レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ホンダ「クロスカブ」
▼ページ最下部
本田技研工業は2018年2月5日、レジャー二輪「クロスカブ110」をフルモデルチェンジするとともに、50ccエンジンを搭載した
「クロスカブ50」を新たに設定し、同年2月23日に発売すると発表した。
■新たに50ccモデルを設定
クロスカブ110は今回、エクステリアデザインを一新。レッグシールドを廃止したほか、LEDヘッドライトを囲むガードやスリット
入りマフラーガード、マットブラック塗装のホイールリムにセミブロックタイプのタイヤを採用するなどして、従来型よりも堅牢
(けんろう)な雰囲気を高めている。
また、新たにタンデムステップを装備し、2人乗りに対応した。
エンジンは「スーパーカブ110」と同じ、最高出力8psと最大トルク8.5Nmを発生する109cc空冷4ストローク単気筒を採用する。
ボディーカラーは「パールシャイニングイエロー」「マグナレッド」「カムフラージュグリーン」の全3色展開となる。
新たに設定されたクロスカブ50は、クロスカブ110に準ずるスタイリングに、小径14インチタイヤと足つき性を考慮した形状の
シートを採用することで、より身近でフレンドリーなモデルとしている。
パワーユニットには「スーパーカブ50」と同じ、3.7psと3.8Nmを発生する49cc空冷4ストローク単気筒エンジンを採用。
ボディーカラーは「マグナレッド」と「クラシカルホワイト」の2色を用意する。
価格はクロスカブ110が33万4800円、クロスカブ50が29万1600円。(webCG)
http://www.webcg.net/articles/-/3819...
![](//bbs45.meiwasuisan.com/bike/img4/15178259540001.jpg)
「クロスカブ50」を新たに設定し、同年2月23日に発売すると発表した。
■新たに50ccモデルを設定
クロスカブ110は今回、エクステリアデザインを一新。レッグシールドを廃止したほか、LEDヘッドライトを囲むガードやスリット
入りマフラーガード、マットブラック塗装のホイールリムにセミブロックタイプのタイヤを採用するなどして、従来型よりも堅牢
(けんろう)な雰囲気を高めている。
また、新たにタンデムステップを装備し、2人乗りに対応した。
エンジンは「スーパーカブ110」と同じ、最高出力8psと最大トルク8.5Nmを発生する109cc空冷4ストローク単気筒を採用する。
ボディーカラーは「パールシャイニングイエロー」「マグナレッド」「カムフラージュグリーン」の全3色展開となる。
新たに設定されたクロスカブ50は、クロスカブ110に準ずるスタイリングに、小径14インチタイヤと足つき性を考慮した形状の
シートを採用することで、より身近でフレンドリーなモデルとしている。
パワーユニットには「スーパーカブ50」と同じ、3.7psと3.8Nmを発生する49cc空冷4ストローク単気筒エンジンを採用。
ボディーカラーは「マグナレッド」と「クラシカルホワイト」の2色を用意する。
価格はクロスカブ110が33万4800円、クロスカブ50が29万1600円。(webCG)
http://www.webcg.net/articles/-/3819...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img4/15178259540001.jpg)
※省略されてます すべて表示...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540226.jpg)
カスタムパーツメーカーのエンデュランスが製作した“釣り”をテーマにしたカスタム。
●エンデュランス・ロッドケースキット:18,252円
ロッドケースキットを車体側面に設置したことで、釣竿やトレッキングポールといった長尺ものの運搬が容易になり、
すぐに「バイク釣ーりんぐ」に出かけることができる。
●エンデュランス・ボトルケース ブラック:16,740円
そのロッドケース後方にはガソリンの持ち運びにジャストサイズのボトルケースも装備。
ステンレス製なので腐食に強いこのケースは、カギ付きなので小物入れとしても使っても便利。
●エンデュランス・ハンターマフラー:30,240円
マフラーはハンターカブ・CT110を彷彿とさせるアップタイプ。
オールステンレス製で、スリット入りのヒートガード付き。
ノーマル(3.27kg)よりも30%ほど軽量に仕上げられているのも特徴の一つ。
近接音量は近接値が84dB、加速値は75dBとしっかりと消音、単気筒エンジンらしい歯切れの良い音質が特徴的。
●エンデュランス・アンダーガードキット:15,984円
飛び石などを防ぎ、オフ車テイストを高めるアンダーガード。
パイプ部分はバフ仕上げ、エンデュランスのロゴが入ったプレート部分はヘアライン仕上げ。
