レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅴ
▼ページ最下部
001 2015/03/15(日) 06:10:18 ID:twQyyUNoE2
それだけ
ジャンル問いません
文字レスも良いけど批判は無しでね
返信する
135 2015/04/03(金) 12:00:05 ID:7x6jK4CIAE
>>134 チェーン駆動だとキャンバー角を押さえられるダブル〜も効果あるのかもしれないけど、
BMWや1400GTRの場合はシャフト駆動のアンチスクワットを抑える為のパラレバー等々なので
純粋にダブル〜と効果を比べると違うのかも
返信する
136 2015/04/03(金) 14:52:16 ID:8zC4g6YdK6
137 2015/04/03(金) 15:02:36 ID:8zC4g6YdK6
138 2015/04/03(金) 15:09:18 ID:Gu9t10DO/o
>>135 そうそう両者「力学」が違うの
ですから単純比較は無理ですね
>>133 前足のテレスコ圧倒優位が不変なのと同じで
理想や「今まで以上」を追求するに微力開発ではダメで
実利が高い方式の蓄積で構築するのが常道でしょうね
その実利とはレース分野では他を凌駕する速さで
一般向けではコスト面での優位ですが、どうやら
両方で後ろのWアーム方式は利が無いと言えます
私論ですが伝達・緩衝追従の両面を高めるには
スイングアームを思い切り伸ばし、その固定軸を
ステアコラム付近に設ければ、後ろ車軸の描く
円弧のRが非常に緩くジオメトリ変化最少なのと
サス動作が鷹揚化し操安が向上します
これが重要です
実は似た技術探求をモリワキが既に行っていて2本サス
終末期に後サス下側固定軸をスイングアームを貫通させた
遥か下部に設けていましたが、あれは構造形式を大変革
させずサス反応を鷹揚化させるための仮想延長させた
スイングアーム軸を高い金属加工技術で顕現していました
森脇譲さんは本当に頭の良い人だとつくづく痛感します
まぁこういう与太夢を語れるのも素材と製造の技術進化の賜物であって
金属素材だけでは超軽量・超ロング・スイングアームはできませんから
返信する
139 2015/04/03(金) 15:53:36 ID:x0fAxnredQ

2012年度仕様のBMW・SBKマシン
返信する
140 2015/04/03(金) 16:17:54 ID:x0fAxnredQ

残念ながらスペンサー車ではないです。
クラシック・スーパーバイク・シリーズというのがあるらしく、その出場車。
返信する
141 2015/04/03(金) 20:50:54 ID:7x6jK4CIAE
>>138 写真はスイングアームの外側をリアサスが周ってますが、初期はスイングアームそのものを
貫通してましたね
なぜこう言う作りなのか?を聞かれた時、森脇さんが
「バイクに座っている状態とステップに立っている状態、どちらが上手にコントロール出来ますか?」
と答えているのを聞いて、当時は分かったような分かんないような(^_^.)
返信する
142 2015/04/03(金) 22:34:50 ID:xeN2LrVQkg

マッハ風味のGT750
リアが片持ち化されていて、思いのほか大がかりなカスタム。
返信する
143 2015/04/04(土) 01:13:25 ID:XLHUGysnD2

Moto Guzzi Falcone (ファルコーネ)
500㏄の単気筒だが、中間排気量での水平シリンダーが今見ると新鮮。
スイングアームを長く取りにくいのでこれから先は出て来な無さそう??
尚、画像の右下、左上以外は単一個体でスーパーチャージャー(compressor)が付いているらしい。
返信する
144 2015/04/04(土) 10:03:19 ID:XLHUGysnD2

MEDAZA CYCLES “Rondine”
上ファルコーネのエンジンを使ったカスタム。
奇妙なエキゾーストなどデザインは
>>131同様に好みが分かれそう。
返信する
145 2015/04/04(土) 13:22:05 ID:XLHUGysnD2

Indian Scout
これはカスタムではなく、水冷V2,1130cc、最新型のインディアン スカウト。
返信する
146 2015/04/04(土) 16:17:26 ID:rtXSNbZWK2
>>125 古いモデルで2STのやつ持ってる
バイクと言うよりトラクター的な感じ
返信する
147 2015/04/04(土) 18:15:10 ID:XLHUGysnD2

