パワーとトルクの違いをかん違いしてない?
▼ページ最下部
001   2017/11/25(土) 12:43:43 ID:ZQcUETB8Ow   
 
パワーとトルクってどう違うのですか? 
 パワーは回転上げる力?トルクは力強さ? 
 よく低速トルクが大きいので速いとか言いますよね。でもそれってその低速回転域でのパワーの差じゃないですか? 
 トルクってあくまでその回転を維持する力じゃないの?だってフライホイール重くするとトルク大きくなるじゃないですか。 
 フライホイール重くすれば速くなるって意味わかりませんw 
 トルクの大きなディーゼルは長い坂道でパワーに勝るガソリン車にじりじり置いて行かれます 
 そろそろトルクをパワーのように語るのはやめませんか
 返信する
 
 
002   2017/11/25(土) 12:58:23 ID:najH8AyxeQ    
 
003   2017/11/25(土) 13:00:08 ID:z5ZGIneGEY    
 
004   2017/11/25(土) 13:24:08 ID:cWW5XP2RnU    
トルクがあるのは引越し屋のあんちゃんだが 
 馬力なら佐川のあんちゃんになるな
 返信する
 
 
005   2017/11/25(土) 14:20:45 ID:ZQcUETB8Ow    
>>3 その引用でもわかるようにおかしなことを言ってるとこが多いのです。1つ目のJ○Fですら「トルクがあると加速がいい。」などと言い切ってます 
 2番目の小学生でも・・なんかあやしい。3つめのカーライフサポは上手な解説してますね。 
 名のあるとこでもおかしな解説するぐらいなので、みなさんはどういう理解されてるのかとおもいました。
 返信する
 
 
006   2017/11/25(土) 14:36:56 ID:z5ZGIneGEY    
 
007   2017/11/25(土) 15:09:05 ID:caRlCPHBho    
 
008   2017/11/25(土) 15:24:12 ID:CzRr2jNUag    
1?のものを1秒間に75m動かすことも 
 75kgのものを病患に1m動かすことも 
 同じ1馬力 
 何が違う家と言ったら、持ち上げる力 
 それが仕事量とトルクの違い   
 持ってる力(トルク)で何が出来る(仕事量)か   
 瞬発力に関係するのがトルクで最高速度は馬力で決まる 
 フライホイールは力の保存しかしないので、仕事量には影響しない
 返信する
 
 
009   2017/11/25(土) 15:24:12 ID:fXJiKnm9Zw    
トルクさえ有ればエンジンを高回転まで回す 
 必要はなく、高いギア比で低回転で走れる。 
 エンジンを高回転で回すと、冷却のために 
 より多くの燃料を消費することになる。 
 同じ回転数でもスロットル開度は違い、 
 燃料流量も発生トルクも違う。   
 もしかしたら、超低回転仕様の 
 アップサイジングエンジンと多段ATの方が 
 燃費は良いかもしれないね。 
 しかし排気量で区分される税制が邪魔。
 返信する
 
 
010   2017/11/25(土) 16:43:11 ID:hQSkal0CNE    
トルクってのは道路を蹴り出す力でしょ。 
 人間でいうとこのしゃがんでからジャンプする脚力のことで、トルクの高い人は高く飛べる。 
 パワーってのは潜在的ピーク力
 返信する
 
 
011   2017/11/25(土) 16:47:21 ID:Svi7M8g3lM    
まずは微積の勉強をするのが理解への近道かな
 返信する
 
 
012   2017/11/25(土) 16:57:16 ID:mSuTMKjias    
>>9  >アップサイジングエンジンと多段ATの方が燃費は良いかも 
 それはどうでしょうか? かなり時と場合による気がします。 
 茶碗の上げ下げをするのに、相撲取りの心臓は必要なく、少女のそれで十分なのと同じで、 
 軽量な小型車を動かすのに、高トルク、高効率な大排気量エンジンで少しだけ仕事をしてもらうのは効率が悪い。 
 多気筒エンジンでの低速時の気筒停止機能も考えられるが、一番の問題は、大排気量エンジンは重量が重たいという所。 
 (高効率の良さを重量増が相殺してしまう事もあり得る)   
 やはり、効率の良いエンジンをダウンサイジングして軽量化を図る方が順当だと思います。   
 とは言っても、これからは「発進と同時に最大トルクを発生する」EVの時代が訪れるので、 
 マツダが頑張ってい「内燃機関の超高効率化」などに未来はあるのかな?って考えたりもします。
 返信する
 
 
013   2017/11/25(土) 18:47:56 ID:rojap.vnmE    
>>1  まずはスレ主の大きな誤解から解こうよ   
 フライホイールを重くすることは慣性力を高めて、エンジン回転数の極端な増減変化を減らしているだけ 
 メリットは下手くそなクラッチワークでもエンストしにくい 
 デメリットは吹け上がりの抵抗になりエンジンが重たいイメージになるのと 
 シフトチェンジに若干のタイムラグを生じさせやすい(車の場合は違うギヤに合わせる為の回転変化がアクセルワークだけでは追いつかない・・・まぁシンクロで吸収するが)
 返信する
 
