってるんだからお笑い草

どっちがだ?w

>俺は40キロの道路を41キロで走る事が過大な速度違反なのか?と言ってるんだよ

これがお前の問題発言の根源だ
過大も糞もねーよ違反は違反で捕まるのは当然だ
お前はグレーゾーンを当てにして不本意な結果を逆恨みしてんだろが
先着順サービスが自分の前で締め切られて店員に食って掛かるのと同じレベルだ
傍からそんな奴見ててお前はどう思うんだ?そんな事も解らんのだろ?
自分本位でしか物を考えられない奴は免許返納してこい

>個人を名指しでバカ呼ばわりして罵ってる人

だからさ、お前は協調性の無いバカなんだと教えてやってんだよ
確信の沼から出ろって随分前にも言われただろ?
40過ぎてそんな思考じゃホント病気だぞ

返信する

121 2013/03/19(火) 07:08:37 ID:bX6JykI5f2
>>120
だから、詭弁も屁理屈ももう良いから
殆ど誰も守っていない30キロ規制の有用性を解りやすく説明してくれたら納得するよw

返信する

122 2013/03/19(火) 07:16:52 ID:aduXLzZS7M
>>119
あんたの>>117での発言を踏まえてあんたは何km/hから過大な速度違反と考えているのかと
聞いたんだけどね。まぁ答えられるとは思っていないがな。

自分は制限速度を超えた段階から速度違反が始まっている。
そして警察が速度違反を捕まえるのはメーター誤差を前提にして11km/hから捕まえる。
そこが過大な速度違反と考えるが。

あんたはまさか12km/hから速度違反が始まると思っていないだろうな。

じゃあオマエは速度違反しないのかと言われたら「速度違反はしない」と言ったら
嘘つきに成るとだけ言っておくよ。

それと
>自転車は検挙されない
これがあんたが自転車に対して僻んでいる証拠だね。

あんたが心配しなくても今後自転車が大量に速度を超過していれば規制の対象に
成るだろうな。いつになるのか判らないが。

>速度差のある車両同士が狭い間隔で〜前者が双方にとって安全である事は明白でしょ
安全は運転者同士で築きあげるもので有って速度差云々で発生するものではない。
あんたの言い分は単なる子供の我が儘な言い訳だよ。

抜かされる者は後方からの車両を十分に意識し、抜かす者は抜かす車輌の安全に配慮し
追い抜きを掛ける。ただそれだけなんだよ。
どちらかがそれを忘れているため危険な条件が発生しているんだよ。

あんたも格好がよいこと言っているつもり何だろうが、要は危険な行動を大多数の
人間に広めようとしているだけだな。

それはテロリズムと言わないか?
詐欺師パパイヤマンゴーくん。

返信する

123 2013/03/19(火) 07:24:33 ID:bX6JykI5f2
>>122
ただの悪口はもう良いから
殆ど誰も守っていない30キロ規制の有用性を解りやすく説明してくれたら納得するよw

返信する

124 2013/03/19(火) 07:56:12 ID:yy739bPFQM
125 2013/03/19(火) 11:02:31 ID:bX6JykI5f2
>>124
パパイヤ氏に論破されてるじゃんw
60キロ規制も100キロ規制も普通のドライバー、ライダーは俺も含めてみんな守ってるんだよ。
事故の抑止力として機能してるの。
殆ど誰も守っていない30キロ規制と同列に語るのは詭弁です。

さあ、殆ど誰も守っていない30キロ規制の存在意義を解りやすく説明してくれ。

返信する

126 2013/03/19(火) 12:24:33 ID:yy739bPFQM
>>124
論破できていないし、
自分の運転を棚に上げて話題を反らしただけだよな

だいたい、30キロの法定速度を緩和した方が安全ってのは、スピード出したい奴の詭弁でしょ
後方確認すら出来ていないから押し越してくる車に驚いて危険だと思っている
一方で側方通過時の速度差は平気なんだよね
使い分けが馬鹿げているよ

実技試験導入したら緩和されても良いと思うが
試験自体が全体的に緩くなってて実際の技量がおぼつかない奴が多すぎるから
その辺りの対策も必要だと思う

所でもしも緩和するとしたら
16〜17歳の子供が取得できる点も見直すべきだよね?

