バイク業界はオワコン
▼ページ最下部
001   2018/10/10(水) 17:00:21 ID:asv4agRDu2   
 
全盛期の1割以下。 
 どうしてこうなった!?
 返信する
 
 
002   2018/10/10(水) 17:20:12 ID:ea5ZFIxQHQ    
消費者心理を理解出来ないアスペ社員には、 
 売れる物を作れないから売れない。 
 それを消費者の経済事情に責任転嫁してる。   
 取り敢えず、精神年齢が低いオッサン相手の 
 大型バイク一辺倒は止めて、 
 もっと高性能で便利で快適な移動体を作れよ。 
 何十年も進化させてないくせに 
 売れないと文句を言う低能社員はクビにしろ。
 返信する
 
 
003   2018/10/10(水) 17:23:48 ID:5b4f3Xy3lU    
騒音撒き散らしながら群れてるオッサン見ても 
 自分がああなりたいとは思えない
 返信する
 
 
004   2018/10/10(水) 17:24:59 ID:bQhGOkKaJ.    
だって、クソだせぇデザインのバイクしか出さないんですものwwww
 返信する
 
 
005   2018/10/10(水) 17:30:36 ID:asv4agRDu2    
 
006   2018/10/10(水) 17:34:23 ID:jZC93T1VEs    
オッサンの俺が代わってあやまる、サーセンm(__)m
 返信する
 
 
007   2018/10/10(水) 17:38:14 ID:GJOXj9bYFE    
駅周辺の買い物のミニバイクを徹底的に取り締まるからみんな電動自転車に移行 
 業界も政治家使ってでもノルマ重視で取り締まるOBジジイハンターをなんとかしなきゃ
 返信する
 
 
008   2018/10/10(水) 17:49:51 ID:Lsd1r3S6LM    
今の国産に乗りたいバイクがないし、そもそも値段が高くなりすぎてる。 
 「安くて高性能」が日本車のウリなのに、「高くて高性能」では当たり前。
 返信する
 
 
009   2018/10/10(水) 18:07:36 ID:E7kuv9FTyk    
デザインが悪いし重たい、パワーなし日本人はチビ、短足が多いのに 
 シート高が高い、乗り心地悪い。(そもそも値段が高すぎる) 
 メーカーは何も努力していない、だから売れる訳が無い。
 返信する
 
 
010   2018/10/10(水) 18:08:50 ID:9DMj.phlkY    
 
011   2018/10/10(水) 18:57:32 ID:er46bvGAw2    
グラフの251cc以上の推移が感じられないけど 
 大型2輪免許の教習所取得解禁時期もグラフに入れて欲しかったな
 返信する
 
 
012   2018/10/10(水) 18:59:32 ID:EaM2uHrptw    
>>2  低脳の自己紹介してどうすんだよ。     
 全ての製品が前年比販売増になる訳ないでしょ。社会の変化だよ。既にシェアを取ってると打つ手は少ない。 
 あえていえばブランド化と電動化。特に電動化はバカみたいに遅れたね。 
 電動VINOとか幾ら何でもひどすぎるでしょ。
 返信する
 
 
013   2018/10/10(水) 19:26:14 ID:e34D9y5s4E    
確かに今の50ccじゃ買う気になれない。 
 普通免許持ってる人は125ccまで乗れる‥ 
 みたいな思い切った規制緩和するしかない。
 返信する
 
 
014   2018/10/10(水) 20:08:30 ID:ealT3Gjj3E    
原付で入門して→ギヤ付き50CC→250CC→大型バイクの順でステップアップするのがルールだから 
       って国際A級のひとがいってたような気がする。
 返信する
 
 
015   2018/10/10(水) 20:26:03 ID:H889WiZKZQ    
 
016   2018/10/10(水) 20:34:06 ID:fmGOP8eFJE    
 
017   2018/10/10(水) 21:05:16 ID:UmBd63LKGA    
珍走族の長年の活動で 
 バイクは不潔で貧乏くさい乗りものという 
 イメージが定着してもうた。   
 仮面ライダーに頑張ってもらわねば。
 返信する
 
 
018   2018/10/10(水) 21:28:01 ID:eMK0xkTjD.    
気候も影響していると思うぞ 
 夏ハンパなく暑くなったし、冬雪が積もるようになった 
 台風は何度もデカイの来るし、これじゃバイク日和の日数が激変だよ
 返信する
 
 
019   2018/10/10(水) 21:41:31 ID:GArU1BLZc.    

