レス数が 180 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。
 
【HONDA】VTR1000F【FIRE STORM】
▼ページ最下部
001   2017/07/15(土) 12:40:34 ID:.tRZRyHNlc   
 
こないだ街中で見て一目惚れ! 
 すっごい欲しくなっちゃった 
 20年前のバイクだけど今さら買うってのアリかな?   
 1997〜2003年 
 車体型式   SC36 
 エンジン   SC36E型 996cm3 4ストローク 
       水冷DOHC4バルブV型2気筒 
 内径x行程 / 圧縮比  98.0mm x 66.0mm / 9.4:1 
 最高出力   81kW (110PS)/9,000rpm 
 最大トルク   97Nm (9.9kgf・m)/7,000rpm 
 (国内仕様) 68kW (93PS)/8,500rpm 
        85Nm (8.7kgf・m)/7,000rpm 
 乾燥重量   192kg 
 車両重量   214kg
 返信する
 
 
047   2017/07/25(火) 16:48:34 ID:xlRdk.r/B2    

月刊 オートバイの付録に付いた「カスタム虎の穴」 
 トマトが乗ってたのがVTR1000
 返信する
 
 
048   2017/07/28(金) 19:45:38 ID:.XsJ5mf.X2    
少々ハードなTLよりも、TRXと比較した御仁はおらんのか? 
 この手のバイクは、絶対的なパワーよりもハンドリングだと思うが、TRXはどうなんだろ?
 返信する
 
 
049   2017/07/28(金) 19:55:49 ID:krQ7CIbyVA    
何でも良い、要は自分で買ったバイクを愛せるかどうかだ。
 返信する
 
 
050   2017/07/30(日) 23:22:13 ID:eHKH2JhdxM    
買うなら後期型の逆車だな。後期型じゃなくても逆車にはこだわった方が良い。
 返信する
 
 
051   2017/07/31(月) 00:17:51 ID:C0.OTBZMAE    
後期逆車なんてい1番コスパ悪い 
 つか逆車なんて前オーナーがどんなつもりで買ったか考えたら手を出さない方が吉 
 今どきのSSみたいに逆車フルパワーで倍近く出るならともかく 
 VTRだとたかが20馬力程度、それも実測だともっと低いんだからこだわったって大して意味ないよ 
 この年代の車両はいかにトラブルなくして当時のパフォーマンスを取り戻せるかだよ 
 それかガッツリいじっちゃうかじゃない? 
 うちの98登録の97モデルは程度の良い国内モデルを必要な箇所リフレッシュして新車当時の状態に近づけたよ 
 そこからマフラーと吸気ちょいちょいで今どきのSSにもなんとか食らいついてけるけどね
 返信する
 
 
052   2017/07/31(月) 05:18:44 ID:nYgcwpYJzc    
ホンダの場合、国内と海外は数値以上にかなりの違い、明確な味付けの意図がある。 
 VTRに限らず逆車オーナーが高性能を試さんがために乱暴だったり、雑に扱うという印象はない。
 返信する
 
 
053   2017/07/31(月) 08:19:29 ID:Kp6T1Kh9Z6    
味付け? 
 マフラー、ジェット、吸入、カムとかを変えてるんだからパワー特性変わってるの当たり前というか、味なのか? 
 その数値に伴ってサス、駆動系の変更してるだけだよ 
 ちなみに今時このバイクでサーキットも無いだろうし、 
 街乗りや日本のワインディング、低中速のコーナーが主なステージだから 
 逆に低中速が得意な国内前期がベストでしょ 
 もう一超え欲しけりゃ逆車や後期との差額でマフラーでも買ったらええがな 
 知ってんのか知らないのか知らんけど、このバイクに限っては逆車ヒャッハーーー!!!って無いよ 
 vtr1000f  フルパワー化 でググってやった人のブログでも見て来るといいよ
 返信する
 
