レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

好きなバイク画像を貼るスレ(一部でも可)Ⅷ


▼ページ最下部
001 2015/10/18(日) 10:46:53 ID:snIykiD9tM
仲良くマッタリと・・・

返信する

002 2015/10/18(日) 12:36:45 ID:snIykiD9tM
既出ですが・・・

返信する

003 2015/10/18(日) 12:39:47 ID:e.VUPM/bJQ
004 2015/10/18(日) 12:51:47 ID:c0XXLHPgVk
愛用車だった

返信する

005 2015/10/18(日) 13:41:56 ID:snIykiD9tM
自分の最初の愛車
>>4さんは、自分と歳が近いかな?w

返信する

006 2015/10/18(日) 14:11:49 ID:jegtocgEW6
CBR1100XX だわ。

高速道路を走るには最適でした。
アクセルを捻ればどこまでも加速し、とても安定していました。
SS程ではないですが、峠でもそこそこ走れました。

160万円で世界最速に乗れる・・・・・車では有り得ませんよね。

返信する

007 2015/10/18(日) 19:17:21 ID:IV6W9WdHqY
オイラはこれ

返信する

008 2015/10/18(日) 21:45:07 ID:UvlkT4YZGc
2台所有してた
ガソリンタンクが2.8リッターしか入らない以外は乗り易くて色んな思い出作った

返信する

009 2015/10/18(日) 22:23:22 ID:aOvKuLmdxQ
Gary Inman's “Black Arrow”(Suzuki GS1000 × GSX-R1100)

大概の場合、欧米人の作るカスタム(特にちょい古の4気筒系)を見た時に
「カッコいいけど、ちょっと違うんだよなぁ…」って思う事が多い気がするが、
コレは珍しい組み合わせ+大改造している割に、
なかなか日本人に好まれそうなスタイルに仕上がっていると思います。

返信する

010 2015/10/19(月) 07:01:50 ID:grFOarTZ72
ホンダベンリィCB90(1970)これが出て直ぐ買ってもらった。
このバイクで「ウッドストック」を上映している映画館までブッ飛ばした。
帰りは超ハイテンションだった。

返信する

011 2015/10/19(月) 08:00:42 ID:ILGt06UYaQ
ZZRは、結局250がベストだった

返信する

012 2015/10/19(月) 12:48:17 ID:rGdQzF7NtU
GSX-RはFWのRだった

返信する

013 2015/10/19(月) 22:20:19 ID:49RHup5K.Q
Strange Coast Motorcycles HONDA VT500 Turbo

エンジンくらいしか残ってないと思うがベースとなったVT500シャドーはコレ↓
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040032.jp...

Vツインエンジンと過給機の恩恵が大きいが、
ホイールベース間がメカ部品だけでみっちり埋まっているのが魅力的。

英語で少し長い尺ですが↓
https://www.youtube.com/watch?v=CHuLXCcu9R...

返信する

014 2015/10/20(火) 08:28:03 ID:GtCQElRvCY
面白い原付だった。けっこうパワーもあったしこの写真でシコれた。

返信する

015 2015/10/20(火) 12:18:45 ID:l5fpn.AS8A
この頃の原付は速かったよな、頑張ったら100キロは出たかもしれない
モノは進化するものだけど新しくなるほど遅くなる

返信する

016 2015/10/20(火) 18:10:35 ID:268yzh/cD2
売れないとどうしようもない

返信する

017 2015/10/20(火) 22:45:36 ID:nJPjItDy3E
ByTe Therapy BTT V2

詳細を調べていないんですが、
日本の「バトル・オブ・ツイン」の様なローカルレース用と思われる
ドゥカ空冷Lツインを使った現役マシンのようです。

>>16
始めっから知らなかっただけかもしれませんが、
私の記憶からは、存在が完全に抹消されているバイクですねぇ。

返信する

018 2015/10/21(水) 10:27:57 ID:wCZ5DNyjpk
SUZUKI OR50 (マメタン)
2ストアメリカン!!

返信する

019 2015/10/21(水) 21:35:08 ID:VRscF0FhrI
>>18
これ面白かったね
アクセル全開にするとフロントの接地感がなくなるんだよね

返信する

020 2015/10/21(水) 22:42:56 ID:5dmNKb.UeQ
Moto Guzzi T5 Reckless by FMW Motorcycles

実用機能的な話は抜きにして、個人的に
パニアケースが付いた時のバイクの見た目があまり好きではないのだが、
コレの場合、逆にそれが付いている事によって
「せ、先輩、チョー渋いっすね」って感じのイケテル雰囲気がかなり増長されている気がする。