●エンデュランス・フロントキャリア:8,424円
荷台面積を拡大するスチール製キャリア。
タックルボックスや寝袋などを積載するのにぴったりサイズ。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540228.jpg)
・フロントキャリアキット(SP TAKEGAWA)
・スペシャルキャリア(DAYTONA)GIVI用のケースのベースマウントを固定するためのクロスカブ専用品
・サイドバック(GIVI)
・センターキャリアキットには防水ドラム(GIVI)
紙面では今回新型スーパーカブやクロスカブをベースに遊びや装備を提案してるようで、
キャンプ提案のほか「新作パワーコンプマフラーを自分で組んでテストライド」
「ホムセンBOX DIY 大作戦」(アイリスオオヤマの密閉RVBOX460を工夫した利用法など)
また、「カブ コレクション」としてロッドケースほかをつかった釣行クロスカブや
波乗りファニーのスーパーカブ50、定番パーツ満載の旧クロスカブ、
新世代のカブボバー、カスタムリトルカブ、カブラ外装をつけたC100 など 個性豊かなカブが紹介されてるみたい。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540229.jpg)
クロスカブに新型(現行)スーパーカブ の純正レッグシールドを取り付けた様子。
クロスカブ純正のフレームカバーを取り外して、代わりにレッグシールドを装着するだけなので、
作業としては簡単な部類らしい。
↓購入が必要な部品のリスト(部品代は12,922円)
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250154.pn...
尚、交換作業をショップに依頼した場合の工賃は5〜6,000円ほどとか。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540230.jpg)
福岡県は北九州市小倉の人里離れた場所にある↓ココまで来ているらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@33.791764,130.9107803,3a...
以下のHPから場所を特定できたのだが、南にある貫山(ぬきやま)の登山道(貫山権現参道)の入り口とか。
https://yamap.co.jp/activity/96700...
(画像に見えるタヌキの置物には、どういう意味が…?)
尚、上の方で誰かが言っていたが、山菜取りには なかなか良い選択のバイクかと。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540231.jpg)
何故か>>221-225のオプションカタログに載っておらず、カブに精通している人以外は、知る人ぞ知るアイテムとか。
でも、実はスーパーカブのパーツカタログには掲載されている部品(番号は「77300-GTO-M00」)らしい。
工具不要で純正リヤキャリアに固定するタイプで、着脱も30秒足らずと簡単らしく
お値段は5,562円。
取り付けは以下の3ステップ
(1)シート裏のフック(2箇所)をリヤキャリアの前方に差し込む。
(2)シート裏中央の突起もキャリアの溝に合わせて軽く叩くようにしてはめ込む。
(3)つまみを捻り、キャリアに引っ掛けて固定する。
で作業は完了するとの事。
個人的には、>>223にあるダブルシートよりクロスカブの雰囲気に似合っている気がする。
(クッション性など乗り心地は判らないが…)
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540232.jpg)
他も含めカスタム内容は以下
・デイトナ 92385 ウインドスクリーンSS 14,904円
・GIVIBOX 97066 B32N トップケース 16,200円
・タケガワ 05-08-0442 ブレイズウインカー 3,780円x2
・タケガワ 05-08-0077 スモークテールレンズ 1,836円
・MDF リムストライプ イエロー 6mm 2,700円
尚、画像下段は後から換装したらしい、HOTLAP製アップタイプマフラー(政府認証:>>216の上と同じ)
「音質も単気筒らしい歯切れの良いサウンド。ついつい回したくなる
自分好みの気持ちの良い音になりました。」…との事。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540233.jpg)
岩手県の八幡平市と秋田県を結ぶ八幡平アスピーテライン(全長27キロ)にいるらしい。
(画像のポイントは判らないが↓八幡平見返峠の様子)
https://www.google.co.jp/maps/@39.9500343,140.8560601,3...
