レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

バイク 雑談


▼ページ最下部
001 2019/05/07(火) 23:19:21 ID:x5yAhALqBw
バイクの事なら何でもアリで投稿しましょう。
雑談とは言うものの
荒れるような投稿は止めましょう。
特に、個人攻撃的な投稿は荒れるのでやめましょうね。

明和水産の注意事項を守って投稿お願いします。
http://www.meiwasuisan.com/info/chuui.htm...

返信する

※省略されてます すべて表示...
101 2019/05/13(月) 22:09:29 ID:Nfs/m5IQuw
日の出は全部デタラメとか言ってるゴミ屑ども>>37-38が、今回は静かやねw

それとも自演疑惑病の方にエネルギーつぎ込んでんのかな?

返信する

103 2019/05/13(月) 23:14:57 ID:IhcybJG2iY
>>100
 好きなバイクでも、できるだけコスト掛けたくないのは俺だって同じだよ。

 交換するつもりなら 一度、ヒビ割れるほど硬化したタイヤのトレッド面をガソリンウエスで拭いてごらんよ。
 これはシーズン初めなど暫く乗らなかった間の表面硬化対策なんだけど、消しゴムみたいに柔らかくなって
指に貼り付く程になるよ。
 当然 走り始めのグリップも、格段に向上するよ。

 但し その状態は長続きしないから、暫く走行してタイヤのゴム全体をほぐしてやる必要があるけどね。


 

返信する

104 2019/05/13(月) 23:55:24 ID:hQZY2OzRiM
>>103
トレッド面をガソリンウエスで・・
表面硬化対策なんだろうけど ってレースの話し?
ひび割れ補修とはちょっと向きが違うような。
オレの読みが足りないのか・・。

ダンロップさんの話しでは
クラックを発見されたらタイヤの交換を検討されることをお勧め致します。
と言ってるけど(売り手さんだけに)
https://dunlop-motorcycletyres.com/dictionary/safe_use...

返信する

105 2019/05/14(火) 06:32:23 ID:m92GkWuPio
>>103 トレッド面をガソリンウエスで拭いてごらん

それって、表面を溶かしてるんじゃない?
効果あるのは2ストオイルっしょ。エンジンオイルだとゴム侵すから。

返信する

106 2019/05/14(火) 06:39:12 ID:BHo8bcHKCs
>>100
「さん」を付けるのは自演の証拠

返信する

107 2019/05/14(火) 13:03:43 ID:v6Jq3rPFP2
そもそもXLR80はチューブタイヤだから少し位のヒビなんぞ平気です。

返信する

108 2019/05/14(火) 13:47:20 ID:3mf/5eVwzw
自演自演じえ〜ん
結局 スレを上げてるだけじゃんw

返信する

109 2019/05/14(火) 17:05:20 ID:KlmhNz7u2o
>>107
考えてみれば、そうだよね。ちと神経質になっちまったよw

それはそうと他の方に悪いから、そろそろ別の話題に移ろう。

返信する

110 2019/05/14(火) 20:25:09 ID:Akl25SlJ4w
>>109 雷電さん。
 別の話題に移るのは構わないけど、>>105のような事故を誘発し兼ねないレスを放置していいの ?。

 このバイク板の いちばんおかしなところは、知識や実体験を述べると「自慢」だの「上から」などと反論するくせに
本当に間違っている意見に対しては、何故か誰もがスルーしている事だと思うんだけど・・・ 違うかな?。

返信する

111 2019/05/14(火) 20:35:00 ID:KlmhNz7u2o
>>110
「タイヤに2ストオイルを塗るとよい」というのは、冗談か人をオチョクってると思ったもんで、スルーしたんですよ。
まさかそんな珍説に騙される人もいないだろうし。
それにしても俺の書き込みばかりが目立つから、心苦しいよ。他の人もどんどん別の話題をレスしてよ。