カワサキだけあれば生きていける
 返信する
 
 
020   2018/10/10(水) 21:47:25 ID:8CBEbvAzDk    
今はスマホやPCでいろんな事が、実際にそこまで行かなくても解決出来るから、 
 実際の移動手段としてのバイクはそんなに必要では無くなったんだよ。   
 趣味だけの世界(大型バイク)は、それなり根強く残ってる。
 返信する
 
 
021   2018/10/10(水) 21:55:16 ID:Dmd/AcIc5E    
あれ?おれおっさんど真ん中だけど、女の子からよく声かけられるよ。 
 かっこいいです〜とかなんていうバイクですか?とかいろいろ 
 今の若い子物怖じせず礼儀正しく話しかけてくるよ。 
 かわいい子だったら年齢と彼氏いないか確認して後ろのっけてる。 
 で吊り橋効果狙った走りを織り交ぜていいところで同意のもとやさし 
 くいただいております。 
 案外女の子のほうがあっけらかんとしてるのにはちょっと驚いてる。
 返信する
 
 
022   2018/10/10(水) 22:05:49 ID:Dmd/AcIc5E    
だからバイク買って業界盛り上げようよ! 
 安全運転でかつ紳士淑女的なのりで。
 返信する
 
 
023   2018/10/10(水) 22:26:59 ID:asv4agRDu2    
 
024   2018/10/10(水) 23:30:12 ID:M8KAc4.Syw    
徴税したい政府と、粗利が欲しい生産者・売り手側の心理戦略やだましもさながら、 
 消費者のほうもバカになったんだよw 
 日本人の選択基準や正義は、まわりといっしょw 
 それ以下は恥ずかしいことで、それ以上ならば良し… 
 冷静に考えれば決してコスト的に良くないクルマを、個人の消費者が選択している。   
 原付1種を10〜20年乗り潰すのが、コスト的にはマシだ。 
 普通免許で乗れるようなホンダのジャイロ(3輪、後2輪)みたいなのが実用的、価格が高いけどね。
 返信する
 
 
025   2018/10/11(木) 11:33:26 ID:xlfp7212mI    
>>24    ん〜いまいち言いたい事の要点がフニャフニャ。   
 普通免許で乗れる実用的なカブやスクーターは多いのだが、何故に一般人には使い難く乗りにくいジャイロ? 
 ジャイロを仕事で使った事が無い人には解らんだろうけど、案外不安定だし雨の日雪の日は見た目のイメージとは裏腹にスリップしやすい。
 返信する
 
 
026   2018/10/11(木) 16:07:10 ID:jTml0RFnDo    
新車販売台数の多くを占める、50?の割合が大きく落ち込んで、バイク業界全体の規模が縮小しているが、 
 内容を見てみると、50?が95%減。250?以上が45%減。となっており、 
 普通二輪以上は、さほど大きく減少していないことがわかる。 
 さらに、新車の販売台数は減少したが、中古を含めた普通二輪の保有台数は、ほぼ横ばいである。   
 実用としてのバイクが衰退することは、50年前から予想されていた。 
 しかしながら、趣味としてのバイクは根強い人気があることがわかる。   
 近年、わずかながら、バイク販売に復調の兆しが見えた。 
 今後、免許制度の改革や、海外生産を含めた、新車の低価格化で、さらなる復調の可能性がある。
 返信する
 
