ユーザー車検
▼ページ最下部
001   2012/02/09(木) 16:17:39 ID:3wCsl4Thqg   
 
おもな点検・整備は終わった。 
 あとはライト光軸ですが、二灯なので難しい。
 返信する
 
 
007   2012/02/09(木) 20:53:22 ID:Cm3jXm2YpM    
車検は、ツーリング先のド田舎で受けるのも良いかな?
 返信する
 
 
008   2012/02/09(木) 22:09:24 ID:HisUoH/PcI    
>>1  >あとはライト光軸ですが、二灯なので難しい。   
 ロー側が常時点灯なら紙で隠すかコネクター抜いて、ハイビームだけの状態で壁に向かって前後に動けばいい 
 明るさの中心点が上下左右に動くからそれを目安に調整    
>>3>>4氏のように事前準備を怠ってあとから帳尻あわせをする人が増えたせいで  
>>5>>6氏が指摘するように回数制限が出来たんだと思う   
 ちなみに俺がユーザー通した時はバイクは全く問題なかったけど 
 4輪が年式いっててサービスマニュアルの記載も古く(ロービーム調整) 
 ハイビーム調整を自分で判断して調整したが、下調べが不充分で 
 光の最高輝度部分ではなく、その上の配光部分まで考慮して下げ気味に調整したせいで当然のように失格 
 検査官に検査結果を聞くと左右は問題なく、下げ過ぎだけなのが判ったからジャ○コの屋内駐車場で 
 壁に向かって調整し直してクリアした。     
 不合格時は 
 >光軸は検査ラインで合格しなかったら「右ライトが右で下にズレてる」って教えてくれるよ。 
 の 
 「教えてくれる」ってあてにしないで、「自分から聞いて確認しないと教えてもらえない」って気持ちでいたほうがいい 
 聞いても教えてくれないってのは無いと思うけど、ユーザー車検が増えた事で忙しくなったから聞かるまでは教えないと思う
 返信する
 
 
009   2012/02/09(木) 22:12:44 ID:HisUoH/PcI    
〆の言葉でトチった 
 × 聞かるまでは教えないと思う 
 ○ 聞かれるまでは教えないと思う
 返信する
 
 
010   2012/02/09(木) 22:19:14 ID:rdfhWsq5kc    
>>車検が無いと自賠責の更新を忘れやすいし 
   車検のお知らせが来るわけじゃないから同じような気がする。
 返信する
 
 
011   2012/02/09(木) 22:33:39 ID:HisUoH/PcI    
俺は任意保険の更新案内ハガキで車検を忘れていないかチェックするけど 
 それ以外でも車検を扱うカーショップとか車検案内(or法定点検)DMを出す店が多いから、そういう意見があっても当然だと思う
 返信する
 
 
012   2012/02/09(木) 23:40:23 ID:FmiXZ.ivQ.    
光軸の調整は自宅の壁などを利用して、例えば10M離れた位置から 
 ライトの高さ×95%程度に最も明るい点がくるように、二人がかりで調整する。 
 この時、片目ずつ調整を行い、車検に行くものが乗車して感覚を覚えておく。   
 これで車検に行き、受かれば儲けもの。 
 落ちた場合、車検場の近くには必ずオートヘルパーがあるからそこに駆け込み 
 「ユーザー車検だが光軸調整をして欲しい」と、調整してもらう。 
 その状態で受かるはずだが、もし再度落ちた場合、 
 先ほどのヘルパーに「落ちた」ことを伝えると、 
 無料で再調整を引き受けてもらえるだろう。   
 調整金額はいくらだったか忘れたが、1000円程度だったと思う。
 返信する
 
 
013   2012/02/10(金) 19:22:37 ID:dpJ3fZHw1.    
>>12  俺はバイクも車も受かったその日の夜に 
 ガレージの壁に印を付けてる 
 車検前にまた壁に光軸当てて調整してる
 返信する
 
