ツーリング無理なら徹底的に整備でもすっか
コロナに負けるな!
▼ページ最下部
001   2020/04/07(火) 13:58:23 ID:BWY2uL65SM   
 
籠ってる暇な時間の活用にどうよ。 
 この際メンテ知識学ぶのも悪くないと思う。   
 自己流はダメよ、前知識の準備は忘れずに!
 返信する
 
 
022   2020/04/08(水) 21:40:55 ID:Tj5G0t/O4.    
エンジンからガラガラ音がしていたのでカブのクランクケースを割ってるとこ。 
 異音の原因はミッションのベアリングの一つがガタガタになってたから。 
 ベアリングは総交換してモノタロウで1500円程。 
 さっき純正のガスケットとオイルシールを注文してきたのだが、腰下だけで5000円超。 
 そのあと腰上もやるのだが、結構な費用が掛かりそう。 
 オーナーは金払ってくれるのかな? 
 ベアリング1ケ分しか払いたくないと言い出すのだろうなぁ。
 返信する
 
 
023   2020/04/08(水) 22:05:54 ID:5ok2upb5SY    
>>22  過走行だったのかな? 
 クランクベアリングが傷みやすいのは知ってるけど、ミッション側のベアリング傷んでガラガラ音発生は初めて聞く症状です。 
 カブの横型の耐久性は半端無いから其の症状はレアケースですかね。 
 オイル管理怠ったのかもしれないかな?
 返信する
 
 
024   2020/04/08(水) 22:44:03 ID:Tj5G0t/O4.    
>>23  正直私もクランクベアリングが怪しいと思って開けたのですがクランクベアリングはダメージ少なかったです。 
 クランクベアリングの交換は茨城のオートボーイに依頼。 
 「クランクシャフトのベアリング交換ってベアリング押すけど、どうやったら芯ズレせずに交換出来るのでしょうか?」って言ったら、「芯出しは必要だよ」だって。 
 「ですよねー」って事でクランクシャフトは只今1週間のお泊り中です。 
 オーナーがオイル減ったまま走ってたので上側のベアリングが逝ったのかもしれません。 
 そのためカム山の摩耗が気になります。 
 C70カブのカムリフトの使用限界を知っている方おりましたらご教示願います。
 返信する
 
 
025   2020/04/09(木) 09:33:37 ID:kw2m2MrLZY    
アホな事いっぱい書いてあるけど、知識あるからネタにしてんだろ。 
 お前らマジメだなw
 返信する
 
 
026   2020/04/09(木) 11:06:07 ID:x0c5eV44rA    
 
027   2020/04/09(木) 11:17:33 ID:Tf/H8PPOog    
 
028   2020/04/09(木) 12:30:45 ID:5/Vhgj/eeg    
ワロタ 
 ポップ吉村もびっくりの神の手だなw
 返信する
 
 
029   2020/04/09(木) 15:44:10 ID:Tf/H8PPOog    
 
030   2020/04/09(木) 18:21:40 ID:rc9oZgY8AM    
 
031   2020/04/09(木) 18:24:26 ID:2Lnf0LGmw6    
>>29  コンロッド1本だからハーレーのじゃなくて単気筒のだよな。 
 なんの車種だろ。
 返信する
 
 
032   2020/04/11(土) 08:37:27 ID:oQdHi3LLHo    
>>31  しかしデカいクランクとコンロッドだな。 
 量産エンジンでこんなデカいのあるのかな?   
 バイク用で単気筒2000ccってエンジンがある。 
 可能性があるなら俺はこれしか思い浮かばない。
 返信する
 
 
033   2020/04/11(土) 08:40:39 ID:oQdHi3LLHo    

形は意外とマトモw   
 NSU BISON 2000
 返信する
 
 
034   2020/04/11(土) 09:11:50 ID:Jwr6Sxaaos    
バイク趣味いいねぇ、やっぱ。 
 車板クソしかいない。車は自分でイジれないわ。お前の車クソクソ言うわ。 
 バカモンが多い。
 返信する
 
