レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
ネイキッド
▼ページ最下部
001   2017/05/28(日) 11:01:18 ID:GH2hggkQ06   
 
 
123   2017/06/05(月) 23:17:45 ID:LQ2wD2L1SY    
 
124   2017/06/06(火) 00:55:33 ID:UX6YnIeSWs    
 
125   2017/06/06(火) 01:05:21 ID:UX6YnIeSWs    
 
126   2017/06/06(火) 01:22:53 ID:UX6YnIeSWs    
 
127   2017/06/06(火) 09:57:50 ID:ul4zlgSrQ6    
 
128   2017/06/06(火) 14:09:48 ID:ul4zlgSrQ6    

Suzuki SV650   
 これのカウル付き400Sに少し気持ちが惹かれた。
 返信する
 
 
129   2017/06/06(火) 15:06:51 ID:FZqzmHCYBk    
 
130   2017/06/06(火) 18:42:27 ID:ul4zlgSrQ6    
 
131   2017/06/06(火) 19:55:12 ID:UX6YnIeSWs    

Kawasaki Z750 Twin   
 750cc2気筒のZ
 返信する
 
 
132   2017/06/06(火) 22:35:41 ID:UX6YnIeSWs    

MV Agusta Brutale 990R
 返信する
 
 
133   2017/06/06(火) 23:59:35 ID:UX6YnIeSWs    

Benelli 750 Sei   
 Sei(セーイ)とは6を意味するイタリア語で、CB500フォアをコピーして数を増やした物と言われる6気筒エンジンから
 返信する
 
 
134   2017/06/07(水) 01:24:13 ID:8HdObDZG9.    

CB400SS   
 それほど詳しくない人なら見分けが付かないし、恐らく性能もこちらが上で更に楽ちんなセルまで付いているのに、 
 早々に姿を消したのは「古典的なデザインの空冷シングルだったら、やっぱSRっしょ」という、ライバルが確固たるブランドを確立してしまったからだと思う。 
 (機能的に優れる訳でもないコンバースのバッシュと一緒。SRならアフターパーツもいろいろ売ってるし)
 返信する
 
 
135   2017/06/07(水) 09:36:37 ID:ym/gVmARJQ    
 
136   2017/06/07(水) 12:27:29 ID:ym/gVmARJQ    
 
137   2017/06/07(水) 14:23:38 ID:ym/gVmARJQ    
 
138   2017/06/07(水) 17:50:00 ID:ym/gVmARJQ    

Suzuki ウルフ T90  (画像は輸出仕様のT125 Stinger)
 返信する
 
 
139   2017/06/07(水) 19:58:32 ID:8HdObDZG9.    

Buell Lightning XB12S
 返信する
 
 
140   2017/06/07(水) 21:07:10 ID:8HdObDZG9.    

Suzuki GT750   
 1971年9月から約1年間販売されシリーズ唯一のドラムブレーキだった初期型の水牛。 
 余談だが、昔テレビドラマで実写化された「ワイルド7」では飛葉の愛機にこのGT750が使われていたっけ。 
 (CBナナハンじゃない故望月三起也先生の思惑を無視したその設定は、個人的に噴飯ものだった)
 返信する
 
 
141   2017/06/08(木) 09:25:10 ID:8HdObDZG9.    

Norton Commando Rotary
 返信する
 
 
142   2017/06/08(木) 18:32:13 ID:ym/gVmARJQ    
 
143   2017/06/08(木) 20:24:13 ID:8HdObDZG9.    
 
144   2017/06/08(木) 21:13:48 ID:OYrYuPPP7Q    

スクーター版のネイキッド 
 チョイノリ SS
 返信する
 
 
145   2017/06/08(木) 22:41:00 ID:8HdObDZG9.    
 
146   2017/06/08(木) 23:58:46 ID:8HdObDZG9.    
 
147   2017/06/09(金) 00:05:08 ID:doDe9ccsQY    
 
148   2017/06/09(金) 00:26:38 ID:nsL1FFbe5.    
 
149   2017/06/09(金) 00:54:26 ID:nsL1FFbe5.    
 
