レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅴ


▼ページ最下部
001 2015/03/15(日) 06:10:18 ID:twQyyUNoE2
それだけ
ジャンル問いません
文字レスも良いけど批判は無しでね

返信する

※省略されてます すべて表示...
067 2015/03/23(月) 21:09:15 ID:ipyryGwfPs
BSA 441 Victor (1966年)

441㏄単気筒のスクランブラー

返信する

068 2015/03/24(火) 01:45:49 ID:9U3Vez0bLI
069 2015/03/24(火) 13:33:21 ID:LYheklcUgQ
Icon Dromedar II (Triumph Tiger 800XC Custom)

返信する

070 2015/03/24(火) 18:02:52 ID:LYheklcUgQ
RG250 ガンマ (既出でしたら御免なさい)

タイプが混ざっているが、やっこ凧テールの初期寄りのモノを選択してみました。
どこで線引きをするかにもよるが、レーサーレプリカのパイオニア的存在かと・・・

返信する

071 2015/03/24(火) 19:31:52 ID:b/MbSd7626
>>67
その向こうのTT500、うちのガレージにある。

返信する

072 2015/03/24(火) 20:40:29 ID:9U3Vez0bLI
単なる拾い物であり詳細不明で、最初は「ソロ」がベースかと思ったが、
おそらくモンキーZ50Jあたりのメインフレーム(タンク下でフレーム継ぎ足し延長)と
エンジンがベースになっていると思う。
(スイングアームはカブ系?)

返信する

073 2015/03/24(火) 22:04:15 ID:iPls.Mo6kA

塩湖採用

返信する

074 2015/03/24(火) 22:27:18 ID:/kPqHlvDbQ
https://www.youtube.com/watch?v=q1SlK62BV1...
好きなエンジンかな。でっかい画像ないかね?

返信する

075 2015/03/24(火) 23:31:08 ID:9U3Vez0bLI
BSA MC1 250 Racer (1954年)




>>74
有名な車両はたいがい大きな画像があります。→ http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13719628250085.jp...
それを探すコツは以下↓
 ①Googleでワードを入れ検索
 ②「画像」クリックで画像での検索
 ③上、右端の「検索ツール」をクリック
 ④その下に現れる「サイズ」をクリック
 ⑤「大」をクリックで1024×768ピクセル以上が表示される。
  「最少サイズ」→「200万画素」でさらに大きい画像が集中的に探せます。(ネット上に存在しけなればリストアップされません)

返信する

076 2015/03/24(火) 23:57:19 ID:QLG8fCgiJw
Vyrus 986 M2 今のご時世、まさかハブステアのGPマシンが出てくるとは思わなかった。

返信する

077 2015/03/25(水) 03:14:22 ID:KN47GAQHBw
わ〜凄い凄い!

まぁ昨今は電脳制御なので何が起こるか判らんですけど
先端異端はともかく、誰が乗るか?って事が最重要ですね

返信する

078 2015/03/25(水) 12:17:27 ID:cnye0RhrQY
>>76-77
調べたら、スペインのCEV Moto2チャンピオンシップに参戦するらしいね。
←開発ライダーはブラッドリー・レイという青年らしく僅か17才だとか。

チームもライダーも頑張ってほしいなあ。

返信する

079 2015/03/25(水) 17:46:54 ID:kSVRXqB6Pk
GS400ロケットワロス カフェレーサー
エンジン始動したら全身に鳥肌立ててボロボロ泣いてる オッサンが何人かいた

返信する

080 2015/03/25(水) 17:52:22 ID:cnye0RhrQY
ヤマハ FZX750 (既出でしたら御免なさい)

「ジェネシス」と名付けてアピールしていた吸気経路を直線化し5バルブとした前傾45°の直4水冷DOHC750。
欧州向けスポーツモデルFZ750に対し、こちらは主に米国向けでデザインテーマは当時流行の「ブレイクダンス」なのだとか。
それがどう表現されているかは知りませんが、ベーシックなポジショニングながら新趣向の好みの分かれるスタイリングだった。
あと、テレスコピック風のリヤサスもちょっとユニーク。テールランプはFZ750(や400、初代TZR)と同じ物を上下逆さまにして装着していた。