 
035   2020/04/11(土) 12:55:30 ID:PU9Eb2EI/2    
 
036   2020/04/11(土) 14:55:24 ID:luXBf.1B1I    
こないだ整備してたら近所の有名なアレな奴が散歩してた。 
 それがこっちみて 
 「うわ!コロナウイルス!コロナウイルスだ!」   
 赤いバイクがコロナウイルスという語感、印象だったのか? 
 つかコッチみんな
 返信する
 
 
037   2020/04/11(土) 15:47:07 ID:M8TWEfHmMU    
 
038   2020/04/11(土) 18:51:49 ID:CIhNdRvudQ    
>>37  すげぇ良くわかるなぁ。 
 037氏のコメントを手掛かりに検索したら 
 2000年付近のRoyal Enfield Bullet 500っぽい気がする。
 返信する
 
 
039   2020/04/11(土) 23:18:06 ID:n.pOzi8JNg    

左 ヤマハSRの500 右 ロイヤルエンフィールドの500   
 同じ単気筒だけど、でかっw
 返信する
 
 
040   2020/04/12(日) 05:46:16 ID:y89OpG5g/s    
 
041   2020/04/12(日) 07:33:17 ID:9uUi8MNB6E    
クランクシャフトって削り出しの一体物だとずっと思ってた。
 返信する
 
 
042   2020/04/12(日) 07:48:28 ID:Yx.MnN.l1Q    
バイクのクランクは一体形成と組立式があるね。 
 理由はわからないけど、昔は一体で作る技術がなくて組み立てになったと聞いた。 
 今も一部のエンジンで採用してるから何かしら有利な理由があるんだろうな。
 返信する
 
 
043   2020/04/12(日) 09:43:42 ID:cFTTfG5uHE    
>>42  2気筒以上なら、良くも・悪くも、乗り味(エンジン振動)をチューニング出来るから じゃね?
 返信する
 
 
044   2020/04/12(日) 19:18:08 ID:B9oPbM4Kfg    
ピンつきのクランクは型彫るのも鍛造打つのもメンドくせーんだよ
 返信する
 
 
045   2020/04/13(月) 06:06:07 ID:agdgKQm94g    

一体クランクは、コンロッドが分割になって加工工程が増え精度が落ちる。   
 でも、近頃はカチ割で作ってるらしい・・・ひび割れしない?
 返信する
 
 
046   2020/04/13(月) 08:02:42 ID:3KeT.aKsgU    
>>45  形成後に大端部を分割して真円出すの大変な気がするけどね。 
 実用化してるならそれは凄いことだわ。
 返信する
 
 
047   2020/04/13(月) 11:17:27 ID:0PFm96wx8g    
そのためにメタルインドカレーがあるんじゃまいか
 返信する
 
 
048   2020/04/13(月) 18:23:06 ID:lQCzGhTbY2    
旋盤が今は複合加工できるからどっちでも精度でるよ 
 芯出しとか職人技なんかいらねーw 
 段取替えの芯出しすらNC任せw
 返信する
 
 
049   2020/04/13(月) 19:01:25 ID:evBRvQxXlE    
自分が知らんだけで技術は進歩しとるんだねー。 
 ちなみにコスト的にはどれが一番安く上がるものなの?
 返信する
 
 
050   2020/04/14(火) 08:22:17 ID:pOW5qXrvo.    
>>27  見てる限りクランクジャーナルのゼロクリアランスちゃんと出てそう。 
 経験から体感で出せてたらすごいわ、まいったね。   
 自分のカブでこれやられたらブチ切れてるだろうけど、動画で見ると感心するよ。
 返信する
 
 
051   2020/04/14(火) 12:21:42 ID:EyWrFtq/Nk    
 
052   2020/04/15(水) 17:10:42 ID:ZvVDALGFkc    
>>51  見入った。ありがとう!   
 えっ圧入じゃないんだ?と思ったら 
 S&Sのストローカーなんだね。
 返信する
 
 
053   2020/04/24(金) 10:05:09 ID:Hl.hFtW3to    
みんなスゲーな。 
 俺なんかリアフェンダーをカーボン製に変えるのに工賃もったいないからこれくらい自分でできると思いやってみたら 
 ネジが余った。 
 とりあえず余ったネジ持ってバイク仲間のたまり場で詳しい奴に着けなおしてもろたわ。 
 素人は分解整備とかはやっちゃだめだな。
 返信する
 