「雪の回廊もまだバッチリ残っていました。ただ頂上付近は、かなりの強風でバイクを停めるのが怖いくらいでした。」
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540234.jpg)
スーパーカブ50/110プロ純正フロントキャリアに換装したもので、
部品総額は54,120円(↓購入部品のリスト)
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250161.pn...
大型でしっかりしているとは言え、単にカゴを付けるにしては結構な高額だが、これは
クロスカブ純正ヘッドライトをキャリアの前方にオフセットするのにハーネスの長さが足りず、
スーパーカブ・プロのヘッドライトユニットごと新調する必要があるから。
少しでも安く上げたい場合、クロスカブの純正ハーネスをハンダ付けで延長すれば、
部品代を約30,000円までおさえることができるとか。
(スーパーカブ・プロのヘッドライトユニット:23,868円を用意する必要がない為)
尚、以下リンク先の横山輪業では、今後専用の延長ハーネス(予価5,000円)を開発する予定らしく、
交換費用は抑えたいがハンダ工具を持たない方には朗報かも。
http://www.yokorin.co.jp/index.ht...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540236.jpg)
上に挙がっている個人作例とは異なり、こちらはショップによるカスタムで、
東京の八王子市にある Wedge Motorcycle 製。
トラッカーやスクランブラーなテイストも入れつつハンターカブっぽさも狙ったとかで、
低めにセットされたハンドルやごっそり変更されたフラットリアフェンダーが特に目を引く。
ショップは塗装が本職の様で、ピンストライプが施されたシブいボディカラーや
結晶塗装のエンジンでクールな感じに。
また気付きにくいが、キャリアはチョップして小さくしてあるそうな。
カスタムは、自分でコツコツといじるのも楽しいと思うが、
プロに依頼して世界で一台のクロスカブにしてもらうというのも、また一興かと。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540237.jpg)
【スーパーカブ「60周年アニバーサリー」を正式発表】
「スーパーカブ」の誕生60周年を記念し、特別なカラーリングを施した「スーパーカブ50・60周年アニバーサリー」と
「スーパーカブ110・60周年アニバーサリー」をそれぞれ受注期間限定(2018年8月1日〜2018年10月31日)で発売します。
特別装備や変更点
・専用デザインのメインキー
・60周年記念エンブレムが付いたサイドカバー
・赤く塗られクロムメッキ化された前面のエンブレム
・白をアイボリーに変更し、パイピング&赤HONDA文字を追加したシート
・クロームメッキの縁取りを追加したメーター
・メッキからブラック塗装に変更されたキャリア
カラーは北米へ最初に輸出されたCA100をモチーフにした赤(マグナレッド)のみ。
50:税込24万3,000円
110:税込28万6,200円
(価格は50/110共に1万800円のプライスUP:販売計画台数は2,300台)
CA100の画像など、詳しくは↓こちら
https://young-machine.com/2018/07/17/10982...
(俺は気にしないが、乗る時はオシャレに決めないと郵政カブに間違われそう…)
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540238.jpg)
神奈川県の足柄上郡にある標高723mの↓大野山(おおのやま)にいるそうだ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.3860246,139.0488907,3...