 
054   2017/07/31(月) 09:18:23 ID:cPA1i0buN2    
 
055   2017/07/31(月) 13:01:11 ID:nYgcwpYJzc    
 
056   2017/07/31(月) 14:36:40 ID:F.IXLiAJS.    
>>55  上にある程度で長文とはね。 
 もしさ、読むのがつらいんだったら 
 失せなよ。 
 それにさ、ゴミ用のスレが下の方でレス待ちしてるから 
 そこで思う存分楽しみなさいな。
 返信する
 
 
057   2017/07/31(月) 19:14:35 ID:yKv2SJz/nY    

<<48 
 最近はわざわざV型にせず、TRXみたいにパラツインで270度クランクにするのが 
 大排気量ツインの主流になりつつあるみたいだね
 返信する
 
 
058   2017/07/31(月) 20:25:21 ID:0CVGN942Cg    
オレスゲーがウザすぎる。乗り比べると明らかに逆車のほうが楽しい、それだけよ。サーキット街中どうこう関係ない。 
 大体乗り比べた事あるのか?というより乗った事あるのかVTR?
 返信する
 
 
059   2017/07/31(月) 20:51:59 ID:nYgcwpYJzc    
これから買う人の参考までに。 
   VTRに限らずホンダの国内モデルは、吸排気だけで絞ることが多かったスズキ車と違い、そのチューニング 
 は多岐に渡っている。そのぶん、通常使用では逆車よりも乗りやすい面もあるので、これはこれであり。   
 一方、サーキットなどは、逆車VTRを存分に楽しめるステージのひとつ。乗り比べればカム山の違い(8000 
 回転〜)は誰でもはっきりわかる。ただし、後から国内を逆車仕様にするのは相応の手間と金がかかる。 
 コツコツ愛車を仕上げていくプロセスを楽しむのはありだが、余計な金がかかるので当然コスパは悪い。   
 以上は単純な優劣ではなく、それぞれドコを重んじるかの違いだと思う。
 返信する
 
 
061   2017/07/31(月) 21:51:47 ID:zCAKi0ncNs    
>>57  V型エンジンは車体で占有する割合が大きいなどレイアウト上の難点が多いですね。  
 なるべくスイングアームを長くしたい現代の設計上の趨勢を維持、推進するのが難しいですし、  
 Vバンクの上にレイアウトされるエアクリーナーボックスと燃料タンクの場所取り合戦も激しい。  
 また、完全に2個のが独立したシリンダーは、冷却水経路も2つ別々に設けなければならないし、  
 シリンダー間の壁や冷却水路を共有できるパラツインに対して重量増も多いです。    
 ホンダのアフリカツインがV型をやめたのは、その辺の機械的な合理性を追求した結果なのかなと思う。    
 ただ、ドゥカやハーレーを初めとするV型エンジンの「見た目」自体は個人的には好きですが。     
>>59   2択に対しそれぞれの良し悪しを指摘、具体的に提示したのは、本来のバイク板に相応しい建設的な意見だと思います。
 返信する
 
 
062   2017/07/31(月) 22:32:09 ID:LzxtfOc9Hs    
  >>51  >そこからマフラーと吸気ちょいちょいで今どきのSSにもなんとか食らいついてけるけどね    
 逆車ならカモれたんじゃねえのw
 返信する
 
 
063   2017/08/01(火) 00:39:05 ID:Fhy6yxAXIQ    
110馬力でどうやって200馬力をカモんのよ(笑) 
   つーかさ、この年式になると国内、逆車の違いより整備状況とかによる個体差の方が大きい 
 新車当時のデータなんて意味ないよ 
 サーキットとか言ってるけどそれなりに整備されてないとそんな飛ばす気にもなんねーだろ
 返信する
 
 
064   2017/08/01(火) 06:30:22 ID:pZEgU6XpPY    
 
065   2017/08/01(火) 11:16:49 ID:OkfuyyscGI    
逆車と国内の差は、まともなバイク屋で商品として成り立っている中古車の個体差だけでひっくりかえってしまうほど小さいものではない。
 返信する
 
