バイクで1000ccとかって明らかに無駄じゃない?
▼ページ最下部
001   2021/11/28(日) 22:48:56 ID:UJGOWD4yS.   
 
二人しか乗らないし車体も軽いんだから。 
   国内で公道を走って良いのは650ccまでにすればいいと思う。
 返信する
 
 
002   2021/11/28(日) 23:20:51 ID:HKlUI4FoVs    
 
003   2021/11/28(日) 23:26:09 ID:wUoe0yJWAo    
 
004   2021/11/28(日) 23:50:30 ID:GXiXiyWFqA    
世間の下手糞ライダーが死んでくれるから必要です!
 返信する
 
 
005   2021/11/28(日) 23:51:42 ID:uN0uyHKFZs    
大排気量や大パワー・大トルクは趣味のものだからね 
 無駄と思えるようなものが良いんだよ   
 独身が一人で、でかいミニバン乗ってる方が余程無駄だわ 
 渋滞の元だし
 返信する
 
 
006   2021/11/29(月) 00:21:46 ID:mSWXtigmuY    
いや、車で軽は危ない。同じく原付の50ccも危ない。 
   車は軽規格を廃止。1000cc以上しかダメ。 
 バイクも原付規格は廃止。125cc以上、650cc未満しかダメ。   
 これでいい。
 返信する
 
 
007   2021/11/29(月) 00:42:50 ID:UXDOlAsGtQ    
乗ればわかる 
 あの充実したもったいなさ感
 返信する
 
 
008   2021/11/29(月) 02:36:10 ID:jhBJhmAwMA    
実際昔は国内で販売できるのは750ccまでだったろう。 
 でもそれが撤廃されたって事はそれなりの理由があるってこった。
 返信する
 
 
009   2021/11/29(月) 03:58:38 ID:SwEMKDATg.    
 
010   2021/11/29(月) 06:21:28 ID:YvAJhBIQqw    

排気量で決めるより、一人で起せない重いバイクは売るべきではない。
 返信する
 
 
011   2021/11/29(月) 08:34:27 ID:io7xMpBLW6    
>>1  軽自動車でも550㏄なのにバイクで650㏄も要らないわ
 返信する
 
 
012   2021/11/29(月) 08:36:49 ID:.f75GggZcA    
>>10  >排気量で決めるより、一人で起せない重いバイクは売るべきではない。   
 同意、他スレから引用するけど足つき性は問題ではない
 返信する
 
 
013   2021/11/29(月) 09:16:20 ID:GKMRnJKSiY    
 
014   2021/11/29(月) 10:02:29 ID:yBpnF3TNj.    
だな。 
 アメリカの横槍だったな、限定解除(大型)取得が難関な日本でコレを 
 緩和(合格者増加)させて、日本でのハーレー売り上げ増を狙い、法改正 
 するよう仕向けた。 
 おかげで?日本のメーカーも輸出専用車を国内販売できるようになった。
 返信する
 
 
015   2021/11/29(月) 10:58:41 ID:5Da5LWUt/w    
 
016   2021/11/29(月) 11:22:39 ID:0.Va0wJfxM    
バイクの免許も、前の限定解除で 
 本当に腕の有る人だけが乗れれば良いよ。
 返信する
 
 
017   2021/11/29(月) 13:20:32 ID:qLsXe4yO7M    

以前、160馬力のCBR1100XXに乗っていました。 
 あの爆発的な加速と300キロオーバーの最高速は魅力的だったよ。 
 高速道路では快適だったし。当時の世界最速なのも自慢出来たし。 
 もっとも俺の腕では全然乗りこなせなかったけどね。 
 今はアドレスV125Gで近所をトコトコ走っています。 
 乗りたいバイクに乗ればいいと思うよ。
 返信する
 
 
018   2021/11/29(月) 14:49:46 ID:Ew9D/7Ac8M    
 
019   2021/11/29(月) 17:22:33 ID:v504kR6HsQ    
体重が80㎏超えたあたりから、中型免許の排気量では物足りなくなる。 
 1000㏄必要かどうかは人による、かな。 
 でもまぁ、自分で引き起こせない重量のオートバイに乗るべきではないね。 
 逆に言えば、自分で引き起こせるなら別に何㏄だろうと構わないんじゃね?
 返信する
 
 
020   2021/11/29(月) 18:31:55 ID:AKZrkESQo6    
重いし暑いしバカみたいにタイヤ減るし 
 アホらしくて乗ってられない
 返信する
 