返信する

113 2019/05/14(火) 23:46:52 ID:wjTEPlFKWc
会社帰りに迷い人を目撃した。
バイクの場合どうすれば良いのかな?
原付だったから乗せる訳にもいかず、だからといってR6に乗せても落ちちゃうし。
てか、自分自身23時過ぎまで残業しててこれから警察と関わるのも面倒臭いのが本音でした。

返信する

115 2019/05/15(水) 00:07:53 ID:UsyCxfWBys
>>113
自分の場合は、帰り道が判らなくなったというお婆さんだったが、
放って置くのは後味が悪いので、タクシーつかまえ同乗して最寄りの交番まで連れて行った。
君とは違って疲れてないし真昼間だったけど。

二人乗りし易いスタンダード系やアメリカン系でも、スペアのメットなんて普段は持ってないだろうし、
バイクに乗せて連れて行くってのは難しいかもね。
(因みに、交番では「迷い人です」と言って渡したら、それで終わりで、面倒は全くなかった)

それよりも、気になってどうしたらいいのかと投稿した君は、ある意味エライなぁと思うけどね。

返信する

116 2019/05/15(水) 05:57:49 ID:WSIUbqCnr.
徘徊している高齢者を見かけ、声をかけても会話が成立たないと思う。

ゆっくり近づき、相手の視野に入ってから、静かに話しかけましょう。
あいさつなどから声をかけ、「大丈夫ですか?」「何かお手伝いしましょうか?」など、
やさしくたずね、相手のペースにあわせてゆっくり返事を待つようにします。

速やかに警察に連絡しましょう。事故に遭う危険性もあるため、まずは通報してください。

返信する

117 2019/05/15(水) 08:16:08 ID:7mAkvPYfQs
みなさんありがとうございます。詳細を言うと、23時過ぎの帰宅時に前の車が急に徐行し、停車し、ハザードが焚かれ、助手席のドアが開いたのです。
不審に思いながら車を抜くと車の前に老人がいた状況です。
車には2名以上居るようなので私は通り過ぎましたが、自分一人だったらどのようにすべきかふと思った次第です。

返信する

118 2019/05/15(水) 20:33:05 ID:aY9jOxpyeA
>>「原付だったから乗せる訳にもいかず、だからといってR6に乗せても落ちちゃうし」

 何故これで会話が成り立っているのかが、俺には理解できないよ。
 乗せることができない原付で、且つ乗せられたとしても警察に関わりたくないから乗せなかっただけの事だろ?。
 善意の欠片も無いやん。

返信する

119 2019/05/15(水) 20:47:26 ID:7mAkvPYfQs
>>118
善意なんてないよ。
道端に酔っ払いが寝てた事があるがその時も放っておいた。
きっとあなたのような善意ある方が助けるから大丈夫ですよ。
これからもたくさんの人を助けてあげてくださいませ。

返信する

120 2019/05/15(水) 21:20:11 ID:kx7722WsRM
>>119
>>118は精神に闇を抱えてるだけだから、そいつこそ
道ばたに放って置いても、君の良心を傷付ける事にはならないから
安心しなさい。

返信する

121 2019/05/15(水) 21:22:44 ID:aY9jOxpyeA
>>119
 いやいや、俺だって要救助者と判明しなければ 助けたりまではしないよ。
 ただ俺だったら、何もしなかった事を語ったりはしないだけさ。

返信する

122 2019/05/15(水) 21:37:06 ID:UsyCxfWBys
>>121
何もしなかったのは、果たしてどうだったのだろう?という問い(自問)を投げかけてるだけだろ。
それをしちゃいけない掲示板って、一体何なんだよ。

返信する

123 2019/05/15(水) 21:53:48 ID:kx7722WsRM
バイクという“自由の翼”をもってるのだから、
ライダーたるもの↓このくらいの心の余裕を持ちたいものだと思う。
https://twitter.com/motto_motogp/status/1125732366...

返信する

125 2019/05/15(水) 22:52:23 ID:UsyCxfWBys
>>124
>こうすべきって決める
それって、どこに書いてあるのかね?