 
014   2012/02/10(金) 20:19:44 ID:77rKBrYj5w    
オートヘルパーのお兄ちゃんが、フルカウルよりネイキッド車の方が狂いが大きくなるって言ってたな。 
 ヘッドライト取り付けボルトの頭に細い油性マジックで、スリップマークを描いておくと目安にはなるとか。 
 しかし、それはあくまで参考になるだけで、検査ラインの光軸測定はコンピュータでの精密測定となるので 
 2年毎の1000円〜1500円はケチらずに払って、検査の保証を取った方が賢明かな?
 返信する
 
 
015   2012/02/10(金) 23:06:57 ID:lmEtpCYcqY    
フルカウルはフレームにカウルが直付けでカウルとライトも軸支されてないから 
 コケてカウルかカウルステーが変形しない限り簡単には狂わないからね。 
 陸運の近くの光軸見てくれる整備工場はチェックしているけどお世話になったこと 
 はまだない。
 返信する
 
 
016   2012/02/11(土) 08:47:19 ID:vTAmHSsjjQ    
去年、初めてユーザー車検に挑んだときの話。 
 俺の前に並んだバイクは、30年近く昔のカタナで、恐ろしく綺麗だった。 
 聞けばプロではなく、自分で整備してのユーザー車検だという。 
 (すげーなー)、と感心していると、検査官が来て、書類と登録番号&車体番号を調べ、電装品を調べ、打音検査となった。 
 (状態が良いから、問題無いだろうな)、と思っていたら、検査官がカタナのタンデムステップが動かないことに気付いた。 
 溶接でもしたように固着していて、ちょっとやそっとでは展開できなさそうだ。 
 オーナーは、『あ、俺、二ケツしねーから』、とかなんとか言ってたが、検査官は、 
 『車検証記載の、定員2名分の乗車装置が完備されてないとダメなんです』、と事も無げに言い、カタナの兄ちゃんは、すごすごと列から離れていった。
 返信する
 
 
017   2012/02/11(土) 10:16:03 ID:qopZOUmuqg    
俺が行った車検場は自分でバイクを装置にセットして、 
 軸光やブレーキ、速度、CO2をテストするタイプだった 
 結果が○×で表示されるだけなので、軸光が×の場合どっちにズレてるかわからない 
 こうなると予備車検で調整するしかない
 返信する
 
 
018   2012/02/11(土) 10:53:15 ID:wMFtVNJiS6    
>>17  >結果が○×で表示されるだけなので、軸光が×の場合どっちにズレてるかわからない 
 検査員に聞いて確認した? 
 ライン上では○×しか表示していなくても検査機器のモニターに数値が出ているはずだよ   
 俺は一発クリアしたけどラインが空いていたから 
 「ヘッドライト合格しているんですけど、ちなみにどっちに寄っていたか確認出来ますか?」 
 って聞いて、今後の参考として向きと明るさの両方ともチェックした事ある   
 他所さまのHPだけど、こんな感じので確認出来た  
http://blog.zaq.ne.jp/goto/article/50...
 返信する
 
 
019   2012/02/11(土) 10:54:37 ID:wMFtVNJiS6    

せっかくの画像掲示板なのに画像貼り忘れた
 返信する
 
 
020   2012/02/11(土) 12:14:58 ID:Yz/gX7epUc    
2年ごとだから手順と窓口を忘れやすい。 
 帰ってからメモしておくことを勧める。 
 申請書は自分でも書けるけど、代書を頼むといろいろ親切に 
 対応してくれるので1300円払って頼むのもいい。
 返信する
 
 
021   2012/11/11(日) 08:03:38 ID:WGXJHLtVQs    
何度もユーザー車検受けてるけど 
 毎回初めてのように 
 「ユーザーです。よろしくお願いします」って言うと 
 検査官が1人ついてきて書類を機会に入れてくれたり 
 ここでブレーキとか教えてくれる。
 返信する
 
 
022   2012/11/11(日) 11:44:35 ID:prD3BJLQ5.    
 
