レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

もう「原付」の時代は来ないのか?(3)


▼ページ最下部
001 2014/03/29(土) 10:16:51 ID:mH3w3lVz86
2段階右折が義務付けられた時点でアウトでしょうか?

返信する

002 2014/03/29(土) 11:11:02 ID:aCHk3ypfUE
もう、いいでしょ。
不毛だし。

返信する

003 2014/03/29(土) 11:40:27 ID:4tOMVrLgCc
電動アシスト自転車の普及がトドメかな

返信する

004 2014/03/29(土) 13:04:10 ID:CJCXoh.9fc
http://bbs45.meiwasuisan.com/bin/read/bike/1392292305/19...

トラブルが起こる原因はどちらかが敬意を払わないからだと上で書かれてますけど?
君が40km絶対主義を貫き上から目線で敬意を払わなかったからこうなってるんでしょ?
君は他人の意見を認めるどころか聞こうともしてないよね?何でいつも墓穴掘るの?
自分の主張の過ちを今頃気づいて逃走ですか?
まぁこれでお終いって又逃げる訳だから言うからには二度と出て来んなよ!
何度除菌しても生えてくるカビみたいだもんなw

返信する

005 2014/03/29(土) 18:16:10 ID:dXQ.ppbcTQ
>>4
本当に誰と戦ってるんだ?w
なんか前スレから君一人で大暴れしてるけど
俺は前スレ>>158以降は一度も書き込んでないよ?w
文体も言い回しも全然、俺とは違うのに判らないのか?
他の人はみんな判ってレスしてるぞw
いい加減に、そこら中のスレでバイクの話題が出るたびに
「パマンゴさんよぉ!」とか言って見ず知らずの人に絡むの止めたら?w
あちこちでまったく見当違いの人に絡んでいく君を見るたびに笑えるどころか
なんだか恥ずかしくなるぞw

返信する

006 2014/03/29(土) 18:59:04 ID:G1m3E0HdPA
原二にすりゃいいじゃん

返信する

007 2014/03/29(土) 19:17:52 ID:LaCTAAYtYU
俺「もう「原付」の時代は来ないのか?」スレ好き
めったに来ないけどココが明和バイク板の暴走族を
隔離してくれている気がするww

返信する

008 2014/03/30(日) 00:59:37 ID:iSsO5FfvNM
>>5

>>4は自分と戦ってるのさ、隔離された部屋の中でね。

返信する

009 2014/03/30(日) 01:44:33 ID:8dC76xnscM
原付一種の4stは70ccまで、速度規制は40kmにするべきだよね。

返信する

010 2014/03/30(日) 02:01:19 ID:2PIUN4ueY6
>>9
現行の原付免許と普通自動車免許では無理だけどね
教習内容を普通自動二輪小型限定の3分の2ぐらいにした
新原付免許を作ればいいんじゃないか

返信する

011 2014/03/30(日) 02:22:01 ID:3a4MOPB0ig
>>5パパイヤさん >>8ふぉすたーさん。

 私が 書き込むと 荒らしたい人の思う壺かもしれませんが、自身が興味を持ち 且つ
経験・知識・意見を述べるべき事があれば、私はレスします。 
 それは おそらく皆さんも同じでしょうが、自分自身も「聞いて育った」からです。

 中には 聞いた通りにして違っていた事や 自身の概念とは違う教えもありましたが
それらがあってこそ 今の自分が在り、意見も言えるのだと思っています。

 スレ立てた人に限らず、書き込みを参考としている人も少なからず居ると思うので
無責任な レスはしないつもりですが、それ故に何れ 皆さんとも意見の相反する事も
あろうかと思っています。

 勿論 自分の意見が全て正しいと言い切れる訳は無く、違った意見も大いに参考と
していますが、議論からかけ離れたレスには お手上げです。

 但し その「お手上げ」で私自身が困る事もありませんし、自信をもって「馬鹿」
やってる人も居るのだと「現代の人物世相」の一部と思い、勉強にしています。 

 

返信する

012 2014/03/30(日) 07:23:39 ID:VmZUO608G.
>>5それはパパイヤマンゴーとしてのコテハンの話でしょ?
>>158以降は書き込んでないって?その直後の>>159は?