返信する

127 2019/05/15(水) 23:05:31 ID:7mAkvPYfQs
>>113 です。

>>124
キャリパーピストンはこれまでブレーキクリーナーを使用していたのだが、
チェーンクリーナーを使うと比べられないほど簡単に綺麗になる。
ゴムへの悪影響も少ないだろうから、個人的にはお勧め。
ブレーキパーツだからブレーキクリーナーという人は今後もそうすればいいさ。

普段から老人に席を譲るのは当然な事として電車内や飲食店でやっているけど、
迷い人ってのは扱いが難しい。逆に、もし幼女がポツンといたらどうする?
ある程度経験がないと適切に対応できないものだよ。

過去に河川敷の真っ暗な道でピンクのタンクトップ&水色のホットパンツ姿の金髪の女性がいてびっくりしたことがある。(そのときは車。)翌日知り合いにそれを伝えたのだが、おそらく『女装した変態さん』に違いないという事で落ち着いたことがある。

返信する

128 2019/05/15(水) 23:43:24 ID:c9TeuRKlMk
スレ立て一週間で軽々100レス突破とは(^_^;)
それにしても凄いアンカー応酬
この板っていつからこんな沢山の人がいたのかね(笑)

返信する

130 2019/05/16(木) 00:18:06 ID:hXMRG8VfpQ
>>129
>>125だが、
>日ごろから考えていても行動が伴わない。難しい。
>>124の「そうすべきって決める」という発議に対し、
その「難しい」「一概に言える事ではない」と言っているのだか、何か?

返信する

132 2019/05/16(木) 01:15:07 ID:7D5jkSklzA
書いてある内容から
>>128は、自分が面白くないスレが伸びている事が気にくわないみたい。

>いつからこんな沢山の人がいたのかね
どうやら、相変わらず(つまらないスレが伸びる訳がないと)「自演」を疑ってるらしいね(笑)

返信する

133 2019/05/16(木) 04:27:50 ID:8AwH8oeuKU
しかし、これだけのレスを自演しようと思ったら、小説家や構成作家並みの能力がないと無理だよなーww
しかもよほどヒマな奴じゃないとww

返信する

134 2019/05/16(木) 08:05:19 ID:pYntdqjVvQ
ありそうで無かったバイク雑談スレ。
楽しめると思ったんだが・・・
雑談を楽しみたいって人は離れていったよな。

返信する

135 2019/05/16(木) 12:31:35 ID:0f8K35gtEc
50代後半になっても髪の毛フッサフサでいられるのは自分の意に反するレスはスルーできる性格のおかげかw?

まぁそんなことはどうでもイイんだけど・・・

オイルエレメントを替えようと、ここまでバラして気が付いた。
オイルパンガスケット切らしてた。。。

返信する

136 2019/05/16(木) 13:00:17 ID:/Mw6sXB8sg
わしら若い頃はガスケットなんてのは自分で作ってたものじゃが・・・

返信する

137 2019/05/16(木) 15:42:29 ID:L3vZpMltok
>>136
面白い!そういう話を聞くと思わぬ発見があって、有形無形の知恵が付くんですよね!
どんな材料で作ったんですか?
真鍮か銅板、もしくはそこらへんにある耐熱の薄いゴム板とか?

返信する

138 2019/05/16(木) 17:59:44 ID:D37NMVjODo
>>137 オイルシートでぐぐれ

返信する

139 2019/05/16(木) 18:04:43 ID:L3vZpMltok
>>138
オイルシートでぐぐったら、まず出たのが「バルカー」だったww
あそこ知ってるけど、なるほど。ああいうので作ってたんですね!

