レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅵ


▼ページ最下部
001 2015/04/12(日) 18:00:55 ID:GVoPL.7i6k
それだけ
ジャンル問いません
文字レスも良いけど批判は無しでね

返信する

※省略されてます すべて表示...
055 2015/04/20(月) 12:45:32 ID:TT9/bOPwfM
BMW K1600GTL custom

6気筒1600ccのツアラー(画像上中央)ベースのカスタムで、
先日の大阪モーターサイクルショーでBMWブースに展示されたらしい。
ビルダーはKEN’S FACTORY 永井健次氏(もう1台のHot-Dock 河北氏によるカスタムは既出)

BMWは何を企んでいるんだか・・・

返信する

056 2015/04/20(月) 18:05:32 ID:CNBUATgXlE
>>55
BMWは優等生なイメージがあったから、カスタムもアリって方向性も見せたいのかも知れませんね
僕が行ったモーターサイクルショーの初日では永井さんと河北さん二人でトークショーもしていました
それにしてもHot-Dockの河北さん
以前はHDしかカスタムしないと言って、ホンダの依頼のスティードカスタムや岩城滉一のワルキューレを
カスタムした時も「絶対にHot-Dockの名前は出さない」と言って実行していたのに、今や堂々とBMWを
いじっているのは驚きました

返信する

057 2015/04/20(月) 18:46:16 ID:TT9/bOPwfM
Kawasaki Vulcan S

バルカンシリーズ650ccパラツインの新車種で、カワサキのスポーツ系に近いワイドフレームやサス形式ながらアメリカン調というニッチな雰囲気。
アメリカンバイクは良くも悪くも変化の少ない世界なので、こういう風変わりなヤツは見ていて楽しい。
(変種という意味では昔のエリミネーターにちょっと近いかも)
主要仕向け地はアメリカだと思うけれど、はたして現地の保守的な顧客達に受け入れてもらえるだろうか・・・

>>56
へ〜そうなんだ。面白いね。でも人間は歳をとると丸くなるもんです。

返信する

058 2015/04/20(月) 20:43:36 ID:Bc/LhhzjAw
既出ですが、ACサンクチュアリーによってCB1100RDをベースに
フレームの強化や17インチホイールなど足回りを中心として現代的なパーツに置き換えられています。

返信する

059 2015/04/21(火) 01:56:23 ID:yTq8VlE.W2
Mercier Moto Chenille

1936年にフランス軍がスイスの発明家作らせた物らしい。
単気筒、350cc OHVの前クローラ(キャタピラ)駆動で毎時55㎞走行が可能。
結局、軍に制式化されなかったのか残存車輌が極めて少なく約350万円で売りに出ていました。

「これがバイクか?」と問われると答えに窮しますが、密度の濃い前部とオマケみたいな後部との対比や
エンジン回りのダクト、レバーなどのうねりがアートっぽくてクールかなと。

返信する

060 2015/04/21(火) 13:05:34 ID:UFK7KIm/b2
Radical Ducati Silver ShotGun ('06 Monster S2R 1000 custom)

返信する

061 2015/04/21(火) 18:11:25 ID:UFK7KIm/b2
KTM Freeride 350

あくまで趣味的なクロカンや草エンデューロレースに最適なモデルとかで、
乾燥重量99.5kgというのが非常に魅力的。(ただしタンク容量5.5Lが残念)
又、リアのウインカー&ナンバープレート周りは簡単に取り外しが可能だそうな。

軽量を可能にした要因の一つとして、シート下の黒い部品がシートフレームで
それが樹脂(エンジニアリング・プラスチック=POMとか)なんじゃないかと思う。(内側に多くの補強リブが立っている)
ピリオンステップが見当たらないので1人乗りかも知れないが、強度部材としてはちょっと画期的。
(その樹脂がデザインに生かされているし全体的にもカッコいいと思う)

返信する

062 2015/04/21(火) 20:12:35 ID:yTq8VlE.W2
Kawasaki ZX-RR '02と'03年モデル

'02(画像右下)のシートストッパーが真四角なのには驚いたなあ。
フロントミドルカウルも前後に短かったし・・・(空力研究の結果だと言ってたけれど)
12年ほど前のGPレーサーになるが、ストリップの写真で最近のと比べると
フレームはあまりごつくないし、やっぱりゴチャゴチャした電子デバイスが少ない感じがするナ

返信する

063 2015/04/21(火) 21:33:23 ID:yTq8VlE.W2
CB350 Four (ヨンフォアと基本同一エンジン)のカスタム

古い4気筒のカスタムは>>58的な方向性が好きなのだが、こういうのもクールでいいなあ。

返信する

064 2015/04/22(水) 01:39:27 ID:uTVRZceHhM
イルモア MotoGPレーサー (2006年)

GP最高峰クラスでも以前のようなプライベーターの挑戦(下剋上)を見てみたいな。
できれば大メーカーとは違う技術的アプローチや本車のように特徴的な外観(デザイン)だと尚嬉しい。
(外野が好き勝手に言うのは簡単ですネ)