返信する

013 2014/03/30(日) 07:24:36 ID:3sEANoZ7BU
はい皆さんココ大事でーす。注意して聞いてくださーい。

パパイヤ、日の出、ふぉすたー この3人が有名な
『腹黒い三連星』です。
しっかり確認してください、テストにでますからねーー。

返信する

014 2014/03/30(日) 11:45:48 ID:z8ou3ytPTE
とっくに電アシ自転車に出荷台数で抜かれてるからね
最近自転車関係のルールが妙に厳しく言われるようになったのは
お上が財源を原付から自転車に切り替えようとしているのよね
そのうち自転車にも反則金制度という便利な徴収システムが出来るはず
そもそも自転車の事故は実際にはそんなに増えてないんだから

返信する

015 2014/03/30(日) 14:39:11 ID:qLXMlP5CIc
原付www

返信する

016 2014/03/30(日) 16:27:59 ID:qkRoiwZgwI
2ストが新車で販売されなくなった今、
50CCで峠走りたいという若い子っているの?

たまに50CCでツーリングする人もいるようだが、
原付所有の1%もいないし、もうバイクブームが起きるとも思わないし
ツーリングで乗っている人はおっさんばっかりやし、
車も欲しいと思わない若者もいるようだから、時代が変わった。

速度が40kmとなったとしても、周りのスピードにはついていけないし、
かえって規制緩和して免許制度が変更になるかもしれないし、現状が一番。
不便と思えば、免許取りに行く。
ここで騒いでも現状は変わらない。

返信する

017 2014/03/30(日) 16:50:53 ID:DCv.nUx4dc
免許と言うのは他人の財産や生命を守る技量を持った者に与えられる資格だと考えれば良い。

原付一種は学科のみで技能試験が無い。
要は自転車レベルの知識で乗れるから30km/h制限な訳だ。
この免許ができた時は本当に自転車に原動機を付けただけの代物。

今の状態がおかしいんだよ。
右手を捻っただけで60km/hまで簡単に速度が出る車両であれば自動二輪免許じゃ無いと
歪が生じる。正にいま腹黒三人組がわざわざ歪ませている状態。

この三人組が誰と戦っているのか分からんがもっとおおらかな考えを持たない限り
解決しないよ。

まあこの三人組に期待しちゃ居ないがな。

返信する

018 2014/03/30(日) 19:15:24 ID:qo5.aMpFKI
原付が中型や大型バイクへステップアップするための入門機になり得たのって、スレ画のRZ50までだよな。
今どき、50ccを入り口にしてバイクの世界に誘おうという考え方自体がナンセンスだ。
原付はおばちゃんとか高校生の買い物用の乗り物と割り切ったほうがいい。

返信する

019 2014/03/30(日) 19:27:48 ID:qkRoiwZgwI
気楽に駐輪できなくなったのも衰退の原因だろうね。

有料の駐輪所も自転車のみの場合有るし、あっても絶対数が少なく駐めにくい。
住まいもマンション・アパートなら、原付を駐車できるスペースが無かったり、
有料で費用も結構掛かったり、
だからスピードだけが原因ではないと思う。

後、免許取る試験所も土日もやれよと言いたいね。

返信する

020 2014/03/31(月) 01:34:14 ID:zto06G7ioQ
>>1 それ違うと思うわw
×2段階右折→事実上2段階右折禁止交差点が多い
>>3 それ違うと思うわw
×原付バイク→電動アシスト自転車(ほとんど無い)
○足こぎ自転車→電動アシスト自動車(主流)     
>>2 不毛だとか、もういいとか勝手なこと言ってるのは、むしろ君w

原1だけの免許の人は30km制限にしておけば良い。

普通自動車免許以上、小型自動二輪以上を取得していれば、
原1の30km制限は解除し40〜50km程度まで引上げる、
また、原2のスクータ(AT)は運転出来るように改正、改善するべきだな。
事故も減って安全になる。

