レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

ジョーカーレストア


▼ページ最下部
001 2013/12/08(日) 08:21:00 ID:W0uzFA2bUU
俺の友人が、何処からか、乗らなくなり放置されてたジョーカーを、棄てるならと貰ってきた。
何とか修理して乗りたかったようだが、エンジンが掛からず、知識もなく断念。
俺に何とかしてくれと託してきた。

まぁ俺も知識はそんなにないけど、工具は少し持ってるし、
面白そうだからと、修理を引き受けた。

先週、引き取ってきたんだけど、予想以上にボロくてワロタw

バッテリーが死んでるようだったので、
取り敢えず他のから拝借してきたものに繋いでみる。

キックは降りるから焼き付きではないようだ。
さぁて、どうなることやら。

返信する

002 2013/12/08(日) 08:29:40 ID:W0uzFA2bUU
取り敢えず、現状の確認。
外装を剥いでみた。

セルは回る。キュルキュルキュルと何か掛かりそうな音は出
る。
マフラーからは僅かにプスンプスンと聞こえてくる。
しかし、エンジンが掛かることはない。

ヘッドライト、テールランプは点かず。
たまにフロントのウィンカーだけ僅かに反応する。

手で押して動かしたところ、
フロントタイヤがやたらと重い。見た目サビサビ。
見た目ではっきり分かるほど空気が抜けてる訳じゃないの
で、
ブレーキか、アクスルシャフトがサビて固着してるか?

いずれにせよ前途多難だなw

返信する

003 2013/12/08(日) 08:32:23 ID:W0uzFA2bUU
ここで質問。
お前らならエンジン掛けるためにまず何をやる?

俺的にはプラグ交換、エアクリチェック、キャブ分解かな。
これで解決することを願う。

返信する

004 2013/12/08(日) 08:37:06 ID:rd8Afe8gbw
放置されてたのに、いきなりスターター回そうとすんなw
バイク整備するやつは、なぜか必ずやるよね。

2輪整備士しか持ってないやつもやるな、なんの確認だよ?
長いこと動いていない機械を、とりあえず起動させようとすんなw
ほんとにバイク好きか?w

これ読んでイラッときたやつは、ど素人or3流整備士
何言いたいのかピンときたやつは、機械屋
さっぱりわからんやつは、読み飛ばせw

返信する

006 2013/12/08(日) 08:57:46 ID:TxRYDRB3aY
一応燃料タンクもチェックする。もしあるなら負圧コックとか。

返信する

007 2013/12/08(日) 09:05:03 ID:iSXWKFnFfo
>>4
全く同意。
プラグ外して手でクランクを回そうって段階が全く頭にないと思われる。
シリンダが縦か横かでも変わってくるがジョーカーの縦置きならプラグ穴からオイルを垂らしてしばらく放置するというくらいはしてもらいたい。
セルが回るかどうかはその次の段階。
当然プラグは外したまま。圧縮が抜ければ負荷が少なくなるからね。

返信する

008 2013/12/08(日) 09:16:13 ID:Z5T/j/oi9M
燃料供給系統は洗浄または交換が必要。
燃料タンク内部は錆や腐敗したガソリンがヤバい。
程度によるが、交換オススメ。もち燃料パイプは交換。
キャブは全バラ。インマニ洗浄や、リードバルブやプラグ交換。
と言うか、知識ないなら捨てるつもりで全バラしたら?w

駆動系もチェックした方がいい。Vベルト劣化してないか、
ウェイトローラーのグリスを汚いの拭きとって再塗布、等々。

返信する

009 2013/12/08(日) 09:26:41 ID:W0uzFA2bUU
ガソリンが腐ってんだろ

返信する

010 2013/12/08(日) 09:34:16 ID:W0uzFA2bUU
取り敢えず、エアクリボックス開けてみた。
エアクリ入って無かった。。。


>>4
だから最初に知識無いって書いてるじゃん。
ウデに自信のある整備士なのか知らんけど、
素人相手にいきなり上から目線でバカにするようなレスすん
なよ。
アドバイスくれるなら有り難いが、
プロ目線で素人をバカにするようなレスは要らん。

返信する

011 2013/12/08(日) 09:40:22 ID:W0uzFA2bUU
訂正。
知識豊富な一流整備士なら、知識無い素人がバイク弄るのを
見て、
バカにしたくもなるんだろうが、
アドバイスくれるなら有り難いが、
バカにする「だけの」レスは要らない。