023   2012/11/12(月) 08:51:50 ID:3OtkFo09A.    
ツーリング先で車検すると検査官が話しかけてくれて 
 空いてるときだと付いてきてくれる 
 ラウンドの終わり頃の時間が狙い目
 返信する
 
 
024   2012/11/13(火) 13:04:20 ID:qSEYQ3v5zU    
 
025   2013/01/21(月) 22:00:46 ID:BgxqHQ5qYY    
来月車検だー。 
 毎回寒くて大変だけど、4月から自賠責が上がることが多いので 
 少し得した気分にはなる。
 返信する
 
 
026   2013/01/22(火) 07:35:01 ID:2JSqIL/Wmc    
俺はいろんな車種でユーザー車検やったけど、光軸検査で引っかかった事が一度もない。 
 特にGL1500の時は日本仕様ではなかったから左右もズレてたと思うし、ライトのレベライザーが付いているせいで、高さ?なんてあわせようがないなと思っていたけど、難なくパスした。 
 ネイキッドバイクも高さは適当に合わせて受験すると、パスしてしまう。 
 同ラインに並んでる他のバイクも、光軸で不合格になってる奴を見た事がないんだけど・・・ 
 ただ、四輪はヘッドライトにマスクして検査受けてる。
 返信する
 
 
027   2013/01/22(火) 07:46:03 ID:2JSqIL/Wmc    
>>7  >>23  田舎のツーリング先にある車検場で事前に予約しておくのかい? 
 不具合があり不合格になった時はどーすんだ?
 返信する
 
 
028   2013/01/22(火) 10:19:23 ID:8blwIT6maI    
>>26  >四輪はヘッドライトにマスクして検査受けてる 
 四灯式だからだよ、二灯式はそのままで受ける    
>>27  事前に整備して出かけてユーザー車検受ける人が、何で落とされるのを想定してるの? 
 その場で調整出来ないような箇所なら地元で受け直せばいいのでは? 
 再検査料って千数百円じゃなかったかな・・・
 返信する
 
 
029   2013/01/22(火) 10:30:21 ID:4QxO0M.g5o    
日頃のメンテが出来ていたらユーザー車検はあっという間に済むけどな 
   とはいえ
>>27氏の心配ももっともなので、午前中のラウンドで終わらせたい所だね 
 だからツーリング先でって言うのは俺ならしない   
 あと、サービスマニュアルと簡単な調整工具はディバッグに入れて行くようにしている
 返信する
 
 
030   2013/01/25(金) 23:06:14 ID:YaPoLn42R6    
先日、徳島にてユーザー車検を受けてきました。 
 初めてだったので不安でしたが検査員の人はとてもやさしく丁寧で安心しましたよ。 
 徳島の車検場の近くに予備検査場がなく、もし不合格だったら近所のバイク屋を探して調整してもらわなければなりません。 
 しかし光軸検査で不合格になり「ライトが少し下に向いてるので調整して再度ラインに並んで下さいね」と言われ、調整して再検査。 
 再検査中「ライトがまだ下ですねーちょっと手でライトを持ち上げて!そうグッと。もうちょっと。ハイ、そのままのしていてくださいねー」結果は×。でも「何とかOKです。合格としましょう!」 
 えっ!?そんなんでええんかい!っと思いましたが検査員のおっさんのやさしさで合格できたことに感謝&ユーザー車検バンザイ!
 返信する
 
 
031   2013/01/26(土) 00:13:47 ID:OOAH3vnW.M    
>>29  だいたいそうなんだけど、日ごろのメンテでヘッドライトの 
 光軸までは見ないわ
 返信する
 
 
032   2013/01/26(土) 00:42:27 ID:EndxGwy1Eo    
>>31  車検に持って行く前くらい見たらいい 
 そんなんだから回数制限が出来たんだと思うぞ 
 自分で自分の首を絞める愚かな例だ   
 とは言え落ちやすい部分ではあるね、だから 
 >あと、サービスマニュアルと簡単な調整工具はディバッグに入れて行くようにしている 
 って書いてあるでしょ
 返信する
 
