レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 7


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
064 2013/05/21(火) 10:43:04 ID:vCobeaqjNs
やあ、みんな!久しぶりだね
忙しくて明和も全然、見てなかったから書き込みできなくて悪かったね
モトチャンプ見てみたけど、確かに俺がここに書いてた事がほとんど
そのまま全部載ってたねw
あれ見ると確かに編集者がここを見てたって思うのも分かるわ
でもね、俺がここに書いた色々な原付30キロ規制の欠点や改正の必要性の
理由なんてのは全部、そのまま20年以上前のバイク雑誌で既に指摘されて
改善すべしと言われていた物ばかりなんだよ
俺だけが独自に唱えている訳でも何でもなく、大昔から言われ続けていることだ
で、なんでそんな昔から改正が必要と言われ続けているのに変わらないのか?
というと結局、警察がそれを何十年も握り潰しているからなんだってとこに行き着く
それとバイク乗り自身が原付バイクを自転車として下に見て上位免許をとれば良いだけ
と言い放ち、バイクという乗り物の中で最もハードルの低い原付という入口を狭めて
自らの首を絞めて喜んでいる

俺は十数年、バイク屋に居て業界の傾斜を実際に目の当たりにしてきた
バイクブームが去り、レプリカ、アメリカン、トラッカーなど流行も変化してジワジワと
客が減っていった
そうした中で大型が教習所で取れるようになった
原付や400㏄以下に比べて遥かに利益率の良い大型がブームで売れるようになって、ある
程度の規模の店はどこも、それまであまり力を入れていなかった大型をメインに切り替えた
メーカーもこの流れに乗って大型に力を入れたし、業界も一時は活気付いた
しかし、数年の大型ブーム後の業界はどうなったか?
原付や小排気量車の開発を怠り、既存車種の排気ガス規制対策を捨てて次々と伝統ある
シリーズを廃版にして大型ばかりに偏向した結果、どうなったか?
高校生や二十歳前の子達が原付や小排気量車を扱う小さな店は次々に潰れて、俺がいた
店には高額な大型車を買えるごく少数のオッサンしか客が居なくなってたんだよ
後は少ない牌の奪い合い
まあ、長くなるからまた今度、書くけどさ
「不満なら上位免許(大型含む)を取ればいいだけ」は間違いなくバイク業界全体を
衰退させる考え方なんだと実感したよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:165 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 7

レス投稿