 
021   2021/11/29(月) 19:52:13 ID:GKMRnJKSiY    
 
022   2021/11/29(月) 20:28:16 ID:vIKw2s2.5w    
>>19 実際にコケルと恥ずかしさとやっちまった感で頭に血がのぼっていつもの150%の力が出るので楽勝で引き起こせる。なので心配ない
 返信する
 
 
023   2021/11/29(月) 23:18:01 ID:J41HOpK1sg    
>>22  君はそうかもしれないが 
 そうでもないやつが多いんだよ 
 特に女
 返信する
 
 
024   2021/11/30(火) 00:09:23 ID:XfDBpIQGnU    
 
025   2021/11/30(火) 06:16:23 ID:ZdN57/eDKw    
 
026   2021/11/30(火) 06:25:37 ID:M0RPwVQ9ZA    
 
027   2021/11/30(火) 21:54:59 ID:YaOMhwVrig    
 
028   2021/12/01(水) 05:34:06 ID:.WJj.HpMAg    
>>23  無知でスマンが今の大型二輪教習ってバイクの引き起こし項目は無いのか? 
 俺は限定解除の頃だったから事前審査で引き起こし出来ない人は受験資格すら無かったのだが
 返信する
 
 
029   2021/12/01(水) 09:06:28 ID:VpV0azHYrU    

限定解除の頃は、引き起こし専用の不動バイクがあったような・・・ 
 GSX750E(牛)でバンパーが無く、倒すと両輪が浮いてるやつだった。 
 教習用はバンパー付きで大きく傾く程度で、最初は重いけど起きてくれば比較的軽い。   
 でもフル装備のアドベンチャーは、起こせる気がしないww
 返信する
 
 
030   2021/12/01(水) 10:01:21 ID:iSUUC1qQdc    
 
031   2021/12/01(水) 10:40:49 ID:bBs927igi.    
初めて知ったんだけどCB400が207kgでCB1000が262kg。55kgしか変わらないんだな。大型はもっとめちゃくちゃ重いのかと思ってたわ 
 なんか起こせそうな気がしてきた
 返信する
 
 
032   2021/12/02(木) 20:24:31 ID:1cf5gyiLJ6    
>>1  125以上で世間の役に立ってるのは 
 白バイや消防 自衛隊のバイクぐらいで 
 あとは燃料まき散らすだけの無駄な乗り物
 返信する
 
 
033   2021/12/04(土) 10:27:12 ID:J5CmLmzpng    
ガソリンエンジン全廃になって電動だけになったら、バッテリ重量が起こせる/起こせないになりそう。 
 転倒させたらカセット式バッテリを抜き、軽くしてから起こしたりして・・・。
 返信する
 
 
034   2021/12/04(土) 11:04:13 ID:CQnQZGntMU    
>>33  バッテリーは低い位置に集中的に置くだろうから車重の割に引起しは楽なんじゃ? 
 工ンジンみたく形状が限定されることはないだろうし
 返信する
 
 
035   2021/12/04(土) 15:48:13 ID:OwYZi1m6n2    
試験場の適性試験用バイクのタンク内はセメント入っている。とかいう噂もあったな。
 返信する
 
 
036   2021/12/04(土) 23:43:45 ID:Wq06diFz4c    
 
037   2021/12/05(日) 00:48:08 ID:2/MZeo6cNA    
2st1500cc3気筒ターボバイクがあったらぜひ乗ってみたいね。 
 現代の技術で作ってくれないかなぁ~。
 返信する
 
 
038   2021/12/05(日) 01:12:03 ID:A1UA2yO/a.    
バッテリーでバイク内でジャイロ回したら起こしやすくなるかな
 返信する
 
 
039   2021/12/05(日) 07:17:38 ID:JbyJdSLCcs    
 
040   2021/12/05(日) 20:16:14 ID:t6Kehcw2/Y    
倒れない=曲がらない なのでコーナーでまっすぐ進むバイクになる
 返信する
 
 
041   2021/12/06(月) 13:00:54 ID:0dtDZC46BU    
 
042   2021/12/08(水) 10:26:28 ID:DH1s0Q0X6k    

現実的な解として人気なのがこの辺か
 返信する
 
 
043   2021/12/08(水) 10:29:24 ID:DH1s0Q0X6k    

もしくはこれ?   
 どっちも安いし 
 今コロナで中古車市場の価格が上がってるけど 
 こいつらなら中古で買うなら新車買ってもいいかなって気もする
 返信する
 