ヤマハ XJ650 Turbo
>>146 調べたら、昔日本でも輸入、販売されていたとありました。
貴兄のはレジャー用途?それともお仕事用?
返信する
148 2015/04/04(土) 19:35:42 ID:XLHUGysnD2

Yamaha Harris F1
1973〜84年の間に製造されたマシンで、350〜1300ccの空冷という規定がある
今年のアイランド・クラシックインターナショナル・チャレンジというレースで勝ったらしいマシン。
調べてもエンジンがヤマハで1297ccとしか判らないのですが、おそらくFJ1200のそれがベースだと思います。
返信する
149 2015/04/04(土) 22:09:03 ID:XLHUGysnD2
150 2015/04/05(日) 00:15:11 ID:Zx5BME1z2U

Aprilia Shiver750
返信する
151 2015/04/05(日) 00:45:27 ID:R6RWWQTiks
152 2015/04/05(日) 01:52:17 ID:Zx5BME1z2U
153 2015/04/05(日) 13:48:50 ID:Zx5BME1z2U
154 2015/04/05(日) 15:24:48 ID:QdJBSR8FQE
>>153 この人は結構昔からこのタイプのFサスを作ってる
>>129や
>>133がリアのダブルウィッシュボーンなのに対して、ELFeやELF2とは取り組み方の違う
ダブルウィッシュボーンのFサス
サクソンのサクストラックやBMWのパラレバーとも違う作り
レースに使うにはF周りが複雑すぎたのかなぁ
返信する
155 2015/04/05(日) 16:34:39 ID:Zx5BME1z2U
>>154 なるほど、そうでしたか。
サス形式もそうですが、前後のサスがエンジンから直に生えている(ように見える)のも魅力的と思いました。
返信する
156 2015/04/05(日) 16:37:22 ID:Qqm55g7uPk
レース車両では「前荷重な車体」でないとダメっぽいですよ
構造から来る前輪荷重で自然な前の接地力をできる限り稼ぎ
操者があまり入力せず追従性を常に保持させつつ、尻上がりさせて
テコ効果を高めたシート部分からのケツ入力で操舵させています
確かにケツ入力操舵はトラクション管理が直結していて安全に
速くクイクイ曲がれるのが素人にもなんとなく理解できます
まぁもっと白ける話をすればテレスコはたった2本のパイプ
構造で緩衝・操舵・強度保持のすべて担えますが、特殊サス
方式では最重要なフロント部分の余地を大幅に喰いしかも重く
その特性低下を「方式の利」を喰ってしまったのでしょうね
長くなりましたが適者生存ですね
返信する
157 2015/04/05(日) 17:23:44 ID:Zx5BME1z2U

BMW R nineT Custom “Cyclone”
>>156 すべてを理解できている訳ではないのですが、いつも勉強になります。
返信する
158 2015/04/05(日) 18:34:57 ID:Zx5BME1z2U
159 2015/04/05(日) 20:14:26 ID:Zx5BME1z2U

Moto Guzzi 500 GP, The “ROMANA”
1953年の水冷縦置き4気筒のレーサーで機械式燃料噴射装置を装備したシャフトドライブ。
ここまで幾つかUPしてあまり知っている訳でもないが、モト・グッチってアグレッシブなメーカーだったんだなって思う。
返信する
160 2015/04/06(月) 01:48:33 ID:cvS1VqpIkc

DEAL-Z(ベース車輌は散々既出なんですが…)
バイクには上のような「興味深くで好きなモノ」がいっぱいあるが、
たまに「本能的に好きなモノ」もUPしておかないと欲求不満になってしまう。
返信する
161 2015/04/06(月) 02:34:25 ID:20TMMC8y0I
162 2015/04/06(月) 08:49:48 ID:kutWJ2Pqb6

ガーターフォークは強度が足りない
テレスコ並みにしようと思うと大きくて頑丈な作りになってしまう
そして肝心なサスのストロークも稼げない
フリクションロスも大きい
ブリッテンのように部品をカーボンへ置き換えたり、レーサーゆえのストロークの少なさでOKだったり
補える何かがないと普及するのは難しいかなぁ
あとは
>>156の言うとおりだと思います
返信する
163 2015/04/06(月) 13:29:29 ID:g/8US1Q4hQ