150   2017/06/09(金) 07:56:24 ID:mIRBhIsTCo    

speed triple 900 
 こいつはトライアンフ・デイトナ900のネイキッド版。 
 ただしデイトナの6速に対し5速に仕様変更されていた。 
 当時3気筒は珍しく 4気筒の吹け上がりと2気筒のパルス感を併せ持つ  
 気持ちの良いエンジン、と バイカーズステーションには紹介されていた。 
 レーシーなタンクではなく しかもセパハンなので 切れ角は異様に少ないはず。 
 Uターンはきついんだろうなと、想像。   
 3気筒なのに 2本サイレンサー。 
 もちろん 3気筒の集合マフラーも発売されてた。Termignoniだったかな。
 返信する
 
 
151   2017/06/09(金) 10:15:44 ID:HDw8e6MPdQ    

BSA A75 Rocket 3   
 OHV740ccで3-4-2(-6)という風変わりなエキゾーストシステムを持つ3気筒で、トライアンフ・トライデントT150の姉妹車。 
 (風変わりと言えばスズキの2スト3気筒GT380、550もエキゾーストが3-4だった)
 返信する
 
 
152   2017/06/09(金) 14:01:04 ID:HDw8e6MPdQ    
 
153   2017/06/09(金) 18:35:41 ID:HDw8e6MPdQ    
 
154   2017/06/09(金) 20:15:25 ID:nsL1FFbe5.    
 
155   2017/06/09(金) 21:28:36 ID:nsL1FFbe5.    
 
156   2017/06/10(土) 18:35:42 ID:h1RuijWXDQ    
 
157   2017/06/10(土) 20:26:39 ID:/VKkYMUpdA    

個人的には丸目もしくは角目ライトをネイキッドと呼びたいね 
 MTとかGSRとかの異型ランプの昆虫系?ファイター系?はネイキッドと呼びたくないかな
 返信する
 
 
158   2017/06/10(土) 21:54:54 ID:h1RuijWXDQ    
 
159   2017/06/11(日) 09:47:10 ID:.Q2Va2lu0.    
 
160   2017/06/11(日) 18:22:14 ID:.Q2Va2lu0.    
 
161   2017/06/11(日) 19:23:57 ID:.Q2Va2lu0.    
 
163   2017/06/11(日) 22:12:52 ID:.Q2Va2lu0.    

Honda Dream CB72 Super Sports    
 1961年に登場した、250ccクラスの4ストで最初のスーパースポーツ(他は実用車ばかりだった)。  
 リッターあたりでほぼ100馬力を達成した24馬力に最大毎分9000という高回転型エンジンは、当時としては驚異的だったという。  
 (キャッチフレーズは「トップで70km/h以下では走れません」と刺激的)
 返信する
 
 
164   2017/06/12(月) 13:45:15 ID:9DzgCVRYMc    
 
165   2017/06/12(月) 18:25:04 ID:9DzgCVRYMc    

Suzuki GT550   
 380cc版もほぼ同じ外観の(
>>151で記した)3気筒なのに4本マフラーだったスズキの2ストスポーツ。 
 当時絶大な人気を誇ったCB750フォアにあやかったマフラーの数(=パフォーマンスの表現)だったのだと思われ…。
 返信する
 
 
166   2017/06/12(月) 19:42:51 ID:ILCW/HXf.g    
当時はラムエアシステムが格好良かったですなあ。
 返信する
 
 
167   2017/06/12(月) 20:42:14 ID:Ya27Y3cU7o    

Kawasaki Z400B   
 画像はエンブレムなど国内仕様と若干異なるが、DOHC4気筒のFX(
>>89)の前に売っていたカワサキの400ccで、こちらはOHC2気筒。(この前に400RSってのもあった) 
 後にアメリカンスタイルが流行となり、このツインを使ったのZ400LTD(リミテッド)は結構な人気だった。
 返信する
 
 
168   2017/06/13(火) 00:06:33 ID:IVWsZ72VHY    

Aprilia Shiver 750
 返信する
 
 
169   2017/06/13(火) 00:46:47 ID:IVWsZ72VHY    
 
170   2017/06/13(火) 11:46:31 ID:ZQ8HbHpifk    

GSF1250 Bandit N
 返信する
 
 
171   2017/06/13(火) 18:32:20 ID:ZQ8HbHpifk    
 
172   2017/06/13(火) 20:05:00 ID:IVWsZ72VHY    
 
173   2017/06/13(火) 20:56:32 ID:IVWsZ72VHY    
 
174   2017/06/13(火) 21:57:46 ID:IVWsZ72VHY    
 
175   2017/06/13(火) 22:43:56 ID:IVWsZ72VHY    

Yamaha XS1   
 1970年3月からXS1として売っていたのは約7カ月に過ぎず、5カ月のXS650期間を経て 
 1年後のマイナーチェンジでXS650Eになってからはフロントがディスクブレーキに変更されていた。 
 (画像のキャンディグリーン+白ラインも最初の1年だけにあった塗装色)
 返信する
 