 
044   2021/12/08(水) 10:43:05 ID:DH1s0Q0X6k    

そして、そんな中古車市場にあっても全く値上がる気配すらないこいつ 
 大型免許で乗るバイクでは多分最安 
 いいバイクとは思うが
 返信する
 
 
045   2021/12/09(木) 20:21:10 ID:FsEW/7XlVM    
>>44 何というバイクか見えないけどどことなくインド製の臭いがする。ブレーキが貧弱そうで片側 
 まとまった形してるけど欲しくなる特徴というか味があまり感じない
 返信する
 
 
046   2021/12/09(木) 21:30:03 ID:Ds7ir4F7tM    
 
047   2021/12/09(木) 22:33:56 ID:NJgvNgzhhk    
1000ccもあると、交通の流れに合わせるのが疲れる。
 返信する
 
 
048   2021/12/10(金) 12:02:02 ID:pjkGerut/c    
>>28  教習者はサイドガード付いてるからぺったり横にはならんからね。 
 下に膝を潜り込ませられる。25度くらいの角度まではその時点で立っている。  
>>44のNC700Sの後継車であるNC750Sの教習者バージョンでも多分240kgもない。 
 しかも、一時限目の最初に一回でも起こせればそれでOK。
 返信する
 
 
049   2021/12/11(土) 12:58:56 ID:LSjweCbBe.    
 
050   2021/12/12(日) 10:09:22 ID:NRCJpXgoGo    
最近のバイクにはセンタースタンドも付いてないしなぁ
 返信する
 
 
051   2021/12/12(日) 10:15:46 ID:Xh7.68vzUk    
 
052   2021/12/12(日) 12:53:32 ID:cOhaUzlKno    
 
053   2021/12/12(日) 19:53:47 ID:NRCJpXgoGo    
NC700S・・・ 
 大型でメットインとか使わんし 
 ミドルクラスなのに重量200kig超えるとか意味わからん 
 アメリカン並みの軸間距離と低重心で直進性は抜群だが 
 ひらりひらりという感じではない 
 シート高は低いね 
 センタースタンドかけたり引き起こしは意外に軽い   
 あと燃費は鬼   
 まー新車販売価格が60万くらいだったから安いのも納得
 返信する
 
 
054   2021/12/13(月) 13:16:27 ID:KItyRNptrc    
>>44   NC700/750の中古って以前の相場から見れば捨て値っていわけじゃないな 
 今は他のやつが高すぎるだけだ   
 NC700Sの代わりの教習者は何だろ 
 Xとかは続けるみたいだし、教習車も継続生産かな
 返信する
 
 
055   2021/12/13(月) 20:42:45 ID:6Ynl0F02y6    
 
056   2021/12/13(月) 21:01:29 ID:4GjkP1DBtQ    
 
058   2021/12/13(月) 21:17:58 ID:6Ynl0F02y6    
え? 
 何にも書いてないけど? 
 そう読めたの? 
 君のコンプレックスがそうさせたんじゃない?
 返信する
 
 
059   2021/12/14(火) 16:38:06 ID:KUf3K0TlA6    
懐古趣味で空冷4発の後輪二本サスありがたがってる連中は存在自体が無駄 
 排気量云々よりもより高機能な後発製品出てるのに(そしてそっちの方が値段が安いのに)旧車に群がってる連中 
 ま、自分には関係ない世界なので勝手に盛り上がってればいいけど 
 投機目的で買い漁るあの連中が自分の乗りたい車に殺到してこられると迷惑だ
 返信する
 
 
060   2021/12/14(火) 16:50:12 ID:KUf3K0TlA6    
ちなみに、NC700Sの教習者バージョンはないらしい 
 大型免許の教習に用いる車両は0.7リットル以上の排気量という規定があって 
 NC700Sの排気量が700cc切ってるからね 
 NC750Sからだそうな
 返信する
 
 
061   2021/12/15(水) 14:32:22 ID:l3muFlomPw    
>>42-44  どうしてカワサキのZ650とかNinja650が引き合いに出ないんだぜ?   
 ・・・いや、確かに「欧州で絶賛、国内で悲惨」の典型的な例だけど。 
 ミドルクラスの足付き良好なツインエンジン搭載マシンって言うと、 
 この二つよりもW800とかが選ばれちゃう日本市場の特性があるからね。   
 それでもNC700Sよりはまし。(似たような境遇だけど)
 返信する
 