返信する

021 2015/10/22(木) 09:45:41 ID:Lar4o0cjsU
やっぱこれだな

返信する

022 2015/10/22(木) 22:00:39 ID:KnExh/iZ8c
Team Yoshimura Suzuki Shell Advance

最初は画像右下、左上の本年(2015)型の8耐仕様で画面を埋めようと思ったが、
個人的に眺めるのが好きな昨年型(既出)の真横画像が見つかったので、年式が混在してます。
(新旧で外観上はシート下部分やステップ周りに違いが見える)

ところで昨年型に関してだが、「ヨシムラ」のロゴが穴に切りかかれて不完全なのに目が留まった。
あまり知らない人が見れば「シムラ?ヨシム?」と意味不明な感じだが、
「わかる人にはこれで十分通じるハズ」と自社ブランドへの自信や誇りが感じられてちょっと面白いなと。

>>21
それをダウンロードしたら結構大きい(高解像度な)壁紙級の画像なので驚きました。
(新車販売当時の写真ではなく、近年に撮影し直した物なのかな?)

返信する

023 2015/10/23(金) 09:14:12 ID:gjHHdIBo36
>>22
>わかる人にはこれで十分通じるハズ」と自社ブランドへの自信や誇りが感じられて

そう言えば同じ理由でマルボロカラーも斜線だけになりましたね
今のドカにもタバコマネーは入ってるんだろうけど目立たなくなった
時代の流れでしょうか

返信する

024 2015/10/23(金) 15:50:42 ID:VJ5n8foXEg
好きすぎて中古を何台も買った

返信する

025 2015/10/23(金) 22:24:04 ID:UHJ0f/D4sY
Brat “JPS” (Kawasaki Z750 custom)

>>23
本車も四輪ロータスF1で一世を風靡したタバコの“JPS”カラーですが、
「時代の流れ」といえば1/12バイクレーサーのプラ模型が、
「プラ模型とは子供が作るモノ」との観点から玩具業界の自主規制でこんな↓感じになってます。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040033.jp...

マルボロやロスマンズ、キャメル、ゴロワーズといったタバコ会社のロゴはご法度で、似て非なるマークにすり替えられ、
最近は金型技術の発達から凄く精巧に出来ているのに、残念ながらレース時の姿を完全再現する事はできません。
(プロ級マニアなら白色のあるインクリボン式プリンターでタバコのロゴ・デカールを自作したりしますが)

個人的には、子供はガンプラでこんなのオッサンしか作らないと思うんだけどな…

(余談ですが、アオシマからエンジンを細密再現した1/12ホンダCBヨンフォアが近々発売されます。ただ¥3,200と少々割高ですが)

返信する

026 2015/10/23(金) 22:51:30 ID:KsOv6KZrnM
VT250F 思い出がいっぱい

返信する

027 2015/10/24(土) 00:43:19 ID:SjUayANkKo
笑われそうだけど結構好き

返信する

028 2015/10/24(土) 22:25:11 ID:.ZcL74lsDg
029 2015/10/24(土) 23:32:12 ID:3xsdRchMmU
Ubco 2x2 Utility Bike

ちょっと前に新車情報のスレで紹介されていたので覚えている方も居られましょうが、
電動の二輪駆動で、画像の様な作業や運搬、レジャー用のバイク。
インホイールのモーターを前後に搭載しているので、チェーンなど駆動系のゴチャゴチャした物が少なく
メカ的にはヤマハなどのアシスト自転車よりもシンプルとも言える構成。
車重は50㎏、最大積載量200㎏、最高速45㎞/hで、1回の充電(無積載)で約100㎞走れるそうだ。

尚、一応作業系バイクと言っているが、以下のハンターカブやモトラ、又その下のバイク達と同じように
非常にクールな見た目で、むしろ都会的なんじゃないかなぁ。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/14192460950023.jp...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/14192460950032.jp...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1426367418/12...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1433236398/8...
例えば、大きなバッテリーボックスにスケボーにあるようなイラストを描いたり
フレームを黄色や軍用っぽいグリーンなどに塗り替えたらストリート・カジュアル系のファッションスタイルにも似合いそう。

ところで、今度のモーターショーでヤマハがコンセプト電動バイク(一つはこれと同じ2WD)↓を展示するが、
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/14427146020070.jp...
EVだからって、ショーモデルの様に必ずしも未来的なデザインである必要は無いんだなとも思った。

返信する

030 2015/10/25(日) 21:16:47 ID:jSrBArx32g
>>27
いいと思う
MT-03/25 も丸みがないだけで後継と言われても違和感がない

返信する

031 2015/10/25(日) 22:24:28 ID:1HbpAkEg2Y
Norton Manx Molnar

一般によく知られる姿のマンクス↓で既出だが、こちらは世界的なマンクス・スペシャリストのモルナー氏による500㏄版レプリカ。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/14211449680042.jp...

