深刻化する若者のバイク離れ
▼ページ最下部
001   2017/04/02(日) 17:33:33 ID:OqjubCR5KA   
 
 風を切ってさっそうと走るバイクって、若者の乗り物だと思っていたら今は違う。日本自動車工業会(自工会)の統計によると、いまやライダーの平均年齢は52.9歳(2015年度)。年々高齢化が進み、ライダーのうち50歳代以上が占める割合は07年度に44%だったが15年度は61%に増加。逆に10〜20歳代のバイク乗りは17%から9%に減った。中大型バイクの売り上げはシニア層の需要で現在は順調だが、若者に目を向けてもらえないとこのまま先細るだけ。危機感を覚えたバイクメーカーは若者ライダーを呼び戻そうと、新たな商品開発に乗り出した。 
 https://this.kiji.is/220437653001879561?c=113147194...
 返信する
 
 
034   2017/04/03(月) 08:21:28 ID:hjfeIaMtpg    

誰でも乗って良いものではないので・・・
 返信する
 
 
035   2017/04/03(月) 09:30:19 ID:qjp1qYk/Gs    
1時間以内の路駐OKにする(独占メーカーの専用ストップウォッチをセットしてれば路駐OK) 
 排気量おじさんを業界を挙げて黙らせる(これが苛ついて降りる人もいる)   
 あとはバイクを俺にデザインさせることかな
 返信する
 
 
036   2017/04/03(月) 12:08:46 ID:Ku92yLgNaI    
>>23  スクーターは乗ってて飽きる。 
 次にまた買おうとは思わない。  
>>28  今、大型教習はオヤジの巣窟。 
 理由を聞いたら10年乗れればいいんだとさ。
 返信する
 
 
037   2017/04/03(月) 12:29:36 ID:xs6am.VWVU    
入門用に 
 グロム・エイプを充実させるべき
 返信する
 
 
038   2017/04/03(月) 23:16:39 ID:tRJFF6/87g    
>>33  右肩下がりのバイク人口の減少が今のバイクの面白くなさを語っていると思うよ。 
 バイクに長年乗ってきたおっさんだけど、ロードバイクや車にも乗っている。そんなおさっさんの主観   
 <楽しさ> 
 自転車(20万以上限定ロードバイク)...☆☆☆☆ 
 今のバイク...☆  
 (昔のバイク生活...☆☆☆)   
 <刺激&いつか死ぬわ・・> 
 バイク...☆☆☆☆☆ 
 自転車...☆
 返信する
 
 
039   2017/04/04(火) 01:19:01 ID:.x8urHKqIw    
>>昔は他に娯楽が無かったから 
 現代の方が娯楽が無いと思うよ。
 返信する
 
 
040   2017/04/04(火) 06:43:30 ID:5/JlPKGJ5o    
 
041   2017/04/05(水) 06:09:36 ID:6TlTwrgT6k    
 
042   2017/04/05(水) 15:08:09 ID:992PLN.gqI    

もっと昔の若者は、無茶苦茶にしてくれた。
 返信する
 
 
043   2017/04/05(水) 20:22:37 ID:DjF941H99E    
公共交通機関がすごすぎてバイクの存在価値が低下している。 
   自転車なら輪行して新幹線乗れ、東京、京都、信州、九州でもどこでもすぐに異郷をツーリングできる。 
 名産品もメタボ気にせず食いまくれ・・・、
 返信する
 
 
044   2017/04/07(金) 22:00:38 ID:PmcMomR9Sg    
 バイク三ない制度撤廃運動を起こす。 
  バイク三ない制度が若者のバイク離れを助 
 長している。 
  この制度が21世紀の現代も存続している 
 事自体おかしい。  
 返信する
 
 
045   2017/04/07(金) 23:07:57 ID:Lel4fSkOb2    
>>44  お前の様なワンパターン論調で単細胞バカの先輩ライダーが大勢いるから 
 「バイク三ない制度」が延々と継続されるという単純な理屈なのに、 
 やっぱ気が付かんかね?
 返信する
 