返信する

140 2019/05/16(木) 19:07:18 ID:0f8K35gtEc
←で8,000円ほど。
まともなガスケットシートって高いんだよね〜

返信する

141 2019/05/16(木) 19:26:31 ID:K8sfB6io/g
オイルパンなら液ガス塗って再利用でもいいんじゃね。

返信する

142 2019/05/16(木) 19:28:00 ID:L3vZpMltok
安全性から言えば純正品を使うのが良いんだろうけど、自分で研究したり工夫するのもまた大切な気がする。
もっとも、今のバイクは完成されすぎて、そういう事をする余地が残されていないんだろうけど…
「マッハ3はキテガイバイクだったが、それを乗りこなすのが男のプライドだ!」なんて話を聞くとワクワクするね。
見た事ないけど、昔は冷却フィンに金属製の洗濯バサミを付けるのが流行ったそうじゃん。
効果はないらしいけど、そういうの楽しそうでいいな〜ww

返信する

143 2019/05/16(木) 20:11:54 ID:0f8K35gtEc
そう、純正のガスケット1台分2,800円、2台分しかとれないガスケットシート8,000円+自作する時間。
買った方がお得なのは誰だってわかる。けど、数字じゃ表せない満足感ってのがあるからね。
しかし、さすがに冷却フィンに洗濯バサミの世代じゃないけど、思い出すと、赤面もの・オカルトめいたことばっかやってたなw

返信する

144 2019/05/16(木) 21:34:18 ID:1PwN4sublk
これって名無し主削除として立てたスレだよな
コテでやってうちに止まらなくなっちやったか
もう何か痛すぎて末期的なんだよ

返信する

145 2019/05/16(木) 21:44:31 ID:hXMRG8VfpQ
↑あくまでも「自演」を疑う用無しのゴミ屑がまたまた登場。

>もう何か痛すぎて末期的なんだよ
どっちが痛すぎなんだよw

返信する

146 2019/05/16(木) 22:19:51 ID:L3vZpMltok
>>144
嫌なら来なきゃいいだろ?

返信する

147 2019/05/16(木) 22:55:01 ID:7D5jkSklzA
>>144
>これって名無し主削除として立てたスレだよな
言ってる意味がよく判らないのだが、このスレは
たぶん、今年に入って250ccスレを立てて最近それを削除した、
おそらく歳の若い(ジールを知らない)天然君だよ。

そのスレ主に、コテがどうのって言ってもチンプンカンプンだと思うけどね。

返信する

148 2019/05/16(木) 23:20:21 ID:nu6dzjtpOc
住人との交流なんて関係なく一人で次々書き込んで投稿数が増えるスレはある。
でも、人が読む間隔を待ってやりとりしないと成立しない掲示板の会話で
特定のコテが頻繁に書き込むようになったと思えば一週間経たずレス100達成して、
それに不思議がるレスがつくと直ぐに盲信の名無しが出てきてかばう。
 
http://bbs71.meiwasuisan.com/dorama/1550773320/l5...
 
ドラマ板「なつぞら」コテの名前が違うだけで同じことがことが起きてる。
年齢とか思想とかに共通点はあるよう。

返信する

149 2019/05/16(木) 23:32:02 ID:hXMRG8VfpQ
↑なんかの妄想狂なのかね。
>>146の言うとおり来なきゃいいだけなのに。
なにやしら、明和が思う様に進まないと気に食わないのかねぇ。
完全に病気だと思うけど。

返信する

150 2019/05/17(金) 02:32:06 ID:jObX7W6YBc
>>140
会社にこれあるのでたびたびお世話になってます。純正ガスケットを買った際はコピー機で型を保存してます。イヒヒ。

返信する

151 2019/05/17(金) 07:26:24 ID:YbcDAbyLr.
>>住人との交流なんて関係なく一人で次々書き込んで投稿数が増えるスレはある。

武器/兵器板でも投稿できないのに(特定の個人が書き込んで)伸びるスレッドがあるのよ
そういうスレッドばかり目立って、すごくつまらなくなっている。

画像のおじさんは厚紙でガスケットを自作して、液体ガスケットを塗って組んでいた。

返信する

152 2019/05/17(金) 08:34:31 ID:YUpWhgkvqg
純正ガスケットでもエンジンをかけると、オイル漏するみたい。
オイルポンプではなく、内圧の影響かな?
だから液体ガスケットは併用らしい。