 
027   2018/10/11(木) 16:44:07 ID:jrqGIfLBrg    
>バイク業界はオワコン 
 日本の話でしょ?メーカーは海外にシフトしてるやん
 返信する
 
 
028   2018/10/11(木) 17:29:08 ID:psDOYYDExU    
バイク乗りは原1に始まり原2に終わる 
   大型バイクは通過点
 返信する
 
 
029   2018/10/11(木) 17:58:58 ID:pBatZRxI5U    
お前らみたい文句ばかりの奴が切り捨てられたんじゃね? 
   流行りは追うけど文化としてダメな国民性ってこった
 返信する
 
 
030   2018/10/11(木) 20:55:05 ID:.hio1crrqA    
駐禁取られるようになったのはイタイね。 
 クルマに比べてバイクはサッと乗ってサッと停めて用事済ましてサッと帰るのが魅力の1つだったのに。
 返信する
 
 
031   2018/10/11(木) 21:38:46 ID:Wj8bMMIjnE    
逆に減っていいよ 
 休日のSAや道の駅とかウザいくらいバイクだらけ 
 今の1/3くらいのバイク人口になってもいいと思うわ
 返信する
 
 
032   2018/10/11(木) 23:46:10 ID:zQ1FcSJ5Vo    
 
033   2018/10/12(金) 10:31:38 ID:qv2I/CmCUA    
 
034   2018/10/12(金) 12:09:52 ID:kZduuNSemc    
>>28  なんかわかる   
 でも原2は自動車専用道路を走れないからなぁ 
 それが何とかなれば   
 高速は勿論走れなくて良いけど
 返信する
 
 
035   2018/10/12(金) 17:23:30 ID:UkFDdvYKvA    
もう一回、NSR50とTZM50出せや!!
 返信する
 
 
036   2018/10/12(金) 19:01:08 ID:hMP1UV7bZo    
駐禁取られるようになったのにバイク用の駐車場が全然足りない。 
 都市部のコインパーキングなんかもっと対応していいと思うのだけど、乗ってる人が少ないのか全然対応してないしね。 
 路駐ダメ・立駐やコインパーキングダメ・自転車用駐輪場はダメってなると、どこに停めればいいわけ?
 返信する
 
 
037   2018/10/12(金) 21:57:12 ID:KrpCQ.zvqc    
軽自動車並みの維持費、昔みたいに気軽に駐車が出来ない、冬は寒くて手の感覚が無くなる夏は灼熱熱中症
 返信する
 
 
038   2018/10/12(金) 22:10:47 ID:17kHTz/b7Q    
日本を市場として見ていないよね。 
 外国で売れればOK!だし。
 返信する
 
 
039   2018/10/13(土) 08:04:34 ID:lh1bYgZwbI    
止める場所がわかってれば、予め近所を調べて行くんだけど、バイク駐輪場でググっても、行ってみたら50or125ccまでのところ多すぎ。 
 駅の近くとか朝8:30の時点でもう満車だったり。 
 あと商用施設なんかはバイク無料のところが多いけど、車が5000円お買い上げで3時間無料なのに、駐輪機は駐車券に対応してなかったりね。 
 Timesが車用のスペースに駐輪を許してくれたらかなり駐めやすくなるんだけどなぁ。
 返信する
 
 
040   2018/10/13(土) 11:26:39 ID:5ydPB6XP2.    
メーカー早々に国内市場に見切りをつけてリスクのある新開発、モデルチェンジによる需要の促進や掘り起こしをやらない。 
 その時、売れている機種だけを存続させ、それ以外を次々に終了させて選択肢をガリガリと減らした。 
 メーカーが逃げ腰で嫌々形だけの販売しかしてないのだから衰退するのは当たり前。 
 国内市場の話ね。 
 原付についてはスクーターに乗る層は元々、四輪に乗るまでの繋ぎで2.3年で多くは二輪には乗らなくなる人達。 
 原付でもMTスポーツ車に乗る人は殆どがバイクの楽しさに気付きハマり上のクラスにステップアップする人達だった。 
 このジャンルを早々に切り捨てて選択肢をスクーターとビジネス車だけにした国内メーカーは本当に糞。 
 ここら辺に国内市場を捨てた様子が観てとれる。
 返信する
 