 
046   2017/04/07(金) 23:42:01 ID:KrJ8EsBsLs    
 
047   2017/04/07(金) 23:44:55 ID:XxuIF9n0gI    
若いのがバイクに乗っても乗らなくてもどーでもよいが、 
 個人的には若者ってのは学生運動だの走り屋だの暴走族だのチーマーだの 
 世の中の大人が手を焼く位ヤンチャさが欲しいね。   
 最近の若者は年上と仲良くしたり、親と仲良しだったり、尖った印象がない。 
 まぁツッパったって何の意味も無いことを悟っているのかもしれないが、 
 パワーを感じない。   
 でも俺と戦ったら、俺が負けるのだろうね。 
 歳には勝てない・・・
 返信する
 
 
048   2017/04/08(土) 00:28:35 ID:.YDE/A6bHc    
>>47  ジジイのそういう話って耳タコなんだけど(笑) 
 この掲示板って全域でバカしかいないの?   
 (ちなみにおいらは57歳)
 返信する
 
 
049   2017/04/08(土) 11:54:58 ID:s/jU2YQedU    
なんでわざわざ悪いことさせなくちゃいけないんだよ。 
 だいたいヤンチャって言葉が大嫌い。 
 犯罪行為をマイルドにして助長する。
 返信する
 
 
050   2017/04/08(土) 11:59:52 ID:s/jU2YQedU    
 
051   2017/04/08(土) 19:20:57 ID:iXZEc1AgBE    
自動二輪など必要に迫られた移動手段として 
 利用している人の数なんてたかが知れてる   
 趣向品なんだから所有できる人に対して欲しい、 
 乗りたいと感じさせられないメーカーが悪い   
 今では信じられないバイクブームの時に目先の 
 流行りだけで先々を見越した方針、戦略を 
 取らなかったのもメーカー   
 今更ネット普及で生活も安定志向の若者向けに 
 アピールしても買うかね? 
 せいぜい製品サイトに『いいね♪』が付くだけじゃ?
 返信する
 
 
052   2017/04/08(土) 20:12:37 ID:0DrnDsM0Ek    

人それぞれバイクには色々な楽しみ方があるけれどバイクの一番、恒久的で本質的な楽しさは「操る楽しみ」でしょう。 
 自分の若い頃を思い出してみても16歳で初めての原付だってけど乗ること自体が楽しくて仕方がなかった。 
 それまで乗っていた通学用の自転車など比較にならない程の機動性と、これえさえ有れば日本中何処へでも自由に行けるのだという圧倒的な開放感。 
 そして友達への優越感や自分が所有しているという満足感。 
 最初はそんな所に魅力を感じてたけど、乗れば乗る程、バイクが自分の体の一部のように馴染んでくるバイクを操る楽しさを知った。 
 今の若い子は娯楽が多くてバイクに乗らないのではなく、バイクの本質的な楽しさを教えてくれる入門用バイクが不在で、その楽しさを体験する機会が無いのだと思う。 
 だって自分は十代、二十代とスキーにサバゲー、キャンプにダイビングといろいろやってたけどバイクはずっと乗ってたもの。 
 バイクの本質的な「操る楽しさ」を楽しむのに過剰な装備の高額なバイクはいらない。 
 東南アジア製で十分だから若い子が気軽に買えて乗りやすくて弄りやすくて乗って楽しい入門バイクが必要。 
 モンキーやエイプやグロムみたいなのじゃなくてフルサイズで17インチホイールのオーソドックスでシンプルなやつがいいかな。
 返信する
 