併せて、軽自動車税の増税(原1はなんと2倍の100%増税!)絶対に反対するべきだ。
増税を強行するなら、原1原2の制度改正を進めるのが当然。

返信する

021 2014/03/31(月) 01:44:34 ID:3eFZDvn4eo
2倍ったって千円が2千円になるだけでしょ、それも年に1回だし
ガソリン価格の変動のほうがよっぽど大きいよ

返信する

022 2014/03/31(月) 05:30:45 ID:Eu1mfwMR9I
原付一種の4stは70ccまで、速度規制は40kmにするべきだよね。

返信する

023 2014/03/31(月) 05:31:48 ID:brkxT3aL0Y
>>20
論理が破綻してる。

返信する

024 2014/03/31(月) 06:35:22 ID:LobBuMSv1U
ウラ取ってないから解らんけど>>14の出荷台数の話が本当なら原付1種の利用目的がバイク人口の増加とは無関係である事が立証される
40kmに引き上げても何の意味も無いって事
まー元々40km化の真意はそこじゃないんだからなw
何と戦ってるんだ?と言うが奴らこそ何を守ろうとしてるんだろうなw

返信する

025 2014/03/31(月) 07:08:02 ID:3eFZDvn4eo
>出荷台数の話が本当なら
本当ですよw
ウラどりも何も、ちょっとググれば解る話です。

ていうか電アシが原付を上回ったのはもう5,6年前の話で
新聞やTVでも報道されていましたから、
これを知らない人は原付を含めたコミューターに感心がないとも言えます。

返信する

026 2014/03/31(月) 14:21:28 ID:zto06G7ioQ
>>21 ならば、賛同する人だけ2000円にすればいいw
  君は払うんだよな(俺は1000円しか払わないが)。
>>23 論理が破綻してるのは君のアタマw 
匿名のネットでは、合理的な反証のない主張が最も信用されない。
 (倫理破綻ってのは>>24のようなレスのことを言うんだよw)

>×原付バイク→電動アシスト自転車(ほとんど無い)
>○足こぎ自転車→電動アシスト自自転車(主流)
完全自走と間接自走の差は大きい。
原付きから電動アシストへシフトしてるという合理的な根拠はない。

返信する

027 2014/03/31(月) 14:57:21 ID:iexiS6L34k
>>26
またこりゃ頭悪いのが来たな。

返信する

028 2014/03/31(月) 15:23:12 ID:cqXQB5noAU
>>26
>>3は原付→電アシに移行したと言ってる訳じゃないと思う
自転車は少し不便だなって思っている人が

昔:免許を取って原付へ
今:電アシへ

これが結局原付の衰退へトドメを刺してると言いたいんでしょ

>>20のレスも
>普通自動車免許以上、小型自動二輪以上を取得していれば、
>原1の30km制限は解除し40〜50km程度まで引上げる

原1で走ってるライダーに対し、原付以上取得しているかどうかを何処で判断するの?

返信する

029 2014/03/31(月) 16:54:23 ID:brkxT3aL0Y
>>26
顔真っ赤にしているのが目に見える様だ。
べき論でしか物事を語れない奴は自分中心で全体を見渡せる能力が無い。

自分に利益があれば他人が不利益をこうむっていようがそんな事はお構いなし。
そんな理論しか思いつかないから論理が破綻してるといっているんだよ。

オウム返しの様に
>それはお前
と言って周りが見えない奴は論理が常に破綻しまくっているんだな。

返信する

030 2014/03/31(月) 21:09:52 ID:brkxT3aL0Y
>>28 >>29
お前ら親切だな。
さすがに>>20 >>26には呆れて突っ込めんかったわw

返信する

031 2014/03/31(月) 22:46:11 ID:zto06G7ioQ
>>27 ツリにしてはアタマが悪いなw
>>29 っで肝心な合理的反証が抜けているようだが(いつものことかw)
>>30 突っ込めなければ君の負けだなw苦笑(童貞には難しいww)
>>28 免許証w