上リンク先のとは異なりショートサーキット用でやや小ぶりのリタ・タンクやミドル・アップマフラーの仕様で仕立てられており
特にそのエキゾーストラインは、バーチカル(垂直)エンジンに対し水平かつ直線で十字を切るようなレイアウトが魅力的。

また年代は違うが、イタリアのドゥカ900(750)SS(前スレ>194)が軽快+繊細でやや女性的な印象なのに対し、
英国のこちらは、それと対照的にどっしりとした力強さのある男性的な感じで「お国柄の違いかな?」って少し思う。

尚、他にもノートン・マンクスの美点を挙げれば切りがないが、ブリティッシュ・ビンテージの代表格はコレと言っても過言ではないと思う。
(因みに、売りに出ていたこのマシンはレプリカでも約450万円するらしい)

>>28
微妙なので見逃してましたがOW(オー・ダブリュ)ではなく、ちゃんと正式な0W(ゼロ・ダブリュ)になってますね。
私はつい最近まで前者だと思ってたんですが、アメリカ人が並び記号の数字0(ゼロ)を「オー」と発音する事から混乱が生じたとか。
(どっちにしろ結局「オー・ダブリュ」って読むらしい)

>>30
なるほど、言われて見れば共通点がありますね。
その昔、現在の4発系ストリートファイターを予見したのか、ZEAL開発時にその試作車を見た欧州のスタッフが、
「750㏄でもっと大きくしてコレをよこせ」と言っていたという逸話を思い出します。

返信する

032 2015/10/25(日) 22:29:13 ID:Fn.UxgCtcY
>>8
俺、その角目シャリーが大好きだよ

返信する

033 2015/10/26(月) 12:57:03 ID:byxUaC05Us
(҉◉҉ื҉ൠ҉◉҉ื҉ლ҉)҉

返信する

034 2015/10/26(月) 23:00:00 ID:UfAiB8YBRg
Suzuki Bandit 400 custom

ほぼノーマルで既出ですが↓
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/14263674180179.jp...

日本ではあまり見ない感じのカスタムスタイルだが、何よりライトブルーの色味がとても綺麗。

返信する

035 2015/10/27(火) 23:03:53 ID:rRi31ETlvg
Pat Barabas - Iron head 1000

HDスポスタ系で70年代の1000㏄“アイアンヘッド“エンジンを使ったカスタム。
製作者はフランス人らしく、特に定義付けにこだわっていないとは思いますが、
ボバーと言うよりも、フラット(ダート)トラッカー系をイメージしつつ
セパハンなどのカフェスタイルを加味したスタイルなのかなぁと。

個人的に全体のプロポーションがカッコいいと思いますが、最大の“萌え“ポイントは、
ダウンドラフト用のキャブとそのエア・ファンネルがとんでもない方向に向かって飛び出しているところです。

返信する

036 2015/10/28(水) 22:08:50 ID:M8cmcfv9u2
Honda CL125

大きなドリブンスプロケット以外はほぼノーマルなんじゃないかと思いますが、
年代的にはこちらの方が少し前(1968年)なれど、>>1と同じスクランブラーシリーズの末弟。
ヤマハが2スト本格的オフローダーのDTを出す前に、ホンダがフルラインで用意していた
ロード車をベースにしつつオフロード風味を加味したバイクで、CLシリーズと名付けられていた。
後に4ストだが本格派のSLシリーズに引き継がれつつ、中庸なCLは次第に消滅していったという経緯。

実は上記経緯などどうでも良くて、今コレがあったら結構イケるんじゃないかと。(ヤマハも125を出すみたいだし)
オッサン達にはパフォーマンスが高い印象が無く、古臭く見える鋼板プレス加工のバックボーンフレームも、
若い人らには新鮮に見え「クール」と良い印象を持たれるかも知れないし。

↓当時のホンダ・プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/1968/2680729.htm...

返信する

037 2015/10/29(木) 22:09:02 ID:8ZHZ/XVe8w
Terapie alternativa – YAMAHA TRX850 custom

既出のTRX850↓のカスタム
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/14211449680039.jp...
随分と印象が違うが、エンジン、フレームに加え燃料タンクは元のままだと思う。

ところで本カスタムの事は別にして、元のTRXは当時の国産では珍しいツインのロードスポーツだったのに、
どことなく「ドゥカティもどき」の雰囲気が漂い、SRXやSDRの様な強いオリジナリティが感じられず
個人的には非常に残念と思ってました。

返信する

038 2015/10/31(土) 22:03:54 ID:FCgx1M5oVg
Kawasaki H1 (500SS Mach Ⅲ) by Valtoron

スペイン人ビルダーのカスタムらしく、個人的には例によってチャンバーに萌えます。
尚、形状があまり好みではないものの、アルミの燃料タンク部がカバーではないのに
ガスが入っていなテールと一体の部品になっている構成が、ハンドメイドならではの手間の掛かる凝った作りだと思います。
(一般的タンクのプレス成型では難しい形状で、パネルを複合的に組み合わせ溶接+研磨することで出来ているんだと思う)

返信する

039 2015/11/01(日) 07:19:05 ID:Pevw6diKBs
あまり売れなかったが、オレは好き

返信する

040 2015/11/01(日) 09:15:24 ID:3tbiFgpjK.
カワサキのエリミネーター400は、「狂い咲きサンダーロード」や「爆裂都市」みたいで好きだった。
でも地味で真面目な俺はオフロードを買って、まったり林道を走ってた・・・

返信する

041 2015/11/02(月) 22:52:27 ID:WwewtEqUr.
La Busca's The Dispatch

幻の3スレ目で既出のホンダVRX400↓のカスタム
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040034.jp...