 
014   2017/11/25(土) 19:54:02 ID:O/ovnRmpTM    
 
015   2017/11/25(土) 20:02:21 ID:oF6/kO.ENQ    
馬力は数字で感じる物 
 トルクは乗って感じる物   
 おれはそう思う
 返信する
 
 
016   2017/11/25(土) 21:40:52 ID:mSuTMKjias    
>>15  確かに。 
 日常的な常用域で実感するのはトルクだなって思いは、大いにあるね。 
 (高回転域のパワーバンドをキープせんとするサーキットとか行ったら、全然ちがうと思うけれど)
 返信する
 
 
017   2017/11/25(土) 22:13:17 ID:mSuTMKjias    
スレの主旨からずれるかも知れないが、よく言われるのが、 
 ホンダやスズキが作るバイクのハイパワーエンジンをクルマに積めばいいのにってなぁ話。 
 (大昔のクルマを作り始めたホンダの軽はそれに近かったけれど)   
 山の峠道をひたすら駆け上がるヒルクライムのレースでバイクのエンジンを積んだレースカーもあるにはあるが、 
 基本的に、バイクのエンジンはトルクが貧弱だし、その最大発生回転域が高回転すぎて 
 クルマに積んだら普通の道で日常的に使い易い領域じゃない。 
 仮に600ccのバイク用4気筒エンジンで重量200kg程度のバイクを動かすには問題ないが、 
 同じエンジンで800kg‾1000kgくらいある軽自動車を静かにゆっくり動かすのは非常に困難。    
>>15の言う様に、数字的な比較は馬力が判り易そうだが、使う場面によってはトルクが物を言うってのもあるかと思う。
 返信する
 
 
018   2017/11/25(土) 23:37:03 ID:z9UuoFenJ2    
馬力は最高速に効く。 
 トルクは加速度に効く。   
 結局はギヤ比次第。
 返信する
 
 
019   2017/11/26(日) 07:35:28 ID:JvenzBBYf6    
 >>6 要はトルクは馬力の成分の一要素で 「トルクx回転数=馬力」なんですよね?でもみなさんの話みてるとあれ?まだなんか違うのかなっておもうのです。   
>>9 「トルクさえ有ればエンジンを高回転まで回す必要はなく、高いギア比で低回転で走れる」それは低速トルクがあればではなく「低速での馬力があれば」 
 ではないのですか?たいていの場合低速トルクが太いエンジンだと低速での馬力も大きいことが多いのでそう思うのでしょうか?   
>>13 フライホィールを重くするとトルク数値が上がるのは誤解なのでしょうか?トルクとはその回転を維持する慣性力のようなものというイメージはまちがってますか?   
>>17 それはクラッチミートするとき低回転域でトルクがないと(慣性力がないと)車重を動かすのに力負けしてエンジンが止まってしまうからですよね? 
 ただ、いったん動き出してしまえばあとは車体の加速は馬力に依存してトルクはさほど問題にならないと思うのです     
>>18 そこなんです!そこがみなさんとの相違があると感じているところです。「馬力は最高速」異論ありません。 
 「トルクは加速」これがおかしいと思うんです。加速もあくまでその中間回転数での馬力に依存してるはずでは?トルクはその回転数を維持する力で上げ下げする力ではないのでは?
 返信する
 
 
021   2017/11/26(日) 12:13:14 ID:F1TjqQHvSQ    
力は結果であって過程ではないのですよ 
 どんなときもトルクは0ではなく持続しています 
 それによって得られる仕事量が馬力   
 自転車で出足は強い力が必用ですが走り出してしまえばそうは必用ありません 
 少ない力でも走れます 
 人によって坂をグイグイ登っていく人速い速度で走れる人 
 疲れたと感じる人そうでもない人 
 それが馬力なのです 
 馬力は結果何が出来るかで、動かす力を表して居ないのです 
 馬力に依存ではなくその状態で得られるであろう状態が馬力
 返信する
 
 
022   2017/11/26(日) 13:34:18 ID:36AXulZzJI    
 
023   2017/11/26(日) 15:15:29 ID:Y6WBRmkZ.A    
 
024   2017/11/26(日) 17:01:28 ID:oB9MqYevk6    
電子ライターの電圧は1万ボルトだから感電したら死ぬよ
 返信する
 
 
025   2017/11/27(月) 08:55:47 ID:ry6RYvj2nc    

直4気筒とVツイン比べると違いが判るね。 
 あと最大トルクになる回転数。 
 中をとるとV4気筒か・・・・
 返信する
 
 
026   2017/11/27(月) 14:48:35 ID:TEtlAZ2wVw    
俺も1氏と同じように思う。 
 よく「トルクが厚い」とか「加速はトルク」とか見たり効いたりするけど、 
 それらは該当回転数における余裕馬力と間違えてる…と俺は思ってる。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:25 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:パワーとトルクの違いをかん違いしてない?
 
レス投稿