 
176   2017/06/14(水) 00:29:06 ID:ET7BhKgEjs    

CB600F Hornet (PC36)
 返信する
 
 
177   2017/06/14(水) 13:13:47 ID:CrI88YyAog    
 
178   2017/06/14(水) 18:23:52 ID:CrI88YyAog    
 
179   2017/06/14(水) 20:05:27 ID:ET7BhKgEjs    

Suzuki ST400 テンプター    
 セル付きながら、こちらも
>>134と同様の運命をたどったクラシックスタイルの空冷単気筒車。  
 ただ商売では失敗したが、「パ○リ」にも等しい
>>134の「ホンダ」とは違って、狭い領域のカテゴリーであっても  
 SRとは違って見えるデザインで挑んだ「スズキ」の姿勢は個人的に評価したい。  
 (希少価値もあるし、たま〜に見かけると無性に欲しくなってしまう)
 返信する
 
 
180   2017/06/14(水) 21:16:09 ID:ET7BhKgEjs    

Kawasaki A1SS サムライ   
 画像は250cc2スト2気筒のスポーツモデルA1Sのスクランブラー仕様で「サムライ」はアメリカでのペットネーム。  
 (後に「ニンジャ」を世界に浸透させたカワサキらしい名付け) 
 A1Sは最高速度165km/h、ゼロヨン加速15.1秒という当時の高性能モデルで、 
 日本でのキャッチコピーは「ハイウェーのエンジン革命、トリプル・ツイン!」というものだった。 
 (トリプルツインとは2ロータリーバルブ・2キャブ・2シリンダーの意味)
 返信する
 
 
181   2017/06/14(水) 23:23:11 ID:ET7BhKgEjs    

MT-03 (25KW:660ccの方)
 返信する
 
 
182   2017/06/15(木) 00:24:35 ID:CzUX1W.D..    
ネイキッドももともとはプライベート・カスタムの一つの手法でありジャンル。 
 メーカーが考えだしたわけではない。 
 80年代レーサーレプリカブーム。 
 こけたからか、それともカウルが嫌だったのか。わからないが。 
 フルカウルを外して丸目のランプをつけたバイクが峠を走るようになった。 
 それが ネイキッドの源流。   
 80年代オートバイ誌の俺サのコーナーを見ればよくわかる。笑   
 もともとカウルの付いていないオートバイを ネイキッドと呼んでいたわけではない。 
 あたりまえだ。意味が通らない。
 返信する
 
 
183   2017/06/15(木) 00:26:38 ID:dmCQHQRrsU    

MT-03 (新しい320ccの方)
 返信する
 
 
184   2017/06/15(木) 01:14:06 ID:dmCQHQRrsU    

Yamaha FS1    
>>182  ほ〜、なるほど、なるほど。 
 (一応、
>>8で自分も似たような話はしてますが)
 返信する
 
 
185   2017/06/15(木) 14:18:23 ID:o2dP5iNheU    

Z250FT   
 デザイン的な雰囲気を除けば、シリンダー数など共通項は少ないが、 
 ラインナップ上の位置付けとしてはZ400FX(
>>89)の弟分だった。
 返信する
 
 
186   2017/06/15(木) 18:34:41 ID:o2dP5iNheU    
 
187   2017/06/15(木) 19:54:32 ID:dmCQHQRrsU    
 
188   2017/06/15(木) 21:16:55 ID:dmCQHQRrsU    

Kawasaki GT750   
 ザッパー系750ccのシャフトドライブ車
 返信する
 
 
189   2017/06/15(木) 22:18:54 ID:dmCQHQRrsU    

CB750   
 ファイル名はK4だったが、カラーリングなどK2仕様でレストアした物じゃないかと。
 返信する
 
 
190   2017/06/16(金) 18:44:37 ID:Wy9ONYPwEw    

Suzuki イナズマ1200 (GSX1200)
 返信する
 
 
191   2017/06/16(金) 20:10:56 ID:NeZALfaBrs    

ザンザス   
 自分はこっちの方が好みだが、丸型ヘッドライトはノンオリジナル。
 返信する
 
 
192   2017/06/16(金) 21:27:59 ID:NeZALfaBrs    

XS750 (日本ではGX750)   
 MT-09が3気筒で出た時に最初に思い浮かべたバイク。 
 ヤマハが、1000cc以下での3気筒は公道を走るだけなら理があると判っていても、ユーザーの4気筒信仰は根深いし 
 何より、過去にこのモデルで販売収益上の大失策を犯しているので、MT-09で再挑戦する時はかなり勇気が必要だったろうなって思う。 
 (GX750の人気が無かった背景には「ナナハンは堂々たる物」っていうユーザー願望に反していた事も大きかった)
 返信する
 
 
193   2017/06/17(土) 00:26:00 ID:P01ks.tLR.    
 