シートやリアフェンダー、マフラー等が違ってるくらいだが、なかなか渋い雰囲気だなと。 

ところで既出SL230へのレスで言われていた事と同じだが、ホンダは販売が伸びなくとも
ベーシックで良くできたモデルを大切に育ててほしいものだと思う。
(フェードアウトした偽物SRなんか作ってないでさぁ…)

返信する

042 2015/11/03(火) 22:02:23 ID:RBzozXWPUE
Faster Sons Chapter Two – The Challenge (RSD WASP)

左の画像でもいいのですが、本来お知らせしたかったネタはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=nYcuFlFLNX...

どうやらXSR700に続くヤマハのFASTER SONS 第二弾という事で、次はかねてよりの噂どおりMT-09がベースになるらしい。

上リンク動画(PV)に登場するマシンは前スレで何台か出たローランド・サンズ・デザイン(RSD)が製作。
(画像はRSDのWEBサイトにあった塗装前、製作途中の状態)
おそらくXSR700の予告マシン(木村信也氏の作品)がそうであったように、個人的にはこのデザインのまま市販される事はないと予想。
(仮にこのままではXSRとバッティングしそうだし…)
もしかするとバイク界のゴシップ誌「ヤング○シン」に描かれてた「RZR900」が、まさかの実現かも!?
(エンジン形式的にほとんど共通性が無いけれど…)

尚、PVの最後に、とある「御大」が“ターミネーター”のシュワちゃんの如く“デデン、デン、デデン”と思わせ振りに御登場されますので、
多分その御大に関連したバイクの「現代版」になるのでは?との想像はできます。

ところで、「本筋系」のYZF-R1も素晴らしいが、最近のヤマハは「ニッチ(隙間)系」にも意欲的+攻撃的で、見ていて非常にワクワクします。
(願わくば日本市場向けにもっと…。因みに動画の続編はミラノショーに向け日本時間で2015年11月17日午前5時に公開されるとか)

おまけ:PVで「御大」が乗って来た(?)懐かしい響きの2ストのマシンはコレらしい↓
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1421144968/9...

(2スト、PVの古いロードレースシーン、アップライトなライポジ、それに御大・・・これってやっぱ・・・)

返信する

043 2015/11/04(水) 02:14:53 ID:2GQ5l.OW8g
カワサキZ400LTD
最初期のジャメリカンバイクだけど、ステップの位置とか乗りやすそうで好きだった

返信する

044 2015/11/04(水) 02:31:38 ID:p7oxWNjkBU
フルカスタムですが ARLEN NESS  TWO 2 BAD

返信する

045 2015/11/04(水) 17:03:29 ID:EfAZ3mGEew
お、Z400のLTDが出たね。
俺はホンダのGL400カスタム派だった。
ちと優等生だが、ドッシリした高級感が好きだった。

返信する

046 2015/11/04(水) 20:37:45 ID:1hvzh6H7dg
>>45
GLはクソ重たかったみたいだけど音が良かったね
あれはやっぱりOHV独特の音だったんだろうか?

返信する

047 2015/11/04(水) 22:54:30 ID:AKOKZI09S.
Yamaha FTZ1000

>>42でケニーが乗って来たTZ750フラット・トラッカーのレプリカ。
レプリカと言っても2ストではなく、同じ4気筒ながら4ストFZR1000のエンジンを使ってます。

返信する

048 2015/11/05(木) 23:25:48 ID:MMi8FBfTJo
BMW F800S Interceptor Mk-II by XTR

返信する

049 2015/11/07(土) 21:53:38 ID:uife.SMi/s
Harley-Davidson XA

ハーレーで水平対向エンジンというのが珍しいが、これは第二次世界大戦時に
軍部の要請で戦場向けバイクを製造するにあたり、ハーレーがBMW R71↓のエンジンをコピーして出来たもの。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040035.jp...