返信する

065 2015/04/22(水) 09:09:31 ID:UD7fqK4k7Y
[YouTubeで再生]
>>62
開発からの話がyoutubeにありますね
ちょっと長いけどカワサキって男臭いなぁって思います

返信する

066 2015/04/22(水) 12:58:07 ID:fgP2bzWc9o
>>65
昼飯を食いながら動画を楽しく拝見させてもらいました。どうもありがとう。

びっくり最速スーパーチャージャーNinjaもいいですが、明石の熱い開発者魂に応えるためにも
(噂は耳にする)最高峰GPレースに早く復帰してもらいたいですね。

返信する

067 2015/04/22(水) 13:18:16 ID:EWhyXSJQgs
ブーメランのエイリアン

返信する

068 2015/04/22(水) 15:59:47 ID:fgP2bzWc9o
>>67
うぉ〜懐かしいですね〜。
←「確か違うヤツもあったはず」と思い出し、探してみました。
(でも、形はあまり違わなかった・・・)

返信する

069 2015/04/22(水) 20:19:27 ID:uTVRZceHhM
Voxan Black Magic & Charade Racing

ヴォクサンはフランスのメーカーで、オリジナルと思われるエンジンは水冷1000㏄Vツイン。
先に生まれたネイキッド(ブラックマジック)のずんぐりしたデザインはノートン・マンクスをイメージしているらしい。
よく見ると、後方シリンダー側のエキパイは車体を3/4周する(上から見て6の字)ほどに長いものになってる。
↓日本語の簡潔なインプレッション
http://www.goobike.com/learn/report/42/0000001/420000...

返信する

070 2015/04/22(水) 21:03:51 ID:GEqRMjQxHY
拾い画像貼るだけのアメ車もバイクも乗れないウンチクだけの
気色悪い馴れ合いは勘弁して欲しい。ウザいから消えてくれ。

返信する

071 2015/04/22(水) 21:43:33 ID:3CDajtMca.
>>70
お前が一番気色わるい、せっかく皆が楽しみに見ているのに。(いやなら来るなボケ!)
管理人に通報しといた。

返信する

072 2015/04/22(水) 22:38:41 ID:uTVRZceHhM
Voxan Wattman

>>69のヴォクサンがパリ・モーターサイクルショーで発表した電動バイク。
リヤ・サスペンションのレイアウトから見てショーモデル(デザインスタディ)の域を出ないと思うが、
将来EVになったらこんな風になるのかな〜って思いを巡らすのも一興かなと。

ところで、現在シェアの多くを日本車が占めているが、EV中心になったら勢力図に変化があるかも。
ただ自分の知っている範囲だが、ヤマハは10年以上前からEVはもとよりFCV(水素燃料電池車)の研究も行っているので(多分ホンダも)
簡単にシェアを明け渡すことはないとは思う。

返信する

073 2015/04/23(木) 00:47:31 ID:rLeh0j2oXQ
ホンダ モンキー・バハ

>>71
どうもです。訪問者カウンターで見に来ている人はいるなとは思ってましたが、
実際に「楽しみにしている」人が少なからずいると判るのは嬉しいものですね。
これからも画像の拾い甲斐があるというものです。

返信する

074 2015/04/23(木) 00:55:35 ID:mhqcikYW9k
馴れ合いのスレッドは他の人の迷惑です、止めましょう。

返信する

075 2015/04/23(木) 02:40:38 ID:HF2b8rRZEE
>>74
あなたの書き込み、大変不愉快ですよ

過去の愛車
BUELL X1ライトニング

返信する

076 2015/04/23(木) 05:33:29 ID:hZQ20P5DkM
まぁ世の中には色んな嗜好の人が存在するよね

皆が他を尊重し合って穏やかに趣味の会話が
楽しめる事が理想だが、中には他者を攻撃する
事しか発想が無い「気の毒な人」も必ず少数いる

そういう類は相手するだけ時間の無駄で
レスを空撃ちさせておけば実害は無いんだ

ところがスレ主や自負心の強い人がつい支配欲から
反応してしまうと「反応に飢えた狂った相手」に
エサを与えてしまうから無視・透明化しましょう

にしてもレーサーの美しさは何であれ異常!

返信する

077 2015/04/23(木) 06:25:32 ID:3EccQ8w0Pw
去年旅行で行ったオランダのフリマ(バイク部品だけのフリマ)にて。
英国車のパーツは沢山あったがイタリア車は少なかった。
男の子は知り合いの子。自分の子供は女の子ばかりでバイクに全然興味がなく
正直、うらやましかった。
オリ画です。


荒らしているのはパパイヤなのか?