返信する

081 2015/03/25(水) 18:03:05 ID:cnye0RhrQY
CZ type 860 (1965年)

空冷500cc(正確には418cc)で90°V4のGPマシン。
近年のV型エンジンと異なり、昔のドゥカLツインらと同様に後方シリンダーも前方排気となっている。
また排気管の長さを均一化する為、マフラー後端部が上下でそろっていないのも特徴。
車体剛性確保の方法を試行錯誤していた時代のフレームワークも興味深い。

返信する

082 2015/03/25(水) 18:35:59 ID:okHv/NwF9Q
YAZAWA風味のG

>>80
フォルナレスのエアサスはちょっとだけ流行ったなぁ

返信する

083 2015/03/25(水) 21:57:07 ID:Q4JyalmlaM
Drysdale Dryvtech 2×2×2

>>37と同じ2輪駆動だが、さらにこちらは2輪ステア。(2×2×2は2輪、2輪駆動、2輪操舵の意)
それを実現するために、町中でたまに見かけるラフテレーンクレーン(クレーン操縦席で走行操作もするホイール式クレーン車)と同様の全輪油圧駆動としている。
前スレでFZRエンジン2個のV8を作っていたドライスデールによるもので、どうやらこちらはエンジンもオリジナルらしく、
クランクケース・カバーにメイド・イン・オーストラリアの刻印が誇らしげに入っている。

デザインは平板の組み合わせと派手なカラーリングのせいで、安っぽい戦隊モノ劇中車のようだが、
全体をオリーブドラブやカーキ色にして>>69(もしくは軍用ジープ)のようなヘビーデューティな架装をしたら相当かっこ良くなると思う。

返信する

084 2015/03/25(水) 23:04:04 ID:mol5moDaBY
>>81 一軸V4に見える。
画像は破断しているヤマハR1コンロッド。

返信する

085 2015/03/25(水) 23:11:12 ID:mol5moDaBY
違ったFZのエンジン

返信する

086 2015/03/26(木) 00:59:43 ID:Ej6UTue0fA
>>84
破断分割ですね

返信する

087 2015/03/26(木) 01:08:15 ID:1s2z0O7gM.
固餅でなく両持ちのハブステア。

も少しスッキリせんのかな。
舵角も大きくしないと不便。

返信する

088 2015/03/26(木) 11:32:53 ID:.zxjvVBJdM
Streetmaster Brighton

お馴染みジェイ・レノ氏のレポート↓(動画終盤で試乗してます)
https://www.youtube.com/watch?v=yUtTWvV_19...

尚、動画で3台目に紹介する白いトラッカーは同じベース車両を使った既出のコレ↓
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/read/bike/1421144968/11...

返信する

089 2015/03/26(木) 12:22:12 ID:ChImZFLpoU
真冬でもチョン子が夜中に走り回ってうるさかった。あいつら素性がバレると思わんのか、バカだろうw

返信する

090 2015/03/26(木) 17:53:14 ID:.zxjvVBJdM
スズキ・マメタン

高校の頃これに乗ってる友人もいた。

返信する

091 2015/03/26(木) 21:28:28 ID:bHBLqIF3J.
Yamaha WR450F Rally for Dakar

返信する

092 2015/03/26(木) 23:41:27 ID:bHBLqIF3J.
Mod MC Ducati 749

ありがちな古風なカスタムながら、元の749の特徴である縦並びの2灯ヘッドライトを継承しているところがイイ。

返信する

093 2015/03/27(金) 01:59:42 ID:m6BYDllotE
アールズフォークも好き
サイドカーやトライクは横からの力が入るから
テレスコは避けるべき
>>87
ハブステアの最大の欠点が操舵角の少なさだよなー