 
066   2017/08/01(火) 16:27:13 ID:SO4q4U8uw2    
vtrの中古は安い。年式も古い。 
 逆車か国内かにこだわらず(違いが少ない)程度のよい物を選ぶべき。 
 どちらにせよ、最新の4気筒には、加速も最高速も勝てない。
 返信する
 
 
067   2017/08/01(火) 17:08:24 ID:QZb67GfeLo    
別にレースするわけじゃないんだし、加速がーとか最高速がーとか、どうでもいいでしょ。 
 それに、リッターバイクなんだし、遅いわけが無いだから。
 返信する
 
 
068   2017/08/01(火) 20:22:06 ID:OkfuyyscGI    
そもそも国内と逆車の良好コンデション車両で比較しないと違いがあるかどうかわからないはずだが、限られた経験 
 だけですべてを理解したと思い込む。しかもソースが他人様のブログなので、自分に都合のいい情報しか見ない。 
 前期国内サイコーという意見は、あくまでもひとつの意見だ。それが唯一の正解ではない。
 返信する
 
 
069   2017/08/01(火) 20:48:25 ID:OkfuyyscGI    
>>61  ちなみにVTRは前期と後期にも違いがある。 
 以下、参考まで。   
 一般に前期のほうがややスポーティな味付け(ポジションや細身のタンクなど)、後期はFコンセプトの見直しに 
 よってややマイルドとされている。したがって目安としては、前期逆車、後期逆車、前期国内、後期国内の順番で、 
 スポーツ走行からよりツーリング向きではないか。おそらく一番フレンドリーなのは後期国内。「ベスト」は 
 乗り手が何を求めるかによって異なる。
 返信する
 
 
070   2017/08/01(火) 20:50:34 ID:Fhy6yxAXIQ    
山坂道でそれなりに開けて走れるライダーがどれだけいることやら 
 アドベンチャーやスクランブラーに突かれて道譲るSS、スポーツ乗りもいるんだしさ(笑) 
 まあ使ってもたかだか4〜50馬力じゃね?   
 山坂道でタイヤデロデロになるほど開けれるようになってから馬力の話しようぜ(笑)
 返信する
 
 
071   2017/08/01(火) 21:54:20 ID:u5OurGMtqw    
 
072   2017/08/01(火) 23:07:09 ID:JgvJ1TDfCY    
>>70    口だけライダー? 
 脳内ライダー? 
 実走行見せてもらわないとわからんね〜(笑
 返信する
 
 
073   2017/08/01(火) 23:14:35 ID:Fhy6yxAXIQ    
俺?デロデロにできずに鼻くそボロボロ程度だから馬力の話なんてしないよ(笑) 
   つか免許持ってる?バイク持ってる? 
 まずはそこから話しよっか?(笑)
 返信する
 
 
074   2017/08/01(火) 23:49:01 ID:OkfuyyscGI    
 
075   2017/08/02(水) 06:18:45 ID:Ch5zVszqrE    
てか砂利の大きさがまるで違う公道でタイヤがデロデロになんてならんだろ?
 返信する
 
 
076   2017/08/02(水) 10:35:10 ID:NYav506Frc    
街中ではならないだろうけど峠行けば 
 ハイグリップタイヤなら2、3往復でデロデロなるでしょ 
 パワーかけずにツーリング走りしてたらならんけどさ 
 よくアマリングとか端っこまで使ってとかいうけど 
 単に寝かしただけの端まで使いましたと 
 寝かせてパワーかけてトラクションかけての 
 端っこまで使ったとはまるで別の話だからね   
 まあ国内だ逆車だ、どっちがどーなって話なら 
 もちろんタイヤも端の方までトラクションかけてるよね?( ̄ー ̄)ニヤニヤ
 返信する
 
 
077   2017/08/02(水) 11:33:38 ID:8WVITSWKzM    
 
078   2017/08/02(水) 12:21:26 ID:cNBsCaOEjI    
論点 
   ◆逆車はコスパが悪く、比較的安い前期国内がベスト 
 ◆逆車オーナーは車両の扱いが雑 
 ◆国内と逆車の約20馬力の差なんて誤差みたいなもの 
 ◆中古しかないので各仕様の違いを知ることは無意味 
 ◆実際に逆車に乗ったことがなくても逆車の性能がわかる
 返信する
 
