電動バイクは普及するのか?
▼ページ最下部
001   2019/08/18(日) 21:59:00 ID:JSHlPV7jlM   
 
  4輪車同様、走行距離が一番のネックな気がしますが・・・   
 【注】歩道を走行できる「へダル付き電動二輪車」の話題は、自転車板で
 返信する
 
 
002   2019/08/18(日) 22:17:54 ID:9.JRyHc4Cg    
スレ画の様な形態で発売するなら普及しません。 
   なぜならタンクを抱えた様にシートを跨いだ下にエンジンがある形状である必要がないから。   
 従来のオートバイと全く異なる形状、用途、性能ならあるいは。
 返信する
 
 
003   2019/08/18(日) 22:19:11 ID:.8RmMXerso    
4輪よりバッテリー容量が少なく充電時間を短くできそうな分、むしろ普及しやすいのでは?
 返信する
 
 
004   2019/08/18(日) 22:23:20 ID:7/yhkzl7XE    
レシプロエンジンの 
 加速音とかシフトダウンの 
 エンジン音が最高なんだよなぁ〜
 返信する
 
 
005   2019/08/18(日) 22:24:16 ID:HIaaHMFc8g    
>>1  >歩道を走行できる「へダル付き電動二輪車」 
 道交法的には歩道を走行できません。黙認してるだけ。   
 ところで本題だが、クルマの場合は、イギリスやフランスは2040年以降はディーゼル車とガソリン車の販売を禁止すると明言しており、 
 バイクもその流れを無視し続ける事は無理だろうから、いずれは燃料電池を含めた電動バイクの時代が来る。 
 そうなれば、「普及するのか?」などと言ってられず、「普及させなければならない」時代になる。   
 インフラの整備が追い付かないアフリカなどの後進国はずっと先の話だろうが、 
 「航続距離が」やら「簡便さ」や「官能性」など趣味で乗るライダー側が要望など言ってられない「地球の危機」がすぐそこまで来てるのだ。   
 (火力発電で得た電力で走るクルマやバイクが環境性能が高いのか?という根本的な問題はあるが)
 返信する
 
 
006   2019/08/18(日) 22:26:57 ID:Llw55EXNVI    
バイクは車と違って趣味性が高い乗り物だから、電動であることがどんだけ楽しいか?が伝わらないと無理だろうな。 
 ガソリン車が禁止になり選択肢が電動のみになれば仕方が無く乗るだろうけど。
 返信する
 
 
007   2019/08/18(日) 22:32:41 ID:HUqGuGQp8k    
結局は価格でしょ 
 スレ画のバイクで40万円台なら爆発的に売れる   
 電気モーターなんて外注すれば格安で調達できる
 返信する
 
 
008   2019/08/18(日) 22:56:29 ID:OIElzBi7OY    
出川哲朗の充電させてもらえませんか 
 旅を見てれば分かるでしょ。 
 絶対に普及しないよ。
 返信する
 
 
009   2019/08/18(日) 23:14:06 ID:qyuRu5NF/A    
 
010   2019/08/18(日) 23:23:44 ID:Cjv.sg7TGc    
当たり前だけど充電に時間がかかり、その間なにもできないのがね
 返信する
 
 
011   2019/08/18(日) 23:38:09 ID:OXkecnEgQM    
電動アシスト・チャリの方はどんどん普及しそう、ってか 
 欲しい。
 返信する
 
 
012   2019/08/18(日) 23:51:22 ID:NP4AAx2f2M    
>>2  夏休み中の学生? 
 その程度の知性では派遣やバイトが精々だよ(笑)
 返信する
 
 
013   2019/08/18(日) 23:56:51 ID:HIaaHMFc8g    
↑バイクの話ではなく「誰が何した」など「人間」を詮索するのが、「ゴミ屑」の特徴。  
 人生で する事が何もないので、書き込みの分析に躍起なんだな。  
 哀れとしか言いようがないよね。
 返信する
 
 
014   2019/08/19(月) 00:10:00 ID:H7k6YQHmts    

バイクこそ「充電」より「バッテリー交換」の発想が大切
 返信する
 
 
015   2019/08/19(月) 00:32:57 ID:CkIfWcsfMw    
台湾でバッテリー交換式の電動バイクが実用化されている。 
 車体に搭載されている2本のバッテリーを充電スタンドで交換するタイプ。 
 交換に関わる時間は2分程度。   
 電動バイクは走行中に電力が無くなってしまうと燃料系のバイクと違って、 
 ガソリンの輸送で救済できないから大変だと思う。 
 バッテリー交換型でも、空のバッテリーを運んで、充電済みのバッテリーを持ってこないと 
 再度走行できない。
 返信する
 
 
016   2019/08/19(月) 00:50:19 ID:wAkeK0jr32    
>>14  確かに、中国では既に電池交換式のスクーターが普及し始めてるね。 
 ガソリン(電池)スタンドで充電するのではなく、充電済みの汎用シェア型電池を交換する仕組み。   
 航続距離の短いスクーターで、電池が比較的小さいから出来るって事もあるが、 
 インフラが整備され、電池スタンドがあちこちにあれば、 
 バイクの場合でも、航続距離の心配も減るし懸念される車重の増加も軽減されそうではある。   
 VHSとベータの様な無駄な争いを避けるべく、日本のバイクメーカーはEVの規格を統一する為の協議を始めたが、 
 交換型電池の規格も統一されれば、いろいろと可能性がありそうな話ではあるね。
 返信する
 
 
017   2019/08/19(月) 00:51:55 ID:ftaRxjvjsc    
自販機みたいにボタン押したら充電されたバッテリーが出るようにしろ。
 返信する
 