返信する

094 2015/03/27(金) 10:33:41 ID:ISAuWZL0hc
>>93

それを前後逆にしたのなら、
昔からスクーターで多用されてる。
こっちの方が路面の入力に対する
車輪の動きが理にかなってるので、
乗り心地が良い。
ピボット位置の工夫でプログレッシブ
効果も出せる。
サスのロアマウントの位置を前後に微調節
出来れば良いのに。

返信する

095 2015/03/27(金) 11:14:49 ID:aEsnyD8g5U
ヤマハ FZ-07 Flat Tracker

米国ではMT-07をFZ-07と呼称して売っているらしく、そのフラット(ダート)トラッカー。
この新689ccパラレルツインエンジンはダートレースに相性が良いらしく、本車はプライベーターかと思うが、
本年度のAMAグランドナショナル・フラットトラック・レースでの優勝が期待されているらしい。

昔ながらのトラッカー・スタイリングだが、個人的には市販型よりも好みかな。(ワイルドだしGパンで乗っても似合いそう)

返信する

096 2015/03/27(金) 17:13:25 ID:aEsnyD8g5U
2015 MV Agusta F4 RC

MVアグスタF4のホモロゲーション取得用モデルで最高出力212馬力、乾燥重量175kg。
カーボン繊維のフェアリングに、エンジンは新設計のシリンダーヘッド、クランクシャフト、
大型化されたフューエルインジェクション、軽量ピストン、チタン製コネクティングロッドなどを装備するのだとか。

画像右下の公道仕様状態で買うと、4-2-1-2チタンエキゾーストやECUアップグレード、シングルシートカウルなどの
レース用キット・ボックス(画像左上)が付いてくるらしい。

価格はUSドルで$46,000(約550万円)とホンダRC213V-Sよりかなりのお買い得?

返信する

097 2015/03/27(金) 21:58:36 ID:hJi8euXw2s
Sbay Flying 1800

ハーレーのエンジンを使ったスペイン製カスタム

返信する

098 2015/03/27(金) 23:56:54 ID:hJi8euXw2s
ホンダ・ノーティ ダックス

返信する

099 2015/03/28(土) 08:49:07 ID:biTd18D3vs
Moto Guzzi V8 (1955〜57年)

GP史上最も多気筒なモトグッチの水冷4ストロークV8・500cc
登場当初は熟成不足による信頼性の欠如でリタイアが多く、また点火系やブレーキ性能など
V8エンジンの高性能ぶりに周辺技術が追いつかない状態。
信頼性が向上した2年目以降リザルトを残すようになったが、モトグッチがGP撤退を決めてしまったため
満足な戦績を残せないままV8の開発はピリオドを打たれてしまったのだそうな。

伝説に魅了され製作されたというレプリカの走行↓
https://www.youtube.com/watch?v=8TG7f2imRQ...
https://www.youtube.com/watch?v=rdxI3faucv...

返信する

100 2015/03/28(土) 09:18:51 ID:abDtiRcemc
カブ最強!カブを超えるバイクなんてこの世に存在するのか?

返信する

101 2015/03/28(土) 14:19:52 ID:JIpB75vfSc
こんなの好きだ!

返信する

102 2015/03/28(土) 16:57:41 ID:biTd18D3vs
CB750 エアラ

モトGPにも、四輪F1みたいに複雑な機構を持ったセミオートマの時代が来るのだろうか…

返信する

103 2015/03/28(土) 19:09:48 ID:biTd18D3vs
BMW Concept Roadster

返信する

104 2015/03/28(土) 20:36:35 ID:/EpwVNffsw
105 2015/03/28(土) 21:00:25 ID:/EpwVNffsw
来月のカレンダー

返信する

106 2015/03/28(土) 21:18:40 ID:biTd18D3vs
AJS V4 500 (1936年)