 
053   2017/04/08(土) 20:24:35 ID:3CUpS72oN6    
 
054   2017/04/08(土) 22:54:11 ID:g04/bhCnp2    
>>47 バイク3ない制度の本来の目的は、 
 暴走族の撲滅にあったはずです。 
  現代、不良・暴走族は完全に弱体化してい 
 ます。それにもかかわらず、この制度が存続 
 しているのは実に奇妙です(これは若者があ 
 まりにも異議申し立てをしな過ぎる事にも 
 原因があると思いますが…)。
 返信する
 
 
055   2017/04/16(日) 21:28:40 ID:RIkCm7Q16c    
ハイスペックのバイクは超高い。 
 若者でも買えそうなバイクは超ショボイ。   
 若者がバイクから離れているのではなく、 
 バイクが若者から離れている。   
 排ガス規制と2輪通行規制を解除して、 
 バイク環境を80年代まで戻せば、需要も回復する 
 ・・・・かもしれない。
 返信する
 
 
056   2017/04/16(日) 22:21:32 ID:QGiU4LGbwo    
 冬は寒いし 夏は暑い、雨が降れば濡れるし 
 事故れば ほぼ間違い無く、痛みを伴う。 
  どうせ親に金 出させるのなら、車でいい。   
  現代の若者は、その程度なのだと思う。
 返信する
 
 
057   2017/04/16(日) 22:46:57 ID:9iAnbEBCEA    
↑こんな説教くせえジジイがのさばって蘊蓄たれりゃ付いてくる若者も居なくなるわな
 返信する
 
 
058   2017/04/17(月) 00:04:27 ID:xIDASrooks    
レーサーレブリカ 汚れた英雄 ロードレース、8耐 バブル期の景気の良い時代には、企業が広告宣伝として 
 バイクメーカーやレースの業界に金をたんまり出してくれてた。だからとても華やかだった。華やかだと若者も集まる。 
 キャンギャル目当てで集まる。バイクにも興味を持つ、バイクが売れる。メディアも取り上げる。社会的地位が向上する。 
 と良いスバイラルで回った。2スト、4スト ニーゴー(250cc)だのヨンヒャクだのと若者達はのたわったものだ。 
 峠は賑やかさを極めた。秋名のように・・・ 
 当時はネットなんかない 走り屋雑誌バリバリマシンに掲載される事が みんな目標だった。     
 豆腐屋漫画の拓海くんがバイクで配達に行けばブームが起きるだろう。
 返信する
 
 
059   2017/04/17(月) 00:46:16 ID:GH4bHbN.aU    
カッコ良いとか楽しいとかじゃなく、 
 何より速く安く便利な交通手段として二輪は必要。 
 だから無駄に大きいとか重いとか高いとか、 
 いちいち面倒くさいのは不要。 
 250以下でなるべく高性能で便利なのが必要。 
 でもそれがどこにも無いんだよw 
 なぜかいっこうにメーカーが作らないんだよw   
 例えば、性能的には必要十分だし興味も有るけど、 
 いい年した大人が通勤や買い物でCBR250RRに乗るか? 
 まず、どんなカッコして乗るの? 
 スーパーのレジ袋はどこに積むの? 
 そんな事すら考えない、客目線で考えられず、 
 売れなきゃ全部客が悪いという思考回路の 
 アスペルガーな開発関係者しか、 
 メーカーに居ないからこうなる。 
 なので、いろんな要素を諦めて割り切って、 
 仕方なく原二で我慢する人はかなり多い。   
 業界のリーダーたるホンダがいまだに、 
 コスト重視の低クオリティなのを海外生産した 
 デフレスパイラル車で稼ごうとするからいかん。 
 それが、CBR250RRを熊本で作る事で 
 方針転換となるか期待してるんだけどな。 
 早く兄弟車を揃えてくれ。
 返信する
 