「100-300mmバズーカレンズを出す価値もあります!」という素晴らしい景色は、
たぶん、酒匂川が流れる小田原市街の鴨宮駅方面を経て相模湾方向への展望と思われ。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540242.jpg)
「くまモンをイメージしたブラックとレッドのカラーリング。赤いパイピング付きシートの後部側面や
クロスカブのロゴマークなど随所にくまモンの足跡をイメージしたデザインが施され、
くまモンのかわいらしさを生かしたエンブレムやスペシャルキーなども実に楽しい1台に仕上がった。」
110くまモン バージョン:税込車両本体価格 34万5600円
50くまモン バージョン:同 30万2400円
2019年6月21日発売
また、従来110には無かったホワイトと、50には無かったカムフラージュグリーンが、それぞれに追加されている。
(ただし、従来あったレッドが110と50の両方で廃盤色となっている)
https://young-machine.com/2019/03/12/27958...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540243.jpg)
【期間限定モデル:スーパーカブ50/110に追加機種「ストリート」登場】
「スーパーカブ・ストリートは、ボディカラーに淡い色合いの「ボニーブルー」「ハーベストベージュ」の2色を設定。
スーパーカブの象徴的なレッグシールドもそれぞれのボディカラーと同色としたほか、
サイドカバー、クランクケースカバー、リアキャリア、前後輪のハブ、スイングアーム、チェーンケースなど各部にブラックを採用。
上品で洗練されたカラーコーディネートとすることで、街に溶け込む落ち着いた印象のカラーリングとした。」
その他
・フロントカバーのエンブレムやメーターを縁取るリングには、より上質感のあるクロームメッキを採用
・白いパイピングのシートの後部やスペシャルキーには、歴代スーパーカブのロゴやスーパーカブを模式化したモノグラムなどをあしらっている
2019年3月15日 発売(受注期間は2月26日〜6月30日)
スーパーカブ50・ストリート:24万3000円
スーパーカブ110・ストリート:28万6200円
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1171611.htm...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540244.jpg)
愛知県瀬戸市にあるダートフリークによるオフロード色を濃くしたクロスカブカスタム。
主な変更点は以下
・リアタイヤを17→16インチにサイズダウン
・リアサスの長さを30mm延長→上と合わせてリアのホイールトラベルの増加
・フロントサスも、内部構造の変更で30mm延長
・DELTAブランドのエキゾースト(JMCA取得済み)
・新設計でコンパクトなハンドガード
・ZETA ビレットキットのライトガード
・ベルトレスのKIJIMAダブルシート
個人的見解だが、実際のオフロード性能うんぬんよりも、
野性味を増したスクランブラー感が魅力的で、また楽しそう。
https://www.off1.jp/_ct/1725967...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540247.jpg)
バイク用パーツ&アイテムの大御所「デイトナ」(本社:静岡県周智郡)が提案する、
「屋外でのキャンプ場での使用」「ロングツーリング」をイメージした、アウトドア仕様のクロスカブ110。
リヤ部分にはテントや寝袋、料理グッズなどのキャンプアイテムを専用キャリアに満載。
フロントには走行風などからライダーをガードする、デイトナ製ウインドシールド(>>232)をチョイス。
スピードメーター周りには、後付けのタコメーターや、バイク用レーダー探知機(防水)をコーディネイトしている。
ところで、本スレを>>207の訪問者数 9600から引き継いでいるのだが、現在 19950と
レスを50も追加してないのに>>206以前よりも多くの人が見に来てる事に驚いてたりする。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540248.jpg)
ハンドル周りにスマホホルダーやらドリンクホルダー、USBチャージャーなんかをと取り付けられるユーティリティ・ガジェット。
メーカーのワールドウォークでは様々な機種に対応したキットを多数用意してるのだが、
・高価なリッタークラスに付けるには、パイプと板金の雰囲気がチープ過ぎ
・スクーターなど曲面カバーに覆われたデザインには似合わない
という感じで、あまり嬉しくないのだが、
その点、クロスカブだと全く違和感が無い(元々がいい意味でチープな商品だし、似た形状のキャリア類を始めから装備しているので)。
自分だったらどれを付けようかと考えるのも楽しそうだし、パイプに固定するクランプ部はホームセンターで手に入るから
DIYで自分なりのオリジナルホルダーを作って付けてみるってのもアリかと。
クロスカブ用キット:4,000円
https://world-walk.com/parts/image/mgb/crosscub110...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540249.jpg)
陸自と同じカムフラージュグリーンがあるなら、中東など砂漠地帯における米軍のカムフラージュ色である
サンドベージュがあってもイイ…と思ったかどうかは知らないが、結構似合ってる。
で、調べてみたら、群馬の伊勢崎市にある「阿部ホンダ」でペイントしているらしく、
他にも↓何色かあり、流行りのマット(艶消し)カラーもあるみたい。
http://oino.site/user/honda.w.ab...