 
033   2013/01/26(土) 09:46:39 ID:ZRzKtcx6S2    
日頃のメンテで、灯火類のスイッチや電球の接点磨き、リレー類の交換までする人は、そんなにいないと思う。 
   検査時にさっきまで点いてたブレーキランプが点かなくなった人を、見かけた事があるよ。 
 球は切れていないようで、リヤブレーキランプスイッチの接点不具合のようだった。 
 その人、工具類は持ち合わせていないようだったので、多分、南海部品に行って作業してもらったのではないかな。   
 梅雨時期などはそういうハプニングもあるっていう事を認識させられました。
 返信する
 
 
034   2013/01/27(日) 11:50:56 ID:3r5j/2TNyU    
>>32    >>>日頃のメンテが出来ていたらユーザー車検はあっという間に済むけどな    
 >>だいたいそうなんだけど、日ごろのメンテでヘッドライトの光軸までは見ないわ   
 >車検に持って行く前くらい見たらいい  
 >そんなんだから回数制限が出来たんだと思うぞ  
 >自分で自分の首を絞める愚かな例だ   
 話が噛み合ってない。 
 ちゃんと嫁。いや理解しろ。   
 >あと、サービスマニュアルと簡単な調整工具はディバッグに入れて行くようにしている  
 って書いてあるでしょ   
 サービスマニュアルと簡単な調整工具があれば現場でヘッドライトの光軸が正しく 
 調整できるのか?
 返信する
 
 
035   2013/01/27(日) 12:03:59 ID:xYb8RDvxpY    
 
036   2013/01/27(日) 14:45:00 ID:3r5j/2TNyU    
>>35  要はその場じゃできないんだろ。それも目分量だし。 
 いずれにしても日ごろのメンテでヘッドライトの光軸までは 
 確認しきれないから、光軸くらいは車検に行く前に整備工場 
 で確認してもらえってこった。
 返信する
 
 
037   2013/01/27(日) 16:27:27 ID:WYE2nuyId6    
>>36  光軸は車検合格当日に自宅の壁などに印を付けておけば 
 普段のメンテナンスや次の車検前の調整に使える 
 それで落ちたら業者で調整してもらうようにしたらいい
 返信する
 
 
038   2013/01/27(日) 17:39:28 ID:hTYtqopEII    
光軸って一回目ダメだったんでクルマ屋で見てもらったら全然ど真ん中だから。で 
 直さず二回目行ったら難なくパス。 
 こんないい加減なの車検って? 
 クルマ屋曰くうちの機材の方が性能いいからだってさ笑
 返信する
 
 
039   2013/01/28(月) 09:19:04 ID:pQ3504/KPo    
>>38  バイクはフロントフォークの伸縮具合で変わるからね 
 だから直さないで2回目はOKになったんだよ
 返信する
 
 
040   2013/01/29(火) 13:41:53 ID:AsEgKKJzK2    
ラインも2輪用と4輪用で結果が違ったりするし、 
 ハンドル・車体を直進に合わせても、バイクを傾けているだけで光軸外れるからなぁ。 
 4輪でも、リトラのヘッドライトだと光軸調整したあと格納すると光軸がずれるので、 
 わかってる人はライトは消しても格納しないくらいには注意するし。
 返信する
 
 
041   2013/01/30(水) 09:03:39 ID:k/1ljJwFJI    
>>38  俺はこれと同じことリトラじゃない4輪で経験したことあるな。つまりええ加減なんだと思ったな。
 返信する
 
 
042   2013/02/02(土) 20:37:03 ID:NZ9Pg3EZzo    
>>41  できの悪いヘッドライトだと輝度がばらけていて、明るい部分を跨ぐように暗い部分があったりすると 
 どちら側の明るい所で測定するのかテスターが決めかねて右往左往したりする 
 つまり一番明るいとテスターが判断する場所が変わったりするから結果として測定誤差(合否の差)になったりするよ   
 HIDではなくてハロゲンバルブを使っているライトなら 
 壁に向けてライトを点け、バルブだけを前後左右に揺すって本来のバルブ位置ではなくずらしてみると輝度のバラツキが判ると思う 
 HIDだと感電が怖いから触らない方がいいけどね(代わりにフォグとか別のライトで確認するといい)     
 ライトつながりで脱線するが、近所の店の駐車場で見かけた車… 
 片側のライトだけが極端に配光が散らばっていて上にも光がかなり漏れている車がいた 
 車種から推定するとおそらくはH4バルブが座面にしっかり嵌まっていない状態だったと思うが 
 声をかけられる状況が発生せず、教えてあげられなかった 
 (夜にいきなり声かけたら怪しまれるw)
 返信する
 
