TW250のFスプロケを交換する時の衝撃
▼ページ最下部
001   2013/11/17(日) 14:20:18 ID:7NQoJGXTTg   
 
なぜに、エンジンオイルとオイルシールが必要なんか・・・ 
   ヤマハよ!設計ミスだろ!
 返信する
 
 
002   2013/11/17(日) 14:24:04 ID:8To4tYBU1M    
 
003   2013/11/17(日) 14:33:41 ID:GdBAATRagI    
 
004   2013/11/17(日) 14:35:49 ID:GdBAATRagI    
ググってみたらマジだった 
 どんな設計してんだヤマハはw
 返信する
 
 
005   2013/11/17(日) 15:56:31 ID:HwLTWVdPVI    

ん〜 
 マスプロダクトの設計ってそういうもんだろな。 
 マシンのライフサイクル中、スプロケ交換する確立と、 
 構造の簡易化がもたらす信頼性と低コスト... 
 コレのトレードオフだからねぇ。   
 だから、まあバイク屋が嘆くのは仕方ないだろなぁ 
 他のエンジンは楽にドライブ側も交換できるもんね。
 返信する
 
 
006   2013/11/17(日) 15:58:39 ID:7NQoJGXTTg    
 
007   2013/11/17(日) 16:00:49 ID:DBmILNrPaA    
昔のはこんなんじゃなかった 
 ってか セローとかEgが共用だったけど 
 この年式はセローとかもこんなんな?
 返信する
 
 
008   2013/11/17(日) 16:07:35 ID:7yp0h0NgKg    
>>1 スプロケットカバー部分をエンジンケースと別体にしたら製造コストが上がっちゃうだろ 
 安くしないと買ってくれないからメーカーとしても必死なんだよ 
 それにユーザーがスプロケット交換するときにオイルもフィルターもケースガスケットも交換してくれたら売り上げが伸びるだろ 
 ユーザーが手におえなくて販売店に整備を依頼したら販売店も儲かるし 
 メーカーも部品が売れるし販売する側にメリットがあるってことなんだな   
 あと10年もしたらメーカーは強度や材質が特殊な重要保安部品を除いた補修部品をメタル3Dプリンターで作って出荷するようになるからな 
 デッドストックで部品を廃棄する無駄もなくなるからその時には作りやすいように小分けにするように設計も変わるさ
 返信する
 
 
009   2013/11/17(日) 16:33:13 ID:lj/iVAF.8Q:DoCoMo    
コストって………TWのジェネレータカバーの後部を分割するくらいで、値段ハネ上がんのか?
 返信する
 
 
010   2013/11/17(日) 16:51:35 ID:yTaqAdtQoY    
オフ車は若干ローギアにすると激変するけど、 
 Fスプロケ1丁減はRスプロケ3丁増に匹敵し、 
 3丁も変えるとチェーン切らなきゃならんかったり。 
 普通、Fスプロケ交換は、Rアクスルのスネルカム調節込みで5分で済むのに。
 返信する
 
 
011   2013/11/17(日) 16:57:37 ID:WAld.chawM    
>>9 海外生産前 純正鋳造部品はきったない町工場で元値は数十円で作っていた 分けても大したことないと思う 
 それでも メーカー(スズキの場合)コストダウン20%とか求められていたことも事実  
>>8 3Dプリンタは試作用でしょ 時間と費用がかかってしょうがないし 
 部品はそのほとんどが協力工場と称する下請け、孫請け、曾孫請けだから設備投資は期待できないと思う 
 部品供給はメーカーでの違いはあるものの別会社、別部門で独立していて 
 在庫が10個をきったら下請けに自動発注するみたいなシステムができあがっているのであえてこれを変えるのは大変だと思う
 返信する
 
 
012   2013/11/17(日) 17:22:51 ID:IgdwUYz1uQ    
 
013   2013/11/17(日) 19:22:42 ID:rZTLSjoJLA    
整備士やってるんだが 
 無知な客が手を出さないから仕事になるし 
 この程度は手間が増えたとも感じないので 
 店側としてはまったく問題ないよ   
 整備が一般的じゃないバイクの王様は近年のBMW 
 素人のみならず一般のバイクショップにも 
 手を出せないように作ってやがるw   
 それに比べりゃこんなのは話題にも出ないレベル
 返信する
 
 
014   2013/11/17(日) 19:40:34 ID:IgdwUYz1uQ    
 
015   2013/11/17(日) 19:57:15 ID:rZTLSjoJLA    
>>14  ウン、そうだろうね 
 だから「店側としては」と書いたんよ   
 整備性が良ってのは何処まで考えれば良いのかしら 
 ユーザーでエンジン下ろし易い・バラし易いとか 
 普通は考えて開発しないよね   
 そんな感じでFスプロケ交換なんて店に任せてちょーよw   
 「いやいや、その位の事は趣味でユーザーにやらしてよ」 
 って言うんならこの位の手間で騒がないでよとも思うけど、どう?
 返信する
 
 
016   2013/11/17(日) 20:25:35 ID:IgdwUYz1uQ    
>>15  いやいや、オイルシールとか用意しなくてもパカっと開いてチョチョッと交換出来る方が良いだろ、て話よw
 返信する
 
 
017   2013/11/17(日) 20:49:02 ID:lj/iVAF.8Q:DoCoMo    
この自称整備士と、あちこちでクダまいてるバカコテだけが、ズレたレスしてんね。 
     大きな目でみると、こうしてネタになるんだから、この整備性の悪さもまあ捨てたもんじゃない。でも設計部長とかいるんだろw   
 よくゴーサイン出たなw
 返信する
 