その画像のような設計なら、
重くて強度が無いだろうね。
三又やスイングアームの強度を増して、
フォークは真ん中が太いパイプとか
トラスト構造とかで良い。
オフ車ならストロークは足りないけど、
普通の市販車には、
変わったサスが有った方が楽しい。
返信する
164 2015/04/06(月) 23:47:13 ID:cvS1VqpIkc
165 2015/04/07(火) 15:04:31 ID:.DU30hqe9o

Triumph Tiger Cub
1954〜56年のT20という200ccの単気筒車
返信する
166 2015/04/07(火) 15:53:56 ID:.DU30hqe9o

上Tiger Cub T20の平和モーターサイクル(広島市南区)によるカスタム
返信する
167 2015/04/07(火) 16:03:52 ID:EfRfgJ8seo
>>164 リンク先を見たら御大アラン・カスカートも試乗してますね
カウリングが骨格を兼ねるだけあって、車体の細さが印象的
毎回写真のレイアウトに感心しています
返信する
168 2015/04/07(火) 16:45:55 ID:.DU30hqe9o

既出ですが、色や構図、景色がすばらしいので。(スイスのリューティスブルクという所らしい)
>>167 当初はどの画像にするかすごく悩んでいたのですが「えーい全部並べちゃえ」って感じです。
せっかくの画像掲示板なので「見て楽しい」方がいいかなと。
返信する
169 2015/04/07(火) 22:31:40 ID:JmJyLQxsEQ

ヤマハ XV250 ビラーゴ
確か30年前にホンダ・レブル(画像右上)の対抗馬として米国市場向けエントリーモデルとして登場。
日本では15年前にドラッグスター250にモデルチェンジしているが、米国ではV Star250と名前だけ変えて最初の姿のまま今でも販売されている。
登場時は、本車で新作した250㏄V2エンジンなどレブルより本物(=HD)に近い雰囲気をお手軽価格でというのが売りだった。
尚、どうでもいいネタなのだが、外に見える後方シリンダーのエキパイはダミーで、実際は排気チャンバーに直行している。(画像左上、2本の消音器は本物)
低価格を実現するためチャンバーへの排気経路の簡素化と体に触れるエキパイの熱(火傷)対策省略が目的。
それと、リアのシートはリアフェンダー上後方のボルトを1個外すだけで、スポーツスター調のシングルシートにする事ができた。(画像上段中央2枚)
ただし、日本では法規上の問題からカタログで大々的にうたえなかった為「裏ワザ」的な仕掛けとなっていた。
返信する
170 2015/04/08(水) 01:54:05 ID:T0KqqGuSb2

OVER Racing OV-15A TDM
ヤマハTDM850(前スレ>190左後方のヤツ)のツインエンジンを使ったオーバーレーシングのオリジナルモデル。
あまり見えないが、オーバーお得意のアルミ楕円パイプのフレームがカッコいいです。
また、そつの無いバランスの良い外観はGKデザイン出身(=ヤマハ)のデザイナーが手掛けたもの。
個人的には画像大半を占めるフルカウル仕様より、画像右下に小さく見えるハーフカウルタイプが好きだったナ。(両方共現物を見たことがある)
何年か忘れましたが(1990年代前半)鈴鹿8耐にも出走してました。
返信する
171 2015/04/08(水) 09:20:23 ID:psA7V4Btek
>>169 ビラーゴは400、しかも初期型のダミータンクでストレートバーの車体が個人的に好きです
>>170 >何年か忘れましたが(1990年代前半)鈴鹿8耐にも出走してました
これを見るとクラキンこと高橋サトシを思い出します
OVERに大損させたり、ライダーズクラブをグタグタにしたりとかき回し屋だったなぁ、、
まぁ出はミラージュ関東だから凄い人ではあるんだけど
返信する
172 2015/04/08(水) 13:10:36 ID:lb7hnFTPxY

Mule Motorcycles YZF-R1 custom (ヤマハ系が続きますが…)
元々はTV番組から生まれた企画で作られたらしく、ベースは2004年型のR1スーパーバイクのバックアップマシン。
パイプで組まれたフレームなどデザインは'79年型TZ750(画像右下:既出)をイメージしているらしい。
TZの時代とは荷重の掛け方が違うなど仕方が無いのかもしれないが、燃料タンクが短くなってしまい見た目的にはちょっと残念。
返信する
173 2015/04/08(水) 18:10:43 ID:lb7hnFTPxY