 
041   2018/10/13(土) 17:29:25 ID:5d7k/WY2Rc    
↑ 
 まだこんな昭和の低脳がいるから業界がオワコンになったんだよ。
 返信する
 
 
042   2018/10/13(土) 22:19:44 ID:5B7/3B.N4E    
>>41  今後も長い年月のり続け、乗り換えてくれるであろう若い新規ユーザーが増えず、高額な車種を一台買って大して乗らず車検を何度か受けてフェードアウトしていくだけの爺ばかりに媚を売る。 
 短期的には利益が出ても限定的。 
 こんな単純な事も理解できずに時代だからとかバイクは高級品に変わったとか言ってるバカが多いから国内の販売網もサービス体制もどんどん劣化してユーザーの不利益になっていく。 
 例えば同じように若者達のスマホの普及で売上減少が続くカメラ業界だけど、キヤノン、ニコンといったトップメーカーがバイクと同じように爺狙いの高級機を出しつつエントリー機や中級機もしっかりと維持しているので少子化だ、スマホだと言っても一定数の若い新規ユーザーがいる。 
 カメラは若い人から爺まで幅広く楽しめるが本来、若者の乗り物であるバイクで初心者、新規ユーザーを切り捨てて老い先短いバイクブーム時代のリターン爺に頼った国内の短絡的なバイク業界には衰退しかない。
 返信する
 
 
043   2018/10/13(土) 23:33:10 ID:38VHVWm6oE    
バイク駐輪場が無いのに 
 なぜバイクを売るのかっていう矛盾。 
 よし! 
 日本バイク党 だな。 
 公約はバイク販売数に相応した駐車場の確保を目標とする。 
 とは言うものの・・ 
 バイク保有者だけの投票数じゃ当選なんか夢の無理だな。
 返信する
 
 
044   2018/10/14(日) 00:32:51 ID:n9QLE/TyOo    
固定電話だった昭和の時代は、人(友人)⇔人(友人)との連絡を取ることが十分では無く、 
 直接に出向かう必要性があったので、その手段としてのバイクの需要があった。   
 今、スマホ(携帯)で、用事の内容さえ送っとけば、すぐに返信(連絡)が出来る。   
 バイクの駐車場が無いからなどと言うのは、すこし的外れですよ。
 返信する
 
 
045   2018/10/14(日) 00:34:41 ID:B2CGY8RXrs    
馬鹿はメーカーがどうのこうの言ってるが順序が逆。全てはバイク用駐車場がないのに駐禁規制を強化した政府の所為。 
 仮に車の駐車場が無く都内への乗り入れ厳しくなったらどうなると思う? 
 そんな簡単な図式も分からんで生意気なことを言うなって。
 返信する
 
 
046   2018/10/14(日) 05:51:08 ID:bUs9/T/y2M    
>>42 カメラは若い人から爺まで幅広く楽しめる・・・   
 ニコンのだけど、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などに専用のダイヤルを搭載したけど、 
 絞りリングがない・・・レリーズソケットもあるのにね
 返信する
 
 
047   2018/10/14(日) 23:12:28 ID:OR7JwVzce6    
 
048   2018/10/15(月) 00:22:37 ID:61lsXenTfY    
>>47  それはスマホで連絡が出来た結果の行為だからね。 
 家に居てもネットで買える時代に、バイクの必要性は低いよね・・・
 返信する
 