俺に絡んでくれるのはいいんだが、もうち〜〜っとwアタマを使ったレスしようなw
(アクセスとレスを伸ばして報酬稼ぎたい気持ちもわかるが、明和の管理者もレベル
低いな〜これじゃ〜逃げてくわw苦笑 原1の心配するより、自分の掲示板を心配
した方がいいぞw)

>>1 繰り返すが〜いつの時代も、二輪で最も販売・登録台数が多いのは原1なw
まあ、右肩下がりだけど、それは二輪全クラスに言えることだよ。

返信する

032 2014/03/31(月) 22:49:45 ID:LobBuMSv1U
033 2014/03/31(月) 23:26:24 ID:eIzJYWwD.Q
>>31
なんだ馬鹿編集長だったのか。

返信する

034 2014/04/01(火) 00:00:46 ID:QaYjhzqhdw
wの多用は低脳の証

返信する

035 2014/04/01(火) 00:04:15 ID:7cDQKbyDgY
あんたもついてるぜ QaYjhzqhdw←

返信する

036 2014/04/01(火) 00:31:55 ID:fS7/n5ISe2
免許で判断って、一般のドライバーから見て分からないじゃないか?

一応、原付か原付2種かの判断はナンバーの色で判断できるし、

取り締まる方からすれば、とりあえず捕まえて免許で解放なんかすれば、
時間の無駄じゃないか?

返信する

037 2014/04/01(火) 01:33:24 ID:Rja9PUqTkw
>>36
その無駄に気が付かないバカも居るって事だよな。

返信する

038 2014/04/01(火) 06:41:36 ID:eA4qdke38A
元々50ccで捕まらずにスピード出したいだけが理由だったのに屁理屈と嘘で尾びれ背びれ付けてもどこかで歪が出るんだよな。
生活道路がどんな道かも知らなかった世間知らずだぞw
そりゃ40kmにすればOKなんて浅い考えしか思いつかんわなw
乗せられて擁護してる連中も哀れだよ。
別人だったらの話だがw。

返信する

039 2014/04/01(火) 06:59:22 ID:c5n9DH2.Hg
底辺の青春の主張
「お前等は時速40キロでぶっ飛ばしたいだけなんだよ〜!」

返信する

040 2014/04/01(火) 13:05:46 ID:JumJsbRUwI
原付の制度改革は必要だね、規制緩和に反意を示すレスを見てるとそう思う。

返信する

041 2014/04/01(火) 14:52:46 ID:Jl0oBXWmuo
30キロ規制が絶対と言う馬鹿は、どうせここで偉
そうに言うほどルールなんて守ってねぇだろうがよ。
違うってんなら、それぞれの道路の制限速度をきっち
り守ってもらおうじゃねぇか。話はそれからだ。
まぁどうせ見えないからと、正直言う奴は居ないだろ
うけどな。

返信する

042 2014/04/01(火) 16:38:38 ID:8pAlyjkb3Y
嵐のようなやり取りの中で>>25が完全無視されておる

返信する

043 2014/04/01(火) 18:36:22 ID:N9h30UtY4E
>>24 >>25
電動アシスト自転車の出荷台数は2010年には原付どころか国内メーカーの
自動二輪車全体の台数を抜いていますよ
要するに電動アシスト自転車市場が急速に拡大していて、バイク市場全体が
縮小又は横ばいの状態を続けているというのが実情でしょう
もちろん原付スクーターとアシスト自転車の競合は間違いなくあるし、影響も大きいでしょうね
しかし、原付プププw 原付終了!w などと言って良い気になっても自分で自分の首を絞めるだけ
底辺である原付ユーザーの減少は、数年後には確実に上位ユーザーの減少に繋がってきます
ちなみに少し前のオートバイ誌に載っていた記事によると

