原付のスピード違反で捕まったやついる?


▼ページ最下部
001 2011/09/05(月) 21:31:17 ID:yyijU1Obu.
すれ違いなのでこちらに立て直しました。
昨夜午後1時、40キロ制限の好いてる国道ををリトルカブで42キロ走行中、
うしろから追跡していたらしいパトカーに切符切られました…
点数1点、6000円だがゴールド免許がパーになったのが痛すぎる。
原付の30キロ制限なんて守ってるのは田舎の爺さんか婆さんくらいだろ・・・
と思いながら、違反は違反なので真摯に受け止めるつもりだが、なんか腑に落ちない。
なんか原付に対してだけスピード違反 の目が厳しいような気がするんだけど、どうなのよ?

返信する

※省略されてます すべて表示...
101 2013/01/19(土) 10:27:46 ID:fGRpwreU6Q:SoftBank

法治国家

嫌なら縛りの無い国に行くか、法律を変えろ
俺は60で一発が嫌だから普二取って原二に乗ってる
原付の後ろに付くと下手さが如実にわかる。後方目視する奴はまれ
所詮おまけ免許。白バイが捕まえたくなる気持ちがわかる
車体価格、税金、保険、変わらないのにあえて一種を選ぶ奴がアホ
まあ、それが原付脳なんだろうけどw

返信する

102 2013/01/19(土) 17:32:51 ID:kUGfKEXtsw
四輪で70km出してても後続車から煽られる道がある田舎住まいなのだが、
通勤中にしょっちゅう50ccが白い悪魔に捕まってるのを目撃する。
50ccなんて絶対乗れん!ってことで小型AT限定にした。

返信する

103 2013/01/19(土) 17:48:28 ID:0Dfi5dEXCo
原付はチョロチョロウザイから
どんどん取り締まってほしい

返信する

104 2013/01/20(日) 00:29:40 ID:LfNVkWjDhU
初期の原動機付き自転車は、実用自転車にエンジンを後付したもの。
現在の電動アシスト自転車みたいなもの。

そんな時代の法律である30キロ制限を、
飛躍的に進歩した現代の50㏄にも適用するのは無理がある。
50㏄でも普通に70キロは出て、市街地なら交通の流れに乗れるし。

返信する

105 2013/01/20(日) 01:11:31 ID:tzBg2gsicg
バイクが進化しても乗り手は進化しないから無理
実技試験導入しようよ

返信する

106 2013/01/20(日) 07:58:28 ID:I2FS.35DwI
>>104その屁理屈がリッターSSは高性能だから法定速度200Kmにしろと言ってるのと同じだと良い加減気づけよ

返信する

107 2013/01/20(日) 10:12:01 ID:/7uPr2jJz.
>>106
な〜んか違うな〜

返信する

108 2013/01/20(日) 20:04:33 ID:I2FS.35DwI
>>107模範的な「私気付いてません」的書き込みだな

返信する

109 2013/01/20(日) 20:20:42 ID:DBbznWJhw6
50cc原1の規制緩和に反対する方がおかしいわw
パーソナリティ障害っぽい感じがするww

現実…

1 2段階右折すべき交差点よりも、2段階右折禁止の標識のほうが多いw
 (これはダブルスタンダードと言って、逆に危ないし事故の原因になる。)

2 狭い日本の道路では、30km制限車の混成は、4輪車両の前進の妨げとなり、
 心理的ストレスから、4輪側の運転が荒くなる傾向が少なくない…
 (これも逆に、原1側にとっては、30km規制はかえって危険な要素にも
  なっている。)

では原2を利用すれば良いのか?

 通勤通学や買い物など、生活圏使用においては、125ccほどの大排気量や
 パワーは要らない… 50ccの動力性能で充分である。
 買い換えや、免許取得など、余計なコストや負担を消費者に強いるべきではない…

現行制度での規制緩和は危ないのでは?