 
049   2018/10/15(月) 12:52:18 ID:K8ZhW6NPvA    
俺はこの業界が先細って行くなんて思ってない 
 メーカーのせいにしてる馬鹿が毎度判で押したように 
 「メーカーは年寄ばかり相手にしてる。若者をMT原付からステップアップさせよう。」 
 とか、ほんとに頭が昭和で止まってる。 
 今時の若い人は漫画やアニメや動画を見てバイクに乗りたくなって、 
 女の子ですらいきなり400cc以上のフルカウルやSSに乗ったり、デビューがハーレーは当たり前。 
 そうゆう状況をメーカーが知らないとでも? 
 前にもこの話題の時言ったけどバイクに初心者用なんて無い。 
 需要に応じた車種と排気量があるだけ。 
 乗りたい人が乗りたいバイクを買って乗るんだよ。 
 そうゆう状況でも利益を出して存続できる様に各メーカーは苦労して製品を作り実践している。 
 中途半端な考えで「こんなコトになったのはメーカーの所為」なんて言ってるようじゃオマエの脳が衰退してる って事。
 返信する
 
 
050   2018/10/15(月) 13:33:41 ID:7ejAV4MQ1E    
まぁ、若い世代の収入が昔とあまり変わらない中で、 
 バイクの価格は手軽に買える範囲を超えてるし、 
 通信費(スマホ)が必要になり、バイクなんて手の届かないどうでもいい存在になってしまったなぁ・・・
 返信する
 
 
051   2018/10/15(月) 14:36:15 ID:JYlWirUyS.    
>バイクの価格は手軽に買える範囲を超えてる 
 30年前だって手軽になんて買えなかったぞ。 
 多くの若者は必死にバイトしたり、 
 ローンでやっとの思いで購入した人がほとんどだと思うぞ。 
 今のスマホだって相当な値段するけど 
 ケータイ会社の巧みなやり方で、負担を感じないように仕向けてるだけだな。 
 で、通信費や課金の支払いでバイクや車の若者離れが完成。 
 と。
 返信する
 
 
052   2018/10/15(月) 15:26:15 ID:aY8nMIyjPo    
80年代のバイクは大体排気量とおなじくらいの値段だったよね
 返信する
 
 
053   2018/10/16(火) 15:34:53 ID:FTBeYn5KiE    
確か、87'NSR250を程度上中古で60万円弱、88'NSR250を新車で買った時がチャンバーやらカウルデザインと合わせたヘルメット・グローブ込で 
 乗り出し100万円ぐらい。 
 400CCに乗り換えた時がマフラーとか込で120万円ぐらいだった記憶が。 
 あの時代にスマホなんかあったらそっちにカネ喰われてただろうなぁ。 
 若くても今より稼げる時代だったのは確かだね。
 返信する
 
 
054   2018/10/16(火) 16:02:26 ID:99fnxvevjo    
だから、バイクが売れないのはメーカーのせいじゃ無いだろ。 
 全体的に分母が減ってるし、 
 昔みたいに何かブーム があったら皆が右向け右する様な社会じゃないし。 
 でも、百マン超えする様なバイクは飛ぶように売れてるし。
 返信する
 
 
055   2018/10/16(火) 16:54:07 ID:MLmSud7VTA    
そりゃあ各クラスのフラッグシップ的な高性能レプリカは昔から高かった。 
 それとは別に初心者向けや基本性能に優れたスタンダードなモデルが用意されていたんだよ。 
 80年代後半から90年代前半なら原付MTは18万円‾だったし250も40万‾で新車が買えた。 
 それが今じゃ原付MT30万‾で250は60万‾だろ。 
 一方、海外じゃ日本メーカも国際戦略車として20万のバイクもちゃんと造ってる。 
 要するにメーカーはもはや死に体の国内市場なんて早々に捨てたがってるんだよ。 
 100万超えのバイクが飛ぶように売れてる? 
 買ってる奴らはとし歳は幾つだよ? 
 あと10年、バイクに乗れるのか? 
 その10年で何回乗り換えるのか? 
 先がないってのが何で理解できないかね?
 返信する
 