返信する

078 2015/04/23(木) 08:56:04 ID:ajrmzND0Fs
たまにはライダー込み画像で王子でも
カワサキに移籍しても目玉ヘルメットって言うのは意気です

返信する

080 2015/04/23(木) 11:45:13 ID:Pnti9BHWMw
HONDA RS750R

画像左側はホンダコレクションホールの展示車輌('84年の8耐マシンと思う)ですが、右側のストリップ車はVF1000Rベースのレプリカ。
ただ、実際にクラシックSBKレースを走っているマシンなので、実戦的な作り込みに本物にも迫る凄みを感じます。

>>76
>〜無視・透明化しましょう
↑了解いたしました。(今までもそうしてきたつもりではありますが…)

返信する

081 2015/04/23(木) 18:18:29 ID:Pnti9BHWMw
X132 Hellcat Speedster by Confederate Motorcycles

返信する

082 2015/04/24(金) 01:34:51 ID:BU1aW8VETY
RSD KTM 690 Cafe Moto

返信する

084 2015/04/24(金) 20:49:01 ID:zFzQAomsG2
HONDA CB125
小排気量空冷エンジンの造形が好き

返信する

085 2015/04/24(金) 20:56:38 ID:py1upd5tBA
大きい画像は'89 YZR500 (0WA8)でヤマハの公式配布画像

周りの小さいのは'88のWGP年間タイトルを獲得した0W98という事らしいですが、
こちらはあくまで参考の資料として捉えて頂ければと。

因みに、この当時('87〜89)のテールカウルがその直前より大きいのは
ゼッケン位置がアンダーカウルからテール側面に移動して、その表示面積に一定以上の規定があったから。
(アンダーカウルはスポンサー広告表示スペースへと取って変わった)
その面積規定が90年代初頭から緩和され始め、今の様な小さいシャープなテールに移行してます。

返信する

086 2015/04/25(土) 00:19:56 ID:I/WCzFn4Cs
CBX1000 BS4 THE BEAST

ちっこいスポスタのピーナッツタンクとワイドな6発空冷エンジンの対比がいい。(たぶんニーグリップなど無理かと)
また、3気筒以上のマルチ・ネイキッドで集合管の場合、シリンダー排気口から集合するまでの経路が一つの見せ場だと思う。

返信する

087 2015/04/25(土) 08:23:27 ID:7CGvGoUl8I
[YouTubeで再生]
>>85
ゼッケン21だと反射的に平選手を思い出しちゃいます

僕はGPマシンだとKR500が好き
画像ではないけれど定番動画置いておきます
コークバリントンが自ら解説しているKR

返信する

088 2015/04/25(土) 10:38:57 ID:I/WCzFn4Cs
ヤマハ・ブロンコ

セローベースで機能性はそれほど落としていないので、
若々しいセローのデザインが不似合いなアウトドア派の中年男にピッタリと思うが短命だったナ。
自分がオッサンになり改めて見るとちょっと残念に思う。

>>87
そのKR500は1980年型の一体型モノコックフレームからタンクを別体にした82年型だと思う。
ただタンクを外しても走っているのはバックボーン・フレームにも燃料室があるからだね(ダブルタンク)。
いずれにしてもカッコいいね〜。

返信する

089 2015/04/25(土) 14:27:53 ID:I/WCzFn4Cs
ヤマハ トライアル TY250

'73年登場時は全日本トライアルでチャンピオンに輝くなど戦闘力の高いマシンだったそうだが、
今見ると、ケースカバーと一体化したドライブ側スプロケットカバー形状など全体的に非常に味わい深いデザイン。
また、見えにくいスピードメーターの取り付け位置(取り外す事を前提としていると思われる)も面白い。

返信する

090 2015/04/25(土) 17:14:05 ID:7CGvGoUl8I
>>89

スピードメーターの配置はmyバイクと一緒!
もっとも僕のはカスタムでそうしているのですが(^_^.)

返信する

091 2015/04/25(土) 19:50:16 ID:I/WCzFn4Cs
ヤマハ TY-S

>>89のTY250の画像を探していたら偶然見つけた(知らなかった)のだが、
「懐かしいし何か良さげ」と調べたらワイズギヤ(ヤマハの子会社)のカスタムバイクで、
トリッカーにTY-Sキット(約8.2万円)を組み付けるとコレになるという。
だが、ティアドロップのタンクはトリッカーに被せるだけのカバー(=単なる飾り)という事を知り
「何だかな〜」と期待は程なく落胆へと変わってしまった。(ビックタンク仕様だったらイイのに…)

「手頃な価格でのご提供」と大人の事情もあろうが、歴史的名車をこんな形で復活させるなんて…

>>90
それって体を傾けないと見えないよね?(チョッパーでスリムタンクなら見えるのかなぁ?)

返信する

092 2015/04/25(土) 23:22:49 ID:I/WCzFn4Cs
DKW RM350

上のシリンダーと見た目が全く異なる上に排気管も見えにくく判りにくいが、
ホンダNS500やMVX250、ケニー ロバーツのモデナスKR3など数少ないV型3気筒エンジンのご先祖様。
2スト350ccで1952〜56年にドイツ選手権で数多くの勝利を収め、ロードレース世界選手権においても56年シーズンで総合2位を獲得するなど
かなりの好成績を収めていたそうな。

https://www.youtube.com/watch?v=MA2_JzRDw7...