 
018   2019/08/19(月) 01:02:58 ID:xMTM0rhfrM    
>>15  なんでガソリンの輸送ができて 
 バッテリーの輸送ができないという理論になるの?   
 バッテリーを持ってこないと満タンのバッテリーは渡さないよ〜とか言うふざけた業者は 
 多少値段は高くなるけど満タンのバッテリーをお届けしまっせ〜という業者に駆逐されるであろう
 返信する
 
 
019   2019/08/19(月) 01:05:48 ID:wAkeK0jr32    
>>17  空になったバッテリーをどう回収するかの問題はあるが、 
 自動販売機天国の日本なら、あながち「あり得ない話」ではなさそうだね。 
 (ガソリンほどには危険物でもないし)
 返信する
 
 
020   2019/08/19(月) 01:22:53 ID:Q.JM.uj7Vc    
500ml缶程度の電池を数本買って、外した電池を投入すると回収分の返金がされる… 
 みたいな仕組みなら出来るんじゃないかな。 
 カラオケのマイクみたいにアホがガッタガタにしてマトモに使えないとかは 
 ユーザーID管理で返金不可とかに…   
 なにをやるにもアホと不正厨が邪魔なんだよね
 返信する
 
 
021   2019/08/19(月) 01:25:01 ID:wAkeK0jr32    
何なら、自販機がダメでもコンビニで電池交換業務を展開すればいい。
 返信する
 
 
022   2019/08/19(月) 04:56:29 ID:idNiKn2yUQ    

夢のバッテリーが発見されるといいね
 返信する
 
 
023   2019/08/19(月) 05:54:57 ID:7z2tPBq4Qk    
 
024   2019/08/19(月) 07:57:24 ID:49/Av3bwc.    
固体バッテリーの開発と普及がカギ 
 これが成功すればガソリンエンジンは姿を消すよ 
 既得権益団体が黙っていないだろうけどね 
 いや今まさに妨害の最中なのかも
 返信する
 
 
025   2019/08/19(月) 09:56:42 ID:nUhVnecobY    
基本はコンビニとかで交換してそのまま返却するんだよ。
 返信する
 
 
026   2019/08/19(月) 21:53:43 ID:SJU.r5xhjw    
 
027   2019/08/19(月) 22:27:08 ID:wAkeK0jr32    
>>26  それは設計もしくは生産管理の酷いリチウムイオン電池。 
 それは違うと言うなら、日産リーフeは大量の爆発物が走ってるという事になる。
 返信する
 
 
028   2019/08/19(月) 22:49:20 ID:FTetytzAck    
一般的なバイク、クルマの燃料(ガソリン)は大量の爆発物じゃないのか...?
 返信する
 
 
029   2019/08/19(月) 23:00:41 ID:H7k6YQHmts    
>>20  バッテリーがビール缶ぐらいの大きさというのはいいね 
 乾電池みたいに2〜4本セットの連装にすれば、充電切れでも通りすがりのライダーを捕まえて 
 謝礼を払って1本だけ交換すれば、走行距離は短いだろうが、またすぐに走れるし
 返信する
 
 
030   2019/08/19(月) 23:22:26 ID:wAkeK0jr32    
>>28  >一般的なバイク、クルマの燃料(ガソリン)は大量の爆発物じゃないのか 
 その爆発物の場合、取り扱い免許無しで自販機やらコンビニでの扱いは出来ないが、 
 交換シェア型電池なら安全かつ簡便に可能だろうって話をしてるんだろうが。   
 異論を唱えるなら、話しの全体を把握してから首を突っ込めよ。
 返信する
 
 
031   2019/08/20(火) 07:19:33 ID:gMd7FtlXUM    
↑バイクの話ではなく「誰が何した」など「人間」を詮索するのが、「ゴミ屑」の特徴。  
 人生で する事が何もないので、書き込みの分析に躍起なんだな。  
 哀れとしか言いようがないよね
 返信する
 
 
032   2019/08/20(火) 11:10:25 ID:ljIFMqvKPg    
主題と人格否定がすり替わり過疎化して終わりを迎える 
 どのスレもたいがい同じだよね
 返信する
 
 
033   2019/08/20(火) 12:04:26 ID:wPytXu1Tfo    
 
034   2019/08/20(火) 19:47:01 ID:SXcwbr16DI    
あー早くオレのベスパP150Xのエンジンをモーターに置き換えて街中を走りたいぞ 
 最近では2stの排気ガスが乗っている自分でも臭いと思うからな
 返信する
 
 
035   2019/08/20(火) 22:36:56 ID:DV/nUUZEIU    
 
036   2019/08/23(金) 21:24:23 ID:lNefPJIQN2    
 
037   2019/08/23(金) 22:15:22 ID:XSeod6o/d6    
>>36  そのリンク先に記されている「電動バイクの車検無し」ならびに 
 「AT限定大型2輪免許は排気量上限撤廃」のいずれも、 
 これまで、お上(かみ)が「バカに刃物は危険」と所有できるバイクを排気量を基準に、免許や車検、保険料などで規制して来たが、 
 新規制の導入後しばらくは、当該商品が「バカ」には入手が不可能な価格で推移する・・・と考えているから施行するのだと俺は思うネ。 
 (=バイクの場合、車検の存在は「オイル交換やプラグ点検をさせたいから」だけではない)
 返信する
 
 
038   2019/08/24(土) 14:02:18 ID:C/B0/R3P9.    
>>27  実際そうだろ。リーフが事故起こしたり燃えたら近づかない方がいい 
 消防車呼んでも消せなそうで草
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:38 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:電動バイクは普及するのか?
 
レス投稿