ストリートスクランブラー
▼ページ最下部
001   2022/08/17(水) 18:26:33 ID:opOzUezgeU   
 
むかしから何故か惹かれるこの中途半端さ
 返信する
 
 
002   2022/08/17(水) 18:44:49 ID:VHXLDJhTpQ    
レブル250ベースでCL250出るってはなしだよね
 返信する
 
 
003   2022/08/17(水) 18:58:42 ID:RN/n8kvfpY    

中途半端もなにも 
 オートバイとはそもそもオンもオフも無かった 
 画はバルバロッサ作戦中にラスプーティツァに苦しむツェンダップKS750かBMW・R75(たぶん
 返信する
 
 
004   2022/08/17(水) 19:17:27 ID:RN/n8kvfpY    

最初のオートバイ レースはバイクで山や丘を登ろうとし、最も遠くまで到達した人が勝ちました。→エンヂューロ 
 1947年当時モトクロス レースは、特にイギリスとベルギーで人気のあるモータースポーツで、1952年、モトクロス世界選手権が初めて開催されました
 返信する
 
 
005   2022/08/17(水) 20:47:28 ID:RN/n8kvfpY    

1956年モトクロス欧州選手権500ccチャンピオン レス・アーチャーJr. ノートン 
 リヤサスがスイング化(たぶん
 返信する
 
 
006   2022/08/17(水) 20:59:12 ID:RN/n8kvfpY    

1957年から250クラスが追加 
 英の4ストを駆逐していく2スト勢 
 上から1957 Maico、1958 JAWA、1959 Husqvarna
 返信する
 
 
007   2022/08/17(水) 21:07:30 ID:RN/n8kvfpY    

一方日本では 
 1953年7月12日、第1回富士登山レースが毎日新聞社の主催で開催 
 1955年11月5日、第1回浅間高原レ-スが開催され
 返信する
 
 
008   2022/08/17(水) 21:20:16 ID:dZDUtgGVhI    
モーターサイクルクロスカントリーが正式名称だっけ?
 返信する
 
 
009   2022/08/17(水) 21:45:22 ID:RN/n8kvfpY    

1962 ホンダ CL72   1968ヤマハ125 AS1-C 
 1967カワサキA1SS  1967スズキTC250 
 当時北米で流行ってた週末の荒野でうさぎ追い?ゲームのニーズに合わせ 
 国産勢がオンロード車にアップマフラー付け始めた頃 
 (画像はテキトーでスマソ
 返信する
 
 
010   2022/08/17(水) 21:56:26 ID:RN/n8kvfpY    

1968ヤマハトレール250DT1 
 アメリカのデーラー?からサスストロークの寸法情報取りよせて作った?(うろ覚え 
 初のオフロード専用フレーム車で、当時はトレールと言った 
 丁度北米でもAMAモトクロスが始まってリヤモノサス化以降大躍進・・・ 
 ってスレ違いなのでこの辺で
 返信する
 
 
011   2022/08/17(水) 22:12:20 ID:RN/n8kvfpY    
 
012   2022/08/17(水) 22:13:42 ID:eYm4Jg49Xk    
>最初のオートバイ レースはバイクで山や丘を登ろうとし、最も遠くまで到達した人が勝ちました。→エンヂューロ 
 トライアルじゃね?
 返信する
 
 
013   2022/08/17(水) 22:22:45 ID:opOzUezgeU    
トレールって獣道のことだったかな。 
 この後ヤマハトレールは 
 HT=90、AT=125、DT=250、RT=360・・となるんだっけ。 
 ロードスポーツはHX、AX、DX、RXと分かりやすかったな。XS650なんてのもあったが。
 返信する
 
 
014   2022/08/17(水) 22:36:19 ID:opOzUezgeU    
>>12  エンデューロとトライアルは全く別種目になってたね。 
 乗馬に例えられたトライアルってのが流行り出した70年代 
 ホンダのバイアルスを始め各メーカーからしばらく色々出てたが 
 昨今トライアルってどうなってるの?
 返信する
 