返信する

107 2015/03/28(土) 23:02:41 ID:biTd18D3vs
ちょっと違いで散々既出ですが…

返信する

108 2015/03/29(日) 00:37:18 ID:nBhrgKOEyw
安いらしいので誰か仕入れて

返信する

109 2015/03/29(日) 01:15:20 ID:qecTuYsVic
KTM RC250R

これを見て思うところは>>52と同じ。

ところで、サイレンサーの存在に慣れ過ぎたせいか細長いエキゾーストって何かちょっと…
(太くて短い直管は別)

>>108
安いならいじり倒して楽しむ素材にいいかもね。

返信する

110 2015/03/29(日) 12:47:19 ID:qecTuYsVic
クライドラー (Kreidler ) RMC スーパースター

エンジン単品で既出かと思いますが…
1982年に倒産しちゃいました。

返信する

111 2015/03/29(日) 13:37:19 ID:qecTuYsVic
最近製作されたクライドラーのカスタム・レーサーらしいです。
フレームとクランクケースだけ元から残っている部品で、エンジンを水冷化したり
他のバイクから流用しているみたい。
どういうレースか知らないが2010年に優勝したのだとか。

返信する

112 2015/03/29(日) 14:45:51 ID:qecTuYsVic
PS250

既出のモトラ↓程ではないが、変態な感じが結構好みだった。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/read/bike/1419246095/3...

返信する

113 2015/03/29(日) 15:51:23 ID:RWGxbaNJRQ
GPZ900Rのエンジン
ヨシムラのハイカム付

返信する

114 2015/03/29(日) 18:28:22 ID:qecTuYsVic
Ducati Multistrada Biuta

大きな画像が見つからず、おそらくカルロさんという個人のカスタムかと思うのだが、
ドゥカのマルチストラーダ↓つう1世代前のオフっぽいツアラー系がベースになっている。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13719628250086.jp...

タンクとシートは元のままだが、見事にストリートファイター系の姿に変身させている。

返信する

115 2015/03/29(日) 22:11:24 ID:qecTuYsVic
ヤマハ FS1

原チャリで身近にあったせいもあって当時「カッコいいなぁ〜」と思っていたバイク。(特に画像の一文字ハンドル仕様)
(一番記憶に多いのは画像右下のカラーリング)
時代の変遷と共に新たに速くてカッコいい50㏄がいくつも現れたが、これほど美しいと思った原チャリは見た事ないなあ。

返信する

116 2015/03/30(月) 11:42:21 ID:KePYjP1j4E
RK Concepts Bearing

ホンダCR500の2stエンジンらしい。

返信する

117 2015/03/30(月) 12:16:05 ID:KePYjP1j4E
Arch Motorcycle KRGT-1と“ぼっち”じゃないキアヌ·リーブスさん

彼が出資設立したカスタムメーカーの製品らしい。

>>116追記
書き忘れましたが、リアスイングアーム・ピボットが巨大なベアリングで形成され、
ピボット軸内のスイングアーム側にリジットでエンジンがあるという構成になってるみたい。(スイングユニットの一種?)

返信する

118 2015/03/30(月) 18:01:55 ID:KePYjP1j4E
Kawasaki KR500 (1980,81年型)

従来形状のフューエルタンクそのものがアルミ・バックボーン形式フレームの一部となるような構成(いわゆるモノコックフレーム?)
↓カウルレス状態でエンジン始動してます。
https://www.youtube.com/watch?v=yrezIL4cxnY#t=1...

返信する

119 2015/03/30(月) 18:30:35 ID:KePYjP1j4E
Kawasaki ZZR1400

KR500のような燃料タンクではないが、エアクリーナー・ボックスがバックボーンフレームの一部となるような構成。
(カワサキはアルミ・モノコックフレームと呼んでるみたい)
カワサキの伝統的構成??