 
062   2021/12/15(水) 14:42:58 ID:l3muFlomPw    
今度Z650RSって丸目単眼のティアドロップタンク付きのモデルが出るけど 
 それが売れるかは微妙かなぁ。   
 だって、ほぼお値段が同じで同じく新車だったらZX-25Rの方が売れてるもんね。 
 確かにあっちの方がほんの少し車重が軽くてシート高低いけど。
 返信する
 
 
063   2021/12/15(水) 21:43:40 ID:Vyg56goVNQ    
警察が見てない公道で、全開⇒シフトアップを3~4回は繰り返せないと楽しく無い。 
 パワーが有り過ぎてトラックみたいな乗り方しなくちゃいけないバイクなんてw   
 ZX25Rはアルミスイングアームで軽量化したら良いのに。 
 そして派生車。
 返信する
 
 
064   2021/12/16(木) 21:39:35 ID:6TH7fkdNHI    
 
065   2021/12/16(木) 22:53:34 ID:PhhaHuXYt6    
>>63   フル加速する時にフルパワーまで使えるって事は、結局は制御しなきゃならない域には達していないって事なんだよ。
 返信する
 
 
066   2021/12/17(金) 02:45:42 ID:eaiuR2iP3M    
>>63  早朝の農道行けば、300㌔出せるよw 
 俺のバイクは最高速250くらいだったからそこまでしか出せなかったけど、 
 今のブサや14Rあたりならできるだろw
 返信する
 
 
067   2021/12/18(土) 18:57:52 ID:NcQIe21FsE    
農道なんてガタガタ道で300キロは自殺行為だろ
 返信する
 
 
068   2021/12/18(土) 19:59:37 ID:n6eeIWx9C.    
 
069   2021/12/18(土) 22:48:52 ID:mTp6U.t/IE    
無駄なのはわかってるよ・・ 
 乗りたい車種が大型だっただけ。
 返信する
 
 
070   2021/12/18(土) 23:59:08 ID:bvlVl6HTGs    
毎日の通勤使いや、高速走れる150ccクラスに比べたら圧倒的にコスパ悪いわな。 
 150万円位出して、1年間に何回乗る?真冬や雨の日も乗るのか??
 返信する
 
 
071   2021/12/19(日) 00:10:16 ID:D6t7eSaNfA    
リッターの馬鹿馬力は要らんと考えて、650ccのオフロードに乗り換えた時期が有ったけど、 
 後ろから来たDQN車に因縁付けられて煽られまくった 
 普通に流れにのって走ってただけなのに 
 リッターだとアクセルクイッで振り切れるけど、非力なバイクでは無理で、しょうがないから路肩に停まったら相手も停まって降りてきた 
 で、ヘルメット脱いだら逃げてった 
 俺は喧嘩は苦手だし小心者だけど、アホほど極道顔なのでそれで助けられた(笑) 
 相手も小心者だったみたいだから助かったかなと 
 今なら煽り運転とかだけど、20年前だからそんな風潮でも無かったし 
 それからは馬鹿馬力一択
 返信する
 
 
072   2021/12/19(日) 08:15:34 ID:D6xQSERWSU    
 
073   2021/12/19(日) 11:08:18 ID:psC0cYBKmE    
仕事以外で実用車としてバイク乗ってる奴は負け組。
 返信する
 
 
074   2021/12/19(日) 14:25:40 ID:ObjclA5drY    
リッターバイクのスレに来て実用性云々とか 
   田舎暮らしなら軽自動車一台持てば実用性は全て解決する 
 都会のアパート暮らしで駅からも遠いとかならそりゃ通勤快速もありだな 
 それでもどうしても大型乗りたいなら
>>44がいいんじゃないかな    
>>67  田舎で一番舗装状態がいいのはたいてい農道だぞ 
 あと新しいバイパスとか  
>>66みたいに阿保みたいなスピード出してると時間帯問わず貨物トラックのケツに貼りつくけどな
 返信する
 
 
075   2021/12/19(日) 17:48:03 ID:w/LQu/CxJo    

バイクで2000ccだったら、明らかに無駄かも。   
 カワサキ VULCAN 2000 乾燥重量 340(kg) 
 返信する
 
 
076   2021/12/21(火) 23:57:56 ID:ZO6HiJDSE.    
>>61  程よいパワーと排気量なりのトルクがイイです。 
 ・・・ウチにあるのは足つきが悪いけどね。 
 画像は苦労して入手した愛車のミニチュア(sorido1/18)。
 返信する
 
 
077   2022/01/04(火) 22:44:50 ID:cppYkaDSpQ    
>>63  トラックみたいな乗り方ってどうゆうの? 
 せいぜい100kNぐらいのトルクしか出ないバイクでどうやってトラックみたいな運転するの?
 返信する
 
 
078   2022/01/05(水) 05:00:30 ID:0MRuSDamAY    
 
079   2022/01/05(水) 08:44:33 ID:bqEn2W4MR.    