 
079   2017/08/02(水) 12:42:59 ID:NYav506Frc    
↑そんな感じじゃない? 
 俺が前期・後期、国内・逆車どれに乗ってるかはあえて教えない 
 ただ、同じFS乗りの仲間うちで替えっこして乗ったりしても 
 多少特性は違えど飛び抜けて おお!ってのは無いね 
 他の車種で逆車フルパワーすげー!ってのはあるけどさ   
 で、やっぱり乗ってるから今の中古相場とか気になるじゃん 
 バイク屋行って冷やかしで見たりもするじゃん 
 するとほぼほぼ逆車はプレミア付けられてるよね 
 5、6万キロの逆車が2、3万キロの国内より10万、20万高かったり 
 後期逆車なんてもっと酷いからね 
 それでもコスパ悪いと思わないなら異常だね、感覚が   
 それとあまり細かく書かないけど、このバイクのエンジンや足回りは色々あるから 
 ちゃんと対策というか扱ってるか、そのまま知らずに乗りっぱなしか 
 その辺りもあるよね 
 そういうの差し置いて逆車マンセーとかどうなの?(笑)   
 だから免許持ってる? 
 バイク持ってる?って言われんだよ
 返信する
 
 
080   2017/08/02(水) 12:56:49 ID:ofDWxlMEa2    
goobikeで安い大型バイクで検索するといっぱい出てくるね 
 そんなに熱く語らなくていいと思う 
 買いたきゃ買えば
 返信する
 
 
081   2017/08/02(水) 13:19:21 ID:cNBsCaOEjI    
>うちの98登録の97モデルは程度の良い国内モデルを必要な箇所リフレッシュして新車当時の状態に近づけたよ
 返信する
 
 
082   2017/08/02(水) 13:22:48 ID:cNBsCaOEjI    
逆車が「誰にとってもベスト」とは言っていない。よく読め。
 返信する
 
 
083   2017/08/02(水) 14:03:48 ID:NYav506Frc    
 
084   2017/08/02(水) 14:36:26 ID:cNBsCaOEjI    
>よくアマリングとか端っこまで使ってとかいうけど  
 >単に寝かしただけの端まで使いましたと  
 >寝かせてパワーかけてトラクションかけての  
 >端っこまで使ったとはまるで別の話だからね   
 予想はしていたが恐ろしくレベルが低い。お前みたいなのを「井の中の蛙」という。 
 それにたとえ山の中とはいえ、公道はお前の遊び場ではない。公共性や倫理観が 
 欠けている。   
 さらにどこの馬の骨かもわからない輩の腕自慢は、情報として何の役にも立たない。 
 これまでの一連の書き込みも狭量な思い込みが強すぎてほとんど公益性がない。
 返信する
 
 
085   2017/08/02(水) 14:45:56 ID:cNBsCaOEjI    
50の書き込みはひとつの意見、まったく気にならなかったことを記しておく。
 返信する
 
 
086   2017/08/02(水) 14:52:45 ID:QMpjBU38ms    
>>84  反論する訳ではありませんが、 
 >どこの馬の骨かもわからない輩→情報として何の役にも立たない→公益性がない 
 ↑これは今に始まった事ではないですし、当掲示板における書き込みの普遍的な行為なので 
 取り立てて訴えても、おそらく意味が無いでしょう。 
 (これを肯定してたら、たぶんみんな何も書き込み出来なくなってしまうんだろうなと)   
 ここは、「とにかく何でもいいから俺に発言させろ!」って輩の集まりですから…
 返信する
 
 
087   2017/08/02(水) 15:12:23 ID:cNBsCaOEjI    
確かにそういう面もありますね。つい気負いすぎてしまいました。 
 ご指摘ありがとう、以後、なるべく自重します。   
 51からかみ合わない議論をする構造ができてしまったかもしれない。 
 この状況を望んでいないであろう61をはじめ、他のみなには申し訳なく思う。
 返信する
 
