キャブメンテスレ
▼ページ最下部
001   2016/01/23(土) 16:33:56 ID:vI99WHxspk   
 
ノウハウ語り 
 思い出語り  
 などなど
 返信する
 
 
002   2016/01/23(土) 16:53:36 ID:95c71qanXk    
 
003   2016/01/23(土) 17:01:56 ID:nQQe/sVqmc    
う〜ん、間口を狭めず 
 単なる「メンテ総合スレ」にすれば良かったのに…
 返信する
 
 
004   2016/01/23(土) 17:40:52 ID:9BaL8HEdUE    
その昔、PWKのキャブをXR250R用として横浜のショップが売っていた。 
 確かにレスポンスは良かったが、張り付きがひどくてカーブで減速できないことしばしば。 
 速攻でFCRに交換したけど、ちゃんと使えるものを売れと言いたかった。
 返信する
 
 
005   2016/01/23(土) 18:48:29 ID:k8i3cISoWw    
>>4  PWKは元々2st用だから4stに使うと張り付きやすい 
 僕のセローもPWKだけどニードルのサイズを変えるだけで全然違うよ   
 キャブの思い出と言えば、昔レースで使った事のあるレクトロン 
 スライドバルブは薄い板、メインジェット無し、 
 セッティングはニードル先端の微細な角度と突き出しのみ 
 オイルストーンで均一になるよう揃えていく作業は目が凹むかと思った
 返信する
 
 
006   2016/01/23(土) 18:48:59 ID:OuURakoDgM    

 キャブレターであるが故の良さは、自分なりの理念を容易に試せるところであり 
 その逆は、経験・知識の不備を全く補ってはくれないところだと思います。 
  それ故に思考が深まり、なお且つ楽しい。
 返信する
 
 
007   2016/01/23(土) 19:00:06 ID:/uKN18e272    
ジェットとニードル取り払ってファンネルにしたらすごくいいよ
 返信する
 
 
008   2016/01/23(土) 19:35:44 ID:OuURakoDgM    
 >>7 乗って走るのではなくて、子供も触れる展示品なら それも良いかも知れませんね。
 返信する
 
 
009   2016/01/23(土) 19:41:28 ID:dH25SWql12    
 
010   2016/01/23(土) 19:46:16 ID:OuURakoDgM    
↑ 少なくとも おまえには関係も無ければ、なんの意味もない。
 返信する
 
 
011   2016/01/23(土) 20:27:55 ID:m25mcEqwgY    
>>10  この手のコアなスレはこれからウジ虫が攻撃、荒らしに来るが、 
 相手にせずスルーした方がイイよ。 
 (かまって欲しいだけなので、放って置けば実害無いしね)
 返信する
 
 
012   2016/01/23(土) 20:29:22 ID:KmfZX4OLQQ    
そのクソ虫にイチイチ反応する器の小さささらけ出し
 返信する
 
 
013   2016/01/23(土) 21:12:53 ID:vI99WHxspk    
キャブクリーナーは使い方が案外シビアなんだが 
 ネットも無い時代は、間違った使い方が普通に蔓延してた。   
 エンジン載せたまんまブシュー! 
 キャブだけじゃなくエンジン内部まで漬け置き… 
 コレで2ストエンジンの内部樹脂部品を… 
 あ〜あやっちゃったっとも思わず「これで絶好調!あれ?」
 返信する
 
 
014   2016/01/23(土) 23:02:53 ID:aUhgFqrl4.    
レクトロンを使っていた人が日本にいたのか。 
 ネットで検索しても小関和夫がやっていたOZハウスで買って 
 RZでセッティングを出したら小関和夫に気に入られて 
 色々教えてもらったような話がやっと出てくるぐらいだ。 
 あんた、すげぇよ!クイックシルバーも使っていただろ!
 返信する
 
 
015   2016/01/23(土) 23:11:44 ID:dH25SWql12    
 
016   2016/01/23(土) 23:14:42 ID:V3buMVzCsc    
スクーターはキャブを触るのに外装やシート(トランク)を外さなきゃならんので、セッティングするのが大変だったわ。
 返信する
 