 
015   2022/08/17(水) 23:11:43 ID:dZDUtgGVhI    
世界レベルだと後輪だけで障害物を乗り越えてます
 返信する
 
 
016   2022/08/18(木) 02:38:57 ID:vxcXYecw9o    
>>10  >1973年3月18日、全日本開幕戦。そのファクトリーマシンが練習走行を開始すると会場は騒然となった。「リアクッションがないぞ!」という声があちこちで聞こえる。タンク下のフレームに取り付けられた新型サスペンションは外からは見えなかったからだ。しかもそのバイクだけがジャンプを高く飛んでいく。結果、125ccでは鈴木都良夫が、250ccでは実兄の鈴木秀明が優勝。両クラスともモノクロスサスペンション搭載車が表彰台を独占する圧倒的な勝利だった。国内メディアはこぞって「空飛ぶサスペンション」と書きたて、そのニュースは世界中を駆け巡っていった。
 返信する
 
 
017   2022/08/18(木) 03:55:32 ID:vxcXYecw9o    

スクランブラーからモトクロッサーへの過渡期に仮面ライダー第1期があった
 返信する
 
 
018   2022/08/18(木) 12:05:52 ID:o8u8/u/R76    
>>16  リアサスはヤマハモノクロスから一気にカンチレバー〜モノサスになったが、 
 ツインショックの最後期はサスを前に大きく傾斜させるか 
 スイングアームを強化してサスを前方に移動する手法が流行ったね。 
 一時そういう改造をしてリアのストロークを稼ぐのも流行ってた。
 返信する
 
 
019   2022/08/18(木) 15:39:06 ID:Q5nhE0VCc6    

そのうちに出てくるのだろうが・・・
 返信する
 
 
020   2022/08/18(木) 18:35:26 ID:e3UFEVV/6M    
>>14  トライアルの起源はスコットランドでSSDT(スコティッシュ6DAYS トライアル)が最初に開催されたのが1909年 
 エンデューロの起源は英国でISDE(インターナショナル6DAYS トライアル)が最初に開催されたのが1913年 
 だそうです。 
 昨今のトライアル事情はバイアルスの時代はもとより90年代からマシーンがかなり進化していてトップカテゴリーの 
 IASや世界選手権はとんでもない高さのところに上がったりしていますね。 
 エンデューロも昨今は障害物やガレ場、ヒルクライムなどのトライアル要素が合わさったハードエンデューロが人気で 
 海外のトップランカーはトライアル上がりの人が多いらしいです
 返信する
 
 
021   2022/08/18(木) 19:48:33 ID:/R.BN6u.c2    

モノサスの次はリンク式で、こっちが残った。
 返信する
 
 
022   2022/08/19(金) 00:31:18 ID:clCT0cs7is    
>>11  BSAゴールドスターは1954年モデル、ホンダは1956年ドリームS 
 が出るまではリヤリジッドだったようだ
 返信する
 
 
023   2022/08/19(金) 00:45:28 ID:clCT0cs7is    
>エンデューロ (英語の エンデュランス= 忍耐) 
 >英国では20 世紀初頭に最初のオートバイの信頼性試験が行われ、1903 年から6 日間の信頼性試験が実施されました。1904 年に設立された国際オートバイ協会 (FICM) は、独自のイベントの宣伝に努め、1913 年8 月 19 日から 23 日まで、カーライル (イギリス) で「第 1 回国際ツーリング トライアル」として 6 日間の最初の国際旅行が行われました。発表によると、競技の目的は「オートバイの信頼性とドライバーのスキル」を決定することでした。2 つのナショナル チーム (フランスとイギリス) と 155 人のイギリス人ライダーが競い合い、フランスチームが早々に諦めたのでイギリスチームが勝ちました。  
https://de.wikipedia.org/wiki/Endurospor...    英仏より独の方が記述がまとまっとる
 返信する
 
 
024   2022/08/19(金) 12:05:55 ID:mbrwq8e9nA    
小学生の頃、通学路にある木賃アパートの玄関先に 
 錆びて朽ちたような
>>1のホンダが置いてあるのをいつも見てた。 
 中学になってバイク雑誌でそれがCL350で 
 ストリートスクランブラーと呼ばれていたことを知ったが 
 いつの間にか玄関先からなくなっていた。
 返信する
 
 
025   2022/08/20(土) 06:24:04 ID:hII.twVdDo    
 
026   2022/08/20(土) 07:49:32 ID:tk6vxBow2E    
>>1 のCL250の時代は昭和中期で車でもダートラが一般的だった時代で、県道でも未舗装路がのこっていたから 
 中途半端?なオフロードに意味があった時代だった。 
 今でも、ベトナムでバイクに乗るとオフロードの方が楽かもと思うこともある。
 返信する
 