 
056   2018/10/16(火) 23:02:39 ID:tX36o85qx6    
 
057   2018/10/16(火) 23:38:11 ID:RAiJ8ZKa0k    
バイクだけじゃ無いでしょ? 
 車離れとか言われてるし・・ 
 かと言って 
 シニア層にバイク売るなんて酷だし。 
 カブは人気あるんでしょ? 
 その路線じゃないのって勝手に思ったりして。 
 あとドラマでバイク中心のお話しやれば
 返信する
 
 
058   2018/10/17(水) 10:19:49 ID:8dXONnp2qk    
バイクが売れなくなったのは全てメーカーの所為。 
 戦後最高の好景気でも底辺生活なのは安倍の所為。 
 いい歳して結婚も出来んのは世間の女が悪い所為。   
 俺が不幸なのはみーんな他人の所為 
 ってか。
 返信する
 
 
059   2018/10/17(水) 17:40:46 ID:uM0pvssobM    
複合的な問題なんだから何か1つのせいではないよなぁ。 
 今までのバイクの形態では時代に合わなくなって来ているのは確か。 
 それに、昔のよりリスクに対して厳しい世間・制度になって来ているしね。 
 今後、バイクがどのような進化をして行くか興味はある。 
 アキラの金田バイクみたいなのになって行くと思ってたんだけどなぁ〜
 返信する
 
 
060   2018/10/17(水) 21:09:35 ID:VojMyWAS8M    
>>55  >買ってる奴らはとし歳は幾つだよ?  
 >あと10年、バイクに乗れるのか?  
 >その10年で何回乗り換えるのか?  
 >先がないってのが何で理解できないかね?   
 本気でそう思ってんの? 
 大型バイク買ってるのが本気で爺世代ばかりだと思ってるんだとしたら 
 アンタ、ずいぶんと偏見のあるというか、だいぶ視野の狭い世間で生きてるんだな。 
 そりゃ道の駅の爺率やハレ率の多さは認めるが、休みにライコとか2りんかんへ行ってみ。 
 20〜30歳代のバイク乗り、結構な(ほんとに結構な)数いるぞ。 
 高額バイク買えるのは爺だけでその爺が死に絶えたら「その先はない」って本気で思ってんの? 
 先に言ってるのがいたが今はホントに若い奴はバイクに乗りたくなったら 
 「いきなり」普通、大型免許取って「いきなり」SS、ハーレーに乗る時代なんだわ。 
 ソコに「初心者用のMT原付をメーカーが切ったから〜云々で業界が衰退〜云々」って。それこそ理解できないわw 
 その「いきなり」組を逃がさない様にメーカーは勿論いろいろ考えていると思うよ。 
 アンタの様な素人が「死に体の国内市場なんて早々に捨てたがってる」なんて、開発のひとが聞いたらなんていうかね?
 返信する
 
 
061   2018/10/17(水) 21:11:44 ID:VojMyWAS8M    

>>60の続き   
 勿論、二輪メーカーも市場も円熟期に入って久しいとは思うがこのまま衰退期に入るかどうかはメーカーと需要者の創造力と想像力だろう。  
 今現在50〜60の爺世代でも安全かつスポーティに運転できる装備が開発され、爺世代が「あと10年」どころか  
 ひょっとしたらあと20年バイクを楽しめて何回も買い替え乗り換えできる時代が来るかもしれないじゃないか?  
 若者市場には通信端末やAIなどが駆使されたもっと便利で魅力あるバイク(電動バイクかもしれない)が生まれるかもしれない。    
 過去にばかりとらわれバイクは爺世代とともに滅び、メーカーも国内市場を捨てたがっている。なーんて考えの奴にバイクを語る資格は無いね。
 返信する
 