 
017   2016/01/24(日) 01:51:27 ID:zn4D706HtM    
 
018   2016/01/24(日) 01:57:15 ID:p8uHQ3leII    

バイク屋で修行中の身だった頃にCBR400のキャブをOHしてみろと言われて4連キャブ初挑戦。 
 フロートピンが固着してて抜けずに悪戦苦闘。 
 押し棒当てて力任せに叩いたら取り付け部分が根元からポッキリ折れたw 
 純正キャブのボディ単体では部品が出なくてASSY交換になる。 
 当時はヤフオクなんてものも存在せず、ある程度の規模の中古部品屋が県内に2件ほどしかなくて殿様商売してる時代。 
 新しい年式の車両で解体屋に転がってる訳でもなく。 
 結局、キャブのHOで数万円の損失を出してしまった苦い思い出w 
 (画像は拾い)
 返信する
 
 
019   2016/01/24(日) 08:27:42 ID:jPxUiQ6cMQ    
わーなにこれ!プニュプニュしてるwきもちいいーw 
 わーなにこれ!プニュプニュしてるwきもちいいーw
 返信する
 
 
020   2016/01/24(日) 11:10:25 ID:WW6Psf9/ik    
 
021   2016/01/24(日) 14:35:50 ID:pHSdY6Obxk    
 
022   2016/01/24(日) 17:36:09 ID:ZtI3fDPpOY    

 出荷状態で油面の高すぎるキャブの 油面を下げてベストの筈が、フロート底付き状態でも 
 燃料バルブが開ききらずに 高回転時に供給不足となり、底付き部分を削ったら今度は フロート 
 の浮力不足で、再び油面が高くなったうえにバルブも閉りきらずに オーバーブローしてしまい 
 仕方なく浮力体を足して対処しました。   
>>18パパイヤさんのように 仕事で扱っている場合だったら、とても出来ない事だし 時間的にも 
 許されないでしょうが、趣味のメカニックなら時間も自由で なんでも試せます。
 返信する
 
 
023   2016/01/24(日) 19:38:06 ID:pHSdY6Obxk    
現在FCRの加速ポンプトラブルで絶好調にドツボはまってる。 
   バラして洗浄して洗浄剤完全除去してエアガンで貫通全チェック… 
 組み立てて装着してみるも4発とも加速ポンプノズルからガス吹かないw    
 夏だったらあっさりエンジンかかっちゃって注意し無さそうなポイントだけど 
 冬場はチョーク無いだけに死活問題…   
 ワンウェイバルブがダメなのか、そんなまさかのダイアフラム逆さだったりとか… 
 また降ろしてバラすか…
 返信する
 
 
024   2016/01/24(日) 20:13:35 ID:/R9fohMFLw    
 
025   2016/01/24(日) 21:56:18 ID:iY5vsTFj8c    
ちょっと諸般の先輩方にお聞きしたいんですけど 
   知り合いの知り合いから話が来てGL1500買ったんだけど、早くて3分遅いと10分程度しないと 
 全気筒が爆発しない症状はキャブが原因?   
 冷間時チョーク引いてエンジンはかかるんだけど4発位の感じで、1分程度で5発目が打ち出して 
 3〜10分後最後の1気筒が打ち出して排気がスムーズになる。   
 コイル1個で三気筒分だしキャブも1個で三気筒受け持ちの状態で両側一気筒づつ打ち出しが 
 遅いとはなにが原因なんだろう?エンジン温まってても15分止めとくとまた最初からやり直し 
 で困っております。
 返信する
 
 
026   2016/01/24(日) 22:16:28 ID:ZUmqQH7Wm6    

今日、届いたけどデイトナから安くていいのが出てるんだね。1000円だって。 
 前はキジマのちょいお高めな奴しか見たことなかったけど。      
>>25    つうことは、エンジンかけた最初のあたりはバンバン、アフターファイヤーしてんの? 
 してなきゃ変だけど。   
 正常に打たないシリンダーの圧縮測定も異常なければ、とりあえず、プラグからハイテンションコード、で、 
 IGコイルとインマニって、遡っていくのがセオリーだけどね。でもGLって古いバイクだろ? 
 多少のグズりはご愛嬌ともいえるけど。   
 見たことないからしらんけどとりあえず始動後、打ってない気筒のインマニにパーツクリーナーでも吹きかけて、 
 正常に打ち出したら、2次エアだからインマニ交換だじょ!
 返信する
 
 
027   2016/01/24(日) 23:31:06 ID:iY5vsTFj8c    
>>26 ありがとうございます。   
 アフターファイヤーはありませんが排気に手をかざすと脈動と言うかあいだが抜けた 
 感じですが全気筒動いてるとミニ扇風機を手に当ててるくらいスムーズになります。   
 点火系は一通り見たけど、インマニは思い付きませんでした。しかしエキパイ手で 
 触るのにまたヒートガードやなんやらはずさないと・・
 返信する
 