 
018   2013/11/17(日) 21:32:34 ID:LFrxTBUd.U    
 
019   2013/11/17(日) 22:58:50 ID:rZTLSjoJLA    
>>17  なんでそんな小馬鹿にした物言いしか出来んのよ 
 俺は別に喧嘩吹っ掛けてんじゃないんだってw   
 素人さんバイク好きさんが弄るにゃ面倒なんだろ? 
 んで俺ら仕事でやってる方からしたらこんなの   
>>16が言うとこのパカッと空くのと大差ないよ 
 と言ってるの   
 んでTWめんどいってんなら開発云々まで 
 話広げてる間にお店持ってきてちょーよと 
 言う話してるだけじゃんさ
 返信する
 
 
020   2013/11/17(日) 23:25:41 ID:yTaqAdtQoY    
 
021   2013/11/17(日) 23:25:47 ID:IgdwUYz1uQ    
この事実だけで購買意欲失せる、原付みたいにオイルエレメントが無いFTR系も構造的に大丈夫と言われても欲しくない。 
 一般ユーザーはそんなもの。 
 幸い俺のトリッカーはパカっと開いてチャチャっと換えられる。 
 ヤマハも解ってて改善してるんだろ。
 返信する
 
 
022   2013/11/18(月) 00:00:11 ID:auW8anZ8Ic    
サービスマニュアルやパーツリストを所有し、 
 車載以外の工具、スペアパーツを常備している 
 本格的オフロードライダーは、そもそも 
 TWになんて食指を動かさないけどね。
 返信する
 
 
023   2013/11/18(月) 00:05:48 ID:GYcQt0N7o2    
最終的にランニングコストがかかるかどうか、だな 
 メーカーとしてはメンテナンスの需要も欲しいが 
 ユーザーはそんな製品からは離れていく   
 どうしても維持したいという熱狂的なファンがつくれた車種なら万事okだけど 
 普通は敬遠されて、廃れる速度が速いだけ
 返信する
 
 
024   2013/11/18(月) 01:03:23 ID:Vf9Qlz0wAs    
弄る楽しさもバイクには大事。 
   最近の大型スクーターは、弄る前に爪を割らないように 
 パズルを解かなきゃならないので大変。 
 高機能だけど、弄る気が起こらんわ。 
 やっぱオフ車が楽しいね。
 返信する
 
 
025   2013/11/18(月) 09:07:18 ID:NGaFch2wPs    
おれんちにある古いシグナス(Si)も、ベルト交換や、ウェイトローラー交換するときに 
 オイル交換を強いられるw 
 プーリーBOXのリブに穴があいとる
 返信する
 
 
026   2013/11/18(月) 12:22:29 ID:mDPMDw86.I:DoCoMo    
弄るのが大変だから、バイク屋に持ってく、って主旨のスレじゃないような……。 
     だったら、整備性の悪さを嘆いたスレなんか立てんでしょ。
 返信する
 
 
027   2013/11/18(月) 13:39:29 ID:CSSgiroC4s    
左ケースカバー内のベアリング部分、オイルで潤滑するようになっていた?なっていない?
 返信する
 
 
028   2013/11/19(火) 00:35:28 ID:.V/2UGa0Qc    
ん〜? 
 俺20年位前に買ったセロー225に乗ってるけど、 
 Fスプロケは単体で交換出来たけどなぁ。 
 エンジン共通だと思ってたのに、不思議だ。。。。
 返信する
 
 
029   2013/11/19(火) 00:44:07 ID:TmMHF3rrQw    
うーん...どうでもいいやw 
   ttp://hatahira.com/blog/?p=782 
 ttp://eccentriclegend.ina-ka.com/hobby_serow_dspreplace.html 
 ttp://sonata.way-nifty.com/blog/2008/09/tw200-no.html
 返信する
 
 
030   2013/11/19(火) 14:31:26 ID:0rYgPyY8Po    
カブなど横型エンジンのエレメント、無い 
 と思いきや凄い所に凄いものが   
 でも星の数ほど造られ買われてる 
 つまり大した問題じゃないんだよ実際のところ
 返信する
 
 
031   2013/11/19(火) 14:44:12 ID:xPf9C9rniU    
>>30  でも縦型のエイプ系のエンジンはエレメントが無いせいでロッカーアームの摩耗が激しいのと、 
 オイルポンプの吐出量のヘタリが早いとバイク屋のおっさんから聞いたよ。
 返信する
 
 
032   2013/11/22(金) 13:59:22 ID:ySocbIIHgY    
 
033   2013/11/22(金) 18:08:34 ID:xxM.oPqoEg    
パーツリスト見るとTWは純オフ車として登場した初代からクランクケースカバーは一体式だね 
 セローは初代から今までずっと分割式でFスプロケ交換も通常と同様でオイルシールの交換も必要ない 
 TWは元々、(オフを頻繁に走るなら)スプロケのメンテが頻繁なオフ車なのに、この構造は頂けない 
 デビュー当初からこうだったという事は、やはりコストを下げたかったのかな
 返信する
 
 
034   2013/11/22(金) 21:12:21 ID:s.3xMCDSgE:DoCoMo    
 
035   2013/11/22(金) 22:30:21 ID:AAeuSkgf8.    
関連ブログ見てたら、TWのオーナーの 
 人が、   
 「TWのFスプロケはクランクケースカバーと一体 
  だから、オイル交換時に合わせてFスプロケ交換 
  するのがオススメですよー」     
 などとボヤキもなく、屈託なく書いてるのを見て、こういう人になりたいとちょっと思った。
 返信する
 
 
036   2013/12/14(土) 22:46:05 ID:ulKBLuPqk6    
クラッチ板交換やスプロケ交換は、車体を45度くらい傾ければオイルをこぼさず作業できる。 
 TW乗りには常識的なことだ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:36 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:TW250のFスプロケを交換する時の衝撃
 
レス投稿