プラグ見てみた。
素人目には問題無さそうに見えるんだけど、
取り敢えず磨いとくか。

あと、ガソリンって腐ったらどうなんの?
コック開けて中覗いてみたけど、
臭いも色も、他のバイクに入ってるガソリンとの違いがわか
らん。
まぁ自宅でガソリン入れ換えるのも難しいが。

返信する

012 2013/12/08(日) 09:44:13 ID:W0uzFA2bUU
次はキャブ外してみよう。
何かやたらとベタベタしてる。
ガソリンの臭いもする。
漏れてんのか?

ちなみにプラグに火が飛んでるか確認するのはどうすればい
い?
プラグをシリンダから外して露出させて、
プラグキャップに着けてセルを回せばいい?

返信する

013 2013/12/08(日) 10:21:59 ID:q.IWEXi/1.
プラグのねじの所をエンジンの一部にくっつけないと、
火花は飛ばないぞ。
キャブの中のジョットニードルという、ボールに空気入れる
やつみたいなのの詰まりも点検してね。

返信する

014 2013/12/08(日) 10:47:27 ID:9kY1hURFHs
レストアするより買った方が安いんじゃねーの?w
多分ジャンクヤードにいけばエンジンがかかる玉が3万位であるんじゃねーか?

返信する

015 2013/12/08(日) 10:53:10 ID:MceedCjaNM
放置された2stバイクはキャブオーバーホールでだいたい動く
キャブ清掃できないならバイク屋いけば1万ぐらいで新品キャブが買える
エアクリ入ってないって薄いスポンジがエアクリだがそれがないってことか?

返信する

016 2013/12/08(日) 11:02:49 ID:W0uzFA2bUU
キャブ洗浄完了。
中性洗剤で一通り周りを軽く洗った後、バラして、ゴムパッ
キンとフロートだけ除いて、
あと全部キャブクリに浸けてしばし放置。

そのあと歯ブラシで、ざっとゴシゴシあらって、
パーツクリーナー吹いて穴という穴の開通を確認。
穴にパーツクリーナーとか、キャブクリのノズル当てて、
吹いたら、明後日の方向から吹き出したり、
跳ね返ってきて顔面に浴びまくってワロタ。
皮膚に付いただけでもヒリヒリするじゃねーか。
こりゃ危険だな。

取り敢えず最後にまた中性洗剤で一通り洗って溶剤落とし
て、
エアダスター?で水気飛ばして乾かしてる。

プラグの一部を車体に着けるってどういうこと?

返信する

017 2013/12/08(日) 11:10:11 ID:W0uzFA2bUU
なるべく金かけたくないから使えるものは使い回したい。
出来れば、ガスケットやパッキン類も、、、
だからキャブやエンジン買ってくるってのは今のところ考え
てない。
そこまでするくらいなら解体屋行きでしょう。
90CCのエンジンにのせ変えるってのならまた別だけど。

>>15
エアクリボックス開けたら>>10の画像の通り、
スポンジのスの字すら無かった。。

返信する

018 2013/12/08(日) 11:12:49 ID:MceedCjaNM
電気はプラスとマイナスがつながってないと通電しない
プラグコードがプラスでシリンダーヘッドがマイナスでやっと火花が出る
プラグを外した状態だとマイナスがないから電気を通そうとしても通らない
写真のようにプラグをエンジンの金属部分に接触させると通電して火花が出る
接触させて火花が出ない場合レギュレータレクチファイアの異常かその他の異常

返信する

019 2013/12/08(日) 11:16:21 ID:MceedCjaNM
>>17
スポンジが加水分解してキャブに吸い込まれたんだろうな

返信する

022 2013/12/08(日) 11:35:21 ID:sHpHyjJsmU
>>1
朝から煩いんだよ

返信する

023 2013/12/08(日) 11:58:48 ID:MceedCjaNM
雨ざらし放置してたのならガソリンタンクに水がたまっている可能性もあるが
もしそうならガソリンだから自己責任で何とかしてもらうしかないな
福知山の屋台みたいなことになる可能性もあるんで

返信する

024 2013/12/08(日) 12:02:52 ID:W0uzFA2bUU
>>18
サンクス
後で試してみるわ。

キャブ乾かしてる間に嫌なもの発見してしまった。
クランクケースに数ミリ程の隙間があるw

返信する

025 2013/12/08(日) 12:25:03 ID:qenwwlPIXQ
こりゃ中が楽しみなので、開けてみようとしてるんだけど、
なかなか開かない。
ボルトは取ったけどノックピンが固着してて開かない。。

返信する

027 2013/12/08(日) 12:47:06 ID:W0uzFA2bUU
開いた。
ノックピンの中でダンゴムシが死んでたw
どうやって入ったんだ?