返信する

093 2015/04/26(日) 01:56:55 ID:N89qTUFDXo
Slugger by Stellan Egeland

既出ですが、新たにターボが追加装備されエロさが増幅したので。

返信する

094 2015/04/26(日) 17:05:07 ID:N89qTUFDXo
Chicara Nagata (永田力:画像左上)という佐賀県出身アーティストによる作品

返信する

095 2015/04/26(日) 18:44:20 ID:N89qTUFDXo
Derbi Mulhacen(デルビ・ムラセン) Cafe 125

昨日都内を歩いていたらコレに遭遇。目の前に駐車したので、初見だった事もあり思わず「何㏄ですか?」って声を掛けてしまった。
(画像右側の赤い車体だった)
スペイン製の125で(大きい659は既出)コンパクトな車体は風格こそないが、デザインが面白いし下駄がわりには丁度良いなと思った。
(調べたらちょっと値がお高いらしいけれど)
何より、CBRやYZFシリーズなどの下位モデルが持つ「本当は頂点モデルが欲しいけれど事情があって125」みたいな
言い訳の必要がない「風変わりなコレをあえて選んでます」的な感じが更にイイかなと。

返信する

096 2015/04/27(月) 08:58:40 ID:M/PxRyDUv6
蒸気機関で走るバイクは走ってる姿がほのぼの過ぎて死ねます(^_^.)
https://www.youtube.com/watch?v=GQN0lZedqv...

>>91 タンクはアルミでスリムだから見えますが、ハッピーメーターで笑えます
確かにTY-Sは酷かったですね
>>93 複雑すぎてもう何が何だか、、

返信する

098 2015/04/27(月) 18:24:08 ID:SDKnyjjjZE
Benelli 750 Sei Endurance Racer

ベネリ750セイをベースに、排気量を890ccに拡大した'77年の耐久レーサーで
6気筒エンジン下部にelf-eみたいにフューエル・タンクを配置してます。
バードゲージタイプのパイプフレームは重量わずか7kgだそうだが、エンジンが主要剛性メンバーとなっているように見える。
また、スイング・アームはこの時代には珍しいアルミ合金製ボックス構造の片持ちタイプで、ホイールはアルミ製合わせ式。
でもベース750セイの6発エンジンが元々重いのか車重は176kgとあまり軽くはないのだそうな。

個人的には、迫力の排気管取り回しに魅了されました。

>>96
>複雑すぎてもう何が何だか、、
製作者(>>93画像右上角の人)も、わざと暗い室内でゴチャゴチャした背景の写真をリリースして
見ている人をそのように幻惑したいのだと思います。

返信する

099 2015/04/27(月) 21:26:02 ID:LrVbuEkthE
34馬力30周年

返信する

100 2015/04/27(月) 23:12:16 ID:FCgx1M5oVg
YAMAHA MT-09 Ul'Team Bike

すいません、詳細は調べていないです。

ところで改造された本車もそうなのだが、一般的にスポーツ系バイク(オン&オフロード両方共)はシート高が高いほどカッコいい。
(逆にアメリカンは低い方がカッコいい)
なので、ショーモデルなど(特にオフ系)は、シート高を上げて実用的ではないデザイン的なドーピングがよく行われる。
逆に言えば、ドーピングの激しいショーモデルはそのまま市販される可能性が低いと見分ける事ができる。

返信する

101 2015/04/28(火) 00:06:41 ID:fslNFl8HRU
ホンダのインボードブレーキ
これにスポークホイールを合わせて
レトロ路線のバイクを出して欲しい

返信する

102 2015/04/28(火) 00:42:36 ID:KzmDc0Iibo
>>101
無限ですネ。
インボードディスクはクラシカルな外観を維持しつつも、
ドラムよりも今日的な制動力を確保するには絶好の方式だと思います。

返信する

103 2015/04/28(火) 21:57:59 ID:KzmDc0Iibo
Evotech Benelli TNT Compressor

「TNT」とはこりゃまた物騒な名前ですが…

返信する

104 2015/04/29(水) 00:21:28 ID:9Wng6N9lJk
>>102
>クラシカルな外観を維持しつつも、 ドラムよりも今日的な制動力を確保する
いや、まさにそれを期待しての書き込みだったんですが・・・
ブレーキ本体もデザインをドラムっぽくしたら良いと思いませんか?

返信する

105 2015/04/29(水) 01:12:35 ID:kkbf1Sa2A2
Matchless 350 G3LS

返信する

106 2015/04/29(水) 19:38:59 ID:kkbf1Sa2A2
既出ですが、限定カラーという事で…

YSRはYZRのパロディーみたいな感じだったが、外観形状(カラーリングは除く)はテールの小さかった'84,85年のYZRを元にしていた。
(画像のYZR500は平選手のマシンかと)
もちろん強いデフォルメはあるが、フューエルタンク下端の切り欠きやテールカウル形状などそのYZRを忠実に再現していて、
先に登場し市販車なりのデザイン性が加味されていたTZR250(1KT)よりも、むしろレプリカ度が高い感じすらあった。
中でも、フロントと異なりテールではビルトインされた丸いウインカーも、YZR後方排気側のマフラー出口を模していてちょっと微笑ましかった。