NSU Rennmax(レンマックス)
1950年代のNSU(アウディの前身)グランプリバイクで画像は1953年のR22/53というモデル。
4st,2気筒,DOHC,250ccで33馬力を出していたらしく最高速は186 km/hだったとか。
当時リッター当たり100馬力を目指していた本田宗一郎は「リッター150に近いだろう」と驚いたそうな。
尚、本車はドイツ国内戦やワールドチャンピオンシップなどで9回の優勝を果たしたらしい。
私感だが、タンクと上下で一体化したアルミのハーフカウリングが、ブリッテンやOV15TDMの御先祖さまみたいで素敵。
返信する
174 2015/04/08(水) 20:26:25 ID:FGwarOaVJM
もう死ぬ程かっこいいです(苦笑)
例えば全く同じエンジンを同じ図面で
各国メーカーが製造しても、ちゃんと
同じレベルに作れるか、かなり怪しいです
一晩眺めていても楽しめます
返信する
175 2015/04/08(水) 21:31:16 ID:k2wJpM3qOg

ベトパチ110cc
ノーマル風もある
返信する
176 2015/04/08(水) 21:55:17 ID:T0KqqGuSb2

BMW R nineT Custom “Clubman Racer”
返信する
177 2015/04/09(木) 13:23:06 ID:ZFW7UIISOA

KTM 990 Flat Tracker
少し曖昧だが、AMAグランドナショナル・フラットトラック・レースの2014年仕様で、
画像右上の市販990SMRのVツインエンジンを使っている模様。
画像にはフレーム形状が異なる2種類のフラットトラッカーが混在しちゃってますが、
どちらもフレームは市販車から大きくモディファイされているように見える。
返信する
178 2015/04/09(木) 18:30:24 ID:ZFW7UIISOA

'97 Honda NSR500 (既出かと思いますが…)
第何戦仕様なのかは判りませんが、カウルの付いた車体は
マイケル(ミック)ドゥーハン車としてホンダが公式配布している画像です。
ところで個人的に、2ストの独特な音や匂い、2次曲線的に高まる加速感や
官能的な機能美と目に映るチャンバーの膨張室曲線に出会えなくなるのはちょっと寂しい。
返信する
179 2015/04/09(木) 22:58:19 ID:.qjEk0eoaI

スズキ バンディット 400
細かな部分で不満は幾つかあって、その最大はカッコいい油冷エンジンがフレームに隠れてあまり見えない事。
(400カタナのエンジンの外観はままで良かったのにって思ってたくらい)
だが、少しビモータ風ではあるがイタリアンな雰囲気が国産車では貴重な存在だったので結構好きだったな。
(残念ながら2型にはその匂いが無くなってしまった…)
返信する
180 2015/04/10(金) 12:50:12 ID:lV0cXOcLH2

“Jerry” by Sbay Motor Company
>>97と同じカスタム・ビルダーによる製作物。
返信する
181 2015/04/10(金) 13:01:05 ID:o14h3AhZOI

仕事で朝から埼玉県の和光市にある市役所に出向いたんですが
役所内のど真ん中になんとCR110が展示されていました
流石HONDAのお膝元だけあります(^_^.)
しかも市販車バージョンと二台交互に並んで!
返信する
182 2015/04/10(金) 15:02:12 ID:0gPpQBnN5M
183 2015/04/10(金) 15:05:09 ID:V0GKHbbl3o
184 2015/04/10(金) 15:45:20 ID:lV0cXOcLH2

ホンダ V8 カフェレーサー
詳しくは判らないですが、「ホンダ製400ccの直4を2基の800cc」ということなのでCBR400Rとかのシリンダー廻りかと。
ミッションとそれ以後はモトグッチ製でのシャフトドライブというオランダ人による趣味製作物らしい。
>>181 現役モデルでの販売促進展示にしてないところも粋ですね。(ただ、F1と違って一般人には単なるポンコツにしか見えないかも…)
返信する
185 2015/04/10(金) 16:06:43 ID:V0GKHbbl3o
186 2015/04/10(金) 16:16:35 ID:o14h3AhZOI
>>185 >>1のこれ、Z1300×2なら2600ccになりそうですけど、そうでないのはV8内でピストンが下がってきた時に
クランクでヒットしない値で追っかけた排気量なんですかね?(変な言い回しかな(^_^.))
返信する
187 2015/04/10(金) 19:22:33 ID:lV0cXOcLH2

Windhoff 4-Zylinder
1928年(87年前)のドイツ製品でエンジンは746cc直4のSOHCで、なんと油冷なのだとか。
また、フレームレスの車体構成でリジットだと思うがリアアームもエンジンから伸びている。
上記の技術面を抜きに見ても、水平と垂直のラインで構成された硬い表情の下部機構部品と
それに色どりを添えるタンクやサドルシートなどで見せる曲線とのハーモニーをとても新鮮に感じる。
https://www.youtube.com/watch?v=l0vOGRDFQD...
返信する
188 2015/04/11(土) 00:12:24 ID:hrTP6ExGH.