 
028   2016/01/25(月) 00:06:04 ID:X27N.C9emY    
 >>25さん。 
  まずは 5発目 6発目が打ち始める前に 一旦エンジンを止めてプラグを確認すれば 
 不発箇所と燃料供給の有無が判断できます。 
  燃料供給に問題無さそうであれば不発気筒のみプラグを外して始動させて、火花を 
 チェックしてみるべきでしょう。
 返信する
 
 
029   2016/01/25(月) 17:21:45 ID:yFaSVLX4k2    
>>25  キャブの不調でその症状は起こりにくいかと思います。 
 お話を聞く限り、自分的にはやはりハイテンションコードが怪しいと感じます。 
 コードの表面に針の穴ほどの小さなな傷や穴があって、そこから髪の毛ほどの細さの火花が 
 シリンダヘッドカバーなんかにピチピチとリークしたりしてませんか? 
 明るいところでは目視できず、夕方や夜に暗い場所で見てると時々、ピチッと見えたりします。 
 この場合はコードの抵抗値を測っても正常値が出ますし、プラグを外して金属部分に当ててセルを回せば火花は出ます。 
 しかし何かの加減で数回、ピチピチッとリークすると突然、エンストしたりガタガタとアイドリングが不安定になったりします。 
 始動してすぐのアイドリング不調の時にプラグキャップを順番に抜き差ししてみて、回転に変化が出る気筒はちゃんと点火してます。 
 回転に変化が出ない(不調なアンドリングのまま)気筒が死んでます。 
 又はエンジンを始動して数分でエキパイに濡らした指先からピピッと水を飛ばしてジュッと蒸発する気筒はOKで、タラーッと水が垂れる気筒は死んでます。 
 良ければ試してみてください。
 返信する
 
 
030   2016/01/25(月) 22:09:25 ID:hIuVP6gweo    
 
031   2016/01/25(月) 23:26:41 ID:34W5TXguOs    
君は一々、一方的に俺に文句を言ってくるが  
 君の書き込みはどのスレでも、常に誰かを卑下して馬鹿にしているものが多い事に  
 気づいているかい?  
 一生懸命に練習してバイクのテクがあっても足がペッタリじゃなかったらダサいとか  
 人の嗜好を貧乏人だとか老人はバイクに乗るなとか童貞はキモオタとつるんでる女を狙えとか・・・  
 常に自分より弱者と思われる人を探して一方的に叩いて上位から物言いをする  
 そんなのが君の建てたスレや書き込んだレスの端々から滲み出てきてるよ  
 何をそんなにイラついてるんだね? 掲示板は君のストレス発散の場ではないよ  
 俺は嫌われてるかもしれんが、君も結構、多くの人達を不快にさせてる事に気付くべきだね
 返信する
 
 
032   2016/01/26(火) 00:20:46 ID:N2vhAdNX6M    
いんたあせぷたあは、生ゴミだから、相手にせんでいいよ。 
   友達のいないただのゴキブリなんだからw
 返信する
 
 
033   2016/01/26(火) 00:44:45 ID:wcBdIoiwCU    
>>29 ありがとうございます。確かにコイル・キャブ共3気筒受け持ちなので 
     プラグコードが最有力候補になりますね、インマニの可能性も捨てがたい 
     のですが外したプラグが似たような焼け方だったしこの場合乗り出し 
     1時間後もアイドル時症状が出なくてはいけない気がします。    
>>30  ??  
>>25からの
>>29 どこか流れに破綻があるの? 
        理路整然として非常に分かりやすいと思うけど。
 返信する
 
 
034   2016/01/26(火) 07:15:08 ID:.ZUSphJCwg    
>>31  俺ってお前誰? 
 何で名無しで書き込んでんの? 
 自演してます候だなw 
 もうそこからグダグダだよな    
>>32  お前みたいな友達は要らんし、お前が
>>31とは無縁である保証も無くなった訳だ    
>>33  年式、距離、使用頻度、過去の整備歴云々・・・。 
 何にも知らずにいきなりプラグコードだぞ? 
 デタラメ言われても仕方ない 
 そんな情報でピン!とくるなら、聞く前にある程度目ぼしが付いていたんじゃないのか? 
 それは元々あんたのスキルはここで聞く必要も無いレベルって事だろ?
 返信する
 