 
088   2017/08/02(水) 20:48:56 ID:HbefHl04jw    
>公道はお前の遊び場ではない。公共性や倫理観が欠けている。  
 これ言っちゃうと日本の公道においてリッターバイクなんて無用の長物になってしまうよね 
 一般道で60キロ、高速で100キロ、250ccでさえパワーありすぎだよね、みたいな 
 リッターバイクの性能の話をするならサーキットスピードのレベルになってくるけど 
 自己責任において公道での暴走?も視野に入れての話も入れとかないと意味ないというか... 
 現実的にはサーキットで走らせるのを目的に買ってる人なんてホンの一握りだろうから   
 でもなんでだろ? 
 このバイク、こんなに熱く語られる存在だったっけ? 
 もうすでにあの人は今状態の昔バイクなんだけどねぇ   
 でもって1は買ったのかな?
 返信する
 
 
089   2017/08/02(水) 21:14:22 ID:WHq9VNpWho    
50に過剰に反応した51が一番悪いだろ。その後もやたらと他スレに噛み付いてるし。 
 でさ、スレヌシは買ったのかよ?
 返信する
 
 
090   2017/08/02(水) 21:29:40 ID:tMXhInXK3A    
「悪い流れは全て他人のせい」 
 この掲示板では毎度、もしくは未来永劫行われる茶番劇だよね。
 返信する
 
 
091   2017/08/02(水) 23:20:33 ID:6Ve/M9x2aQ    
国内モデルの後期は販売は3年間しかないんだね。 
 欧州モデルはそのあと4年間販売してる。 
 後期買うなら・・・
 返信する
 
 
092   2017/08/03(木) 00:18:37 ID:kTtDTEWegw    
>自己責任において公道での暴走?も視野に入れての話も入れとかないと意味ないというか...  
 >現実的にはサーキットで走らせるのを目的に買ってる人なんてホンの一握りだろうから    
 いやいや実際のところ、おっしゃるとおりだと思うよ。ただ、バイクのスポーツ走行って色々と配慮と 
 言うか、気配りが要るのも事実でしょう。それにもかかわらず、まるで自分だけが正しいかのような、 
 他人を見下したような一連の書き込みが不快だったのでつい。自重します。
 返信する
 
 
093   2017/08/03(木) 08:24:20 ID:DZAZILLQ.A    
オーナーとしては良くも悪くも盛り上がってくれるのは嬉しいな(笑)
 返信する
 
 
094   2017/08/13(日) 19:51:51 ID:Zpp/NVmZJU    
欲しかったけどツーリングするには燃費とタンクが心もとなくて諦めた記憶、和歌山行ったら帰ってこれん
 返信する
 
 
095   2017/08/16(水) 00:18:41 ID:l8yMfZfteY    
久しぶりに覗いたら盛り上がってるね 
 1です 
 先日、週末にはんこ押してきたよ 
 探してもらって3台見せてもらって一番コンディションのいい前期国内モデルにした 
 前期逆車と後期逆車も見せてもらったけど前期の方は8万キロ、ヤレというかちょっとボロっちくてパス 
 後期逆車は3万キロ、カスタム箇所多数、ちょっと趣向に合わなくて 
 しかもノーマル戻しだとプラス20万くらい必要とのことでパス 
 選んだ前期国内モデルは2.9万キロ、カムチェーンテンショナーやイグナイターだっけ?対策品に交換済み 
 ハンドル、ETC以外フルノーマル 
 消耗品類はほぼほぼ新品状態、整備状況もよく屋内保管でマジで程度極上 
 色も希望の赤 
 納車は来月頭を予定 
 ということで何か困ったことや知りたいこと、教えてもらいにくるんで先輩方よろしくです
 返信する
 
 
096   2017/08/16(水) 12:04:48 ID:gpFeLnbhac    
>>95  おぉ、おめでとう! 
 てっきり、買う買う詐欺かと思ってたわw 
 転ばないように、気をつけて楽しんでねー。
 返信する
 
 
097   2017/08/16(水) 18:29:13 ID:cxIYHFNvF.    
 