 
027   2022/08/24(水) 13:01:22 ID:uUiU1pYTDc    

当社はこのたび、“山間原野をワイルドに駆ける”モトスポーツマシンとして、 
 一層の本格的機能を備えた、〈ホンダドリームSL350〉を発売いたします。 
 1970年10月19日
 返信する
 
 
028   2022/08/25(木) 17:38:26 ID:9vey0anZT6    
 
029   2022/08/26(金) 18:45:38 ID:R4HuPQJl3w    
 
030   2022/08/26(金) 22:59:42 ID:DPjnO4IkHc    

モノサスネタは新スレでどうだい? 
 って、ついでに言えばMADMAXブーツのルーツは
>>29あたりなんだよなw
 返信する
 
 
031   2022/08/26(金) 23:28:39 ID:DPjnO4IkHc    
 
032   2022/08/27(土) 13:51:12 ID:D3vg/ZiAWc    

ストリートスクランブラー2019 
 いいね。 
 (ヤングマシンって雑誌、まだあったんだ)
 返信する
 
 
033   2022/08/27(土) 18:16:54 ID:q6blsfUJ.E    

オンロード車ベースのダート部品装着仕様 
 って立ち位置じゃないかしら
 返信する
 
 
034   2022/08/27(土) 18:34:05 ID:q6blsfUJ.E    
 
035   2022/08/29(月) 01:18:34 ID:nSUvzwHV5.    
 
036   2022/08/29(月) 01:21:13 ID:nSUvzwHV5.    
 
037   2022/08/29(月) 01:28:15 ID:nSUvzwHV5.    
 
038   2023/03/02(木) 01:28:03 ID:zrevOhxd8Y    

Kawasaki KZ440 Scrambler
 返信する
 
 
039   2023/03/08(水) 23:15:43 ID:n39XXmIxRA    

MVアグスタ 350 スクランブラー
 返信する
 
 
040   2023/08/12(土) 19:39:52 ID:rfCyZ70TVA    
 
041   2023/08/13(日) 19:14:33 ID:xI4eDMzB2U    
 
042   2023/08/14(月) 20:10:21 ID:LXPHM6eoes    

ベンリィ CL175   
 1970年発売で、4スト2気筒174ccエンジンは、最高出力19馬力、最大トルク1.5kg・m、 最高時速130km など 
 ハイパフォーマンスを発揮した
 返信する
 
 
043   2023/08/14(月) 22:01:51 ID:flrgvWh4DQ    
 
044   2023/08/15(火) 00:51:43 ID:rckEQrGRCE    

ベンリィ CL250   
 CL72(
>>9の左上)に代わり、1968年に出たCL250の初期型(K0)
 返信する
 
 
045   2023/08/16(水) 12:06:52 ID:0xaXyNUztE    

ベンリィ CL350   
 排気量(エンジン内部)以外は基本的に250(
>>44)と同じCL350のK0(初期型) 
 マフラーエンドが2本出しになった
>>1のCL350はK2と思われ
 返信する
 
 
046   2023/08/18(金) 19:29:04 ID:iWrVkluXuM    

CL350 K1   
 1969年にK1に移行したCL350 
 タンクはストライプが追加され、幅を少し拡げてわずかに容量をUP 
 テールライトはK0の長楕円形から四角形へ 
 尚、マフラー廻りはK0から変わらず
 返信する
 
 
047   2023/08/24(木) 18:54:58 ID:q5QgSCkaCQ    

(
>>1が1970年のK2だと思うので) 
 1971年の CL350 K3
 返信する
 
 
048   2023/09/08(金) 17:55:08 ID:l4XDXWu7s.    
 
049   2023/09/15(金) 19:33:16 ID:DUZjBhOcro    

1972年にK4型に移行したCL350   
 最大の変更点はタンクがティアドロップ型になった事。 
 また、サイドカバー前部にスリットを追加。 
 その他はカラーリングが主で、基本色だったヘッドライトハウジングが黒へ 
 同様にインナーチューブカバー兼ライトステーがクロームメッキになり、基本色のパーツがタンクとサイドカバーのみに。 
 尚、左側のマフラー形状はK3から変化ナシ。
 返信する
 
 
052   2023/09/15(金) 23:34:01 ID:rgZcbd1fGw    
 
053   2023/09/15(金) 23:36:25 ID:rgZcbd1fGw    
 
054   2023/09/15(金) 23:38:30 ID:rgZcbd1fGw    
 
055   2025/08/04(月) 18:53:16 ID:JYtHdmr23A    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:53 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ストリートスクランブラー
 
レス投稿