 
035   2016/01/26(火) 08:38:25 ID:v4JU/YmeBQ    
このスレでGLの質問の内容を理解出来ていないのはお前一人だけだ。 
 見てるこっちか恥ずかしくなるぐらいに素人丸出しだから、もう無理に話しに入ってくるな。
 返信する
 
 
036   2016/01/26(火) 08:40:57 ID:v4JU/YmeBQ    
 
037   2016/01/26(火) 09:09:54 ID:Cb7Bg6Barw    

ダイヤフラム新品組んだ 
 うん。間違いなく劣化変形してます 
 コレが原因であってほしい   
 違ったらワンウェイバルブご臨終という最悪パティ〜ンw
 返信する
 
 
038   2016/01/26(火) 09:36:00 ID:uEoHfdGPRI    
>>37  僕はワンウェイバルブかな?って思ってたけど 
 これはダイヤフラムかもね   
 以前僕が使ってたFCRは古いタイプの物で、バルブがプラスティックみたいなものだった 
 これがキャブクリでやられちゃう(-_-メ) 
 ワンウェイバルブは非分解でデリケートだからキャブクリ多用とかいけないんだけどね 
 現行は対策済だから洗浄&乾燥でいけると思うんだけどなぁ、、
 返信する
 
 
039   2016/01/26(火) 10:12:57 ID:Cb7Bg6Barw    
このFCRも入れてから5〜6年経ってる… 
 そして対策済みのモノかどうかわからない… 
 でもジェット類以外をキャブクリーナー漬け置きとかやったこと無いんだよね… 
 灯油+エアガン攻めはアホほどやったけど…   
 今日はむりぽだけど明日は仕事帰ってから装着できそう 
 蘇りますように…
 返信する
 
 
040   2016/01/26(火) 10:16:19 ID:Cb7Bg6Barw    
関係ないけどNSR250Rのセンターシール抜け問題って 
 もしかしてキャブクリとかケミカルの誤用が原因では 
 ないかと思ってる…
 返信する
 
 
041   2016/01/26(火) 11:03:57 ID:OMIb.nZC3E    

うちのFCRはノーメンテ10年目だけど、不思議と絶好調。
 返信する
 
 
042   2016/01/26(火) 11:06:44 ID:uEoHfdGPRI    
>>39  古いタイプのFCRはもう15〜16年以上前の物、、もしかしたらもっと前かも 
 対策済はバルブが真鍮なのですぐにわかります 
 僕が以前怒られたのは、何で洗浄しても構わないんだけど乾燥をしっかりやれ!と 
 生乾きで残るのが一番良くないと言われた事あります  
>>40  どうなんでしょうね?ガンマやTZRでもセンターシール抜けか聞く話ですけど 
 NSRはダントツに多い 
 一次圧縮とかも関係するのかな?
 返信する
 
 
043   2016/01/26(火) 11:51:25 ID:Cb7Bg6Barw    
>>42  真鍮の蓋?っぽくなってる。 
 大丈夫みたいw    
 ホンダはケミカル純正以外使っちゃダメなの多い気がする 
 「おなじ0w-20コンパクト用だからいいだろう」 
 ってフィットに他メーカのエンジンオイルいれたら 
 すげーエンジンがノイジーにw 
 そして純正に戻したら静かになった…
 返信する
 
 
044   2016/01/26(火) 12:38:22 ID:uEoHfdGPRI    
 
045   2016/01/26(火) 14:30:43 ID:9G8mGLHHew    
多分スロー詰まってアイドリング落ちてきてるけど、この時期はインシュレータがカチカチでキャブ外すのめんどくさい。 
 タンクにクリーナー突っ込んで様子見るか。
 返信する
 
 
046   2016/01/26(火) 16:09:10 ID:CrAOD2uOaM    
>>45  インシュレーターをドライヤーで暖めれば大丈夫。 
 1分ぐらいでまた硬くなるので手際よくやらないとだけど(笑)
 返信する
 
 
047   2016/01/26(火) 16:13:12 ID:CrAOD2uOaM    
>>34  いいから黙って愛用の自転車に乗ってろよ 
 バイク持ってない奴がわざわ荒らしにくるなよ 
 なぜバイクに乗らなければ興味もない奴がバイク板に常駐して 
 誰それかまわず喧嘩売るのか意味が分からない 
 このスレでも今後は一切無視するからね
 返信する
 