098   2017/08/16(水) 18:53:40 ID:dvli1GyW6I    
私もV2好きです。 
 NSR250から大型バイクに乗り換えたけど、直4はどーも・・・ 
 VTR1000FやTL,ドカのモンスター900、SV1000を借りて乗ったがやっぱりイイネ。   
 でもなぜかYZF−R6乗ってます。 
 ブン回すと面白いけど、燃費が思いっきり悪くなるのでなんだかなー。 
 4000rpm以下では転がすことも出来ないっす。。。   
 まぁ俺がヘタクソなんだろうけどね。
 返信する
 
 
099   2017/08/16(水) 22:15:43 ID:eVZuLD4lhE    
>>95  こちら側へようこそ。 
 アクセルオンもオフも楽しいぞ。 
 たまに中型と間違えられてなめられるからな。
 返信する
 
 
100   2017/08/17(木) 10:07:48 ID:Lml5NI99rs    
 
122   2018/04/06(金) 08:39:31 ID:0dNS6Ku5V6    
なんか右の手のひらが痛くなるんだが、振動のせいなのか? 
 後期でポジションは比較的楽なんだが。
 返信する
 
 
123   2018/04/06(金) 09:10:17 ID:0dNS6Ku5V6    
↑ 
 久々に書き込んでみたものの、101-121が表示されていない。 
 なぜ?
 返信する
 
 
124   2018/04/08(日) 22:18:54 ID:w1n3u17PAI    
 
125   2018/05/08(火) 04:35:05 ID:PufrbFClFM    
GWにビーナスラインで見かけたけど 
 めちゃカッコよかった
 返信する
 
 
126   2018/05/08(火) 07:29:33 ID:g2LTyaXd1.    
くしゃみをどうにかしたい。。。 
 低速旋回中に出るとドキッとするずら。   
 ホンダにしては珍しく塗り分けでごまかさずに造詣で勝負してる。 
 単色じゃなきゃ絶対に選んでないな、自分は。
 返信する
 
 
127   2018/05/27(日) 22:09:34 ID:DS.0DdeuvY    

2003頃に時々サーキット走もするので逆輸入の1000Fを買おうと思ってたが、SP-2の白いのが凄くカッコ良く見えてSP-2を買っちまった。 
 そして、今でも所有している。 
 1000Fを買っていたらもっとあちらこちらにツーリングに行ったと思う。
 返信する
 
 
128   2018/05/28(月) 22:43:48 ID:wdb2fD/f/w    
SP-2の白いのは確かにかっこいい 
 今でも欲しい車種ではあるが私の腰が・・・
 返信する
 
 
130   2018/06/29(金) 19:10:22 ID:ClSuLWqN3U    
VTR1000F乗った後にNSR250乗ると間違いなくエンストする。
 返信する
 
 
136   2018/12/06(木) 11:37:13 ID:LflWLJvXvs    
リッター23kmいった。驚きの新記録。後期逆車。
 返信する
 
 
137   2018/12/15(土) 05:36:55 ID:M8N0jwDaGs    
 
138   2019/06/14(金) 18:31:03 ID:Ba31LESHNg    
なんかガタガタするなと思ったらスプロケットを固定するボルトが緩んでた。 
 恐るべし、ビッグツイン。
 返信する
 