返信する

153 2019/05/17(金) 08:47:26 ID:RxMDeVybzs
>>152
ラバー部は剛体ではないので面圧出ないからシート状ガスケットではシール出来ないから液状ガスケットが必要だと思いますよ。

返信する

154 2019/05/17(金) 11:02:00 ID:a7UPLs2evk
155 2019/05/17(金) 11:31:58 ID:x0fAxnredQ
>>151
>武器/兵器板でも(中略)すごくつまらなくなっている。
デスクトップ板も よろしくどうぞ。

返信する

156 2019/05/17(金) 13:15:33 ID:TUJQrORy1E
まぁそういうのは相手にするだけ無駄だからいいんじゃない?そんなスレッドにアクセスしないし。
せっかく休み取ってサーキット行ったのにバッテリー忘れてて走らずに帰ってきた。
プリウスミサイルマンを笑えなくなってしまったよ。

返信する

157 2019/05/17(金) 14:32:22 ID:x0fAxnredQ
>>156
>そんなスレッドにアクセスしないし
あなた以外の大勢からアクセスを頂いているので、御心配には及びませんヨ。

返信する

158 2019/05/17(金) 17:09:40 ID:aZfDVn4dS.
週末は雨だな。
ひさしぶりに乗らずにいられるのか〜

返信する

159 2019/05/17(金) 21:13:35 ID:cwDXV4o0FU
>>152
 シリンダーヘッドだと、マニュアル通りに締め付け順序に従い 甘締めしてから規定トルクで本締めするよね。
 他のガスケット咬ますところも同様に締めれば良いんだよ。

返信する

161 2019/05/18(土) 06:20:27 ID:9R7z4RdfZc
>>159

ブローバイガスを大気開放してた頃は指定のとうりでよかったんだけど、
、排ガス対策車はエアクリーナーボックスに導いて再燃焼する。
排気には多少負荷がかかるので、ガスケットの弱いところから滲みだすみたい。
完璧に止めたいなら液体ガスケットかな・・・・

返信する

162 2019/05/18(土) 07:37:43 ID:IIyEwrIzOE
>>161
ターボでもないのにそんなに圧力掛かる訳ないだろw
OIL漏れの原因は合わせ面の歪みかネジの締めすぎだ

返信する

163 2019/05/18(土) 09:32:32 ID:e5vKdwms.U
>>161
 ブローバイ通路が貫通していない不良品を例に挙げても、シートガスケットに
液状ガスケットを付加する必要性の理由にはならないと思うよ。

 ちなみに シートガスケットはワインのコルク栓と同様に、油分を含む事によって
密閉しているのだから、液状ガスケットなどで耐油膜を作ってしまうと 含油膨張
できないから、機能しなくなるんだよ。

返信する

165 2019/05/18(土) 16:41:07 ID:9R7z4RdfZc
h ttps://www.youtube.com/watch?v=oQPKYnM3jfI
この動画で30秒ぐらいの所で、黒い液を塗ってるけど何だろうね?

私だったら耐ガソリン液状ガスケット塗りたいな。

返信する

166 2019/05/18(土) 17:25:46 ID:XxuIF9n0gI
>>165
耐オイル性の液状ガスケットで足りると思いますが、漏れなきゃ何でも良いと思いますよ。

返信する

167 2019/05/18(土) 19:36:27 ID:e5vKdwms.U
>>166 「漏れなきゃ何でも良い・・・」
 まったくその通りなんだけど、たったひとつの方法で良いから「絶対漏れない」が
見つけられなくて、皆 悩んでいるんだよ。

返信する

168 2019/05/18(土) 20:09:28 ID:XxuIF9n0gI
>>167
外車に比べれば日本車のは漏れではなくて滲みみたいなものじゃない?
車検直前に下回りを脱脂して車検通している方には脱帽です。

返信する

169 2019/05/19(日) 05:02:16 ID:gAs0rgWKmc
カワサキのバイクならシリンダーヘッドを代表格としてありとあらゆるところからオイルが滴るのは有名な話。
最近の川崎重工製バイクはだんだん漏れなくなってきているそうで『コイツ壊れてるんと違うか!?』
『もしやディーラーめ!オイル入れるの忘れてるんじゃ!』と、オーナーが心配す...