 
048   2016/01/26(火) 19:58:29 ID:tcZeuxcrDA    
 
049   2016/01/26(火) 20:56:46 ID:.ZUSphJCwg    
>>48  なにー又かよ・・・。 
 誰だ横着してんの    
>>47  何勝手に過去を無かった事にしようとしてんの? 
 俺が形振り構わず喧嘩売ってるだって!? 
 そんな気治外な奴お前以外に居る訳無いだろ? 
 お前の今の立場が自分自身の過去が招いた結果だと何度も言ってるだろが 
 お前皆から散々言われてた事、未だ理解してないんだな 
 どんだけ頭悪いんだよ?   
 結果には経緯がある 
 お前が嫌われてるのはそれだけの事をしてきたからだ 
 他人の敷地を無断で荒らしたり、法規を無視した挙句逆恨みをする奴に味方する奴なんぞおらんわ
 返信する
 
 
050   2016/01/26(火) 21:43:30 ID:.3opYtclqY    
>>40  当時レースやってたメカニックの人からもセンターシール抜けの話を聞いたので、 
 キャブクリーナーをエンジンに噴射ってのはやってなくても抜けると思ってます。 
 まぁ今更どーでも良いが。
 返信する
 
 
051   2016/01/27(水) 20:02:09 ID:Uuz1dSmpps    
いんたあせぷたあは、自信がない弱虫。 
   だから、あんなにムキになって噛み付いてくる。   
 皆、君を哀れな目で見てるよ。
 返信する
 
 
052   2016/01/27(水) 22:33:44 ID:BQWfAbx5mA    
装着して燃料流してアクセル煽って… 
 ノズルからピュ〜っと勢い良く出ましたw   
 しかしエンジン絶不調… 
 急に吹けたかと思えばプスッと消えて 
 暖気状態なのに…    
 電気系がクサい… 
 地道に洗い出すか…
 返信する
 
 
053   2016/01/27(水) 22:49:04 ID:KDJLO46h5c    
 
054   2016/02/01(月) 16:11:07 ID:tuGsSTmlKs    
紙ガスケットというかファイバーみたいな赤茶色なシーリングワッシャーを探してるのだが量販店には無いかな? 
 ネジ止めのフロートバルブのなんで厚いのはダメ   
 ポンチで切り出せ?
 返信する
 
 
055   2016/02/07(日) 23:28:54 ID:ARqZwZ/E16    
なんかエンジン絶不調、キャブ疑惑にはじまって 
 点火コイルやなんや電装疑って、気がついたらメインハーネスバラバラに解いて 
 硬化してる線交換や腐食酷い接点磨いたり、普通にレストア作業化してきた…   
 旧車はこれだから面白…くない 
 車検通してすぐなのに全然乗れない(涙)
 返信する
 
 
056   2016/02/08(月) 00:16:28 ID:rRjRRNjHoA    
バイク(オートバイ、モーターバイク)をバイク(自転車)と 
 勘違いして喧嘩売ってる奴がいると聞いてきました。 
 o(*゚∀゚*)o
 返信する
 
 
057   2016/02/12(金) 21:29:35 ID:Xw/xtaP3jg    
 >>55さん。 
  私も… と言って良いのか? 目星を付けた箇所のメンテを施しつつ、ついつい他所にまで 
 手を出してしまう癖があります。 
  その結果 より不調にしてしまった事もありますが、なまじ調子良くなると今度は どこが 
 原因だったのか?を 見つけたくなり、再度分解した事も 少なくありません。   
  そのくせ 他の人へは「一つ一つの作業結果を確認してから 次へ」と 指導しています。
 返信する
 
 
058   2016/02/12(金) 21:51:10 ID:bwUQhfir2M    
>>57  いやもう、自分でやる以上は繰り返し開けて戻しては必然かと思いますよ。 
 ぶっちゃけそれを楽しんじゃってる、メカとの会話なのかもしれませんw   
 おかげでキャブとハーネスの不安は払拭しましたw 
 電装組み戻して、元のIGコイル片側とヤフオクで仕入れたIGコイルをもう片側につけて 
 (ジャンク2個買って1個割れてた) エンジン始動させてみたところ、1,4番だけ火が入って…    
 コイルで確定やん… 
 レストアパーツメーカーのオリジナルで新品を注文しました。 
 おそらく純正欠品なのでああいうメーカーさんの存在は非常に助かります。
 返信する
 