 
062   2018/10/17(水) 23:02:52 ID:7ABH/BdYqw    
俺の周りの若い子(20歳そこそこ)たち、けっこうバイク好きで 
 NINJYA250とか、あのへんの乗り回してるけどなあ。 
 まふらーとかカスタムしたりしてるのは俺の若い頃(今、43歳)と同じだし。   
 実際若いバイク乗りが少ないんかどうか知らんけど、たまたま周りにいるだけなのかな。
 返信する
 
 
063   2018/10/17(水) 23:13:09 ID:F5SNjeiIOs    
たぶん
>>55は職場とかでも50代以上の人としか付き合いが無いんだと思う。 
 もしくは無職とか。
 返信する
 
 
064   2018/10/18(木) 20:46:52 ID:aY5VXe8Sbo    
Z2とか古いバイク買わないで新しいの買おうよ。 
 古いバイクどんなに金かけても自分が思ってるようにはならないよ。 
 200万とか300万するでしょ?もったいないよ   
 新しいの買えばいいのにね?
 返信する
 
 
065   2018/10/18(木) 22:06:35 ID:eFmedm.zf2    
>>1の表が悪意があるんだよね。その表だとまるで250?以上もピーク時300万台以上売れてるかと錯覚する。 
 50?超は50?(青色)の上に乗っかってるだけで、つまり50?超の売上はたいして落ちてないんだよ。 
 つまりそれバイクというよりは原付の話でしかない。で問題のピーク時だけど、 
 HY戦争で投げ売りされてた原付捕まえて「売れてた」だとかそれと比べて「オワコン」なわけないじゃん。 
 別に今だって全盛期のHY戦争みたく狂気じみた原付投げ売りをすればグラフ高くなるぜ。当時のように投げ売りで赤字になるほうがオワコンだと思うがな。 
 それと付け足せば保有台数伸びね。二輪既に持ってる人は中々二輪買わないから。あと中古市場はむしろ伸びてるからね。
 返信する
 
 
066   2018/11/16(金) 12:37:20 ID:ye.Btj7LkI    
MT原付を切り捨てて購買層の拡大を図らないからメーカーが糞で、だから爺ばかりのバイク業界に未来が無いって?? 
   原付→50MT→原2→中型車→大型車って修行を積んで段階的に購入しないとバイク乗りとは認めないしこれからもバイク買うやつはこうあるべきだって事?? 
 それをメーカーが推奨しないからバイクが売れないって??     
 ド低能すぎるww
 返信する
 
 
067   2018/11/16(金) 14:57:01 ID:lcaNwvNcWs    
寒くなってきたからそろそろオワコンだな。
 返信する
 
 
068   2018/11/16(金) 15:12:04 ID:0FUuzcYdmk    
いきなり教習所に通って普通二輪の免許取って50万以上のバイクを買う人なんて今も昔も極一部の人だけ。 
 お金に余裕のない十代、二十代が最も手軽に乗れるのが原付。 
 原付と言ってもスクーターを買う層はクルマに乗る為の繋ぎや通学、通勤の道具と割り切って乗る人が多いので趣味の乗り物である大きなバイクには興味を示さない。 
 結局、原付でもMT車に乗る事によってバイクを操る楽しさや難しさ、機械弄りの楽しさといったバイクの根本的な魅力に気づく。 
 こういった人は途中でブランクがあっても何年も、何台もバイクに乗り続ける。 
 上記は20年近くバイク業界にいて実際に見てきた事実だし時代が変わろうが関係ない道理。 
 他の趣味の業界を見てみればスキーやスノボや野球道具、釣り具等のスポーツ用品にしてもカメラや楽器だって初心者向けの安価でその世界に引き込む為の定番が必ず用意されている。 
 こういう物は利益は薄いが長い目で見れば新規ユーザーを確保する役目がある。 
 それなのにバイク業界に限っては、いきなり高額な教習所に通い高価なバイクを買うのが当たり前だなどという異常さ、歪さになぜ文句を言わないのか不思議だ。 
 バイク業界でも90年代までは他の業界と同様にやっていた事だし、他の業界は今でも精力的に続けている。 
 これを否定する人は何故こういった種まき的な事が不要だというのか説明してもらいたい。
 返信する
 