因みに、フロントのサイド(アンダー)カウルの穴がエア排出口であるべきところなのに、エア吸入口的な造形になっているのはコスト上の理由から。
普通分割されるアンダーカウルが左右一体構造で成形時の型抜き(前後方向の一発抜き)の関係から、排出口では型抜きできない形状になってしまうため。
(空冷だからではないです)

尚、'85年TECH21プロジェクト(画像のFZR750・0W74)時に担当の資生堂デザイナーだった方は、ヤマハから進呈された本YSRを今でも大切に保管されているそうです。

返信する

107 2015/04/29(水) 22:12:54 ID:kkbf1Sa2A2
Motus MSTR Lone Star 2 Supercharged Custom

餅菓子の「すあま」みたいな緊張感の無いタンク形状はあまり好きではないのだが、
米国の新興バイク・メーカー、モータスのガソリン直噴(GDI)V4エンジン+スーパーチャージャーのコンセプトモデル。
(1.65リッターで230馬力なのだそうな)

私感だが、市場に出回るバイクは概ね大メーカーが作っていて、それはどうしても最大公約数的な人気を狙った物作りなろうかと。
多くの従業員を抱え、多大な投資など失敗が許されないのでそうならざるを得ないとは思う。
でも、その顧客の嗜好をうかがう物作り(大衆迎合主義)って、ハリウッド映画と同じでその内に飽きられるんじゃないかなぁ。
(実用性を重んじるクルマならいいが、先進国ではバイクは無くてもいい「趣味の物」なので)

そういった中で、本モータスみたいなインディーズ系のメーカーなりビルダーの「誰が何と言おうが、俺はこういうのが作りたい」っていうバイクは
ビューエル同様に売れないのかも知れないが、見ていてとても面白いし歓迎したい気持ちになる。

返信する

108 2015/04/29(水) 23:28:19 ID:kkbf1Sa2A2
Seeley-Suzuki T500

(←違う個体が混在しています)

返信する

109 2015/04/30(木) 09:10:23 ID:rodTLGGgC6
>>106
>'85年TECH21プロジェクト(画像のFZR750・0W74)時に担当の資生堂デザイナーだった方は、ヤマハから進呈された本YSRを今でも大切に保管されているそうです。

これいい話ですね、初耳でした
ただYSR自体はスタイルこそ良い物の、RXそのままのエンジンや旧態然とした6V電装
F&RサスもプアでNSR勢にしてやられてましたね
でも僕はこのGAG→YSR→NSRってミニレプリカの流れは好きです

返信する

110 2015/04/30(木) 18:13:00 ID:finZYDTG4c
Bianchi Bicilindrica 500 GP racer

1964年式 DOHC 2気筒 500cc
ダウンチューブやスイングアーム・ピボット周辺部等で、細いパイプをトラス状に組むなど
「軽量で高剛性」を目指した、この時代にしては新しい取り組みがなされている気がします。
(車重132kgは当時の単気筒レーサーに迫る軽さだったとか)

>>109
NSRは「打倒YSR」を主眼に開発されたので装備は充実してましたね。
そういえば「打倒SR」のホンダのそっくりさんはその後どうなったのだろう?

返信する

111 2015/04/30(木) 20:32:12 ID:j47l6TyFFQ
RK Concepts RK-S

「S」という名前から察するに、Fフォーク、フレーム、Rスイングアーム(+ハンドル)が
上から見て「S」の字状にうねった左右非対称がデザインテーマなのだと思います。

返信する

112 2015/04/30(木) 23:38:47 ID:j47l6TyFFQ
Ducati Desmosedici GP9〜10

ドゥカティらしい理想を追求たシャーシ構成が
国産レーサー達とは明らかに異なっていて好きだったんですが…
(やっぱフレームとエンジンは別にした方がセッティングなど細かい対応がしやすいのだろうか?)

返信する

113 2015/05/01(金) 08:55:54 ID:lHEfGgzC0Y
カーボンフレームって過去にも色々ありましたね
カジバはカーボンとアルミのコンポジットだし、ヘロンスズキはフルカーボン
NRも走らなかったけどありました
ドカはエンジンを車体の構成材にするって所が、国産車とはま逆の発想だったんでしょう
だけどそんな車両をKCストーナーが上手く乗りこなしてチャンピオンにまで上り詰めたから、
メーカーも「これでいける」と勘違いしちゃったんでしょうね
まぁあのロッシさえ勘違いさせたんだからたいしたもの

今期のドカはエンジンも小さくなり搭載位置も変わって、まるでRCVのような風貌になりましたが(^_^.)