 
059   2016/02/12(金) 22:05:12 ID:pqQUXHUKrY    
 
060   2016/02/12(金) 22:46:16 ID:Xw/xtaP3jg    
 >>58さん。 
  問題解決のご様子で 何よりです。 
  と言う私は、今年になって やっと1台目のエンジンに火を入れただけです。       
>>59   俺のでは無いレスまで、俺のレスだと紹介してくれてる君が「相手しちゃだめ!」とは滑稽だね。 
  そんなこと言ってないで 少しくらい有意義なレスを君があげたなら 、俺は邪魔しないよ。       
 返信する
 
 
061   2016/02/13(土) 09:22:22 ID:dGS3jSwmAA    
ところでインシュレータの定期交換って必須だね。 
 新品買って外したのと触り比べると「そりゃキャブが外しにくくなるワケだ」 
 と納得して唸ってしまうま    
 空冷車のシリンダー直後にあるゴム・樹脂部品は他に比べて 
 なんか成分抜けたっぽい感じのカッチカチパキポキボロボロなるの早い。 
 ラムエアーのスポンジも数年でパサパサポロポロ崩壊しはじめる。 
 JAM-3Dフィルタに変えてみたが、どれくらいもつだろう… 
 てか変えてまだほとんど走らないうちに不動だしw
 返信する
 
 
062   2016/02/13(土) 20:24:32 ID:DLK0xdTWeg    
 
063   2016/02/20(土) 16:16:19 ID:fR8vvi8cSE    
エンジンかかって上は絶好調に回るけど 
 アイドリング不能… 
 またキャブに戻ってきたw   
 詰まりは全部潰した筈、セッティングは以前の合ってた状態に戻してある… 
 油面が狂ってる可能性を疑って再びバラして調整…     
 やっつけたいがあいにくの雨… 
 また来週…
 返信する
 
 
064   2016/02/20(土) 20:17:53 ID:f7fsJU1K1M    
免許取りたてのガキだった時代に、レーシングワールドでFCR買って、 
 35k払ってセッティング出したら、スロットルONと同時に黒煙が吹く仕様で渡されたことがあった。
 返信する
 
 
065   2016/02/20(土) 23:32:44 ID:GZ3rfwQN8o    
 
066   2016/02/21(日) 03:05:05 ID:8fNmY4gQpo    
もう不動状態で1ヶ月… 
 年末に車検通してそりゃないぜとっつぁん    
 本格的に暖かくなるまでにはなんとしても!です。
 返信する
 
 
067   2016/02/21(日) 19:13:11 ID:J71kCIe3w.    
 
068   2016/02/21(日) 22:19:04 ID:8fNmY4gQpo    
>>67電圧は安定していて充電もされています 
 圧うなぎのぼりの球切れや電装パンクも無いです   
 タコがたまに暴れる(実回転はスムーズ)のと燃料計が表示狂いますが 
 それはたぶん普通にメーターがポンコツなだけだと… 
 スピードメーターギアも異音出はじめてますね…    
 とりあえず今、またキャブ外してまたバラしてリトライ中ですw
 返信する
 
 
069   2016/02/22(月) 00:36:30 ID:Um1BLkGJZw    
 >>68 さん、ごめんなさい。 
  イグナイターと言いたかったのを、レギュレータと書いてしまってました。   
  私が経験したのは 88NSR250でしたが、スパークチェックでは両側とも異常が 
 認められなかったのに、始動させると片肺となり 片側だけで回し続けていると 
 そのうちに もう片方も着火すると言う事がありました。 
  ツインもマルチも多くが同時スパークなので、一次側の電圧が足りないと僅かな 
 抵抗差でも、不発となる場合もあるようです。 
  遅れても着火できた訳は、イグナイターが温まる事により 一次電圧が正常値と 
 なったからだと思われます。   
  以前にGL1500で質問されていた方についても その可能性が過ぎりましたが 
 その後 質問が絶えたので、話す機会を逸してました。
 返信する
 
 
071   2016/02/22(月) 09:51:28 ID:iWMbzTvZpE    
イグナイター、パルス周辺だったら…厄介かも。 
 部品が手に入るかどうかもあるし、改造箇所で一番面倒な部位だわ…   
 現状z400GPにGPz400Fエンジンスワップで電装はz400GPのまま。 
 400Fのにゴッソリ入れ替えて進角方式ごと変えてしまうか、 
 方式変えないならGPz750Fだかz1000Jだかのが加工流用できるとかできないとか…   
 できればキャブであって欲しい… 
 今回のFCR再調整トライでダメならストックで腐ってるゼファーのノーマルCVKを 
 洗って動くか試して見るかな… 
 それでもダメなら…点火制御系か… 
 NSR250RのPGM?でドツボハマった記憶がよみがえるw
 返信する
 