(画像上段のアップマフラー車は「岩倉五条川の桜」の下におり愛知県なので、他のショップでもやってるのかも)
自分だけのオリジナル・クロスカブを目指してパーツの装着や交換なども楽しいが、
クロスカブ好きだけが気付く、オリジナルカラーのさりげないカスタムも洒落てると思う。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540250.jpg)
千葉(船橋)のバイク屋さんノザワホンダでは、
クロスカブのフロントをディスクブレーキ化するカスタムをしてくれるらしい。
「ブレーキング性能を向上させるための必須アイテム!
純正品(他機種)を加工・お取付までさせて頂くプランです。
ホンダ純正品なので補修パーツの心配もありません。」
価格¥129,600(ディスクブレーキKIT/ブレーキマスター一式/ブレーキホース/取付工賃)
バイク(メカ)いじりに自信のある方はキット販売もあり
ディスクブレーキKit:価格¥96,034(ホイールASSY/ディスク/ブレーキキャリパー/メーターギア)
リムをご自分で組む場合:価格¥82,080
https://nozawakojo.exblog.jp/28230740...
https://www.nozawa-honda.co.jp/custom/custom_c110.htm...
千葉なんて遠いとか、自分で組み付けられるかな?って場合の↓手ほどきビデオもあり
前編
https://www.youtube.com/watch?v=HraaGUYeVNA&t=444...
後編
https://www.youtube.com/watch?v=QW3C9Imt8F...
少々値は張るが「ドラムブレーキがなぁ〜」と思ってる人には朗報かも。
(ただ、現時点では在庫を切らしてるらしい)
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540251.jpg)
画像のオートバイ誌を読んだが、実現性としては「あるかも」。
現在のカブ50、110は熊本で生産され、日本人の好むスタイルとなっているが、
一方のカブC125やモンキー125はタイで生産され、
主力は欧米に輸出される全世界向けモデルとなっている。
(欧米でのターゲットは、おそらく都市型インテリ系の学生や若者達、モンキーの大型化もその為だろう)
で、このクロスカブ125も、カブC125やモンキー125の流れで
海外からの要求で企画、タイ生産の全世界向けモデルとして出る、というお話。
つまり、日本マーケットの要求や必要性とは別次元の商品企画という事で
「あるかも」と。
雑誌の予想では、今年秋の東京モーターショーで発表。
仮に実現するとして、以下は 勝手な予測。
カブC125をベースにクロスカブ化するのだと思うが、
・予想イラストと違ってフロントはカブC125と同じディスクに。
・C125的なゴージャス化よりも、>>244的にオフロード性を重視して来そう。
・でも、クロスカブでデザイナーが断念したと言ったアップマフラーは難しいのかも。
気になる価格は、カブ110とカブC125の差額12.4万を
クロスカブ110に加えた額:約46万円辺りではないかと。
110より10万以上も高いのはどうかと思うが、
北米の若者が喜びそうな、よりアクティブで本格的フリースタイル系な感じに仕上がれば面白そうとも。
(クロスカブを検討中で>>250のディスク化を考えた人は、秋まで待ってみてもいいかも)
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540252.jpg)
17 days agoとなっているので、5/25.26の土日に青野原オートキャンプ場に行ったらしい。
(神奈川県相模原市、道志川沿い)
↓別のライダーによる青野原オートキャンプ場レポート
http://www.aonohara-acl.jp/
クロスカブ110氏は、
「道志の森キャンプ場…激混み。 道志の森三連敗…」と言う事で、この青野原へ。
「別のところに来たら混んでたけど、いい場所ゲット。 なかなかいいじゃないここ」との事。
尚、バイクとは無関係筋からの情報でも、最近キャンプ場はどこも混雑しているらしい。
(いわゆるアウトドアのプチブーム?)