 
139   2019/08/08(木) 17:01:39 ID:qSY8q.FplQ    

夕方か夜の撮影場所はたぶん↓ココ(東京駅中央口と記された信号標識の下)  
https://www.google.co.jp/maps/@35.6818086,139.7647171,3...  ここは東京駅の西側正面にある行幸通り(カメラの背中側に東京駅)で、この通りを200mほど進むと皇居に突き当たる。   
 「大学時代の友人がVTRを購入したので、後ろに乗せてもらい夜景とバイクを撮影しながら東京を走ってきました!」 
 との事で、その友人によればマシンはいろいろとお金がかかってるらしい。 
 また、写真コメは 
 「ガチな格好の友人とバイク。僕はジーンズに長袖。」   
 日本橋方面から撮影を始め、この後に芝公園で東京タワーをバックにした写真もあったが、 
 「友人と楽しく撮影していましたが、小雨だった雨が段々と強くなってきてしまい、数枚撮影して今回は退散」…とか。   
 (撮影の上手な友人がいるという生活環境が、羨ましい)
 返信する
 
 
140   2019/08/13(火) 12:43:00 ID:z7/QuESfmE    
速度域が低いと冷えないよなあ、サイドラジエターって。 
 ということで左ラジエターに導風用のアルミパネルを設置してみた。 
 効果はまだ未検証、暑い。。。
 返信する
 
 
141   2019/08/18(日) 21:04:58 ID:HIaaHMFc8g    
>>140  低速で冷えないのだとすると、元々風が十分に前から来ないので 
 導風板の効果には疑問がありますね。 
 冷えないのは熱がこもっていると考えられ、どちらかといえば、ラジエーターに風を当てる(導く)というよりも 
 排気側のボディ側面を負圧にして、積極的に風(空気)を抜く何らかの工夫が必要なのかなぁと。 
 (超カッコ悪いけど、ラジエーターの四角い形にカウルを切り欠くとか、ファンを付ける…みたいな)   
 そんな事したくないだろうから、元々のレイアウト設計に無理があったのかも…
 返信する
 
 
142   2019/08/18(日) 21:30:46 ID:Cis2Lihhm.    
FSはカウル形状も計算されてて抜く負圧を利用して冷却をしているから 
 導風板が悪さして結果高速の領域で冷却不足にならないか心配だね 
 まあ夏だし熱いっちゃ熱いし渋滞とかでファンが回りまくることもあるけど4気筒マルチに比べたら全然おとなしいでしょ 
 針もバンバン上がるわけじゃないし 
 もし針がバンバン上がっちゃってるなら冷却系のどこかいかれてる可能性大だよ 
 熱気だけならむしろ後ろバンクのエキパイからの熱気だと思うよ
 返信する
 
 
143   2019/08/19(月) 12:52:33 ID:sYcQ7glNw2    
 
144   2019/08/21(水) 10:44:18 ID:hQf0hGu6bY    
昨夜、ようやくテスト走行。 
 自作アルミパネルの結果は、うーん、思ったほどは変わらない感じ。 
 アイドリングでぐんぐん水温が上がり100度以上に。動き出しても街乗り速度では水温が下がらない。 
 ただ80km/h以上で走行していれば90度前後で安定しており、オーバーヒートすることはない。   
 同日、4気筒フルカウル車も出動。 
 VTR1000Fと同じくアイドリングで100度超すが、オーソドックスに車体構成で前面に大型ラジエターが 
 ある場合、走り出すとすぐに水温が下がり73-75度くらいで安定。   
 4気筒車は40?/hでも水温は下がり始める。VTRは下がらない。アルミパネルはごくわずかな効果しかない。 
 やはりサイドラジエターは、水温が上がりやすく、かつ下がりにくい。ただ、皆さんご指摘の通り、負圧が 
 効く速度になれば安定はする。まあ仕様なのだろう。   
 以上、報告おしまい。
 返信する
 
 
145   2019/08/29(木) 21:13:44 ID:HrGdDyf5Rw    

サイドラジエーターのオーバーヒート対策でこうしたとは思いませんが…
 返信する
 
 
146   2019/08/29(木) 23:45:06 ID:B/IIHuj1Ww    
↑ 無いよ 
 だから負圧で風を抜く構造のカウルを取るなんてオーバーヒート化以外の何者でもないっての
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:73 KB
有効レス数:135 
削除レス数:53 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【HONDA】VTR1000F【FIRE STORM】
 
レス投稿