ヤマハ発動機 挑戦の軌跡
▼ページ最下部
001   2020/01/06(月) 17:56:52 ID:6ik5waepus   
 
 
002   2020/01/06(月) 18:07:49 ID:efnqbYA9xk    
ヤマハの歴史 
 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る 
 ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る 
 ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作るという流れで、 
  楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。   
 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 
 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る 
 ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」 
  といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る 
 ・エンジン作ったから→バイクも作る   
 ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る 
 ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る 
 ・プールの水濁ったんで→浄水器作る 
 ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化 
  (出典不明)
 返信する
 
 
003   2020/01/06(月) 21:11:56 ID:b.K6yur4Qs    
なぜ、浜松は「ものづくり」が盛んなまちになったのか? 
 東京と大阪のほぼ中央に位置する浜松は、その地理的条件と温暖な気候、さらに天竜川に代表される 
 豊富な水資源などに恵まれ、古くから「ものづくり」が盛んなまちとして成長してきました。  
https://hamamatsu-daisuki.net/industry/history.htm...  1890年:豊田佐吉が、木製人力織機を発明 
 1899年:河合小市が「ピアノアクション」を発明 
 1900年:山葉寅楠が国産ピアノ第一号を完成 
 1926年:高柳健次郎が世界で初めてテレビ送信実験に成功 
 1936年:鈴木道雄が自動車の試作に成功 
 1946年:本田技研研究所が自転車用補助エンジンを開発 
 1952年:鈴木式織機(株)「パワーフリー号」を発売 
 1955年:日本楽器製造(株)浜名工場、オートバイ「YA1」を開発
 返信する
 
 
004   2020/01/06(月) 22:27:12 ID:LMHETVGJRU    
管楽器→エキゾーストパイプ→エンジンじゃない?
 返信する
 
 
005   2020/01/06(月) 22:36:50 ID:b.K6yur4Qs    
テレビで 
 お城の主が 
 全国から職人をたくさん集めたから 
 とか、なら他のお城も同じだけど 
 環境が良いからそのまま居着いちゃったのか?
 返信する
 
 
006   2020/01/07(火) 08:51:13 ID:CEylTd6/hs    

ヤマハのバイクはヤマハがデザインしてるわけではないんです。 
 「自社にデザイン会社を持ち、たまに有名なデザイナーに依頼。」というのが一般的ですからね。   
 デザインしているのは日本を代表すると言っても過言ではないデザイン会社である 
 「GKデザイン」の一翼である「GKダイナミクス」というグループ会社です。   
 ちなみにGKというのは元々東京芸術大学の小池教授とその門下生が作った組織Group of Koikeから。
 返信する
 
 
007   2020/01/07(火) 15:38:54 ID:NBFpWxDj02    
>003 ちなみに明日香王朝期のタタラ異能者「役小角(エンノオヅヌ)」は葛城山を拠点に遠江(浜松)から国東半島(九州)までひとっ飛び。 
 カラクニノムラジ(渡来製鉄集団?)に追われてインドは補陀落山に飛んでって再び帰らずという。 
 浜松は古代から技術集団の住まう場所だったんだなあ。
 返信する
 
 
008   2020/01/07(火) 21:50:18 ID:Lg1Lp5ozIo    
 
009   2022/07/10(日) 15:33:36 ID:25O5n8X7i6    
 
010   2022/07/10(日) 15:36:33 ID:25O5n8X7i6    
 
011   2022/07/10(日) 15:51:57 ID:25O5n8X7i6    
 
012   2022/07/10(日) 15:58:12 ID:25O5n8X7i6    

YDS-1   
 2スト2気筒250cc に2連装キャブや5速ミッションを搭載。(いずれも国産車初の試み) 
 最高出力は20ps、最高速140km/h。日本車初の本格スポーツモデルとなった
 返信する
 
 
013   2022/07/10(日) 16:57:13 ID:25O5n8X7i6    

XS1100   
 直4の1101ccは1978年当時 国産最大で、北米や欧州では好評であった
 返信する
 
 
014   2022/07/15(金) 22:35:40 ID:kdLk8F9ouo    
そんなヤマハもMotoGPではもう限界ではないか? 
 ライダーがブレーキングを遅らせてギリギリまでタイヤの限界性能に挑んで 
 文字通り命がけでコーナーリングしてタイムを出しても、 
 直線でエンジンパワーが足りなくてあっさりと引き離される。 
 WSBでもドカティに及ばないし、ハンデを背負ったカワサキにも勝ててない。
 返信する
 
 
015   2022/07/15(金) 22:40:27 ID:pO9DtG/M66    
>014 
 お前は何を言っている 
 どれだけ卑怯な規則でヨーロッパ車が勝っているか知ってるのか
 返信する
 
 
016   2022/07/16(土) 13:13:29 ID:ShNZi7IsVI    
>>15  確かに共通ECUとか、なぜかドカだけ新技術をいきなり導入しても怒られないとかあるね。 
 ミシェランタイヤにはガチャがあるとかいう噂もあるしね。   
 でも、それを差し置いてもヤマハのエンジンのトップスピードは足りてない。 
 ついでに言えば、エース一人分のマシンしか用意できてない。 
 そのエースマシンも惨敗した。これは危機感持つべきだよね。 
 何より、いつまでもクアルタラロがいてくれるはずもない。
 返信する
 
 
018   2023/03/02(木) 10:39:46 ID:zrevOhxd8Y    

YDS-3 (1964〜67年)   
 世界で初めて分離給油潤滑装置(ヤマハオートルーブ)を採用した2スト車
 返信する
 
 
019   2023/03/02(木) 21:27:33 ID:MwQw5RwfhQ    
経済も車もスポーツもポンコツヨーロッパに合わせる必要な何もない 
 日米豪でやっていけばいい
 返信する
 
 
027   2025/08/02(土) 19:12:52 ID:BBUZEcgYXY    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:19 
削除レス数:8 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ヤマハ発動機 挑戦の軌跡
 
レス投稿