返信する

127 2013/03/19(火) 12:31:12 ID:yy739bPFQM
あれ?
レス番、間違っちゃった
お昼寝の時間なのにな〜

返信する

128 2013/03/19(火) 16:44:57 ID:bX6JykI5f2
>>26
君たち規制緩和反対派はこれ程粘着して擁護する30キロ規制なのに
その存在意義すら語る事が出来無いと言う事実。
なんなのそれw
やっぱり只の弱者差別したいだけなんだと思われても仕方ないね。

返信する

129 2013/03/19(火) 16:47:03 ID:bX6JykI5f2
↑あっ俺もアンカーミス
>>126

返信する

130 2013/03/19(火) 18:34:30 ID:yy739bPFQM
そもそも動力性能が低いから交通の流れに安全についていけない事は明らか
だったら速度を無理に合わせようとするよりは
30km/hを守るほうが安全
車は勝手に抜いていくし、追い越しが直ぐに終わるから幅寄せも受けにくい
中途半端に速度が高いと併走距離が長くなるから、それが幅寄せされる原因になる

自爆防止にも有効
動力性能に問題のない低速域だけで走れば
再加速も苦にならないから安全が確認できない場所で減速する事に躊躇しないから安全だと言える

限界に近い速度域で加速の遅い領域で走ると速度を落としたくなくなるのが普通の心理
経験積んだり理性があれば変わってくるけど、原1に固執する人って大抵幼いからね
(要はライダー本人の気持ち次第なんだけど・・・幼いから人が多すぎ)

それに自転車が車道を走るようになったから原1が遅すぎるとは思えない、自転車と同じ程度に安全性は確保されてる
(道交法無視の粗暴運転やフラフラな危険運転がなければ)

アドバイスするなら路肩の砂や路面のつなぎ目等、フラフラし易い場所を走らない事

例え車が渋滞でも、そういった路肩を走らないようにして
車線内で原付の走行位置を確たるものにしたら良いと思うよ

現状、通常走行と渋滞時走行のどちらでも都合のいいように自由に走りすぎるから原1は路肩を走る乗り物なんだって
通常の走行位置を誤解させる原因を自ら作っているよね

返信する

131 2013/03/19(火) 18:52:49 ID:U5XS4oY/22
動力性能は意外と低くないよ。そりゃ20年前の2スト車に比べれば劣るけど。
以前、4スト50ccのスクーターを借りて乗る機会があったのだけど、想像していたよりよく走って驚いた。
50km/hくらいで走るのにはブレーキ性能も含めて何の問題もなかった。

返信する

132 2013/03/19(火) 19:14:05 ID:bM98Y0SZbA
じゃ後は実技試験だな

ってか、交通の流れに乗る為には70km/h位出せる能力があったほうが良いでしょ
50で走られたら追い越しに時間と距離が伸びて逆に危険で邪魔だよ

そこまで読み取らないと

返信する

133 2013/03/19(火) 19:38:30 ID:U5XS4oY/22
50km/h制限の道路を原付で50くらいで走っている時に追い越しが発生するなら、それは追い越す側の問題。
それから、60km/h制限の道路って大抵片側2車線以上で車線変更すれば安全に追い越しできるよね。

返信する

134 2013/03/19(火) 19:43:42 ID:NEWlO6Xex.
>>130 50ccに充分な動力性能があるからw30km制限緩和という方向なんだがw
 (この手の発言は定期的に湧くなあ〜w)
>>132 半日講習と試験でいいかもね〜自動車と同様に60kmにするか、法定速度を
  50kmに引き下げても良い(こちらのほうが安全!)

それにしても規制改革反対派は、あいかわらず30km規制の必要性を述べられないんだなw

>>97
ぼうや〜 平時において認められているのは、法令の範囲内での自己責任なw 
君の主張は「自己責任ではなくて、自分勝手」だということに気付くべきだな〜
免許持ってる大人ならば、恥ずかしい発言だぞww(笑
追い越される側に対して無責任な行動だと気づかない時点で「×」。
俺は現在は30km厳守しているが、だいぶ前は交通の流れに乗って走って
いたが、速度違反で捕まったことは無い、妄想や思込みでレスしないようにw

返信する

135 2013/03/19(火) 20:01:25 ID:bM98Y0SZbA
>じゃ後は実技試験だな


>再加速も苦にならないから安全が確認できない場所で減速する事に躊躇しないから安全だと言える
は、どう判断する?
現状ですら減速せずに突っ込んでくる危険な原付ライダーがいるんだが

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:161 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 4

レス投稿