 
060   2017/04/17(月) 06:33:15 ID:7bEUML3ZR.    
昔と違いバイクに対する規制が厳しくて、楽しさと夢を抱くことが出来なくなってる。 
 若者の最初のステップである原付においても、自由になるというイメージが持てない現実。 
 「交通ルール上自転車は制限速度なしかあるいは指定があれば法定速度。  
 かたや原付は時速30キロ制限、下手すりゃ自転車の方がガンガンスピード出して走るのを横目で速度違反しないよう気を使いながら走る。それ以外にもがんじがらめの交通ルール。  
 自転車は免許も要らず自分ルールで走っても、殆ど捕まらないし余程酷くても注意受けるだけ」
 返信する
 
 
061   2017/04/17(月) 16:40:53 ID:l9vDFUWWMc    
バイク乗りの若者なんか増えなくていい 
 バイク乗りの爺なんか早く隠居して欲しい 
 小排気量車なんか全部生産終了でいい 
 買える奴だけが楽しめればそれでいい
 返信する
 
 
062   2017/04/17(月) 17:15:33 ID:LRbD9nrzsw    
>>61  昔は20年前の車種の部品でも午前中に注文すれば翌日にはバイク屋に届いた。 
 今じゃ十数年前のモデルの部品がバックオーダーか生産予定無しなんてこともある。 
 バイクユーザー数の減少=排気量問わずバイク全般のサービスの低下、縮小ということぐらい理解できないのかね? 
 あと、大型がメインと勘違いしてる爺が多いけど国内の大型のシェアなんてバイク全体の保有台数の1割程度という少数派。 
 大型だけじゃ世の中に何の影響力もないし、これまでの10年がそうだったように、このまま先細りしていくだけだよ。
 返信する
 
 
063   2017/04/17(月) 17:46:55 ID:NVbxQFWnxc    
明和バイク板もパパイヤと日之出が完全に居なくなればそれでいい
 返信する
 
 
064   2017/04/17(月) 19:44:00 ID:PuSjkIiYdI    
 
065   2017/04/17(月) 22:20:28 ID:4fdKbcsP8Q    
 
066   2017/04/17(月) 22:29:37 ID:CezK9nZeBI    
>>62  >世の中に何の影響力もないし、これまでの10年がそうだったように、このまま先細りしていくだけだよ。   
 オメーの人生そのものじゃねーかよwww
 返信する
 
 
067   2017/04/18(火) 00:15:49 ID:AMUoZdTOIU    
平成仮面ライダーがあんまりバイクに乗らなくなっかからじゃないの?
 返信する
 
 
068   2017/04/18(火) 00:18:57 ID:AMUoZdTOIU    
↑「なっかから」→「なったから」スイマセン。
 返信する
 
 
069   2017/05/12(金) 01:15:57 ID:KuQIhSRe0E    
>>28   全くそのとうり、さらに安月給の非正規雇用が増えてさらに将来に対する不安が高まった。 
 いつ首になるか分からない状態でバイクなんか乗ろうとは思わない。 
 そのくせ、大赤字や倒産の危機に陥れていても有名企業の社長やCEOは、億単位の年収を取っている。
 返信する
 
 
070   2017/05/12(金) 13:53:32 ID:SAq8BR/0Ws    
もうバイクは富裕層の道楽だね 
 ゴールデンウィークの道の駅にズラリと並んだ 
 ピカピカのあきらかに年に数回のツーリングにしか 
 使われていないであろう大型バイクを見てつくづくそう思った
 返信する
 
 
071   2017/05/12(金) 14:52:06 ID:kqCQ0ykge6    
深刻なのはココの住民の極度な「つまらなさ」じゃね? 
 つまんね〜話を3スレッドにもまたがって延々と続けるというさ。 
 お気の毒過ぎだっつーのw
 返信する
 
 
072   2017/05/12(金) 15:22:53 ID:qedXpAzWBg    
 
073   2017/05/12(金) 15:24:42 ID:mjQf9xKifw    
大型バイクは実用的じゃないし趣味の範疇に入るから貧乏人には敷居が高いからしょうがないね
 返信する
 