今のトラックでも総重量が40トン級、あるいはそれを大きく超える貨物自動車なんかは 
 ノンシンクロトランスミッションだね。 
 これだと変速時にダブルクラッチでないとギアが入らない。こんな走りをトラックみたい 
 て言ってた。 
 最近は乗合いバスでもAT、パワステだけど。
 返信する
 
 
080   2022/01/05(水) 15:01:59 ID:TglMLcEatY    
なんか暑そうだしタイヤ代すごいし 
 我慢して乗っているの?
 返信する
 
 
081   2022/01/05(水) 15:36:09 ID:aF3dWo.HoU    
>>80  手組み。 
 サイドが坊主になったらセンターバリ山タイヤとして200円くらいで出品してます。
 返信する
 
 
082   2022/01/08(土) 13:57:48 ID:oYA.513ask    
せいぜい1000ccでトルクも大したことないバイクで 
 そんなギアが入り難くてめんどくさいみたいな事にはならんだろ。 
 多分トラックみたいに低速トルクで高回転まで使わない走りみたいに言いたいんだろうけど 
 最大トルクの発生回転数見てみなよ。5~6千回転くらいまでは回してるんじゃないの? 
 250㏄で4気筒みたいな玩具でギャンギャン回さなきゃならん(しかも遅い)のは疲れるよ。    
>>77  100Nだな。100kNは無理だろw
 返信する
 
 
083   2022/01/09(日) 20:14:59 ID:HmTiK3axFY    

大型車のはセミオートマのAMTだった。 
 一寸前の軽井沢スキーバス転落事故。運転手が不慣れで、シフトダウンしたら、回転数が合ってないのでAMTがニュートラにしてたみたい。 一旦高いギアに入れて徐々に落として回転を合わせるのが正しい操作みたいよ。
 返信する
 
 
084   2022/01/10(月) 20:50:48 ID:MRuWTKMmrY    
そりゃ20t超のトラックはそうだろけど、 
 重量200kgで大したトルクもないバイクでそんな運転むりじゃね。 
 ご丁寧にアシスト&スリッパーとか付いてるモデルもあるのに。 
 250cc4気筒で原付みたいにエンジン回さなきゃ駄目なのしか知らんのじゃね?
 返信する
 
 
085   2022/01/11(火) 08:36:10 ID:2ESkYw7iQw    

言いたいことは良く分かります。 
 逆に遅すぎて火災が発生することもあるみたいだし。 
 数十分ならまだしも、さすがに5分で炎上の可能性があるとなると危ない。   
 でも、この人たちも公道を走る以上「トラックみたいな乗り方」をすると思う。
 返信する
 
 
086   2022/01/12(水) 19:52:19 ID:o4sMJ4AHrI    
いや、イタ公の与太バイク持ち出されてもw 
   逆に国産車のSS乗ってる人たちで 
 「これがMotoGP直系!」 
 なんて本気で思ってる人はいないんじゃない?   
 それだって手に余る運動性能だし、確かに夏場は真剣に火傷の心配をしないとだけど。
 返信する
 
 
087   2022/01/12(水) 20:10:37 ID:XiYpx.r9fM    
>>5  はい、没 
 軽でもミニバンでも1台分は1台分 
 渋滞は関係ありましぇん
 返信する
 
 
088   2022/01/13(木) 15:14:01 ID:3fIEJ9RZNM    
[YouTubeで再生]

火傷の心配よりも、ガソリンの沸騰があるよ。 
 熱気がこもると燃料ホースやキャブでパーコレーションが発生するけど、 
 大型車はタンクで沸騰するんだ・・・   
 沸騰したらエンジン掛からないと思うけど、インジェクションだと走れるみたい。
 返信する
 
 
089   2022/01/14(金) 08:02:01 ID:AFLAt78jx6    
ビューエルとか・・・・。 
 そんなもん出されても。   
 でもまぁ、確かに今の時代にキャブの空冷大排気量車がいいとか言ってる老害はゴミ。
 返信する
 
 
090   2025/08/19(火) 06:12:46 ID:pvz.3zQ2Ao    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:89 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:バイクで1000ccとかって明らかに無駄じゃない?
 
レス投稿