アメリカ軍にとって戦場が自国ではない欧州や北アフリカだったため、現地の気候風土に適した物をという事で
既にドイツ軍で運用されていた敵国品をコピーするのが手っ取り早く、
また奪取した敵の部品も流用可能という観点からこの方法が採られたらしい。

さらに、チェーンより耐久性の高いシャフトドライブやリアのプランジャーサスペンションも同様に模倣していた。

尚、BMWで採用していた最先端の油圧式テレスコピックのフロントサスは採用を見送られ、作り慣れたスプリンガーフォークとし、
また、タンクはハーレーらしいメーターダッシュを備えた丸みの強いティアドロップ型だったのがR71とは異なる。
(BMWや当時の他車と違って角度のついたマフラーは戦地運用上の工夫だろうか?)

ところで、フラットツインや歴史的背景とかは別にして、よく見かける一般的なハーレースタイルとは
色をはじめレザーや装備品などの扱いが異なっていて、個人的にはかなりクールな見た目になっていると思う。
(逆に言うと、単なる軍オタと思わせずにコレに乗ってカッコ良くキメルのは凄く難易度が高そう…)

返信する

050 2015/11/07(土) 22:08:30 ID:9N9UfK9MAg
YZR500(0W54)

返信する

051 2015/11/08(日) 07:12:32 ID:FJhxJtsT6U
[YouTubeで再生]
ハーレーXA1は戦争に勝つため、アメリカの意地をかけて
作ったわずか1000台のマシン。


インディアン841

返信する

052 2015/11/08(日) 22:53:17 ID:HGQRtCmdRA
Yamaha FZR750R (0W01)

市販状態で既出↓だが、レース仕様の詳細ということで。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1421144968/8...

1992年のスーパーバイク選手権に出走した物らしく、イタリア国内のシリーズチャンピオンを獲得。
またその年の菅生でも出走していたマシンだとか。
見たところ、強度UPの為か市販状態からフレームに手が加えられているのが判る(DELTABOXと書かれた部分)。

尚、ホンダRC30や45と同様の公道市販レーサーだが、設計はYZRやYZFを開発するヤマハのレース部門ではなく
一般公道市販車を手掛ける部署が担当。ただしデザイナー(GK)は関わっていないので、
燃料タンクのニーグリップえぐり形状にややぶっきら棒な印象があるのはそのせいもある。

余談だが、YZRの時代からヤマハのワークスレーサーには別会社であるGKはほとんど関与しておらず、
先代までのR1はM1とほとんど別のデザインとなっていて2車の関連性が乏しかったが、
一方のホンダはRC211Vなどにデザイナーが関与したであろう先進のスタイルを与えておいて、
同じデザインの市販車CBR-RR(特に先代600)にそのレプリカの役割を担わすところに
レースと販売を直結させるホンダは商売が上手だなって感じがする。

返信する

053 2015/11/09(月) 14:05:26 ID:u7kiApp/uE
なんか変な流れになってきたから、また荒れそうな予感が・・・
マニアックなバイクを紹介してくれるのは嬉しいし知識も増えるんだけど、興味がない人にはアレじゃないかな?

返信する

054 2015/11/09(月) 22:40:46 ID:/nBQGWLZOA
Moto Guzzi V11 Corsa SP Techno-Racer

ポーランド(たぶん)のChyloさんによるホームメイドのカスタム・グッチ

個人的な趣味基準に過ぎないが、グッチ乗りは“変態さん”比率が高い気がする…

返信する

055 2015/11/10(火) 01:14:00 ID:dlQLpvvTTk
>>53
こいつクルマ板でもずっとこんな加工画像薀蓄オナニーくり返してるよ

返信する

056 2015/11/10(火) 07:20:02 ID:V//mRuJGj6
>>54
確かに

返信する

057 2015/11/10(火) 13:17:37 ID:8/uiU2KNOk
>>39

わかる。 これも好きだった。

返信する

058 2015/11/10(火) 21:26:51 ID:uB9n22wY8U
一部でもOKということなので去年の夏に行った部品交換会の画像

返信する

059 2015/11/10(火) 21:36:29 ID:uB9n22wY8U
オランダ駐在だったが土日は大抵スワップミートめぐりで遠くはドイツまで行っていた。

返信する

060 2015/11/10(火) 22:51:47 ID:JdajWTQDiE
>>45
早く走ればいいってもんじゃないよね

返信する

061 2015/11/10(火) 23:29:59 ID:oiLSVDWTRw
今こそEV化して出したら良いと思うんだが

返信する

062 2015/11/10(火) 23:53:16 ID:XHxn.Dig9.
CB1100 モリワキ・カフェレーサー

モリワキエンジニアリング創立40周年を記念したもので、4本出しのショートエキゾーストは2015年12月に発売予定だとか。

ところで単なる私見だが、多用されたアルミ部材や本革シートなどジェントルで高品位な作り込みを見ると、
活発な動きを見せる海外カスタムビルダー達の作品に触発されたのかなって印象を受けます。
でも、緩く曲線を描くエキパイが手間の掛かる「手曲げ加工」でありながら、それを4本綺麗にそろえてみせる所に
排気系の老舗「モリワキ」ならではの自負心が表れている気もします。

勿論こだわりのサウンドも↓
https://www.youtube.com/watch?v=5kDsHaCScY...