返信する

120 2015/03/30(月) 21:35:34 ID:2c.dwlukiU
Paton 500 bicilindrica

返信する

121 2015/03/31(火) 11:28:09 ID:ym/gVmARJQ
Paton S1

'60年代にロードレース世界選手権などで活躍した往年の↑パトン・レーサーの復活版公道車。
フレームはイタリア ミラノのPEP Moto Italia Srl社オリジナルらしいが、
エンジンはかつてのマシンと同じツインの画像右カワサキER-6Nのそれを搭載。
(メーターもER-6Nの可愛らしいのが付いてます)
2013年に発表され昨年に約300万円少量生産で発売の予定だったらしいが・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=Esmm3yw-MFc#...
(↑思わせぶりに関係の無い昔のオリジナル・ツインエンジンが写ります)

返信する

122 2015/03/31(火) 18:08:09 ID:ym/gVmARJQ
Kawasaki 650 Flat Tracker

カワサキ関連が続きますが、>>121と同系Ninja650Rツイン・エンジンのフラット・トラッカー。
これまた基本同じエンジンのヴェルシス650のフレーム(画像右下)をリアサス取り付け位置など一部修正して使っている模様。
また、オーバルコース・レースでの特殊性ゆえか左右のステップ位置が全然違うのも興味深い。
(左側のバックステップはターン時に足の接地を邪魔をしないため?)

ところで、元の市販車には付く飾り樹脂パーツが少ない方がカッコいいと思うのは俺だけ??

↓本車2010年のAMAフラットトラックレース参戦のPVらしい。
https://vimeo.com/1646584...

返信する

123 2015/03/31(火) 22:51:23 ID:8HdObDZG9.
ホンダ Super Mono 644

相当、かなり、物凄〜く購買意欲がそそられていたんだが…

返信する

124 2015/03/31(火) 23:55:29 ID:gywI8a2PQo
このGLいいわー

返信する

125 2015/04/01(水) 15:41:54 ID:h8T41I9ia6
ローコン社 トレールブレーカー

米国で1958年の創業時から二輪駆動の車両を作っているメーカーらしい。
6.6psを発揮するKohler社製172cc強制空冷単気筒エンジンを搭載。
画像を見ての想像だが、前輪への動力はヘッドパイプまではシャフトで伝達し
ユニバーサル・ジョイントで操舵に対応していると思われる。

う〜ん、何ともクールなお姿。

返信する

126 2015/04/01(水) 21:15:24 ID:MVokXHUALI
CBX550F(既出400と同型)のカスタム

返信する

127 2015/04/01(水) 23:22:07 ID:MVokXHUALI
Fruin 200 Racer (1965年)

200ccの2スト4気筒レーサー

返信する

128 2015/04/02(木) 00:11:12 ID:CiNNZViITk
Magpul Ronin 1125R

只でさえ変態ぎみなビューエルを銃器メーカーのマグプルがカスタムした「浪人」。

返信する

129 2015/04/02(木) 17:32:26 ID:sL8BmE7A1c
Dholda Racing CB750

ベルギー人チームの耐久レーサーらしいが、リアスイングアームがちょっと変態。
ストリップのいい画像が見つからなかったが、フレームもハリスやビモータばりに少し複雑そう。

ところで、画像右端で乗車している恰幅の良いおじさんはもしかしたら・・・
現役の時にこれを駆った事があるのだろうか? (後ろのメカニック?のおじさんも嬉しそう)

返信する

130 2015/04/02(木) 17:51:39 ID:sL8BmE7A1c
Dholda Racing RCB1000

こちらは既出だったと思いますが、色違いという事で・・・
(画質は今一つだが、ネット上のRCB側面画像では最高解像度かも)

返信する

131 2015/04/02(木) 21:47:18 ID:CiNNZViITk
Lamb Engineering Son of a Gun

BSA Goldstar↓のエンジンを使ったカスタム。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/read/bike/1423041848/12...
好き嫌いが激しそうだが、垂直(バーチカル)のエンジンを超強調したデザイン。