中身はパット見錆びてはいるけど、
致命的な所は無さそうな予感。。

返信する

029 2013/12/08(日) 12:57:31 ID:MceedCjaNM
そこは変速機と乾式クラッチが収まってるだけで
完全密閉でなくても特に問題ない場所
なぜ隙間があったのか
クラッチか変速機を改造したか意味もなく開けようとして失敗したか
いずれにせよサビが見えないので大丈夫

返信する

030 2013/12/08(日) 13:39:07 ID:0sfiz5NAHM
なんだ、放置されてたといっても、それだけキャブ内部が綺麗なら屋根のある場所で1,2年程度って感じだね
スレ主もまったく素人って訳じゃなさそうだし
釈迦に念仏かもしれないけど、>>16の画像で気になったのはエアスクリュを抜くと中に小さな
ワッシャとOリングが入ってなかったかな?
車種によってあったり無かったりだけど、この頃のホンダの原付には殆ど入ってたと思う
(ジョーカーはOリング無かったらゴメン)
ここのOリングをエアで吹いて飛ばしちゃったままとか、テーパー状に変形してるのを最初と
逆向きに組むと2次エアー吸ってアイドリング不調(回転落ちにくい)とかになるから注意してね
あと、エンジンかける時は、できれば混合ガソリン作ってキャブのオイルチューブを抜いて
そのまましばらくアイドリングでちゃんとオイルポンプからキャブまでオイルが来てるか
確認した方が良いよ
しばらくしてオイルチューブからポタッとオイルが垂れればOK
ポンプやチューブ内でエアかんでる状態で直ったー!といきなり吹かすと、運が悪いと焼きつくからw
後はエンジンかけてクランクベアリングがジャージャー言わなきゃ良いねw

返信する

031 2013/12/08(日) 13:41:14 ID:W0uzFA2bUU
中身アップ。
ベルトはヒビが入ってるので後で交換だね。
ウエイトローラーも一緒に交換しよう。

返信する

032 2013/12/08(日) 13:47:24 ID:W0uzFA2bUU
後ろがわ。
ユニバーサルホルダーが無いので現状これ以上なにもできな
いので、
そっ閉じしておいた。

と、思ったら、完全に閉じない。
開けたとき緑のガスケットのカスもなければ、
液体ガスケットの痕跡も無かったので、おかしいなと思って
たんだけど、
もしかしてこの機種は厚みのあるパッキンみたいなの使って
るのか?
ちと後でググってみよう。

ちなみに、18氏の言う通り、プラグの頭をシリンダにつけ
て、
セルを回してみたら、火花出ました!
取り敢えず一安心。

返信する

033 2013/12/08(日) 14:12:33 ID:W0uzFA2bUU
取り敢えず、乾いたキャブを組んで取り付けた。
>>26氏がクランクケース開いてると負圧取れなくてエンジン
掛からんと言うので、
?と思いながらも、一応クランクケース回り一周ビニール
テープで止めといた。
必要なかったんだねw

ちなみにこの状態でもエンジン掛からんかった。

ドレンスクリュー回すと、キャブからガソリンが出てくるの
で、
キャブにガソリンは来てるはず。
そしてプラグに火は飛んでる。

一応念のためと思って、エアクリ着いてない代わりに、
キャブのエア取り入れ口の殆どをテープでふさいで、
抵抗を作ってみたんだけどダメ。
エンジン掛からん。

うーん。。。

返信する

034 2013/12/08(日) 14:19:30 ID:W0uzFA2bUU
画像はりわすれた。

>>30
エアスクリューとか、弄らなかったんだよね。
よくわからんので触ると取り返しつかなくなりそうで。
初期値がわかれば外してみようと思うんだけど、、、

しかし火が飛んで、燃料も来てて、キャブ清掃したのに
エンジン掛からんってことは、その辺なのかなぁ?