返信する

170 2019/05/19(日) 08:20:39 ID:ubMlE5/QAU
>>169
マン島のバイク博物館に展示されていたホンダもオイル漏れしていていた。

返信する

171 2019/05/19(日) 09:45:45 ID:ubMlE5/QAU
ノートンF1も展示してあった。
バイク好きなら、この中でまる1日は過ごせる博物館
マン島に行く機会があったら、ぜひ訪ねてみてくだい。

返信する

173 2019/05/19(日) 12:47:43 ID:G8PRTp./jw
>>169
自分のKSRもヘッドを外して鏡の上に置いたらガタガタだった。それをシリンダーヘッドに組むと漏れないのだから、お互いに面が出てない部品の組み合わせでシール性を成り立たせているカワサキの技術は凄いと思う。ホンダには真似出来ない技術です。
真似したくも無いでしょうけど。

返信する

174 2019/05/19(日) 17:04:43 ID:eYR5kjrmf6
>>170
UKまで行かなくても、JPの「もてぎ」にもけっこう良いの有りますよ。

返信する

175 2019/05/19(日) 19:01:11 ID:BD1.XbjfYE
>>174
マン島に行ったんだ〜。すご〜い。
って言って欲しいのに、何故?

返信する

177 2019/05/20(月) 12:17:37 ID:tTCzQVbB9Y
日の出さん
バイク板での立ち位置変えられてよかったね

返信する

178 2019/05/20(月) 22:42:39 ID:xXtd1SwiHk
高校生の時
バイク通学OKだった人へ
車種指定とか排気量制限とかあったのかな?

返信する

179 2019/05/21(火) 07:28:31 ID:M/Wm1N8eqU
遠距離のみ許可だった。
親の署名捺印と保険のコピー
学校までの距離と通学コースの略図
無改造の診査と学校名シール車体に貼り付け
校則違反の場合は即時バイク禁止

等の厳しい掟があった。

返信する

180 2019/05/21(火) 15:18:49 ID:cxblDiWGpE
最寄りの駅までバイクで来てそっから歩いて学校来てるアホならいた。

返信する

182 2019/05/24(金) 12:59:24 ID:mjp8wSIW4c
なんとか週末に間に合ったニュータイヤ。
いつもネットで買って自分で組み換え安くあげてたつもりだったが総て込みで近所のショップの方が安かったとは・・・w

返信する

183 2019/05/24(金) 14:19:04 ID:zmsTzY63Ok
>>182
今どきでは珍しいサイズですね
CB750FCか何か?

返信する

184 2019/05/24(金) 15:19:58 ID:X1NDGkKyoc
外したタイヤはどーするの?

返信する

185 2019/05/24(金) 16:16:46 ID:mjp8wSIW4c
>>183
モトグッチのルマン3です。
1980年代前半のバイクにはポピュラーなサイズですね。
さて、30年ぶり(?)のメッツェラーの履き心地やいかに・・・

>>184
ネットで買ったときはGSかタイヤ屋で金払って処分してもらってました。

返信する

186 2019/05/24(金) 20:39:45 ID:JAwD7OY9O2
タイヤって、ビード部分を切り離して丸めれば、コンビニ袋に収まるくらいの大きさになるよ。
後は一般ゴミでポイ。

返信する

187 2019/05/24(金) 21:19:23 ID:ybyfRa7kzE
それくらいのことわざわざここに書く???