2008年〜2013年の過去5年間の保有台数の変化

原付一種 現在約662万台 約128万台の減少
原付二種 現在約161万台 約18万5千台増
軽二輪  現在約197万台 約7千6百台増
大型二輪 現在約156万台 8万7千台増

ここ数年、メーカーも原二や軽二輪に力を入れて相次いで新型を投入したお陰で微増〜横ばい
の状態になっていますが、原一は凄い勢いで大幅に減っている
メーカーが原一をあまりにも軽視し過ぎた結果です
今、軽二輪や大型の需要を支えている層はバイクブームを味わった三十代後半〜40代後半がメインでしょう
その人達が5年後、10年後にどれだけ載り続けているでしょうね?

返信する

044 2014/04/01(火) 18:58:07 ID:N9h30UtY4E
>>38
>元々50ccで捕まらずにスピード出したいだけが理由だったのに屁理屈と嘘で尾びれ背びれ付けてもどこかで歪が出るんだよな。

他の人が立てた原付のスレで俺が30キロ規制について一番最初に書き込んだレスは
「バイク乗りが自分で自分の首を絞めて喜んでる姿は滑稽だな」というもの
ここから30キロ規制の是非の論争が始まった訳だが、俺が最初の一言目から
「バイク乗り」全ての人に不利益になるとする表現をしている事についてはどう説明してくれる?
君自身の「パパイヤの意見はこうであって欲しい」という願望を元に、それが事実であるかのようにあれこれ書くのは、いい加減にやめてくれないかね?

ついでに歪という言葉が出てるけど
制限速度30キロなのにメーカーが60キロ出るバイクを売る
これは確かに歪だけれど、70年代からもうずっと40年以上もそのままできてしまった
そして時代が変わり道路整備が進んで環境が整い、近年はなるべく速度制限を緩和しよう
という方向で一般道も含めて交通全体のスピードを上げる整備が進められた
交通全体の流れはスピードを上げる方向で調整が進んで、実際に多くの道路で見直しが
されているのに、原付だけが50年前のままのスピードで走ることを強要されている
ここに新たな歪が出てきてしまったと感じるのは自然なことじゃないかね?

返信する

045 2014/04/01(火) 19:39:34 ID:7cDQKbyDgY
アシスト自転車を買う人の大半は買い足しやママチャリからの買い替え
90年代から4輪のAT普及が急速に進んだ結果
MTでは運転に不安があった原付メインユーザーの主婦や学生は安全で快適な4輪へ
そして現在4輪も飽和状態に

返信する

046 2014/04/01(火) 20:23:01 ID:N9h30UtY4E
>>45
やはり原付ユーザーをもっとも減らした要因は軽自動車でしょうね
バイク屋で働いてた経験から若い子で原付スクーターに乗る層は、時期が来ると殆どが四輪にいってしまうと感じます
そして50ccと言えどもミッション車に乗ってた子は多くが250や400以上にステップアップして行きました
やはり利便性や実用性を二の次にして、バイクに乗る楽しさ、操る楽しさに気付いたからでしょう
だからメーカーには是非、ミッション車の選択肢を増やして欲しいと思います
自分の年代でいうとパッと思いつくだけの原付ミッション車でも
NS50F/NSR50/NS-1/YSR50/RZ50/TZR50/TZM50/γ50/ウルフ50
MTX50/CRM50/DT50/KS-1/TDR50
CD50/YB50/jazz/マグナ50
これぐらいの選択肢があってバイク屋に並んでました

返信する

047 2014/04/01(火) 21:54:01 ID:uSsWOZk0B6
>>44
>原付だけが50年前のままのスピードで走ることを強要されている
>ここに新たな歪が出てきてしまったと感じるのは自然なことじゃないかね?
別に自然でも何でも無いよ。強要でも無い。
上の免許を選択出来るのに何故それを選択しないの?
選択出来ない様に国家公安委員会から強要されているのかね?

技量が伴わないんだから仕方が無い。以前から言われ続けていた内容だよ。
一体何度繰り返せば分かるの?

