レーサーレプリカのマスターシリンダー
▼ページ最下部
001   2017/03/24(金) 06:38:35 ID:ZL5e4VtdeI   
 
何でこんな薬瓶みたいな形してるの?
 返信する
 
 
002   2017/03/24(金) 07:13:57 ID:4vBuTn.MSM    
 
003   2017/03/24(金) 07:43:11 ID:FByZLp8vKA    
 
004   2017/03/24(金) 08:31:19 ID:BnZ/9.IyR.    
マシターシリンダーってレバー 
 付け根のポンプ部分の総称なんだが   
 釣りか?
 返信する
 
 
005   2017/03/24(金) 09:26:57 ID:o39ZTJI6f6    
試しにリザーバータンク一体式のマスターを実際に付けてみれば分かる。 
 接触しなければいいね。
 返信する
 
 
006   2017/03/24(金) 19:39:46 ID:jPIzAVe2Sc    

なんでこの型のリザーバータンクにみんなリストバンド付けるんだろう
 返信する
 
 
007   2017/03/24(金) 19:55:01 ID:nOKi8RajX2    
>>6  ブレーキフルードは塗装面への攻撃性があり、塗装面にブレーキフルードが付着したままにして置くと、塗膜剥離を起こす 
 つまり、かにかの加減でリザーバータンクからブレーキフルードが漏れ出た場合に備えて含浸性の高いタオル地の物で染み込ませて、ブレーキフルードが垂れる事を防ぐ為です
 返信する
 
 
008   2017/03/24(金) 20:10:05 ID:/nBQGWLZOA    

個人的な好みに過ぎないが、DB1のリザーバータンクがカッコ良かったなぁ 
 (←フロントフォークトップキャップ上の円筒金属部分)
 返信する
 
 
009   2017/03/24(金) 20:24:46 ID:vfmXt7Dwig    
軽い、別体式だからハンドルの角度を選ばない、メンテしやすい。
 返信する
 
 
010   2017/03/24(金) 20:31:46 ID:jPIzAVe2Sc    
>>7  いや、漏れるとよくないから ってのは知ってるんですが 
 昭和のころからこのリストバンドが個人的にかっちょワルく感じてて...。   
 今でも結構やってる人見かけるんだけど、やっぱかっちょワルぅ...。
 返信する
 
 
011   2017/03/24(金) 22:04:07 ID:1Cq0rL1ADU    
 
012   2017/03/25(土) 00:28:06 ID:2eDqaEb9pE    
 
013   2017/03/25(土) 09:13:04 ID:CL15lnQMUQ    
 
014   2017/03/25(土) 09:21:56 ID:hTV1mse/yE    
 
015   2017/03/25(土) 10:40:57 ID:xu6SHwDUr2    
>>10  そん〜な小さいとこかっちょ悪いって・・・ 
 とうもろこし着てるライダーよりマシだろ。
 返信する
 
 
016   2017/03/25(土) 12:33:10 ID:N0EOxBScd6    
>>10  格好の為に付けてるワケじゃないからなぁ 
 たまたま、元々あるリストバンドがちょうど良くてそれの流用だし 
 格好が悪いなら自分は付けなきゃ良い事だし、他人の車体に文句つける程、お前が偉いワケじゃないんだろ?
 返信する
 
 
017   2017/03/29(水) 00:14:03 ID:rvoREg/DTE    
先にも書かれていますが、ハンドルの角度や取り付け位置に自由がききます。 
 マスターシリンダーとの間にホースがあるので、一体式よりエアがみしにくいです。   
 レースではエアがみ予防でギリギリまでフルードを入れるので、タンク内にはほぼ空気はありません。 
 ですので、タンクの蓋がきつく閉まっていてもレバーを強く握った瞬間にフルードが吹くことがあります。(本当にごくまれに) 
 フルードの飛散防止でレーサーはバンドを巻くのです。   
 ストリートではファッションでしょう。
 返信する
 
 
018   2017/03/29(水) 06:36:06 ID:S4uw52Hy1A    
>>17  こういう知ったかは嘘脅迫ばっかり書いてたアイツだろ? 
 まだウロチョロしてんのなw
 返信する
 