 
043   2013/04/29(月) 08:34:20 ID:8pLu23uv5A    
 
044   2013/06/03(月) 18:10:36 ID:CKo550w2U2    
今日車検に行ってきた予約番号って何かに使った記憶があったが 
 今回メモらずに行ったら書類に記入する項目があったよ 
 受付はしてもらえるけどスマートに行きたい人はメモと行くといい 
 俺は光軸2回目で合格したけど何度も×くらってる人いたは 
 バイクの光軸なんか余程でない限り合格で良いと思うけど厳しいみたい
 返信する
 
 
045   2013/06/03(月) 20:46:29 ID:QkeP5phBOE    
>>44  >バイクの光軸なんか余程でない限り合格で良いと思うけど厳しいみたい 
 『厳しい/厳しくない』ではなく、『基準をクリアしているかどうか』だけでしょ   
 基準を知らずに当てずっぽうで車検に落ちて、再車検受ける人にとっては『厳しい』と思うだろうが 
 基準を知って、事前準備していれば『えっ!こんなものなの?』って拍子抜けするくらいにあっさり・淡泊に終わるよ   
 もし落ちたとしても空いている時間の受験や人とのコミュニケーション能力によっては合格基準までの誤差を教えてくれるから 
 (絶対とは言わない、受験回数に制限が出来たのはおそらく過去に準備不足で検査場を混雑させた悪例があるからと容易に想像出来る) 
 教えてもらった誤差を主に修正すれば何ら問題ない     
 まぁ、補足するなら 
 バイクの光軸についてはライダーの体重やラインでの止め方によってFフォークの沈み込み量とかに差異が生じるから 
 光軸がずれやすいと思う 
 軽量バイク乗りはその部分を念頭に入れて光軸調整&受験したらいいと思う
 返信する
 
 
046   2013/06/04(火) 07:46:54 ID:KAbPDmIRjU    
光軸みたいなタイヤ(摩耗、空気圧)積載重量の変化で変動する事に基準が厳しいって事 
 俺も含めてみなさん低いって言われてた気がする 
 家に帰ってから事前チェックにも使った自作の的で確認したけど見当違いではなかった
 返信する
 
 
047   2013/06/16(日) 05:37:06 ID:vCLTaEov2Q    
今週はじめに受けてきた。CB400SF2(NC39) 
 光軸は無調整でOK。バッテリは寿命で交換(台湾ユアサ品)したし、ハロゲン球も交換(常時点灯だから定期的に交換している)したから、光量も問題なかった。 
 だがしかし落ちた。理由は排ガス。 
 混合気がリッチだったようで、COが高かったようだった。 
 車検場の隅でキャブ調整する訳にもいかず、少し考えた末エアクリ外して再検査を受けたらすんなりクリア。 
 こいつのエアクリは内側で外気を吸い、外側がキャブに繋がっている。エアクリを覗き込んだらしっかり汚れていた。 
 純正は高いから今度はヤフオク等で社外品を手に入れようと思った。送料かかるから幾つかまとめ買いしておこうかなぁ。燃費にも良い筈。
 返信する
 
 
048   2014/02/08(土) 09:57:19 ID:Q61rSZQEZE    
 
049   2014/03/20(木) 15:23:30 ID:94/jsN3d/M    
3月は混んでるから 
 業者に迷惑かけないようにな
 返信する
 
 
050   2014/08/12(火) 11:54:04 ID:moTT8wN.Jo    
 
052   2015/08/17(月) 09:09:52 ID:nbGYz9lFjU    
 
053   2017/01/16(月) 18:48:53 ID:t.NiOqh0p2    
 
054   2017/06/04(日) 14:10:40 ID:V7h7mzTc9w    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:54 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ユーザー車検
 
レス投稿