もし本当に技量が高いとしたとしても公的に原付免許しか持っていない者は
自動二輪免許を持っている者よりも技量が低いと言わざるを得ない。
どうしても認めて欲しければ原付免許以上の免許を取得すれば良いだけ。
50cc以上の車両に乗れば良いだけ。

選択出来ないのではなくて選択しないだけ。
前から思っていたんだが思いっきり勘違いしているよアンタら。
一体誰と戦って何を守ろうとしているんだ?
それがぼやけているから周りから突っ込まれているんだろ。
ただ単に一般公道を制限速度を無視して走行したいだけだろ。

いい加減にしたらどうかね!

返信する

048 2014/04/01(火) 22:17:30 ID:N9h30UtY4E
>>47
上位免許を取ることも解決方法の一つ
しかし、それは個人としての対処法だね
ここでは「原付一種の法廷速度30キロは現状の交通環境全体の中で適正か否か?」
という事を議論しているのであって、「どうすれば30キロ規制から逃れられるか?」
という話はしていないのだよ
上位免許を取って上位車種に乗った時点で、ここの議論からは外れた部外者になる
上位免許を持っていても原付一種に乗った時点で免許も運転技術も関係なく30キロ
規制の当事者となる
要するに上位免許を取ったら解決!と言う主張しかしない人は、はじめから議論の外に
いる訳で、このスレ来る意味がない
これが理解できないで延々と免許を取れと言い続けてる人が議論の進展を邪魔している
事に気付くべきだね
30キロ規制から逃れる方法を話し合いたい訳じゃない
30キロ規制が本当に安全か?必要か?本当に40キロでは運転技術が足りないか?
そういった事を議論してるんだよ
いい加減に理解してくれ

返信する

049 2014/04/01(火) 22:22:28 ID:eA4qdke38A
>>41
>>38に対しての書き込みならお門違いだな。
30km肯定なんて1度もしてないし俺自身原1乗っても30kmなんて守らん。
問題なのは捕まった理由を社会の責任に転嫁するパパイヤの思想だ。
出したい奴は好きなだけ出せ、その代り自己責任でとずっと言っ。
>>44
30km規制が全てのバイク乗りに利害関係!?そんなモン無いわw
その理由は自分で書いてるじゃん?原付スクーター乗りは車に流れたって。
MT車に乗ってたのは元からバイク好きだったってだけだろ?
自分で消火活動しといて又火を点けるってどういう事!?
何それ?水と間違えてガソリンぶっ掛けてんの?w

返信する

050 2014/04/01(火) 22:26:07 ID:eA4qdke38A
>>48上位免許を取って上位車種に乗った時点で、ここの議論からは外れた部外者になる

は!?
お前も上位免許持ってんだろ?
なら部外者じゃん?
何でここに居るの?

返信する

051 2014/04/01(火) 22:37:57 ID:N9h30UtY4E
>>49

>出したい奴は好きなだけ出せ、その代り自己責任でとずっと

だから違反をすれば捕まって違反金を払うのは当然だし義務だと何度も書いている
そんな当たり前のことを議論していないし、ただの一度も否定はしていない
それとは別に30キロ規制がスピード緩和を進める方向になっている全体的な流れの
現状に合っているのか?と言う話をしているんだよ

>30km規制が全てのバイク乗りに利害関係!?そんなモン無いわw

では何故、メーカーは30キロ規制の緩和を要求し、オートバイ議連の
議員達も30キロ規制の見直しを提言しているのかね?

返信する

052 2014/04/01(火) 22:49:13 ID:N9h30UtY4E
>>50

要するに上位免許を取ったら解決!と言う主張しかしない人は、はじめから議論の外に
いる訳で、このスレ来る意味がない

こう書いている意味が解るかな?
君のように上位免許を取れば良いだけ!と言う人は「30キロ規制など議論する必要なし」というスタンス
俺は30キロ規制は巡り巡ってバイク乗り全体の不利益になると考えるので「議論する意味がある」というスタンス

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:160 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:もう「原付」の時代は来ないのか?(3)

レス投稿