返信する

132 2015/04/03(金) 01:34:20 ID:xeN2LrVQkg
ホンダ・ノビオ

その昔、これを小学生くらいの子供が、漕いで自転車として乗っているのを見て、
お巡りさんがどこで無免許を見極めるのかが難しそうだって思ったな。

返信する

133 2015/04/03(金) 08:32:31 ID:7x6jK4CIAE
>>129
このスイングアームはやっぱり車で言うところのダブルウィッシュボーンを模したんでしょうね
何年か前の全日本MOTO2で、バーニングブラッドの車両が同じコンセプトでマシンを作ってます
支流にならなくてもこう言う物作りの意気込みは見習わないとと思うのです

返信する

134 2015/04/03(金) 10:45:33 ID:x0fAxnredQ
カワサキ 1400GTR

>>133
昔のマーニ以外で、現行市販車だとBMW(パラレバー)とかコイツらがそれに相当するんかの〜?

返信する

135 2015/04/03(金) 12:00:05 ID:7x6jK4CIAE
>>134
チェーン駆動だとキャンバー角を押さえられるダブル〜も効果あるのかもしれないけど、
BMWや1400GTRの場合はシャフト駆動のアンチスクワットを抑える為のパラレバー等々なので
純粋にダブル〜と効果を比べると違うのかも

返信する

136 2015/04/03(金) 14:52:16 ID:8zC4g6YdK6
137 2015/04/03(金) 15:02:36 ID:8zC4g6YdK6
138 2015/04/03(金) 15:09:18 ID:Gu9t10DO/o
>>135
そうそう両者「力学」が違うの
ですから単純比較は無理ですね

>>133
前足のテレスコ圧倒優位が不変なのと同じで
理想や「今まで以上」を追求するに微力開発ではダメで
実利が高い方式の蓄積で構築するのが常道でしょうね

その実利とはレース分野では他を凌駕する速さで
一般向けではコスト面での優位ですが、どうやら
両方で後ろのWアーム方式は利が無いと言えます

私論ですが伝達・緩衝追従の両面を高めるには
スイングアームを思い切り伸ばし、その固定軸を
ステアコラム付近に設ければ、後ろ車軸の描く
円弧のRが非常に緩くジオメトリ変化最少なのと
サス動作が鷹揚化し操安が向上します

これが重要です

実は似た技術探求をモリワキが既に行っていて2本サス
終末期に後サス下側固定軸をスイングアームを貫通させた
遥か下部に設けていましたが、あれは構造形式を大変革
させずサス反応を鷹揚化させるための仮想延長させた
スイングアーム軸を高い金属加工技術で顕現していました

森脇譲さんは本当に頭の良い人だとつくづく痛感します

まぁこういう与太夢を語れるのも素材と製造の技術進化の賜物であって
金属素材だけでは超軽量・超ロング・スイングアームはできませんから

返信する

139 2015/04/03(金) 15:53:36 ID:x0fAxnredQ
2012年度仕様のBMW・SBKマシン

返信する

140 2015/04/03(金) 16:17:54 ID:x0fAxnredQ
残念ながらスペンサー車ではないです。
クラシック・スーパーバイク・シリーズというのがあるらしく、その出場車。

返信する

141 2015/04/03(金) 20:50:54 ID:7x6jK4CIAE
>>138
写真はスイングアームの外側をリアサスが周ってますが、初期はスイングアームそのものを
貫通してましたね

なぜこう言う作りなのか?を聞かれた時、森脇さんが
「バイクに座っている状態とステップに立っている状態、どちらが上手にコントロール出来ますか?」
と答えているのを聞いて、当時は分かったような分かんないような(^_^.)