194   2017/06/17(土) 11:44:44 ID:P01ks.tLR.    
 
195   2017/06/17(土) 18:34:57 ID:P01ks.tLR.    
 
196   2017/06/17(土) 21:39:49 ID:P01ks.tLR.    

Kawasaki Z1000 ST (仕向け地によってはKZ1000STとも)    
>>84のKZ1000 Mk.IIにとてもよく似ているが、こちらはシャフトドライブだった。
 返信する
 
 
197   2017/06/17(土) 22:48:15 ID:P01ks.tLR.    

Hercules W2000   
 ドイツのメーカー「ハーキュレス(ヘラクレス)」が1974年、世界で最初に量産化したロータリーエンジンのバイク、W(ヴァンケル)2000。 
 広い工場などで使われるジェットヒーターみたいな円筒形のエンジンに目を奪われるが、 
 それを除けば、当時台頭著しかった日本車を意識したのか、同じドイツのBMWと違って癖の少ない比較的素直な造形(デザイン)だと思う。
 返信する
 
 
198   2017/06/18(日) 20:42:12 ID:IeHyy9WkF.    

Triumph Thruxton 1200   
 本スレにあっては比較的最新の水冷エンジン車なのだが、このデザインでこの並びに置いてあると…
 返信する
 
 
199   2017/06/18(日) 22:38:42 ID:H/gvJKn6EY    
 
200   2017/06/19(月) 10:36:03 ID:6AVTVyiwMk    

ZRX等のビキニカウルは甘え 
 ネイキッドに含まれません
 返信する
 
 
201   2017/06/19(月) 13:07:30 ID:kMtom8/5SM    

KZ900 (Z900-4A)   
 900cc4本マフラーのいわゆるZ1(フレームNo,Z1F)系の'74年に発売された最終モデルで、 
 カラーリングの他にフロントがダブルディスクになり、サイドカバーの形状も小変更。 
 その他はキャブや電気系の変更などと、性能アップこそあれ、実際にはこれ以前のZ1やZ1Aと大きく違う訳ではないのだが、 
 一部マニアの間では「これをZ1とは呼ばない」と言う意見もあったりと、やや異端児的な存在。
 返信する
 
 
202   2017/06/19(月) 18:34:29 ID:kMtom8/5SM    

H1 500SS MachIII   
 当時マッハIIIは事故が多いと報じられ、それだけでも「とんでもないモンスターらしい」という事は十分伝わっていたが、 
 約50年前、本車を生で体感していたライター船山 理氏の手記や各部解説など↓  
http://www.autoby.jp/_ct/1707363...    ところで、エンジン位置が後退しているが故に前輪荷重が足りない危険な初期車体を肯定するのもどうかと思うが、 
 個人的にはテールカウルが無くてマフラーの跳ね上げも少なく、タンクのニーグリップ部にリブがあるこの最初期型が「見た目」的に一番好き。 
 (マイナーチェンジの度に子供っぽい大衆迎合的なデザインになっていく感じが残念だった)
 返信する
 
 
203   2017/06/19(月) 21:23:39 ID:J3KhapEEYI    

GS400   
 2ストが主力だったスズキで最初の4スト400cc車でありながら、当時中型車で唯一のDOHCエンジンでもあった2気筒のGS400。 
 当人同士は面識が無い友人2名が所有していたが、スズキらしくない美人系のデザインも相まって 
 カワサキZ400FXが出るまでの'77〜79年は販売台数1,2位を争う程、結構人気があった。
 返信する
 
 
204   2017/06/20(火) 00:35:52 ID:sVRb0V4QDA    

Ducati 500 Sport Desmo   
 Lツインやシングルよりは認知度がやや低い、パラレルツインのドゥカ500cc。350cc版(GTL)もあった。
 返信する
 