返信する

114 2015/05/01(金) 10:30:21 ID:uejXR7zdhM
Ducati Desmosedici GP14

まぁ、これはこれでカッコいいんですけどネ〜。
外野は好き勝手に言うもんです…
(負ければ怒るくせに)

返信する

115 2015/05/01(金) 18:02:24 ID:uejXR7zdhM
マグナ 50

大きさ、装備共に大層立派な原チャリだった。
因みに、懐かしいコムスターホイールを最後に用いた車種らしいです。

返信する

116 2015/05/01(金) 19:48:12 ID:DuR.NPfwIw
今日、公道でこれが走っているのを見かけてビックリした(その2)。
数はそんなに少なくなかったのかも知れないが、27年前の限定車。

FZR250 NESCAFE Americana

返信する

117 2015/05/01(金) 20:42:54 ID:yfsFI0htII
John Player Special Speed Quattro

シェアを牛耳る日本車との差別化に苦労していた'94年頃のトライアンフ・デイトナ1200のカスタム。

>>116
懐かしいですね〜。コストの掛かるアンダー&テールカウルの塗り分け塗装が限定車らしいです。
そのFZR250はあまり売れなかった先代フェーザーのほぼ衣替えに過ぎないのですが、レーサースタイルになって凄く売れていましたね。

返信する

118 2015/05/01(金) 22:43:09 ID:yfsFI0htII
Aprilia Mana X-concept

アプリリアのコンセプトバイクなのだが、体の前後移動をし易そうなシートはオフロードっぽいが、
それ程には無いロードクリアランスやぶっといボバー調タイヤなど、
「一体全体どのカテゴリーなのヨ」って意味不明な感じが非常に好み。
またショーモデルならではの遊びだと思うが、カメラのレンズを模したヘッドライトもちょっと面白い。

返信する

119 2015/05/02(土) 01:00:00 ID:HIaaHMFc8g
スズキ XN85 Turbo 2

返信する

120 2015/05/02(土) 03:18:10 ID:6yKkfw8Xqk
SUZUKI GSX400X Impulse

車学の教習車でした。
卒業する頃にはすごく好きになっていたので、いつかは手に入れたいと思いつつ幾年‥

返信する

121 2015/05/02(土) 10:22:09 ID:HIaaHMFc8g
既出ですが、アイル・オブ・マン仕様という事で…

返信する

122 2015/05/03(日) 00:54:54 ID:m9cG2./Ric
RC51 VTR1000 SP-1

返信する

123 2015/05/03(日) 08:16:12 ID:m9cG2./Ric
BSA Howlin Wolf (1947 B33 custom)

返信する

124 2015/05/03(日) 12:44:44 ID:m9cG2./Ric
ホンダ XLV750R

オフローダーとしては恐らく最初に全面的な角パイプフレームを採用したモデルで、
それをデザイン的にアピールしたスタイルがカッコ良かった。
また、そのデザインを強調するステップブラケットやキャリア、サイドカバー、マフラーの
統一感がある表現が当時のロードモデルよりも斬新だったナ。

返信する

125 2015/05/03(日) 19:33:35 ID:m9cG2./Ric
トライアンフ X75 ハリケーン (1973年、既出かも…)

つながっている部分が細いのですが、フューエルタンクからテールにかけて
オレンジ色のパーツが連続した一つ要素として表現された最初の市販車(たぶん)だったと記憶してます。
それ程メジャーな存在ではないかと思いますが、その後のバイクデザインに多大な影響をもたらしました。

返信する

126 2015/05/05(火) 07:07:54 ID:kKuJnAm9wY
SHOVEL N DIRT (built by 3D Kustom Cycles)

返信する

127 2015/05/06(水) 00:33:20 ID:GJXHbd8/GY
無限 White Bull(ホンダCBX750)

昔の四輪レースでは有名な生沢徹氏による鈴鹿8耐プライベートチームのマシンで、'84、'85年に無限とのジョイントで出場。
両年とも成績はあまり芳しくなく特に新機軸もなかったが、個人的にはとてもお気に入りのマシン。
カウル造形が他の一般的レーサーとは趣きの異なっており、厚みや塊感の感じるデザインで
最近知ったのだが、ムーンクラフトの由良拓也氏(画像左中)の手掛けたモノ。 
由良氏のレーシングカー・デザインは四輪の富士グラチャンマシンの頃から独自性と何げない愛嬌があって好きだったので、
「なるほど気に入る訳だ」と納得した次第。

返信する

128 2015/05/06(水) 07:37:05 ID:GJXHbd8/GY
Star Bolt by Palhegyi Design

ベースとなったヤマハ・ボルト(画像右上)にはとても気になる(嫌いな)点があって、
それはダウンチューブ(エンジン前のフレーム)がエンジンから離れてだらしなく隙間が空いている事。
(おそらく、下端の斜め角度をエンジン前シリンダーと平行にしてデザイン的に整理したつもりだと思う)
本カスタムのフレームはそれが補正されていて、とても引き締まって見える。
また、ユニークとまでは行かないがリアサスの配置もちょっと面白い。

返信する

129 2015/05/06(水) 15:42:17 ID:JkmRbVf.uw
>>128

かっこいいですね。
ホイールベース短縮にチェーンドライブへの変更。
ヤマハがこの状態でリリースしてくれたら、
買ってもいいかも・・・。

返信する

130 2015/05/07(木) 18:25:21 ID:5gcX4djA6Y
既出ですが、>>58と同様ACサンクチュアリーによって空冷GPz1100をベースに
フレームの強化や17インチホイール化、パーツのアップデートなどがなされています。