これとは無関係のおまけ↓ >>42RSDマシンの製作風景(BGMが同じで似てるけれど、ケニーが出てくるPVの続きではないです)
https://www.youtube.com/watch?v=hB1o4s6Dx9...

>>61
確かに。トランクで横倒しに置いてもガソリン漏れの心配もなく、車もEVだったら緊急非常電源(エクステンダー・バッテリー)として使えるかも知れないし
たぶんデザインももっとシンプルになるなど、いろいろとEVによるメリットは多そうですね。

返信する

064 2015/11/11(水) 09:09:54 ID:ilotTcaSKA
>>62
これね、サイクルショーで実物を見たけれど、、正直イマイチな作りだった
アルミタンクは接いでる線が荒かったり、メーター周りも?な仕上がり
マフラーは流石だなとは思うけど
モリワキの若手連中がデザインし作った車体らしい
実質ホンダの子会社みたいになってしまった今では、過去のような冒険は無理なんだろうなと
このCB1100を見ると感じてしまう
昔ZERO Z50を作ったような遊び心と挑戦心を今も持つのは難しいんでしょう
時代の流れと日本のシステム(車検等々)を考えると受け入れるしかないか

返信する

065 2015/11/11(水) 23:00:25 ID:TkiITdGfHc
Moriwaki Monster

>>64
そうでしたか…。モリワキのロゴがエンボスになってるタンクやテールのカウルは
少量生産でよくあるアルミ叩き出し製法では無さそうで、画像を見た感じでは綺麗なのかなって思ったんですが…。
あと、写真はいっぱいあるのにメーター廻りだけ写った物が無いのはそういう事だったんですねぇ。
う〜ん、企業背景も含め何ともちょっと残念。

返信する

066 2015/11/12(木) 17:42:47 ID:5iqfctJeu6
街のバイク屋さんも撮り方次第ですな

返信する

067 2015/11/12(木) 18:15:12 ID:srYl20CF1w
>>66
言えてますなあ・・・

返信する

068 2015/11/12(木) 22:52:49 ID:iPSmKUdTbk
Yamaha Virago 1100 By Bottega Bastarda

XV1100ビラーゴ↓のクラシックスタイル風カスタム
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040036.jp...

返信する

069 2015/11/13(金) 22:40:00 ID:.VQwmyFGLI
Honda NS400R custom

「何でエキゾーストが4本やねん?」など、いろいろと言いたい部分も多々ありますが、
自分と同じミーハーと思われる作者の気持ちは非常によく理解できますし、何よりプロじゃないホームメイド物にしては
RC213V-Sみたいに小さいヘッドライト部など、とても良く出来ているんじゃないかと。

返信する

070 2015/11/14(土) 23:21:13 ID:RDIo58WjMc
Benelli 900 Sei cafe racer by Joop Berghorst

既出の6発エンジンSei(セイ=伊語で6の意味)↓のカフェレーサー。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1423041848/117-11...

セイは日本車が世界を席巻し始め、ベネリが厳しい経営状態を迎えた頃のバイクなのだが、
気筒数こそ違えど、開発の参考にしたらしいCB500フォア↓とエンジンの外観がとてもよく似てます。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040037.jp...

ところで本カスタムは、大量生産では難しかろう美しい曲線とテーパーを見せる6本の排気ラインが特に素晴らしいと思う。

↓コレとは違うカウルレスの個体+6気筒発進サウンド(日本のオーナー?)
https://www.youtube.com/watch?v=pfPD5B_WSY...

返信する

071 2015/11/15(日) 00:38:48 ID:BbE2OxjBUY
モノコック・アルミフレーム、タンデム4気筒
プラモ造りながら面白いバイクだなぁ〜って思った。

返信する

072 2015/11/15(日) 20:07:07 ID:kXKLBfTcrM
今日のIDが色々とオフ車っぽいので。
久々に2ストトレール乗りたいな〜。近所一周くらいでいいから。

返信する

073 2015/11/15(日) 23:32:22 ID:wZZVG1bWQc
Honda CB750 BS3 Dirt Track by Bad Seeds Motorcycle Club

コレ↓と同じBad Seeds Motorcycle Clubのカスタムで、ベースはCB750(RC42)↓↓
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1428829256/8...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1424596824/19...