返信する

035 2013/12/08(日) 14:26:30 ID:MceedCjaNM
キックを踏んだ時に圧縮してる感じは足に伝わる?
エンジンを回すには「良い圧縮、良い混合気、良い点火」の3つが揃わないといけない
始動しないのはどれかが悪い状態にあるということ
キャブに届いてるガソリンはちゃんとピンク色してる?

返信する

036 2013/12/08(日) 14:33:45 ID:MceedCjaNM
スクリュー関係はググれば調整方法がわかる
エアクリはフィルター無しでもつけてセルを回さないと空気とガソリンの混合比率が変わるからエンジンはかからないぞ
スポンジフィルターはそれほど空気抵抗はないのでなくてもとりあえず大丈夫

返信する

037 2013/12/08(日) 14:46:33 ID:W0uzFA2bUU
ちなみにエアスクリュー外してみた。い異常は特に無さそ
う。

返信する

038 2013/12/08(日) 15:03:48 ID:0sfiz5NAHM
手で完全にキャブの吸気側を塞いでスロットル全開で7.8回連続キックしてみて
ジェットの穴がちゃんと通ってるなら、かかりそうになるし、手が少しガソリンで濡れる
手で塞ぐ大きさを上手く調整すればエアクリボックス着けなくても擬似でかかる
と言っても慣れないと難しいので素直にエアクリ着けた方が早いかもw
他の人が言ってるようにエレメントはとりあえず無くても良いよ

キャブにちゃんとガソリンが来てるかもう一度確認した方がいい
キャブに来てる燃料チューブを外した状態でキック10回踏んでドクドクとガソリンが出てくるか確認
チョロチョロとしか出てこないならフロートチャンバの油面が低すぎてかかりにくい場合がある
原因は負圧コックの固着かタンクの燃料取り出し口や燃料チューブのサビ等の詰まり

ガソリンが古い場合はピンク色じゃなくて赤茶けた色に変色してる
あと普通のガソリンの匂いとは別に鼻にツーンとくる匂いがある

返信する

039 2013/12/08(日) 15:04:50 ID:W0uzFA2bUU
そして、キャブのドレンから出したガソリン。
一応ピンク色してる。

圧縮は、、、
そういや確認してなかったわ。

後でキック着けて確認してみる。

返信する

040 2013/12/08(日) 15:10:24 ID:0sfiz5NAHM
>>37
エアスクリューも、えらい綺麗ですねw
これなら各ジェットの通りも問題なさそう
そういえば走行キロは何キロですか?

返信する

041 2013/12/08(日) 15:38:45 ID:W0uzFA2bUU
走行距離は1万ちょいです。

キックペダル着けてキックしてみた。

軽い。。。

何度か踏み込んでも途中で止まらず、少し感触はあるもの
の、
軽く下まで降りる。2stってそんなもん?
んなわけないよね?

これはエンジン終わってるかな?
ピストンとシリンダ交換しか手はないかね?

最悪それしかなければ考えるけど、
なるべく金かけずに何とかしたいなぁ。
やはりド素人には厳しかったか。

返信する

042 2013/12/08(日) 15:59:05 ID:W0uzFA2bUU
暗くなってきたから今日の作業はそろそろ終了かな。

マフラーが見た目サビサビてえらくボロいんだが、
マフラーのつまりが原因でエンジンかからないなんてことあ
るかな?
2stはマフラー結構詰まるらしいし。

その可能性があるなら、今度マフラー外してまたキックして
みる。
あとは、エアクリボックス着けてキック。

あと、気になるのはセル回してエンジン掛けようとしたと
き、
僅かに金属音が聞こえるんだよな。
黒電話のベルのような、昔よくあったレジを開けるときにな
るような、
チャリリンというかジリリンというような乾いた金属音。
バイクと車を合わせてもこんな音聞いたの初めてだ。

あといくつかできることやって、それでもかからなければ、
シリンダ開けてピストンとシリンダの状況確認かね?