 
074   2017/05/12(金) 16:15:48 ID:0dqO/y.Q96    
すでにバイクは裕福な人の為の物です。 
 10代20代の若者が必死なローンで購入し、 
 スリ傷だらけのカウルをつぎはぎ補修しながら 
 乗ってるひとなど殆どおりません。 
 そうゆう時代は過ぎ去ってもう二度と帰って来ないのです。 
 もう、若者にバイクブームなど絶対に来ません 
 30代以降の余裕のある人向けに焦点を搾るべきです。
 返信する
 
 
075   2017/05/12(金) 17:34:38 ID:kYkd9dFZBg    
>>70 >>73 >>74    いや、だからね、既に20年前に日本の二輪メーカーは「若者のバイクブームは終わった。これからは中高年でお金を持っている裕福な人達に大型バイクを売っていく時代だ!」と方向転換した訳ですよ。 
 そして利益の薄い車種や排気ガス規制にコストのかかる小排気量車の新規開発はどんどんやめて、歴史ある中小型車の名車も次々に絶版にして高価な大型ばかりにしたのよ。 
 その結果が国内のバイク環境は年々衰退して販売台数もどんどん低下して販売体制やサービス体制も弱体化。 
 所詮、国内のバイク需要の僅か1割程度でしかいない大型の少ないユーザーの奪い合いなんてしてても長く続かなくて、もういい加減にテコ入れしなきゃならない時期に来てる。 
 それがここ最近の日本メーカーの250ccクラスの新型を次々に投入している動きに現れてきてるでしょ。 
 もう20年前からやってきた爺相手の高級車商売は先細りで限界。 
 さて、これからどうやって若い人達の需要を掘り起こそうかって話ですよ。
 返信する
 
 
076   2017/05/12(金) 23:11:27 ID:Xz9p.NpOvQ    
>>75 ドアホゥ 
 何回同じ寝言言ってる? 
 んじゃ、オマエさんがトップ4メーカーの幹部にそうやって持論をご教授して差し上げなw 
 ハナで笑われて裏口からつまみ出されるから。 
 4メーカーは国内じゃもう若者に特に期待してないし積極的な展開もしてないの。 
 そういった展開は新興国向けにとっくに始めてるしやってるの。 
 熟成した社会内においては底辺層の単価の安い掘り起こしよりブランドイメージの高位固定化の方が理に適ってるのがわからんのカネ? 
 二輪業界を何とかしたい変えたいとか、何年も何度も上のような無限ループしてるけど、 
 お前さんはいっつも口だけ番長で何の実行も伴わないし、バイク屋クビになってから中古しか乗ってない奴が何語ってんの? 
 本気でやる気ならココに書き込むより先にやる事があるだろ?
 返信する
 
 
077   2017/05/12(金) 23:35:52 ID:pwwrJ0nM4I    
まじめな話だが、もはや若者をバイク趣味に引き戻すことは不可能に近い。 
 バイク文化を継続させるには、80歳、90歳の高齢者でも楽しめるバイクを開発することが必要だ。 
 まず、2輪ではなく、3輪もしくは4輪にして車体を安定させる。 
 車高を下げて、乗りやすくするためにタイヤを出来るだけ小さくする。 
 またがるような乗車姿勢は高齢者には厳しいので、椅子に座っている姿勢でそのまま運転できるのが望ましい。 
 スピードはそれほど出さないので、電動化すれば、環境にもやさしい。 
 お買い物にもいけるように、大き目のバスケットが付いていると便利だ。 
 免許が無くても乗れるようになれば、多くのお年寄りが楽しめるだろう。 
 そんな、新世代の高齢者向けバイクを、スズキやホンダが発売すれば、大ヒット間違いなしだろう。
 返信する
 
 
078   2017/05/13(土) 07:07:02 ID:spnTm8a4Qg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:37 KB
有効レス数:78 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:深刻化する若者のバイク離れ
 
レス投稿