 
069   2018/11/16(金) 16:01:03 ID:OrKEa8xw7g    
そうかな? 
 ウチの高3の娘なんか「ニンジャ250乗りたい!」 
 って言って免許取ってるけどね。 
 学生とか若い人なんかバイクの入門用は250ccだと思ってるらしいよ。 
 それがなぜ異常な状況だとか考えるほうがヘンだと思うぞ。
 返信する
 
 
070   2018/11/16(金) 16:16:49 ID:2N.bH4SmkE    
80歳になったら何乗ろうかなぁ。。。 
 ライラックの吠える250も良いし 
 72も良いなぁ。。。
 返信する
 
 
071   2018/11/16(金) 17:03:09 ID:ye.Btj7LkI    
>原付でもMT車に乗る事によってバイクを操る楽しさや難しさ、機械弄りの楽しさといったバイクの根本的な魅力に気づく 
 原付じゃないと操作や機械いじりの楽しさは気付かないのか? 
 >いきなり高額な教習所に通い高価なバイクを買うのが当たり前だなどという異常さ 
 誰も当たり前なんて言ってねえし異常でもねえしw 
 >何故こういった種まき的な事が不要だというのか説明してもらいたい。 
 メーカーも業界も一所懸命種まきしてるし。いろんな種をいろんなやり方で。 
 人口構成比や社会の形態が20数年前と全く違うのに、芽の出ない様な古い種は誰も蒔かない訳でw   
 やっぱド低能すぎるわww
 返信する
 
 
072   2018/11/16(金) 18:00:36 ID:0FUuzcYdmk    
>>69 >>71    ヤマハが2017年に行った若者のバイクに関する意識調査から抜粋。   
 物心ついた時からネットに慣れ親しんできたデジタルネイティブ世代は、日常に物足りなさを感じ、リアルな体験を求めていることが明らかになりました。 
 そんな彼らの6割近くが、バイクに対して憧れを抱いていることが分かりました。また、免許非保有者でも2人に1人が憧れを抱いています。   
 バイクに憧れを持つ非免許保有者(n=273)に、免許を取得しない理由を聞いたところ、8割以上が「転倒が怖い」、7割以上が「バイクの購入費/維持費が高い」、「運転が難しそう」 、「免許取得の費用が高い」と回答。 
 また、免許も憧れもない人(n=246)は、免許を取得しない理由に挙げたものの内、「維持費(41.3%)/購入費(36.6%)の高さ」、「転倒の恐怖(39.1%)」が解決されれば、乗ることを検討/乗る気持ちが高まると回答するなど、金銭面・安全面が大きな断念理由になっていることが明らかになりました。 
 免許はあるものの、乗っていない人(n=216)にその理由を聞いたところ、7割近くが「バイクの購入費/維持費が高い」という経済的理由で乗ることを断念しています。   
 メーカーが行った調査では少なくとも
>>69や
>>71が言うような事とは違って免許を持たないがバイクに憧れがある人達や免許はあっても乗る事が出来ない人達にとって免許の取得費用や購入費、維持費が大きな壁となってバイクに乗る事を断念させているようだね。 
 自分の感覚や身近な人達だけをみて判断して他人をバカ呼ばわりするのは滑稽だよ。
 返信する
 
 
073   2018/11/16(金) 20:29:21 ID:HliR2qgCZ.    
免許の取得費用や購入費、維持費が高いのは、昔も今も変わらんだろ・・・ 
 その上で、今と昔との違いを深く調査分析しろよw
 返信する
 
 
074   2018/11/17(土) 08:19:13 ID:M3eYhK1g96    
骨の髄まで貧乏が染み付いてるんだな、かわいそうに。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:66 KB
有効レス数:119 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:バイク業界はオワコン
 
レス投稿