 
054   2020/04/26(日) 12:05:19 ID:CelsZsh5QY    

驚いたな、今はコンロッド製法はカチ割りが主流なんだ。 
 コスト低減や組付け精度で有利な点しかないやんw 
 製造メーカー卸しだけじゃなくてサードパーティのカスタムパーツにも使われてるってすごいな。
 返信する
 
 
055   2020/04/26(日) 12:10:53 ID:IGKaVOSNGo    
 
056   2020/04/26(日) 12:54:20 ID:uQAA2sDOFQ    
>>53  ドンマイ&グッジョブ。頼もしい知り合いが居て良かったね。   
 俺はバイク屋にカウル割られて以降、出来るだけ自分でメンテしてる。 
 サンメカだと金を渋って部品を再使用しがち。 
 最近はカム山の高さをちゃんと測って、使用限界かどうか判断するようにしてる。 
 クラッチスプリングとかヘタってて要交換になっている場合は結構あるある。
 返信する
 
 
057   2020/04/26(日) 13:46:49 ID:WjEN/x1NIk    
 
058   2020/04/26(日) 14:46:06 ID:uQAA2sDOFQ    
>>57  フェンダー交換に工夫も何もない。 
 外して付け替えるだけ。 
 ビックワンガムのプラモ作れれば余裕でしょ。 
 フェンダーって何だか知ってる?
 返信する
 
 
059   2020/04/26(日) 15:31:35 ID:8mKMs5mVlk    
ストラトタイプ。 
 ギブソンはレスポール。
 返信する
 
 
060   2020/04/26(日) 21:57:24 ID:./IK0JKoY.    
>>54    BMWの工場動画だけど、コンロッドのボルト締めると継ぎ目が消えるね。 
 h ttps://www.youtube.com/watch?v=ARb1eGT06Hw
 返信する
 
 
061   2020/04/27(月) 08:44:43 ID:BgPp15ETTw    
>>60  BMWコンロッド締結部。 
 波形かよw継ぎ目消えるわな。 
 90年代から採用してるだと、知識が追いついてないですわ。
 返信する
 
 
062   2020/05/04(月) 12:53:26 ID:HW87mo.vSk    

ひび割れた外装のプラリペア、アッチアップ、劣化した配線の補修etc... 
 そして今からセンタースタンドを外して塗り替え。 
 中途半端な旧車は暇つぶしに事欠きません。
 返信する
 
 
063   2020/05/04(月) 14:00:32 ID:YZKDLI4X9E    
俺は7日に車検なのでノーマルの排気管に戻した。 
 試走したらまぁトルクが細い。 
 愚痴っても仕方ないので、車のワイパーアームの錆取りして塗った。 
 暇だー。 
 暇過ぎてカブにハイカム入れてしまいそうだ。
 返信する
 
 
064   2020/05/04(月) 14:16:12 ID:ZdFLsd9sHw    

タイヤ替えて、皮むきしてきた。 
 これは持たないなー
 返信する
 
 
065   2020/05/04(月) 14:26:22 ID:YZKDLI4X9E    
 
066   2020/05/04(月) 14:50:24 ID:BGpPkHzBKc    
 
067   2020/05/04(月) 15:50:43 ID:5ICM6lkN.Y    
 
068   2020/05/04(月) 23:47:15 ID:YZKDLI4X9E    
 
069   2020/05/05(火) 10:28:47 ID:QMFfTgRA5c    

やっぱりBMWの工場動画で、コンロッドの破断シーンがあった。 
 25分後くらいから。大量にぶっかいて良品見つければOKかな? 
 h ttps://www.youtube.com/watch?v=Z2DGhCk2aFo   
 KTMやドカのコンロッドは分割加工みたい。ロータックスはぶっかいてた。
 返信する
 
 
070   2020/05/05(火) 20:52:37 ID:kQv7Ig.sXQ    
コンロッドのカチ割りって、欧州じゃ80年代後半から実用化されたけど、日本のメーカーは精度が出ないと否定的で2000年代に入ってから実用化されてる。 
 国産メーカー一番乗りはホンダの、残念ながら四輪で04年発売のレジェンドだったとのこと。   
 なんかこういうのって日本が得意そうだからちょっと意外だった。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:70 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ツーリング無理なら徹底的に整備でもすっか
 
レス投稿