 2輪でのインシデント(死亡や重傷など重大事故)は、125cc以上のクラスが
 多く、しっかりと免許を取ったからといって、安全なライダーであるとは限らない。

一般道の法定速度上限を全車一括50km/h(10km/h引下げ)に統一し、
速度差を無くすべきである…

返信する

110 2013/01/27(日) 08:32:14 ID:6E5uQr0KvE
111 2013/01/27(日) 19:20:28 ID:FBc5.n2T2g
>>109
二段階右折禁止は矛盾してるね…
国道15号の川崎付近のたしか新川の交差点。
片側3車線の道路で左右それぞれに右折レーンと左折レーンが
出現して交差点手前では計5車線、二段階右折しようとして
左折レーンに入ったところで二段階右折禁止の標識…
標識設置してある場所もどうかと思うけど60キロ制限の3車線道路で
原付に30キロで右折レーンまで行けと言うのも無理があると思う。

返信する

112 2013/01/27(日) 22:08:36 ID:ETTagjqsv6:SoftBank
生保受給者の言い訳と同じだな
原付中心ならいいが車中心の道路でなにを…
しかも技術も知識も無い
50問の二択か普通免許のおまけで「乗らさせて」もらってるのに
年1200円の地方税を払ってるだけ
高速で何故最低速度違反があるのか
車と同じ税金払えって言われたらチャリンコ乗るような奴が文句を言うな

返信する

113 2013/02/02(土) 09:04:14 ID:qvyAeqcn.g
原付しか持ってなかった20年以上前に一度ネズミ捕りのおっちゃんに止められたな、
何故かたまたま38キロくらいで田舎道をまったり走行してて助かったが、、

最初に免許証見せてから、「原付は何キロ制限か知ってるよね?」って
おっちゃんに言われたから、あぁ、やってしまった><と思い「はい、30キロです」て
答えたら、「そうだね、気をつけてね、じゃあ行っていいよ〜」ってお咎めなしだった。

あの時の優しいおっちゃん、ありがとう^^
検挙する、しないは、その人のさじ加減なんだろうか?

返信する

114 2013/02/02(土) 10:15:32 ID:QhOVa0K9ig
>>113
車両ごとのスピードメーターの誤差は法的にも
認められてるから10キロ未満のスピード違反は
警察も検挙できないんだよ
鴨が引っかかったと思って慌てて止めたけど
計測結果を見たら38キロで検挙するにはあと
3キロほど足りなかった
おっちゃんの本音は「チッ!あと少しだったのに」
でしょうねw

返信する

115 2013/02/02(土) 11:32:20 ID:VjoSoeRves
5年くらイ前に国道で55㌔くらいで流してたら斜め後ろから白バイが急接近
「スピード出しすぎだ 気をつけろ!」と言い 去っていった

返信する

116 2013/02/02(土) 14:54:34 ID:sqU2Jmyiuc
>>112 >原付中心ならいいが車中心の道路でなにを…

○○中心とかいう考え方自体が如何なものかと(笑
4輪なら、なおさら原1の30km制限なんて、撤廃した方が便利なのに〜 
矛盾した発言に気づかないのは痛すぎるかと(苦笑

原付の見直しや規制緩和に反対する方が、心がゆがんでるのではないかと… w

現行の原1は、人力併用のペダル付電動アシスト自転車に適用し、50ccの
ガソリン動力車などは、一般車と同様に扱えば良い…
免許は、現行の原1+制限解除講習(休日に数千円で1日講習程度)

返信する

117 2016/11/22(火) 17:43:30 ID:WFyXB1RKHE
レーサーレプリカ50に乗ってたら30キロ何てめちゃくちゃ怖いw
レース専用に考えられたマシンだからおそらく70‾80キロ当たりで安定するように考えてあるんだろう…
30キロとか低速で走行中にハンドルが軽くふらつきやすく、しかもバイク単体では立とうとせずどんどん倒れる
逆に70‾80以上だとハンドルが重くなりふらつきにくく直ぐに立ち、安定する

2ストスクーターをかりたときに乗ったが70キロでた
見た感じCDIだけだろう年代も年代だったしw
同じ事をスクーターにして見たが全然違う
28‾35キロで小さく瞬間的に小刻みに左右に切ると大した動きにはならないし、安定する
逆に55‾70当たりで28‾35キロと同じように左右に子刻むとガタガタと左右に激しく振動する
まだまだ色々な動きはしたが長くなるからこれでやめるw
なぜこうなるかと言うと30キロで安定するようにスクーターなどがそう設計しているかららしい

返信する

118 2016/11/22(火) 17:49:44 ID:WFyXB1RKHE
まぁ原付は30キロが安全って理由を言えって言ったらめちゃくちゃ長くなるから言わないだろう…
ホンダのバイクバランス?を計算した人に聞いたが、気が遠くなるほど長いw前後のホイールジャイロだの重心だのステアの重さだのなんだのかんだのwww

連邦の白い悪魔やジムカスタムとかに聞いても絶対答えれないがなww

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:56 KB 有効レス数:118 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:原付のスピード違反で捕まったやついる?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)