関東方面は梅雨入りしたらしいけれど、キャンプ計画などある方は御留意を。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540253.jpg)
「夜中の1:00に八王子を出発し、朝8:00に帰宅のオールナイトツーリング。
茅ヶ崎の海をバックに写真撮ってきました。
雲が多かったかな。
次はどこに行こう!
総走行距離は85kmでした!」
という事で、撮影ポイントはたぶん↓ココでしょう。
https://www.google.co.jp/maps/@35.3178913,139.3989396,3...
ここは「サザンビーチちがさき海水浴場」で、画像でミラーの右上に小さく見えるのが
「チャコの海岸物語」に登場する「烏帽子岩(えぼしいわ)」。
この近所に「烏帽子」っていう魚が美味くていつも混んでる大衆酒場があるくらい、地元に親しまれてる名物岩だったりする。
ところで、6/25の自己紹介によると クロスカブ50氏はもうすぐ20歳という若者らしく、
「カブ歴9ヶ月、普通自動二輪免許を今夏に取ろうと思ってます」・・・との事。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540254.jpg)
沖縄からフェリーで渡り「ヨロン駅」で記念撮影らしいのだが、
実はこの方、「北海道ツーリング2018」スレの↓この日本最北端カブと同一人物。
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1526982842/7...
カブで日本一周を企てているようで、旅行記は膨大な数に。
とりあえず、与論島の部分だけピックアップすると、
「周囲がサンゴ礁で囲まれていて、その内側に浅い海域がある。色が美しいのはそのためだ。
“東シナ海の真珠”と言われるらしいが、ルビーやエメラルドに近い色。」…とか。
因みに「ヨロン駅」とは、「天の川銀河鉄道本線」という架空の駅らしく、詳しくは↓こちら
https://www.travel.co.jp/guide/article/24522...
駅名看板の隣駅が「おきなわ」と「かごしま」という「青々した海や真っ白なビーチが望める」素晴らしい場所にあるらしい。
それと、相棒のカブについてだが、>>217や>>234の改造を施したクロスカブかと思ったが、
どうやら、スーパーカブ・プロ110をベースにクロスカブ化しているらしい。
だが、ヘッドライトの位置がカブ・プロとは違うので、
どんなパーツの組み合わせかなど、もし詳細が判ったら改めて報告するかも。
ところで、>>247から、たった6レス追加しただけで、訪問者数が5100人以上も上乗せに。
(書き込み自由のスレで、訪問が5000を越えるものなど ほとんど無いのに…)
さすがは、世界累計1億台突破というカブの仲間だけの事はあると、その偉大さを思い知るばかり。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540255.jpg)
ベースはスーパーカブ・プロだが、岐阜市のバイク店「ノース・ウイング JC」が販売する
↓「カブ110NWJCコンプリートType?」というコンプリート・カスタム車が基本らしい。
https://www.northwing-jc.com/bikes/supercub110pro-nwjc...