日本でちょい古の空冷4発カスタムと言えば、ロードライダー誌で“グッド・ルッキン”と取り上げ
RCMに代表されるようなハイパフォーマンスなストリート・スタイルが主流かと思うが、
この様にアメリカで実際にはあまり無いと思われる、4発のダート(フラット)トラッカー調に仕立てるというのも
これはこれでなかなか面白いなと思う。

返信する

074 2015/11/16(月) 09:02:34 ID:6Cn4lsve46
[YouTubeで再生]
>>71
何気にインパクトのある写真!
ケニーとKRなんて色的にも素敵な組み合わせ

でもKRと言うとどうしてもこのビデオを上げたくなっちゃう
コークバリントンが自ら解説するKR

返信する

075 2015/11/16(月) 10:53:18 ID:kCOQ3EaPsw
076 2015/11/16(月) 20:06:44 ID:wVzY5zJsAI
大人気って訳ではなかったのに盗まれた苦い思い出・・・

返信する

077 2015/11/16(月) 23:59:22 ID:S0LzyQC5wY
Pierobon X80R

11月17日開幕の2015 EICMA(ミラノショー)でお披露目されるらしい
イタリア ボローニャのレースフレームコンストラクターPierobonの新作レーサー。
"Ducati 848 Superbike"用の水冷L型2気筒エンジンを搭載するよう設計され、
トリレスフレームはオーバーレーシングと同様(楕円ではないが)アルミパイプの溶接による構成。
軽量かつコンパクトさを損なうことなくねじれ剛性を大幅に向上、ライダーにより高いハンドリング性と俊敏性を提供すると謳っているそうな。

とまあ一応レーサーという事だが、こんなアピアランスのSSがあってもいいかなと

返信する

078 2015/11/17(火) 22:03:49 ID:zilIhxQBd2
Nozem Yamaha XS850

既出3気筒のGX750↓の拡大版である輸出用モデルXS850のカフェ・カスタム
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1421144968/18...

車体剛性の向上に関しては合理的な設計とは言えないが、リアサス付け根付近のトラス状フレームが洒落てます。

返信する

079 2015/11/18(水) 08:39:24 ID:behKZf8mX6
>>77
かっこいいんだけど、リアのアップマフラーってだけでなんだか一世代前に見えちゃう
時代の流れって怖いわ

返信する

080 2015/11/18(水) 22:36:57 ID:pBtt9Yj0XE
スズキGN250(もしくはボルティー)↓のスクランブラー・カスタム
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/img/bike/13667638040038.jp...

ところでボルティーはスズキらしい(?)奇怪なデザインだったなぁ。
(社外に委託されたデザインらしいけれど…)

>>79
確かにそうですねぇ。V型のエンジンを別にすれば並列4気筒はアップにする機能的意味が不明なので
単なる流行りだったんでしょうか…

返信する

081 2015/11/19(木) 08:22:06 ID:TR42dZQpx2
>>80
サイレンサーのような重量物を重心より上に置く事でトラクションなど確保する為だったような、、
TCが発達した現在は真逆の理論ですものね(^_^.)

写真はノートンコマンドのカスタム
Fフォークと一体化したキャリパーが渋いのです
製造工程を考えると凄く大変そうではありますが
個人的にはこんなの一度所有してみたいなぁ、、

返信する

082 2015/11/19(木) 23:09:41 ID:Yna8gDO37s
2016 Energica Eva streetfighter

今回のEICMAで発表されたEVのストリートファイター。
「顔がちょっと変」と言われればそうかも知れませんが、新規参入による新しい風(=業界の活性化)は大いに歓迎したいなと。

>>81
お〜、それは凄い装備ですねえ。
一般的に車やバイクは、サスならサスメーカー、ブレーキはブレーキメーカーなどと専業会社が製造した部品を
ホンダやヤマハなどの元請け会社が集約し組み立てて出来ているので、
その合体アウターチューブ&キャリパーは「果たしてどっちのメーカーで作ったのか?」って疑問が沸きますね。

最近はミラーにウインカーがセットになった部品があって、それも最初は大変だったろうなと思いますが、
サスとブレーキはそれよりも遥かに高度な専門技術を要する装備なので、
該当する2社共同での設計、生産管理をしないと無理だし本当に大変そう。
仮にBWIやトキコのように両方共手掛けるメーカーだとしても、2つの担当が異なる重要メカを同時に性能管理するのは至難だし…。 

少々の軽量化や剛性UPにはつながりそうですが、貴兄が言うようにそれに勝る程の苦労する点が大量にある気がします。
(それに細かい仕様変更や、サスかブレーキどちらか一方が故障した場合の交換費用も大変そう…)
いやあ〜、自分には本当にビックリもんで面白いです。

返信する

083 2015/11/20(金) 00:35:48 ID:1NsZoUzVTA
俺にとってSRXと言ったらこっち

返信する

084 2015/11/20(金) 01:53:25 ID:Hynk8LDGV.
マン島TTを走った「初音ミクEVバイク」
痛いと言ってしまえばそれまでだけど、夢があって良いと思う

返信する

085 2015/11/20(金) 02:20:51 ID:3LbntMbriQ
無限 神電 貳(SHINDEN NI)

>>84
その手の萌えイラストが描かれた車輌で街中を走る人達と仲良くなりたいとは思いませんが、
日本が世界に誇るサブカルチャーだし、むしろ人体に害を与えるタバコのスポンサーロゴより遥かにマシかも知れませんね。

返信する

086 2015/11/20(金) 18:03:09 ID:PzxKDxP1vA
いろんな積載に便利そうでいいな。

返信する

087 2015/11/20(金) 22:56:55 ID:3LbntMbriQ
ICON 1000 Old Ghost Kawasaki GPZ900R

https://vimeo.com/10376481...