 
072   2016/02/24(水) 10:49:11 ID:TLFx/uPcnw    
今回のキャブ洗浄後、暖気後もしばしアイドリング無理で、ふかして加速ポンプ噴いた分だけ 
 動いてはプスン…だったけど、無理クソ3000以上キープして走り続けた後でなぜか戻ったw 
 落ち着いてアイドリングしてるし…なんだこいつwわけわからんw 
 なんかもう普通に暖気終われば大丈夫感。いったいなんだったんだろう… 
 散々あれこれ交換して…安心状態ではあるけど… 
 でも明確な「これだ!」っていうのがわからないまま… 
 なんか気持ち悪いけどしばらく様子見してみますんm(_ _)m    
 またなんか変化なり発覚したことあればあげていきますね。
 返信する
 
 
074   2016/02/26(金) 20:30:05 ID:Mjkrq3Wmfc    
z400GP落ち着いたから次は家の裏に転がってるジョグアプリオの放置車を叩き起こそうと 
 バラバラにしてみたのだが、キャブのインシュレーターがパックリ割れてた… 
 ガスタンクはまだかろうじて腐ってないガスのニオイしてたけど、 
 キャブは…たぶん絶望的状態だと思われ…  
 まだ外してないので外したら復活レポしてこうかと思いますしおすし^^
 返信する
 
 
075   2016/02/26(金) 22:57:18 ID:2tvzzkgat2    
 
076   2016/02/27(土) 19:41:04 ID:4HYckoC2n6    
 >>74さん。 
  「z400GP」どのように対処して どう落ち着いたのかを、教えて頂けると有難いです。   
  原付クラスの再生では、私も過去に 有り合わせの物で補修したのに、調子良く再生した 
 経験もあります (失敗した数には遠く及びませんが) 。 
  「パックリ割たインシュレーター」なども、テープを巻き付けて再利用したりもしました。 
  また「ジョグ」も 再生行程を 披露して頂けると、有難いです。   
  以前は 自発的にそのような知識を公開してくれる方も居ましたが、心無いレスに叩かれる 
 ばかりであったのが残念です。
 返信する
 
 
078   2016/02/27(土) 23:24:29 ID:jX8dyli9vY    
 
080   2016/03/02(水) 00:11:26 ID:.lITs.tx82    
 >>78 さん。 
  動画拝見しました、やっぱり直4は 良い音奏でますね。   
  私の場合 真剣に4連キャブに取り組んだのは、TT-F1に 殆んどSP仕様のGSX-R750で 
 参戦していた 大昔の事で、後に所有したXJR1200ではメンテ作業のみでした。 
  現在の 大型機は2発EFIなので、メンテナンスフリーの空しさを堪能してます。   
  ちなみに EFIと言えば、以前 EFI原付に パワージェットを追加したら、予想以上の効果が 
 出て 面白かったです。 
  PJ とは言っても、インシュレーターに注射針刺しただけだったんですけどね。
 返信する
 
 
082   2016/03/02(水) 07:30:28 ID:BoiR7.H0U2    
小学時代は保健室での受診で、女子の順番の時は廊下を通れませんでした。  
  それなのに 中庭からは その保健室の様子が丸見えで、見張り役?の 男の  
 先生に「中庭も通行禁止」と言われました。  
 「カーテン閉めればいいのに」と、思いました。
 返信する
 
 
083   2016/03/02(水) 10:26:29 ID:m8Q3NDsU3c    

モトメンテナンスにカワサキミドルフォア弄りが連載されているのだけど、 
 最新号で電装トラブルのことが載ってた。 
 それがまた、まんま自分のGPの不調とビンゴな症状で…    
 ピックアップコイルが温まると不調になる的な内容で、GPは#2と3、1と4 
 の2個がある仕様で…2発死ぬ症状とまんま合致。    
 今んトコは順調に動いてるけど、もしそこそこ距離走ってる出先で再発… 
 なんて考えたら怖いので交換しておくことにしました。    
 で、GP純正探したら新品は全くナシ、オクに中古も流れていないw 
 検索してるとZ1000J・R系のモノがベースプレートから外せば流用可と。   
 新品あったので即ポチw
 返信する
 
