18年度より、原動機付き自転車のルールが変わります


▼ページ最下部
001 2017/09/23(土) 16:23:59 ID:w5MxYFHZnc
普通自動車免許(以上)取得者は、125cc以下の小型自動二輪車を運転できるようになります。
原付1種取得者は、教習所で3時間の講習を受けると小型二輪免許が交付されます。
原付1種と2種の区分は無くなり、原付1種の30km速度制限は撤廃されます。ただし、二段階右折は継続。


※あくまで、うわさです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
042 2017/10/01(日) 00:08:22 ID:t4gXkcKSUk
>>40
横からだが言っておく
『乗れる』ってのと『安全に乗れる』ってのは違うからな

君の言う乗れるは小学一年生の子供みたいに乗れるレベルだろ
決められた場所をどのように乗ったら良いかレクチャーして、その『真似事』が出来たらok
状況に応じた運転操作を知らなくても、金魚の糞で前のスクーターのマネをしたらok

公道で、実際にどうしたら良いか?という各状況には充分に対応できないから
安全確認も不充分だし方向指示器も不充分(出しっ放しorタイミング遅れも)、走りも安定せずヨタヨタしている
酷いのになると信号から次の信号までひたすら両足を出して走るのもいる

そんなスクーターを見るたびに『実技試験の無いクソ制度』に閉口するわ
125ccの緩和化なんて愚策、50ccに実技試験実施のほうが正しい免許制度だ

返信する

043 2017/10/01(日) 00:23:54 ID:hMIuLx6C/2
>>42
せっかくの意見だけど
横からの意見は要らないんだな
>>33の意見じゃないと面白くない。

三時間で乗れるようにする は 安全も含まれてる。
って ご飯食べる は 茶碗に盛った炊いた米を箸を使って一口分を取り、口の中に入れ・・・
って説明しなきゃだめだね。

返信する

044 2017/10/01(日) 08:14:05 ID:ZjufnVbYGw
>>41メットが任意なら速度は20kmまでだな
しかも幹線道路での運行禁止
ある意味原点回帰なんだろうけど

返信する

045 2017/10/01(日) 20:18:15 ID:iKhkIjvbko
>>43
 3時間と言うのが 何を根拠としているのか不明だけど、現在の免許制度が変わらない限り
学科試験のみで交付される筈の 原付免許は、合格者講習の出来に関わらす交付されるし
免許既得者の高齢者講習もまた、通常の更新講習に準ずる 肢体機能判定基準を満たしていれば
運転操作不適格と判定されたとて 何の法的拘束力もない。
 勿論 これにより免許自主返納のきっかけとなる事は、先に他の方も述べられた通りだけど
判定権限ではなく、自主性に頼っている所が 安全上の大問題だと思う。

 その矛盾が何故か? を考えてみれば、教習所の講習費稼ぎ以外に 合理的な理由が見つからない
だけ。

返信する

047 2017/10/02(月) 00:24:23 ID:6.HDBllKgM
>>22 6さんの意見は前半は好いこと言ってるけど、後半は「カオス」だと思います。

返信する

048 2017/10/02(月) 09:31:30 ID:YZnE9OihxA
>>9
>習ってないから二段階右折ってどういうとこでやるのかよくわかんねーよ
免許更新の講習の最後に「質問ありませんか?」って言われるだろ
聞けよクズ
判らないからやらないとか小学生かよw

返信する

049 2017/10/02(月) 23:01:13 ID:By1XIYrgr2
>>45
>3時間と言うのが 何を根拠としているのか不明

講習時間も知らないで内容がどうとか?
お話しにならないと言うかなんて言うか。
なにか知ってるのかと思ってました 残念です。

実技講習をする試験場等の講習指導員へ向けての
「警察庁が定めた講習指導要領」に講習時間が書いてあったので。
私がなにか見間違いしてるのであれば調べなおします。

返信する

050 2017/10/02(月) 23:27:18 ID:FTKwdfRjHg
>>49
 私自身が時間につていの事を語った訳ではないので、冒頭あのように答弁しただけです。
 恥ずかしながら 講習時間については承知していませんでした。

 然し 問題はその時間がどれ程なのかではなく、講習結果が免許交付に影響しない事だと思います。

返信する

051 2017/10/02(月) 23:57:36 ID:By1XIYrgr2
>>50
答弁って・・
ま、もうどうでもイイですよ。
こちらが勝手に勘違いして講習内容を知ってる人かと思ってましたので。
実際に原付講習受けた人(内容を知ってる人)の話が聞きたかっただけなので。

返信する

052 2017/10/03(火) 06:30:47 ID:8sl4hk4eJg
>>50その調子で他のデタラメカキコについても謝罪し訂正する事を強く望みます。

返信する

053 2017/10/03(火) 08:03:45 ID:KEOqzze0yk
丁字路直線部分を走行中右折したい時に2段階右折
の必要箇所の場合どうすればいいんだ?
2段階右折用退避スペースがあったり2段階右折禁止看板があればいいんだがない所多し
しかし2段階右折しても途中矢印信号で左折だけいかせるところとかあるからそうなると2段階右折など出来なくなる
待ちスペースが左折車線ありだとか右折まえにわかるわけない
2段階右折禁止看板と3車線あるかなど同時に把握するのは困難な箇所ある
3車線あっても中右車線が右折車線の時は2段階右折しなくていいのか?
普段は車か二輪しか乗らずたまに原付は仕事でたまに乗る程度だから意味不明である

所詮見切り発車でスタートした2段階右折など絵に書いた餅だな

返信する

054 2017/10/03(火) 09:57:36 ID:ahOnolmHXI
>>53
基本2段階右折のつもりで走行してればいいじゃん
で、2段階右折禁止の標識を見つけた時には降りてエンジンオフで歩行者になれ

返信する

055 2017/10/03(火) 20:35:45 ID:XNoWWdubu2
>>53
基本、左端だから>>54氏の指摘通り
2段階右折禁止の標識を見つけるまでは左車線
標識を見つけた後に安全に右折レーンに移動できなければ同様に右折するべきではない

交差点直前で原付が右往左往する原因になって危険だから、二段階右折の縛りは逆に危険だと思ってはいるが
俺は素直に縛りを解けとは絶対に言わない、理由は実技試験のいらない免許だから
左側バックミラーの必要性が無いような原付に乗っているのも基本的には左車線を出たらダメ

右折したい交差点に遭遇したら
一旦、直進で通り過ぎてから左折−左折−左折で進んだら良いんだよな
右折できない下手くそドライバーに対するアドバイスがそのまま原付ライダーにも言える
(そういや、右折できない下手くそドライバーって話題にならないくらい絶滅したね・・・AT車の普及率に通じてるなw)

返信する

056 2017/10/04(水) 00:02:05 ID:K3o/QFEZrc
>>53

丁字路は基本的に二段階右折禁止。
最初から丁字路だと分かっている場所なら、3車線道路や4車線道路であっても普通に右折レーンから右折すれば良いだけのこと。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:54 削除レス数:5





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:18年度より、原動機付き自転車のルールが変わります

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)