返信する

142 2015/04/03(金) 22:34:50 ID:xeN2LrVQkg
マッハ風味のGT750

リアが片持ち化されていて、思いのほか大がかりなカスタム。

返信する

143 2015/04/04(土) 01:13:25 ID:XLHUGysnD2
Moto Guzzi Falcone (ファルコーネ)

500㏄の単気筒だが、中間排気量での水平シリンダーが今見ると新鮮。
スイングアームを長く取りにくいのでこれから先は出て来な無さそう??
尚、画像の右下、左上以外は単一個体でスーパーチャージャー(compressor)が付いているらしい。

返信する

144 2015/04/04(土) 10:03:19 ID:XLHUGysnD2
MEDAZA CYCLES “Rondine”

上ファルコーネのエンジンを使ったカスタム。
奇妙なエキゾーストなどデザインは>>131同様に好みが分かれそう。

返信する

145 2015/04/04(土) 13:22:05 ID:XLHUGysnD2
Indian Scout

これはカスタムではなく、水冷V2,1130cc、最新型のインディアン スカウト。

返信する

146 2015/04/04(土) 16:17:26 ID:rtXSNbZWK2
>>125
古いモデルで2STのやつ持ってる
バイクと言うよりトラクター的な感じ

返信する

147 2015/04/04(土) 18:15:10 ID:XLHUGysnD2
ヤマハ XJ650 Turbo

>>146
調べたら、昔日本でも輸入、販売されていたとありました。
貴兄のはレジャー用途?それともお仕事用?

返信する

148 2015/04/04(土) 19:35:42 ID:XLHUGysnD2
Yamaha Harris F1

1973〜84年の間に製造されたマシンで、350〜1300ccの空冷という規定がある
今年のアイランド・クラシックインターナショナル・チャレンジというレースで勝ったらしいマシン。
調べてもエンジンがヤマハで1297ccとしか判らないのですが、おそらくFJ1200のそれがベースだと思います。

返信する

149 2015/04/04(土) 22:09:03 ID:XLHUGysnD2
Randy Grubb's HD Sportster

例えがちょと古いが映画「ロケッティア」調のスチームパンクなデザイン。
↓本車は5:10あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=a7rsyzRUIf...

返信する

150 2015/04/05(日) 00:15:11 ID:Zx5BME1z2U
Aprilia Shiver750

返信する

151 2015/04/05(日) 00:45:27 ID:R6RWWQTiks
>>149

光学迷彩?

返信する

152 2015/04/05(日) 01:52:17 ID:Zx5BME1z2U
首都高 バイク隊 (黄バイ)ホンダ CB400SB (首都圏の限定ネタですいません)
https://www.youtube.com/watch?v=PSQ-767R4I...

>>151
それを使っているのは公安9課とレンジャー4課だけです。

返信する

153 2015/04/05(日) 13:48:50 ID:Zx5BME1z2U
Claude Fiorという人が設計したGP500マシン
(←基本ホンダNSエンジン車かと思いますが、ヤマハも混ざっている可能性あり)

https://www.youtube.com/watch?v=lf6-XryLed...

返信する

154 2015/04/05(日) 15:24:48 ID:QdJBSR8FQE
>>153
この人は結構昔からこのタイプのFサスを作ってる
>>129>>133がリアのダブルウィッシュボーンなのに対して、ELFeやELF2とは取り組み方の違う
ダブルウィッシュボーンのFサス
サクソンのサクストラックやBMWのパラレバーとも違う作り

レースに使うにはF周りが複雑すぎたのかなぁ

返信する

155 2015/04/05(日) 16:34:39 ID:Zx5BME1z2U
>>154
なるほど、そうでしたか。
サス形式もそうですが、前後のサスがエンジンから直に生えている(ように見える)のも魅力的と思いました。

返信する

156 2015/04/05(日) 16:37:22 ID:Qqm55g7uPk
レース車両では「前荷重な車体」でないとダメっぽいですよ

構造から来る前輪荷重で自然な前の接地力をできる限り稼ぎ
操者があまり入力せず追従性を常に保持させつつ、尻上がりさせて
テコ効果を高めたシート部分からのケツ入力で操舵させています