 
084   2016/03/02(水) 21:09:15 ID:xPbHTS/b.Q    
オッサン(あるいはジイさん)同士の交換日記スレ
 返信する
 
 
086   2016/03/03(木) 08:41:25 ID:FVRzP07cdI    
今朝乗って出たらいきなりエンスト… 
 セルも回らずニュートラルランプもつかず… 
 ヘッドライトの裏をガサガサするとNランプ点灯、セルも回る… 
 メインキーのコンタクト部かコネクタが接触不良っぽい 
 叩いて動く状態で走るのも怖かったがとりあえず会社まで走った。    
 会社着く直前に今度はアクセルが急に重くなって動かない! 
 とりあえず動かせる開度でゆっくり走ってとめておいたが… 
 昼休みに要チェック    
 おそらく自分の作業の不完全さに起因するトラブルと思われ…
 返信する
 
 
087   2016/03/03(木) 12:17:45 ID:MLxpGH.iiE    
 >>86 さん。 
  状況知らずの憶測ですが、サイドスタンドスイッチの不良でエンスト 
 そこに ?ポジション検出不良が重なって始動不可。 
  始動時のみを考えると、 ?ポジ不良と プライマリースイッチの不良。 
  その程度の単純推理ですが、とりあえず サイドスタンドスイッチをOUT 
 して帰宅された方が安心かと思います。
 返信する
 
 
088   2016/03/03(木) 12:29:02 ID:QehRIDuYF.    
中途半端なシッタカ君は直ぐに↑みたいに難しく考える。 
 で、結果質問者を混乱させる。
 返信する
 
 
089   2016/03/03(木) 12:31:07 ID:mfSTE674SA    
今の子供ってキャブ掃除も出来ないのな 
 草刈り機のあの簡単なキャブ掃除を若いのに頼んだら全員「出来ない」って返答 
 そりゃ「ゆとり」って揶揄されて呼ばれるわけだわ 
 学生時代にモンキー・カブはもちろんの事、スクーターさえも乗らないで過ごしたらしい   
 あれっ、 ってことはラジコンのエンジンカーやヘリも遊んだこと無いのか 
 なんか同情を禁じえないレベルに思えてきた・・・・・
 返信する
 
 
090   2016/03/03(木) 12:46:32 ID:FVRzP07cdI    
どっちも解決しました 
   電源はメインキーのコンタクト接触不良でした 
 たぶん窃盗犯にコジられた時にガタきてたようです… 
 シリンダーだけ直して使ってた    
 アクセルは戻り側のワイヤー付け根がポロリしてドラムに噛み付いてた… 
 ロックナット締め忘れで緩んでた…    
 うっかりが事故につながるので整備後の点検は重要ですね 
 反省!
 返信する
 
 
091   2016/03/03(木) 12:56:19 ID:FVRzP07cdI    
ちなみにサイドスタンドとクラッチのスイッチは 
 ブラインドにしてますYO   
 ラジコンのエンジンについてるキャブって最強に単純で、 
 よくあれで回転調整効くもんだと不思議に思ってたw 
 ぶっちゃけてしまうとただの霧吹き…だもんね 
 そのうちエンジンも無くなっていくのかな… 
 ちょっと寂しいけど流れには逆らえない    
 そういえば電動ラジコンって昔はエンジンと同じ2サーボで 
 1つは接点式の機械動作スピコンだった記憶が…
 返信する
 
 
092   2016/03/03(木) 14:23:49 ID:MLxpGH.iiE    
 >>89 さん、 模型用のエンジン・・・。   
  気化器の原理すらも知らないまま、始動時に 滴下でも良いものを 
 吸気口を指で塞いで「チョークしないと掛からない」と、メカ通気取り 
 だった子供の頃が、懐かしいです。     
 返信する
 
 
093   2016/03/03(木) 16:32:04 ID:wLLOobHUR2    

模型エンジンのかかり易さは、グロープラグの劣化もあるよ。 
 20タンク位使うとフィラメントが細くなって、赤く光ってもかかり難いよ。
 返信する
 
 
094   2016/03/03(木) 20:27:14 ID:v9.EPX5ZEE    
オッチャン達、平日の昼間に盛り上がっているけれど、仕事はしなくていいの?
 返信する
 
 
096   2016/03/03(木) 22:15:53 ID:MLxpGH.iiE    
 
099   2016/03/04(金) 11:25:02 ID:AHOy7i0Erc    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:93 
削除レス数:36 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:キャブメンテスレ
 
レス投稿