返信する

188 2019/05/24(金) 21:45:52 ID:zX/EuichpI
俺は「タイヤはビード部分を切り離して丸めれば、後は一般ゴミでポイ」というのはタメになったよ。
こっちは詳しくないかた、「バイクのタイヤはワイヤーが入ってるのが一般的なのかなあ?」という疑問があったんだけど、そうじゃないみたいだと解ったし。
まあ自分が詳しい分野は、どうしても上から目線になるのは理解出来る。
ここの「初めてバイク購入を検討している者です」のスレでも、素人に対して面倒な要求をするレスが目立つし。
あれじゃあ、バイクに乗る前からゲンナリしちまうよ。
そういうのは荒れる原因になるから、まあ抑えて抑えて。

返信する

189 2019/05/24(金) 23:49:41 ID:J39M3azqVs
おっと、山尾しおりオカズの公衆オナニが一段落したと思ったら
また、こっちが賑わい出したなw
どれだけ人格と会話を自由に分裂させられても
使える回線にはさすがに限界がある訳だからなww

返信する

190 2019/05/25(土) 00:12:03 ID:pWE3TjUcUo
もう放っておけや
外基地度は見てたらわかる
煽れば煽るほどムキになりよるだけだわ

返信する

191 2019/05/25(土) 06:07:42 ID:3blixU2wXU
>>186
自転車用なバイアスの タイヤならそうやって処分したけどラジアルタイヤで出来る気がしない。
出来る人が羨ましい。

返信する

192 2019/05/25(土) 12:40:08 ID:9ez4zbayic
ネットで買って自分で組んだら
古いタイヤは燃やして熱を得てる某施設に持っていくと無料で引き取ってくれるので助かってる
以前は何箇所か持ち込める所あったけど、今は煙に関する規制が厳しくて設備の良い所じゃないとタイヤ燃やせないみたい
燃え残ったワイヤーは金属業者が取りに来る

返信する

193 2019/05/26(日) 10:35:18 ID:eGXC17roR.
タイヤはなじみのバイク屋で交換している。

ネットで購入して自分で交換するのが一番安い方法だが
小さなバイク屋が私がタイヤ購入&工賃で少しでも潤えばよい
思うスタンス

KTMのイメージカラーはブルーだと思う。
オレンジではなく青色のKTMが欲しい。

返信する

194 2019/05/27(月) 08:36:01 ID:lA7K2yXy/w
「サーキット走るわけじゃなし、そんな拘らなくても入ってさえいれば壊れないよ」と言うもののやっぱり拘ってしまうよね?
いろいろ使ってみて、私のバイクの場場合、15Wより10Wのほうがマッチしているのは分かったけど、分からないのが右の数字・・・

返信する

195 2019/05/27(月) 11:44:51 ID:SKRBezdTQA
オイル&タイヤ
壊れないとはいえ車バイク好きだったらこだわりたい所ですよね。
メッツェラーはどうでした?
バイク屋のすすめと値段でずっとB社のを使ってるけどたまには違うのもいいかなと。

返信する

196 2019/05/27(月) 12:21:14 ID:xMTM0rhfrM
>>194
空冷のバイクで山の中で散々ぶん回してオイルが焦げたような匂いがするような使い方しているけど、エンジン開けたらピストンもカムも綺麗だった。
よほど粗悪でなければ大丈夫な気がします。
バイクの場合、エンジンの潤滑よりもシフトの渋りが交換のきっかけになってるかな。

返信する

197 2019/05/27(月) 13:16:48 ID:ivfUePhzJM
>>196
「オイルが焦げたような匂いがする」のは、乗り方やオイルの品質には関係無くて
滲み出た程度のオイルが、エキパイ付け根のような高温部に晒されているからだろうね。

 それと「シフトの渋り」が起こる以前に、機関擦動部は既に潤滑不良の状態に
なっているんだよ。

返信する

198 2019/05/27(月) 17:22:12 ID:xMTM0rhfrM
>>197
そう思うのでしたら否定しませんよ。
あなたの考えは正しいと思いますよ。
博学ですね。

返信する

200 2019/05/27(月) 23:16:22 ID:BFZ2Lsu00E
>>199
オイルが原因の時もあるが、他の原因の時もある。
とりあえず夏を楽しもうや。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:109 KB 有効レス数:202 削除レス数:20





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:バイク 雑談

レス投稿