 
019   2017/03/29(水) 08:26:57 ID:sVXRstqoR2    

いやいや、本気で軽量化するならタンクレスでしょう・・・ 
 でも普通のビニールホースでやるとフルードが染み出るよww
 返信する
 
 
020   2017/03/29(水) 16:46:47 ID:vX2./wawkU    
 >>17   リザーブタンクの蓋には、ジャバラのようなゴムパッキンが付いていて 
 オイル量の増減に対処しつつ、漏れや外気の流入を止めています。 
  しかし タンク内の空気量が多いと、パッキンと蓋との空間以上に熱膨張して 
 オイルを圧送してしまう事もあるので、極力 リザーブ内の空気量を減らすのです。    
  一体式で蓋を開けた状態だと、レバーを握った時にマスターへの入り口から 
 オイルが跳ねる事がありますが、それは入り口孔が塞がれるまでの戻りなので 
 蓋がとじられていれば急激且つ強力にレバーを握っても、漏れ出す事は皆無です。     
>>10   私の場合は白昼、全伏せ状態だと 白いリザーブタンクが、ピットサインの確認 
 などに 目障りだったので、反射を防ぐ為に着けていました。
 返信する
 
 
021   2017/04/01(土) 21:44:28 ID:sEL.gd7Z4E    
むかし、一体式のバイクをセパハンにした時、メンテがめんどかった。
 返信する
 
 
022   2017/04/02(日) 08:06:14 ID:c8RN6RgZeA    
 
023   2017/04/02(日) 18:15:47 ID:8KeLT.x1zA    
 
036   2017/12/23(土) 14:23:53 ID:mxaYOP/vYc    
>>14  金属の四角い蓋はねじ止めになるので、取り外しに工具が必要ですが、丸いのはねじキャップになるので工具が不要。 
 しょっちゅうエア抜きしたり、タイヤ交換の際にキャリパー広げたりするレーサーには作業性が良いのでは。
 返信する
 
 
037   2017/12/23(土) 14:40:12 ID:E82veRlLG6    
ワークスレーサーはタンク無しのホースだけってのがあるし 
 リアなんかわざとエアかまして甘くしてるよ
 返信する
 
 
038   2017/12/23(土) 15:57:03 ID:euEc6G4qDE    
 
039   2017/12/24(日) 10:58:14 ID:pCRo9XA7ko    
>リアなんかわざとエアかまして甘くしてるよ 
 意味分からん 
 甘いブレーキにしたいなら踏み込みで調整すりゃいいだけ 
 熱に対しての膨張率がフルードの何十倍にもなる“空気“をわざわざブレーキ配管の経路に残すなんてアホか下手のすること 
 ニワカが聞きかじりの妄想披露すると恥じ掻くだけですよ
 返信する
 
 
040   2017/12/24(日) 12:20:30 ID:YByAw9rlLc    
マスターシリンダーは汎用品でバイクメーカーが、違っていても共通部品だったりする。 
 ところが、ハンドルの角度はバイクごとにまちまちで、水平に保つ必要があるリザーバータンクは別体式にするのが合理的。 
 ブレーキフルードが塗装面にかかると、腐食するので、万一漏れ出ても、いいようにタオルでくるんでいる。 
 たまたま、リストバンドのサイズがぴったりだったので、リストバンドでくるむことが一般的になったが、マスターシリンダー専用のバンドも販売されている。
 返信する
 
 
041   2017/12/25(月) 11:54:12 ID:oOg2Ao8pLQ    
>>39  アホがでてきたよw   
 レーサーがリアタイヤ浮くくらいブレーキしてるのに 
 リアブレーキ使ってるとでも? 
 コーナリング時の姿勢制御で使うのにスピードを殺さないように甘くしてるんだよ   
 恥ずかしいのぉw
 返信する
 
 
042   2017/12/25(月) 20:52:45 ID:U34iOslRbg    
 >>41   リアブレーキを甘くする理由としては 道理に敵っているけれど、その方法がエア噛みである理由には 
 なっていないね。 
  膨張率の高い空気を用いる事に 
>>39は 疑問を抱いているのだから、それに答えてやりなよ。
 返信する
 
 
043   2017/12/25(月) 23:55:49 ID:mow9FOUjow    
 
044   2017/12/26(火) 08:47:36 ID:URrnM5fKII    
 
045   2017/12/27(水) 00:19:23 ID:52sMPlgQT6    
 >>43 >>44   俺が説明すりゃ叩きに来るし・・・ ご苦労さんだね。 
  なのに何故 
>>39を罵倒している 
>>41のレスはスルーなの ?。 
  実は なんにも判らない 君等がやっているのが「日の出」叩きで無いのなら、
>>41の代弁して見せろよ。   
  俺は 
>>41の説が間違いでは無い事も、
>>39の疑問に対しても説明できるけど、必ず いつも「嘘・デタラメの日の出」と 
 闇雲に否定されるばかりだから、そう言う君等のような奴の正しい意見とやらを聞いてみたいものだよ。     
>>43 >>44 まさか自分では説明も出来ない事で、ドヤ顔してるヘタレじゃないよね ?。   
 返信する
 