ちなみにフューエルチューブ外して何度かキックしてみたけ
ど、
ガソリンは結構出てきたよ。ピュッピュッって出てきた。
燃料の方は大丈夫そう。

返信する

043 2013/12/08(日) 16:00:35 ID:TF1Yl0RXRk
キックと同時にスロットル開けたりしてない?
一度全開で5回くらいキックして、
その後、全閉でしつこくキックする。
ちょっとだけ開けるとかはしない。
これを繰り返すとかかる。
セルでは元気がよくてもかからないこともある。
当時の新車の一発目の始動はキックでないとかからないのが多かった。

かからないときはプラグを濡れ具合を確認。
小さな火花ではかからないことがあるので、
プラグは新品のほうがいいよ。

返信する

044 2013/12/08(日) 16:06:51 ID:nfxh8DL9n6
だいたいこういう時はプラグ付け忘れてんだよな

返信する

045 2013/12/08(日) 16:22:02 ID:.gz01eO38.
着々と進んでますね。

返信する

046 2013/12/08(日) 16:22:56 ID:W0uzFA2bUU
最初にプラグ見たときが>>11に貼ってある画像。

んで、プラグ磨いていろいろ試してみたあとにチェックした
プラグはこんな感じ。

先っぽが濡れてないんだよなぁ。
ネジのところは濡れてんのに。

アクセル全開のキックはやってないから今度試してみるわ。

俺的にはクランクケース内とかキャブの中見た感じ、
そんなに状態が悪いようには見えないので、
エンジンも大丈夫そうだと思ったんだけどなぁ。
いや、そう信じたいだけなんだけど。。。

何だか悔しいので意地でも何とかエンジンかけてやりたく
なってきた。
ググっていろいろ勉強して、作戦を練ろうかな。
またド素人がとバカにされるかもしれんがw

返信する

047 2013/12/08(日) 17:00:35 ID:yMi1k./z.w
>チャリリンというかジリリンというような乾いた金属音。
セルを回すと遠心力でギアが出てきて、プーリーを回してエンジン始動となるわけだが
この時バッテリーが弱いと上手くギアが出ず、このギアを抑えているアルミのカバーに当たってチンチンと鳴る。
これ自体は特に問題にはならない現象で、悪い場合だとアルミカバーが削られて
プーリーケースに金属粉が広がっている状態になるので判断できる。
バッテリーが悪い状態でセルを回すと上記の「チン」とか「ウィーン」て音がする場合が多いぞ。

スレを見ただけの判断だが、バッテリーの状態が悪いのと吸気か排気のどちらかが抵抗になって掛からないんだと予想。
マフラー詰まりの確認は、汚いが口で吹くと簡単に分かる
詰まっていなければ、普通に息を吐けるが詰まっていると多少の抵抗感を感じる。
エンジンを掛けるだけなら、近所迷惑だがエアクリとマフラーを取り外した状態で
キックで掛かるか確認してみるといい。

88年式リード90乗りより

返信する

048 2013/12/08(日) 17:34:57 ID:bxS/7zRN5.
マフラーの詰まりと言えばパイプユニッシュでしょ。
マフラーの中に原液と水をたっぷり注ぎ込んで、サランラップで入口出口を塞いで、
あとはシャカシャカ振って放置。
一晩でマフラー内の汚れはドクドクと黒い液体となって出てくる。

返信する

049 2013/12/08(日) 18:23:33 ID:fGtJQCKokw
リード90系のエンジンは欠陥だぜ、
駆動系、エンジンともダメだ

返信する

050 2013/12/08(日) 19:04:59 ID:yMi1k./z.w
>>49
へー、具体的にどんなことが欠陥なんだい?w

返信する

051 2013/12/08(日) 19:47:36 ID:O9EtszpFow
燃料代わりに、CRCもしくはパーツクリーナーをインマニにスプレーしてセル始動を試す。
点火がうまくいってるなら、初爆が確認できると思います。
故障でなく単純に放置不動って状態だったのなら、大抵はキャブ含めた燃料系の洗浄で、エンジン始動までは持っていけると思います。

バッテリーは電力に余力のある車のバッテリーなどから、ブースターケーブルで電気を分けてもらえれば、セルは力強く回ります。

マフラー詰まりも疑うなら、マフラー外して初爆点検すればいいです。

返信する

052 2013/12/08(日) 19:52:05 ID:O9EtszpFow
ベルトカバーのとこは、ゴムのパッキンが入ってるはず。
ジョーカーは知らんけど、リード90はゴムパッキンでした。
紙ガスケットと違って傷みにくいから、カバー外してメンテする頻度が増えました。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:129 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ジョーカーレストア

レス投稿