 
205   2017/06/20(火) 20:18:09 ID:sVRb0V4QDA    

CB400SF Hyper VTEC SpecIII
 返信する
 
 
206   2017/06/22(木) 19:34:02 ID:N5ZXz0anMs    
 
207   2017/06/23(金) 11:27:27 ID:0v71MgPJGk    
 
208   2017/06/23(金) 16:35:50 ID:0v71MgPJGk    
 
209   2017/06/24(土) 01:49:12 ID:L4vmfonV1g    

Ducati Sport Classic GT1000
 返信する
 
 
210   2017/06/24(土) 12:58:26 ID:L4vmfonV1g    

Yamaha BT1100 Bulldog
 返信する
 
 
211   2017/06/24(土) 23:33:42 ID:L4vmfonV1g    
 
212   2017/06/25(日) 12:22:18 ID:bR6UJuMjpU    
 
213   2017/06/27(火) 00:55:21 ID:Jw55oNgMl6    

Triumph Trophy 650
 返信する
 
 
214   2017/06/28(水) 13:40:27 ID:9lRzC.HB7o    

Honda CB1300 Super Four
 返信する
 
 
215   2017/06/29(木) 02:09:16 ID:iymV/B9Rcs    
 
216   2017/07/01(土) 00:58:47 ID:UHJ0f/D4sY    
 
217   2017/07/01(土) 13:49:13 ID:UHJ0f/D4sY    

Midual Type-1    
>>172と同様、我々にはたぶん縁が無いお値段2200万円以上というフランス製のチョー高級二輪車。 
 前後に180°で対向する2気筒エンジンが最大の特徴だが、アルミ削り出しのフレームや 
 燃料タンク上面にずらりと並ぶメーターなど、普通っぽい見掛けとは裏腹に全てが規格外。 
 ↓もしもご購入を検討されるのでしたらこちらの詳細へ  
https://lrnc.cc/_ct/1686419...
 返信する
 
 
218   2017/07/08(土) 15:48:11 ID:S6QOZYad.E    

FB Mondial HPS(Hipster) 125   
 250版もあるらしいが、丁度良い画像が見つからなかったのでコチラに。 
 前回の東京モーターショーにあったヤマハのミニSRみたいなコンセプト「レゾネーター125」が 
 どうやら市販化への雲行きが怪しい中、「こんな125が国産車にも有ればなぁ」って言う御同輩も多いのでは?   
 ↓イタリア人?女性の試乗レポート?っぽい動画  
https://www.youtube.com/watch?v=y0fpGfUhN9...    因みに、FBモンディアルとはその昔、技術力が高くレースで活躍したイタリアのメーカーだが、 
 ホンダが黎明期のレースで勝てない時代に本田宗一郎の願いに答え(仲介者がいたが)レーサーを無償供与。 
 そのレーサーを分解研究したホンダはやがてレースの主役に躍り出る実力を付けるなど、ホンダの技術的発展の立役者の一人(社)。   
 その後、倒産していたFBモンディアルが1999年に復活する際、その新型車(ピエガ)に 
 他社へのエンジン供給をしなかったホンダがVTR1000のエンジンを供給したのは、昔の「恩返し」との逸話もある。 
 (ホンダ・コレクションホールにもモンディアル125GPが展示してある)   
 今回、モンディアル2回目の復活劇だが、小排気量中心の少ないラインナップで経営が軌道に乗るかを 
 今は世間が様子見中といったところ。
 返信する
 
 
219   2017/07/21(金) 11:43:11 ID:mZh4NBUg6c    
 
220   2017/07/25(火) 14:54:33 ID:IPSM9LsT86    

Yamaha XV950 Racer
 返信する
 
 
222   2017/08/16(水) 20:37:42 ID:deJISs1iHU    

Triumph Trident T150    
>>151の姉妹車で、当初のよく似た角ばったデザインからクラシックなスタイルにチェンジした後期型。 
 3気筒のトライデント(とBSAロケット3)は'68年の登場当初は評判が良かったそうだが、 
 直後に出現した4気筒のCB750フォアに完全に喰われてしまい、販売上の成績は芳しくなかった。   
 輸出用(主に北米)に施された後期型のデザイン変更はそのCB750フォアを意識したもので、 
 推測だが、4気筒に錯覚するエキゾーストシステムへの変更もその影響があるのではないかなと。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:139 KB
有効レス数:271 
削除レス数:8 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ネイキッド
 
レス投稿