YAMAHA NIKEN (ナイケン)
▼ページ最下部
001 2017/10/26(木) 19:04:42 ID:v/cEJK4D6s
060 2017/11/04(土) 18:48:34 ID:.WSVmNytUw
>>5 タイヤもバンクさせる為には、左右のタイヤが連結されていないことが必要。
したがってこれもトリシティも片持ちとなっている。
インナーチューブは上下にスライドするだけでなく、くるくる回転もするので
何らかの方法で回転を規制しないといけない。
で、2本のFフォークを連結して位置決めをし、アクスルを支持している…と考えてる。
返信する
061 2017/11/04(土) 19:02:10 ID:oxSaY9SJzQ
>>60 もしも単なる回転止めだとしたら、
←こんな風にパンタグラフ状の物を付ければいいのではなかろうか?
(画像は帝国海軍の零式艦上戦闘機52型、いわゆるゼロ戦の主脚)
まあ、パンタグラフの摺動する動作分の摩擦が増え、サスの作動感は落ちるだろうけど…
返信する
062 2017/11/04(土) 19:13:06 ID:.WSVmNytUw
パンタグラフでもいいだろうし、サスペンションと別にダンパーを付けてでもいいと思うよ。
Wパワーかどっかでは、角形のフォークの片持ちもあったような気がする。
剛性のこともあるらろうし、ま、そのあたりのことはわからんからあくまで俺の想像、俺の考えね。
返信する
063 2017/11/04(土) 19:24:28 ID:oxSaY9SJzQ
>>62 確かに、長い棒の先にある重たいタイヤを保持する剛性を持たせる為、というのはありそうですね。
たた、誰かも前に言ってたけれど、4本もテレスコピック・フォークがあるのは重たいし、
あまりスマートな処理(賢いソリューション)とは思えない気もします。
返信する
064 2017/11/04(土) 19:24:56 ID:XwqD.2hJQg
じゃあ1本はダンパー機能無いただの筒でもいいのね。
MTBのフォークだと、軽量化のため片側はただの筒ってのがあるけど。
2本の内一方をスプリング、もう一方をダンパーにしたらメンテ性よさそうだけど、全く新規に作ることになるからダメかな。
返信する
065 2017/11/04(土) 19:57:12 ID:.WSVmNytUw
>じゃあ1本はダンパー機能無いただの筒でもいいのね
うん、それでもいいと思うよってば。
小排気量ではあるがGPレーサーにもそういった類のバイクはいくつかあったはずだし
ヤマハで言えば、GT50やYSR50も、片方はスプリングとオイルダンパー、もう一方はオイルダンパーのみという構成だった。
ちなみに80は左右ともスプリングとオイルが入ってた。
ただトリシティも150kgオーバーの重量車だから、このNIKENもそれなりの重量だろう。
だから通常のフォークを4本使ってるんだろうなって俺は思ってるだけ。
返信する
066 2017/11/04(土) 20:44:47 ID:H.pDCIRK..
067 2017/11/09(木) 23:40:31 ID:efkFR.ejvE
腰痛でバイクを降りたんだけど、
これならまた乗れそうだな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:65
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:YAMAHA NIKEN (ナイケン)
レス投稿