カスタムのコンセプトは、「カブ・プロの高い積載性を活かし 荷物満載でも楽しく旅ができるバイク」
積載時の操縦性と安定性に優れた110プロをベースに、以下を変更
◎ゴー&ストップを繰り返す配達業務に特化したSTDのファイナルレシオをツーリング向けに最適化。
◎カブ・プロの低いヘッドライトを被視認性(安全性)の高い位置へ移動。
◎簡単に着脱できるアルミ製トップケース
◎サイドバックを取り付けるサイドラック
◎快適性を高めるスクリーン
◎寒冷、雨天時に有用なナックルガード
尚、普通のカブやクロスカブとは違うカブ・プロの特徴として、サイドスタンドがあるらしく、
高められた強度に加え、スタンドの接地点が車体から離れている事で、
荷物を高く満載した(重心位置が高い)時に、サイドスタンドで傾いても安定性を保てるとの事。
また、クロスカブには無いレッグシールドも防寒、防風効果が高く、旅バイクには有用とか。
更に、フロントが14インチなのは、ノースウイングJCが長年研究した結果で、
フル積載時でも安定感が高いのだという。
因みに、本画像>>254氏のカブは、NWJCコンプリートにクロスカブの外装パーツを
ノース・ウイングに特注で取り付けてもらった物らしい。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540256.jpg)
「オフロードの走破性に配慮したつくりと冒険心をくすぐるデザインで、スーパーカブシリーズの新たな価値を提案するコンセプトモデルです。
かつての“CT”のコンセプトを受け継ぎ、スチール製フロントフェンダーやアップマフラー、幅広大型キャリア、
ハイマウント吸気ダクト&サイドエアクリーナーなどを装備しながらシンプルで他にないスタイリングを実現。普段使いの気軽さがありながら、
自然の中でも楽しめる機能性を持ったトレッキングバイクです。」
https://www.honda.co.jp/news/2019/c190926.html?from=co...
>>251の予想CGに割と近い感じで、クロスカブ以上により「CT110 ハンターカブ」似へ。
出来ないかもと思っていたアップマフラー実現が何より嬉しい。
(ただし、ピリオンステップが無いので、モンキー125同様に一人乗り限定かも)
取り急ぎ入手した情報だけUPするが、気になる価格や発売日など
追加情報があれば改めて報告する。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540257.jpg)
【ハンターカブ復活へ! 東京モーターショーでコンセプトモデル】
https://young-machine.com/2019/09/26/45137...
←の画像はヤンマシからの拝借で、記事を一部書き出すと
○前後輪共にディスクブレーキ
○CT110と同じく水深の深い所も入れる吸気シュノーケル付き
○アルミ製と思われるエンジンガード
○ホイールはアルミ製H断面リムにブラックアルマイトを施したものと思われる
など。
装備品がクロスカブよりかなりグレードアップしてるので価格UPの覚悟は必要そう。
尚、写真を見た個人的な推測だが、
シート下の燃料タンクはCT110と同様に板金タンクをむき出しにしてると思う。
(カバープラスチックを極力減らしたい意思の表れかと)
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540261.jpg)
1.>>242で報告した「クロスカブで、従来あったレッドが110と50の両方で廃盤色となっている」は、
ホンダが仕組んだ このCT125用の布石だったのではないか。
(レッドへの渇望心の醸造、もしくはレッドが欲しい人はCT125が出るまで待っててね…みたいな)
2.クロスカブ登場時にホンダのデザイナーが「ハンター風のアップマフラーにしたかったが断念した」と言っていて、
2人乗りを優先した結果とも明かされたが、その他やり残したあらゆる妥協ポイントは
「今は我慢。全ては このCT125で残さず投入する!」という腹積もりを既に持っていたのではないかと。
いずれにせよ、ハンターにチョイ似のクロスカブというワンクッションがあったものの、
このCT125の登場は、質実剛健な昔の姿に戻ったスズキ・ジムニーに近いインパクトがあるなと思う。
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540262.jpg)
◎CT125は市販する
◎発売日は3月下旬を予定している
◎アフリカツインの予約と、CT125の問い合わせがめっちゃ多い
こちら販売店さん情報です。9月29日
上記(単なるコピペ)のソース↓
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/81105736.htm...
![](http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/img2/15178259540263.jpg)
仮にこの「サンドベージュ」予想が当たっているとしたら、
ホンダが>>249のバイク屋ペイントを見て思い付いたというより、
↓PS250で既にやっていたので、クロスカブではあえて使わずに CT125用に温存していたという考え方も出来るかも。
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250248.jp...
「CT125は欲しいが赤はちょっと…」という人もいるだろうから、
“おさえ”としては、この「サンドベージュ」は十分ありそうな気がするのだが…
▲ページ最上部
ログサイズ:145 KB 有効レス数:255 削除レス数:8
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:ホンダ「クロスカブ」