そういえば、先日本屋に行ったら1冊丸ごとACサンクチュアリー製カスタムバイクの写真集が出てた。

返信する

131 2015/05/07(木) 22:37:52 ID:rloYZWgyDs
132 2015/05/08(金) 13:12:36 ID:DsDzGRpO9A
YZF-R7 (OW02)

返信する

133 2015/05/08(金) 14:22:05 ID:kScmdXVcU6
午後に仕事で埼玉県の和光市役所に再び出向いたら、前回のCR110展示に代わり
CB750のデイトナレーサーが展示してありました。
爺ちゃん婆ちゃん連中の関心度は0でしたけど(^_^.)

個人的はF周りのゴツさがツボです

返信する

134 2015/05/08(金) 15:51:30 ID:DsDzGRpO9A
>>133
お〜!、それはホンダ・コレクションホールに常時展示されている本画像左下のモノではなく、
背面ジェネレーターのタイプですね。調べたらどうも#43はスペンサーと共に戦ったマイク・ボールドウィン車らしいです。

返信する

135 2015/05/08(金) 18:33:43 ID:DsDzGRpO9A
ホンダ・ズーク

特に足(靴)あと模様のタイヤパターンがユニークだった。

ところで、画像右のカスタムってどんな乗車姿勢なのだろう…

返信する

136 2015/05/09(土) 00:05:56 ID:mPT5Ntowo6
Ducati 996 Flat Tracker

画像上中央のドゥカ996ベースのフラット・トラッカーで、たぶんリアルなレーサーではなくトラッカーイメージのカスタムだと思います。
その根拠はフューエルタンク上の特徴的なエアインテーク(エア・インダクション・ポッド)で、
形状やカラーリングから、おそらく'75年型フェラーリ312T(画像右中段のF1)へのオマージュを表現していると思うので。
(たぶんダートレースでは邪魔。余談だが、性能が高まり過ぎて危険と判断されたF1のインダクション・ポッドは'76から高さが規制され、以降目立たなくなりました)

本トラッカーはそのインダクション・ポッドなど、312Tが好きだった事も重なって結構ユニークでカッコいいと思った。
(さらに余談ですが、日本初開催の'76年富士スピードウェイF1で、ポッドの無い312T2は見た事があります)

返信する

137 2015/05/09(土) 08:55:13 ID:mPT5Ntowo6
Craig Vetter “Mystery Ship”

>>125のX75ハリケーンをデザインした米国人のクレイグ・ベッター氏(画像右側の人)が自ら製作した高性能ツアラー。
ベースはカワサキKZ1000で、チューニングはヨシムラが担当(画像左側は現社長の吉村不二雄氏)。
市販車にカウリングがまだ珍しかった当時、他の車体パーツと一体化しつつシャープなデザインのカウルが前衛的だった。
(空に向かって前上がりのカウルは、日本だと騒々しい集団のバイクを彷彿とさせますが…)

1980年から200台を限定生産の予定だったが、約1万ドルと当時としては高価な上アメリカの経済不況も重なって10台程度の生産に留まったそうな。

返信する

138 2015/05/09(土) 19:13:34 ID:mPT5Ntowo6
アサヒナ・レーシング Z600

J-GP2に参戦しているアサヒナレーシング製マシンで、画像が多かった2013年仕様を並べたつもり(混在の可能性もアリ)。
朝比奈氏は2000年から自社製作のオリジナルフレームマシンで8耐に参戦してから、近年はJ-GP2に自らのライディングで活躍中。
8耐の頃はアルミボックス・フレームだったが、最近は鋼管トリレスフレームご執心のようで毎年少しずつフレーム形状が変化している。
ただし、8耐の頃からずっと変わらないのがカワサキZ1風のタンクとテール形状へこだわりとフルカウルにしない事(ほぼカウルレス)。

マシンのオリジナリティの追求と共にノスタルジックなこだわりに何かロマンを感じます。

返信する

139 2015/05/09(土) 21:45:25 ID:mPT5Ntowo6
ホンダ SL90

堂々としたSL350も良かったが、オフ車らしい軽快感と共に
SL175と同様スズキ・ハスラー400みたいに急角度で切れ上がるマフラーが好きだった。

当時は気が付かなかったが、ベンダー機械が保持するのに必要である直線部が無さそうな優雅にカーブを描くエキパイは手曲げだろうか?

返信する

140 2015/05/10(日) 03:35:32 ID:fUl6sNxn1E
偶には画像をば・・・

返信する

141 2015/05/10(日) 03:54:56 ID:F9Vf.JHt0c
働きたくないでござる

返信する

142 2015/05/10(日) 11:34:02 ID:kffeyLz7B.
EVA Track T800CDI

オランダの新興メーカーTrack-dieselmotorfiets社が開発したデュアルパーパスで、エンジンはディーゼル。
2人乗り乗用車スマート用直列3気筒800㏄のディーゼルがベースと思われ、それにターボ過給をプラス。ミッションはCVT。
19リットルのフューエルタンク満タンで航続距離は約530kmだそうな。

ところでアイドリング時はカラカラとディーゼル音がするのかなぁ?

https://www.youtube.com/watch?v=8EcKF2A_PA...