確かにケツ入力操舵はトラクション管理が直結していて安全に
速くクイクイ曲がれるのが素人にもなんとなく理解できます

まぁもっと白ける話をすればテレスコはたった2本のパイプ
構造で緩衝・操舵・強度保持のすべて担えますが、特殊サス
方式では最重要なフロント部分の余地を大幅に喰いしかも重く
その特性低下を「方式の利」を喰ってしまったのでしょうね

長くなりましたが適者生存ですね

返信する

157 2015/04/05(日) 17:23:44 ID:Zx5BME1z2U
BMW R nineT Custom “Cyclone”

>>156
すべてを理解できている訳ではないのですが、いつも勉強になります。

返信する

158 2015/04/05(日) 18:34:57 ID:Zx5BME1z2U
スズキ・エポ

返信する

159 2015/04/05(日) 20:14:26 ID:Zx5BME1z2U
Moto Guzzi 500 GP, The “ROMANA”

1953年の水冷縦置き4気筒のレーサーで機械式燃料噴射装置を装備したシャフトドライブ。
ここまで幾つかUPしてあまり知っている訳でもないが、モト・グッチってアグレッシブなメーカーだったんだなって思う。

返信する

160 2015/04/06(月) 01:48:33 ID:cvS1VqpIkc
DEAL-Z(ベース車輌は散々既出なんですが…)

バイクには上のような「興味深くで好きなモノ」がいっぱいあるが、
たまに「本能的に好きなモノ」もUPしておかないと欲求不満になってしまう。

返信する

161 2015/04/06(月) 02:34:25 ID:20TMMC8y0I
このガーターフォークという形式、
もっといろんなのに搭載されたらいいのに。
フォークはただのパイプでも良いんだし、
リアサス同様にセッティングも変えやすかろうに。

MTBにも使われてた。

https://www.google.co.jp/search?um=1&hl=ja&gs_upl=77676...

返信する

162 2015/04/06(月) 08:49:48 ID:kutWJ2Pqb6
ガーターフォークは強度が足りない
テレスコ並みにしようと思うと大きくて頑丈な作りになってしまう
そして肝心なサスのストロークも稼げない
フリクションロスも大きい

ブリッテンのように部品をカーボンへ置き換えたり、レーサーゆえのストロークの少なさでOKだったり
補える何かがないと普及するのは難しいかなぁ
あとは>>156の言うとおりだと思います

返信する

163 2015/04/06(月) 13:29:29 ID:g/8US1Q4hQ
その画像のような設計なら、
重くて強度が無いだろうね。
三又やスイングアームの強度を増して、
フォークは真ん中が太いパイプとか
トラスト構造とかで良い。
オフ車ならストロークは足りないけど、
普通の市販車には、
変わったサスが有った方が楽しい。

返信する

164 2015/04/06(月) 23:47:13 ID:cvS1VqpIkc
Taylormade Carbon2 (Brough Superior Moto2 GP)

CBR600のエンジンを搭載したMoto2 GPレーサー。
どうやらホンダがNR500でトライした、カウル外皮自体がフレームというモノコック構造らしく、
それを炭素(カーボン)繊維素材でやっているみたい。
ラジエーターはブリッテンのようにシート下に配置され、何やらフロントサスも単なるテレスコでは無さそう。
詳しく知りたい人は↓を見て(英語ですが)
http://www.asphaltandrubber.com/bikes/taylormade-carbon2...

↓走らないけれど、ジェイ・レノ氏のレポート(細部が少し見られます)
https://www.youtube.com/watch?v=LJB2P8IFut...

返信する

165 2015/04/07(火) 15:04:31 ID:.DU30hqe9o
Triumph Tiger Cub

1954〜56年のT20という200ccの単気筒車

返信する

166 2015/04/07(火) 15:53:56 ID:.DU30hqe9o
上Tiger Cub T20の平和モーターサイクル(広島市南区)によるカスタム

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:104 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:好きなバイク画像を貼るスレ(一部分でも可) Ⅴ

レス投稿