←こういうアウトローで少しダークな雰囲気って、昔のカワサキがズバリはまり役かと。

返信する

088 2015/11/21(土) 06:52:23 ID:AFkUwGSnM.
カワサキ650RS W3
モデル末期の改良が改悪と呼ばれ人気薄だが
そこが逆に魅力

返信する

089 2015/11/21(土) 16:01:00 ID:LITfRNCkcU
メグロスタミナ
この佇まいがなんとも言えません
シフトとブレーキが逆なのが難点だけど

返信する

090 2015/11/21(土) 23:26:58 ID:Ijzw.6qw2g
フリマにて

返信する

091 2015/11/21(土) 23:33:26 ID:qFMA9Z9ZKc
Husqvarna Nuda 900R by NorthLine

既出のヌーダ900R↓のプライベート・ロードレースマシン。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1419246095/9...

大阪府箕面市のバイクショップ「ノースライン」によるもので、
2014年の岡山国際サーキットMR3時間耐久では見事優勝したらしいです。

ヌーダはノーマルでも十分魅力的ですが、より戦闘的な姿になっていて個人的にたまりません。

>>89
エストレヤの外観はそのイメージに近づけようとしていたのが伺えますね。
(元をたどればスタミナも英車(BSA?)を範としていたと思いますが)

返信する

092 2015/11/22(日) 07:06:29 ID:EFP7N6nrjw
なんか豪華でマニアックなバイクばかり紹介されてるけど、こんなの貼って良いんかね?
ヤマハのGT50なんだが、最初に乗ったのがコレだったんだよ。
高校生の頃に土方のアルバイトをし、その職場の班長さんから安く売ってもらったんだわ。
俺はそんなに大きい方ではないから、この小さいバイクは体に吸い付く様だったなあ。
オンとオフを無難にこなすから、もうどこでも行けた。山の中を探検したり、仲間とツーリングしたり・・・
特にオフは、超入門用として最適だったね。
今のバイクと違って機構が固まっていないから、メカの部分はガキがあちこちイジレる余裕があった。
この前レッドバロンで見つけたんで、またがってみた。
やっぱ体に馴染むわ、これw

返信する

093 2015/11/22(日) 08:15:19 ID:evMXcW7ZEA
SL350

>>92
本掲示板にも、現役でそれをお楽しみの方がいらっしゃるようですヨ↓
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1444291429/7...

返信する

094 2015/11/22(日) 16:10:52 ID:sg6XADWNRE
こういうのでもいい?

返信する

095 2015/11/22(日) 23:45:42 ID:evMXcW7ZEA
Harley Sportster XL1200S Rocket Boy SS by Berry Bads

滋賀県大津市のカスタムショップ「ベリー バッズ」のスポスタ・カスタム。
ジ・アメリカンのV2エンジンでブリティッシュビンテージ風というのが個人的にツボ。
(何気にタンクのハーレーロゴがノートン風になってます)
又、隠し味程度にシートがほんの少し後ろ上がりになっている事で、
イイ具合のヤンチャな雰囲気も加味されてます。

返信する

096 2015/11/23(月) 10:47:38 ID:731pgAVd0Q
>>95
これはノートンのフェザーベットフレームにハーレーのエンジンなんじゃない?
だからタンクのラベルがノーレー(ノートン+ハーレー)表記になってると思う
トライトン(トライアンフ+ノートン)やノービン(ノートン+ビンセント)などと一緒

返信する

097 2015/11/23(月) 11:00:56 ID:731pgAVd0Q
>>95
フレームの窮屈さが気になってNORLEYで検索したら実際は全然違うでやんの(^_^.)
スポスタカスタムで正解みたい

返信する

098 2015/11/23(月) 14:42:47 ID:cyAZpm9GlA
NSR 125F アドリアティコ2
限定1000台でホンダイタリアから輸入して売ってたが
アルミダイキャストのフレームに派手なカラーが125では豪華だった。
その分TZR125より10万円くらい高くて、手が出にくい原二だったと思う。

返信する

099 2015/11/23(月) 15:48:23 ID:tUrtTLglXE
バニシング ポイント思い出した

返信する

100 2015/11/23(月) 19:06:08 ID:cNGiymP3JI
>>99
お〜おっ、コレわっ!w・・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:120 KB 有効レス数:201 削除レス数:2





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:好きなバイク画像を貼るスレ(一部でも可)Ⅷ

レス投稿