返信する

143 2015/05/10(日) 18:24:55 ID:kffeyLz7B.
Moto Guzzi Le Mans Endurance

80年代の鈴鹿8時間耐久レースへのオマージュを込めてイタリア人ビルダーが製作したものらしい。
(もしも当時イタリアンチームが参戦していたらっていう想定みたい)
元来のモトグッチ好きも手伝って個人的にはかなりツボりました。

返信する

144 2015/05/11(月) 00:38:53 ID:nP8bCtvWRE
ホンダ・ロードフォックス

後輪が右側しか駆動しないなどこだわる人には「何じゃコリャ」っていう代物かも知れないが、
他のスクーター系とは異なりフレームを積極的にアピールした外観は、
軽快感やスポーティさで「楽しい乗り物」を上手に表現していて結構スタイリッシュだなって思ってた。

因みに推測だが、テールのコンビネーション・ランプは初代VT250FやMVX250のそれと共通部品と思われる。

返信する

145 2015/05/11(月) 09:09:14 ID:PSEarZaMoU
>>140のロレンソもそうだけど、コーナー入り口からこんなマシンの向きで
よく出口まで旋回出来るもんだと感心します
常人には理解できない所で走ってるんだろうな、、

返信する

146 2015/05/11(月) 09:31:01 ID:E0awaCw77Y
まぁスペンサーの頃から既に頂点の
選手はスライドを完全に御していたよ

破綻させずバランスで操っていたケニーは
そういったオーバードライブ走法に負けたと言える

返信する

147 2015/05/11(月) 10:08:48 ID:vTvTR1Q4LY
この乗り方も常人には理解できない…

返信する

148 2015/05/11(月) 19:05:39 ID:vTvTR1Q4LY
1983 Krauser 80 GP

元はツェンダップが開発したのだと思いますが、クラウザー(>>29)の80ccGPレーサー。
水冷単気筒でカワサキKR500と同じフューエルタンク一体のアルミモノコックフレーム。
小排気量クラスでは後にGarelliやBultacoも同様のフレーム形式を採用していました。

エンジン前方に下がっている黒くて太いダウンチューブに見える物がラジエーターだろうか?

返信する

149 2015/05/11(月) 19:49:41 ID:xqZ3m8Sg5c
そうですねぇ

直下にとにかく馬力を喰わぬようにと
電気式ポンプが接続されてるのが見えます

小排気もある時から単気筒限定・ギア数制限で
迫力が激減はしたものの、その貧しい仕様規定が
妙にコンペ的でかえって渋さを深めた気がします

気筒数・ギア数が無制限だった頃はもう化け物のようで
まるで生物進化の途中の未完成な生物からドロドロした
粘液が垂れる様な怖さが拭えず美しいとは感じませんでした

返信する

150 2015/05/11(月) 23:02:04 ID:nP8bCtvWRE
Mitchell 4 cylinder 50cc racer

>>149
←それは例えばこんな感じですかねぇ。詳しくは知りませんが50㏄で4気筒(!)

現行の制限(レギュレーション)の中で工夫し向上するストイックな面白味は確かにありますね。
でも、兵器の様な無制限の世界はどんなだろうって好奇心も捨てられません。

返信する

151 2015/05/12(火) 08:42:35 ID:eE9w8GdI96
Majesty S

返信する

152 2015/05/12(火) 18:13:37 ID:KOoGi6yRGU
Sachs MadAss 500 Concept

右上の写真を最初に見た時は展示用に部品を外しているのかなと思ったが、これで完成形だった(笑)
↓と同じメーカーのコンセプトモデルで、エンジンはロイヤルエンフィールド・ブリットの500cc直立単気筒。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1419246095/10...

メカ、外観共に古典的なエンジンとサイバーパンク調スタイルがミスマッチな気もするが、それが逆にクールなのかな。
でも、ビックシングルを上から眺めつつ遮蔽物ナシの音を聞きながら走るのはちょっと面白いかも。

↓参考:Royal Enfield Bullet 500
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13719628250088.jp...

返信する

153 2015/05/12(火) 19:36:41 ID:nZOMEbKKW.
>>150
レギュレーションなんて、有って無いような時代に作られた一種の奇形のようなエンジンですね
試行錯誤の上で出来る、こういう変態マシンには独自のロマンが感じられて大好物です
モンスターマシンのレースもいいけど、こういうミニマムなマシンのレースもまた面白い
50ccのGPマシンとかやってくれないものだろうか?

返信する

154 2015/05/12(火) 22:07:46 ID:MyHi95sv.A
さるすべりぃ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:119 KB 有効レス数:201 削除レス数:2





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅵ

レス投稿