レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ


▼ページ最下部
001 2016/09/18(日) 05:14:31 ID:GGHR6bGxxs
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及
http://response.jp/article/2016/09/17/281994.htm...

経済産業省の川野大志自動車課長は、神戸市で開催された「BIKE LOVE FORUM」
(バイク・ラブ・フォーラム=BLF)の中で、
改めて市場活性化する規制緩和として、免許取得について触れた。

「我々ももう少し行政の立場で知恵を絞りたいと思っていて、
そう簡単ではないのかもしれないが、排気量125ccの免許取得を今までより
簡単にするというような取り組みにチャレンジしてみた」と、述べた。

全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会は、
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及

それぞれオートバイ免許取得にコストがかかりすぎることを問題にし、
免許制度を担当する警察庁に要望を続け、
与野党各党で構成されるオートバイ議員連盟でも課題とされている。
経産省課長の発言は、これらの動きを後押しするものだ。

「行政の側でもバイクの市場がもう一歩、販売活動が盛り上がるような
起爆剤になるような規制緩和や異業種との
連携で新しい価値観を生み出していくような取組みを
いっしょになって知恵を絞っていきたい」と、語った。

返信する

※省略されてます すべて表示...
197 2016/10/22(土) 09:27:20 ID:nxSRMzaGYM
単純に事故件数で比べるのはおかしい。
毎日、通勤や通学、仕事などで交通量の多い街中で使われることが多い原付の事故件数が多いのは当たり前。
400cc以上のバイクは週末だけしか乗らない人も多いし、月に数回だけとか、へたすりゃ春と秋しか乗らないとかもある。
当然、事故件数は原付よりすくなくなる。
何の比較にもならない。

返信する

198 2016/10/22(土) 10:34:36 ID:5s6ypw7FhA
>>196

まだ算数が解らんのか。。

あの統計は2輪の事故全体をバイク1万台当たりでの比率だろうが。。
その一万台の内訳をいちいち、50、80、125、250,400,600、1000、1200って分けるより、
排気量51〜125cc、排気量126〜400cc、排気量401cc以上の3グループに分けたってこと。
つまり、1万台の中のバイクの排気量の比率ではなく、1万台ある2輪車の中の事故ったバイクの排気量の比率だっての。

マジでアホだなw

そして追加のデータもあるから。
http://npo-rsn.or.jp/accident...
ここでも、125以下は一番すくねぇなぁw
これもデマ扱いするか??あ?

返信する

199 2016/10/22(土) 22:34:26 ID:gOBp6fteKo
>>198
そのリンク先、データを総合的に見ないと正しい判断が出来ないぞ
排気量別だけで見れば125cc以下が一番少ないが、他の表は事故がツーリング中に1番発生している事を意味している
逆にこのデータは平日の通勤途中での事故率は125cc以下が大半を占めている事を表している

返信する

200 2016/10/22(土) 22:34:30 ID:EUt67j8PC6
>>198
こいつちょっとキティちゃんだな。
原付1種と2種を一緒にするなとわめいていたのに、今度は一緒だと言ってみたり。

いわゆる統合失調症?
って奴か?

返信する

201 2016/10/22(土) 23:02:57 ID:EUt67j8PC6
>>198
仮にここでお前の議論が正しかったとしても実際は何も変わらない。

もっと現実を見ろよ。

返信する

202 2016/10/22(土) 23:24:03 ID:CUAU.vXhFc
203 2016/10/22(土) 23:26:12 ID:CUAU.vXhFc
204 2017/08/21(月) 22:37:08 ID:SRpj1kO2ZE

▲ページ最上部

ログサイズ:108 KB 有効レス数:201 削除レス数:3





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ

レス投稿