若者よ!これが
▼ページ最下部
001   2017/09/04(月) 22:21:00 ID:MTwL8VSrX6   
 
 
031   2017/09/07(木) 21:40:28 ID:ztDH/OQM4k    
>>28  エンジンの馬力性能だけで見ればそうかもしれませんね。 
 高回転型ってのは高回転を使える技術が必要 
 しかし総合的に見れば、バブルの波に乗って 
 メーカーが妥協なく本気で開発競争したマシンだった。 
 今思い返せば、粗削り横着な面もあるかもしれない。   
 バブル期にバイクの性能は大きく進化した 
 ゼファーの登場と入れ替わるようにレプリカブームは衰退したけど 
 バブル期の投資で得られた技術は継がれているね
 返信する
 
 
032   2017/09/07(木) 22:56:08 ID:QirKxz4DWU    
>>30  また適当な事をコイツは・・・。 
 数値的には同列に並んでも現実には2ストに敵わなかっただろ? 
 デタラメ日の出は一々絡んでくるな!
 返信する
 
 
033   2017/09/07(木) 23:31:53 ID:QoFVga7DMI    
 >>31   なかなか良い意見だと思います。 
  私も発売当時 試乗インプレ作成の為に、サーキットで実車に乗るまでは そう思っていました。   
  その結果 確かにエンジンは良く回り、長いストレートでのトップスピードは 向上していましたが 
 極端に高回転に振られた狭いパワーバンドでは、6速程度のミッションでは広すぎました。 
  スレ動画を見ての通りで、コーナー立ち上がりから殆んど加速出来ず、かと言って1速落とせば 
 吹け切ってしまいました。 
  もっとも マルチ故の 中低速域での扱い易さはありましたが、 高回転ハイパワーを謳うマシンとしては 
 資金を投じた価値のあるものとは思えませんでしたね。   
  ただ、記事の都合上 苦評する訳には行かなかったので、実際の動力性能には関係の無い事ばかり褒めた 
 記憶があります。       
 返信する
 
 
034   2017/09/08(金) 06:31:58 ID:4Q3XPI/v2k    
>>33      >私も発売当時 試乗インプレ作成の為に、サーキットで実車に乗るまでは そう思っていました。
 返信する
 
 
035   2017/09/08(金) 09:05:43 ID:ZrVqm4Gs2A    

2ストの失敗?ならMVX250F 
 ヤマハRZ250RがMVXの40PSを上回る43PSで発売され、 
 さらにスズキからは45PSというRG250γが発売されるに至って、MVXは完全に後塵を拝する   
 水冷3気筒でもカワサキSSシリーズやスズキGTシリーズなど120°クランクとは違う 
 V型なので前2気筒を後ろ1気筒バランス(0.0.0かな?)するみたい。
 返信する
 
 
036   2017/09/08(金) 12:31:18 ID:/cYCluLu4Y    
MVXのリヤバンクのコンロッドでクソワロタ
 返信する
 
 
037   2017/09/08(金) 20:51:43 ID:Tv1mTTa7Uc    
排ガス規制・騒音規制を乗り越えて 
 なんとかバイクを作ってるメーカーへの感謝 
 ・・なんてことを考えることができない低IQ馬鹿が沢山。
 返信する
 
 
038   2017/09/11(月) 12:41:56 ID:FgzTMiCkOU    
コンビニに行ったら暑いのに革を着たカッコいいライダーが来た。 
 さっそうとヘルメットを脱ぐと白髪頭のオッサン。 
 ま、オレもオッサンではあるが、若いライダーなんて滅多に見かけなくなったなぁ。
 返信する
 
 
039   2017/09/11(月) 21:22:51 ID:Co/YHTHtao    
>>キッチリ回してバンド繋いで走ったらシッカリ速いよ250マルチ  
   ただ、2万回転近くも回していると乗っていて面白くないんだよ。
 返信する
 
 
040   2017/09/12(火) 08:26:13 ID:2M4kWh/G.Q    

MVX250F のクランクだけど、こんな感じ。 
 T-MAXのクランクに似てるかな。これでは同クラスのマシンに勝てない
 返信する
 
 
041   2017/10/21(土) 21:22:12 ID:6tgITs8z6I    
 
042   2017/10/21(土) 21:32:54 ID:MCiMuIZBKk    
薄々は思ってたけど… 
   ここってバカしかいないの?
 返信する
 
 
043   2017/10/22(日) 07:59:46 ID:bRk7V5pqBQ    
>>41バリ伝連載終了で、バイクトレンドの方向性が変わっただけ 
 レプリカブームはバリ伝とリンクしてたんだよ 
 つまり、しげの氏が又バイク漫画を連載すれば、再燃する筈
 返信する
 
 
044   2017/10/22(日) 08:08:16 ID:d4VZ.BqLo6    
>レプリカブームはしげの氏が又バイク漫画を連載すれば、再燃する筈 
   アホなの? それとも、やっぱバカ?? 
 (いい歳こいてさ)
 返信する
 
 
045   2017/10/22(日) 10:37:16 ID:bRk7V5pqBQ    
>>43の続き 
 なのに出版社はイニDの続編を氏に依頼した 
 氏の影響力が社会に反映される事の真意は、近いうちに解る
 返信する
 
 
046   2017/10/22(日) 17:58:57 ID:Y8G41M.LmI    
ZEPHYRが流行りだしてからレプリカが衰退した気がする 
   当時のレプリカはエンジンとかよりも、小物入れが大きくて良かった 
 ジュースだのカッパだの余裕   
 CBR250RRの『パカーン』って開くやつは特に良かった 
 パカーン式はCBR954で終わっちゃった気がするけど
 返信する
 
 
047   2017/10/22(日) 20:54:25 ID:8r0pu9H6Ck    
実際に速いかどうかはともかく、2万回転近く回る量産エンジンってものには一定の魅力はあったよ 
 時代もあるし、同じものをまた作れとは言わないけどね
 返信する
 
 
048   2017/10/22(日) 21:26:05 ID:VkuzeMlink    
[YouTubeで再生]

89年当時400cc最高額だったVFR400R. 
 この装備、この性能で749,000円 
 今のCB400SuperFourは幾らですか〜(笑)
 返信する
 
 
049   2017/10/22(日) 21:47:38 ID:ERP92u8tTQ    
確かにVFRはいいバイクだったと思うけど、その頃と今との貨幣価値の差を考慮しないとねぇ。 
 当時の75万は今でいうと軽く100万以上のはずだから、CBR650Fなんかが買えちゃうわけで・・・
 返信する
 
 
050   2017/10/23(月) 09:47:16 ID:JM5E61mSdM    
戦後の250ccまで:軽二輪、250cc以上:自動二輪、時代の名残だろ。 
 免許区分は125cc、400cc、無制限になったが、車両区分はそのまま残った。
 返信する
 
 
051   2017/10/23(月) 12:35:07 ID:Agrg28u2MA    
性能がどうのよりも、 
 バイク乗りが楽しく興奮してたのは、 
 80年代後半から90年代にかけてだったというのは間違いない。 
 皮つなぎ着たネーちゃんも普通にいたからな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:51 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:若者よ!これが
 
レス投稿