David Marks GSXRADD (GSXラッド)
詳しくはリンク先を読んで欲しいのですが、どうやら
ヤマハGTS1000のフロントサス・システムの原型となったRADD(ラッド) MC2を作ったデビッド・マークス氏が
新たに2006年型GSX-Rをベースにシステムの更新を目論んで製作したものらしいです。
(英語ですが↓)
http://silodrome.com/yamaha-gts-1000... まだ夢をあきらめずに挑戦している人がいるというのは、単なる興味本位の素人には嬉しい限りです。
返信する
189 2015/04/11(土) 07:17:47 ID:t3PGOk6PSA
わ〜凄い!凄い!
ちゃんと「ロアアームが上向き」ですね
ハイライトは何と言ってハブから生えた同軸のWキャリパー
固定フランジで、一見では前がWディスクだと気付きませんよ
これは一度試してみたいです
返信する
190 2015/04/11(土) 09:35:47 ID:hrTP6ExGH.
191 2015/04/11(土) 11:17:17 ID:nqogcwKAJw
192 2015/04/11(土) 13:09:12 ID:hkQYgut0cY
>>190 で、ネットの拾いと受け売りは良いから自分は何乗ってるん?
かなり以前にも聞いたのだがw
返信する
193 2015/04/11(土) 13:35:24 ID:hrTP6ExGH.

Irving Vincent Daytona
詳しく調べていませんが、たぶん
>>148と同じクラシック・シリーズに参戦している
ヴィンセント・ブラックシャドウのVツイン・エンジンを使ったスーパーバイク。
制限いっぱいの1300 ccらしく、レースは4気筒、2気筒とクラス分けされているみたい。
返信する
194 2015/04/11(土) 17:57:56 ID:qJRF/jXdbo

>>192
相変わらずこの手のつまらん問いかけをするクズって無くならんなぁ。
お前が「190」と同等かそれ以上の画像とウンチクを語れるのか?出来んのなら黙っとけ。
返信する
195 2015/04/11(土) 19:17:43 ID:9/VySC1nZE
196 2015/04/11(土) 21:45:05 ID:hrTP6ExGH.

Kreidler 50cc Racer
クライドラー(
>>110)の50㏄エンジンを使ったレーサー。勉強不足で今でも本クラスのレースがあるのか知りませんが、昔の50㏄レーサーは皆概ねこんな感じだった。
特徴は、とにかく軽量狙いで、また非力の中トップスピードを少しでも稼ぐためとにかく細身。
それが極まっているので、上位排気量レーサーとは違う非常に特徴的な外観になっていた。
ヤマハのSDRはこの特徴をコンセプトとして流用しつつ、SRXの持っていた材質などによる質感(ヤマハで言うところの「テイスティ」)をプラスしたのだと、以前に読んだことがある。
>>191 そうかあ〜、現物見たかったなあ…
>>192 本スレの趣旨において自分のプライバシーをさらす必要性を感じないが、別のスレで言われた「知ったかぶりのチャリンコ野郎」と思って頂いて構いません。
>>194 どうもです。私はバイク業界人ではないので言ってる事は100%受け売りですが、皆の持つ情報やネタ、知識をいつでも交換できたらいいですね。
(知識のある方のお話を引き出すのに新ネタをUPしなければならないのが大変ですが)
返信する
197 2015/04/11(土) 23:27:12 ID:hrTP6ExGH.

Icon YAMAHA XS650
返信する
198 2015/04/12(日) 01:48:41 ID:y2Z.9pMWj2
199 2015/04/12(日) 07:19:52 ID:xqU2EZ9GGo
200 2015/04/12(日) 08:29:22 ID:y2Z.9pMWj2
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:104 KB
有効レス数:201
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅴ
レス投稿