 
046   2017/12/27(水) 08:18:59 ID:CiRsIXIhnM    
>>45  解っていてそれが嫌なら去れよ。 
 ていうか去るよ?普通。 
 アンタが出て来ると板が荒れるんだからハッキリ言って迷惑なんだよ。 
 何でそんなに必死なのかは知らんがアンタの理想とする状況にはもう絶対にならないよ。 
 頼むから空気読んでくれよマジで!
 返信する
 
 
047   2017/12/27(水) 08:49:41 ID:lHYwbxtoaU    
リアは荷重がぬけてあんな小さいローターでも 
 すぐにロックする 
 ロックすると姿勢変化が大きすぎるのとフラットスポットが出来る 
 なのでリアブレーキは弱くしたいのでエアをわざとかます 
 と、マン島で亡くなった前淳が言ってた   
 これでいいか?
 返信する
 
 
048   2017/12/27(水) 22:31:54 ID:0UWIgoI8qM    
>>46  >代弁して見せろよ。 
 >正しい意見とやらを聞いてみたいものだよ   
 彼はナニ様なんだ? 
 えらい自信じゃないか 過剰気味の。
 返信する
 
 
049   2017/12/27(水) 23:25:41 ID:xAjIeeTU0w    
>なのでリアブレーキは弱くしたいのでエアをわざとかます  
 >と、マン島で亡くなった前淳が言ってた    
 なるほどね…死者を冒涜する気は無いけど、リアブレーキのコントロールすら出来ないからマン島で散ったんだね 
 負けたり、亡くなった方の言質を有り難がるのは、“負け組み”の証拠だよ 
 だって、本当に勝てる秘訣を知ってるなら、俺でもそんなに簡単に他言しないしね   
 負け組みは負け組み同士で“脛の傷舐め合って”悦に入ってるだけ   
 ほんとに勝ちたい奴の精神構造では無いわ 
 頼むから、“レースごっこ”ならトラック貸し切って独自のルールでレースしてくれ… 
 FIM規格のレースで出てこれるとは思えないけど、そんな片田舎のローカルセッティングを世界標準とか言わないでくれ 
 “井の中の蛙”は井戸の中で生活すりゃ幸せなんだからさぁ…
 返信する
 
 
050   2017/12/28(木) 01:05:11 ID:WAv1GmUxfs    
 
051   2017/12/28(木) 07:43:06 ID:/y3NjZhr7s    
>>49  もうそういう事言っちゃうとね 
 今までの自慢が全部ウソで〜すって公表してるようなもんだよ 
 レーサーやってました〜とか 
 どこぞの社長で従業員使って個人を特定できますよ〜とか 
 偉人の末裔だとか   
 抜きちぎったのもウソなのかい? 
 ホント糞野郎だね
 返信する
 
 
052   2017/12/28(木) 08:21:38 ID:lc74NwdN0g    
>>49  前淳は突っ込まれてなくなったんだよ 
 リアブレーキは関係ない 
 それにマン島では賞をもらってるし 
 負け組ではない   
 とはいってもお前みたいなのはPCの前で最強だからなw 
 たしかに勝ち組だよwだれとも戦わないからwww
 返信する
 
 
053   2017/12/28(木) 09:42:04 ID:rQwPGRJRUo    

ABS搭載車の場合、エア抜きいいかげんだとアクチエーターに入るかも。 
 その場合、ABS動作させないとエアが抜けないWW
 返信する
 
 
054   2017/12/28(木) 10:09:43 ID:oLUOIJK6Q6    
>>47  人が言ったことを真に受けてそれを真似したと言ったら、 
 「え?本当にやったの?冗談で言ったのだけど」 
 とか言われちゃった経験は、若い時に1度位はあるよね。 
 ドンマイ。
 返信する
 
 
055   2017/12/28(木) 10:38:55 ID:lc74NwdN0g    
あるの?オレは無いけど 
 正直なんだね 
 生きづらいだろ?可哀そうに
 返信する
 
 
056   2017/12/28(木) 12:13:14 ID:hF8nPsjDHI    
今度はココを荒らしに来たのか、 
 自称「ずっと丁寧な言葉でレス」する「素人A級」クン。
 返信する
 
 
057   2017/12/28(木) 22:32:18 ID:rdm6KQyvR.    
 誤解されてる名無しってのも ダンマリを決め込むんだね。 
  まぁ… 憶測で決めつけてるような奴に、答弁するのもバカらしくなるよね。   
  それはそうと 
>>39の疑問に、誰か答えてやれよ。 
  俺がレスしたら「嘘・インチキ」だと シャシャリ出て来るくせに、なぜ質問には答えられないのかね。          
 返信する
 
 
059   2017/12/28(木) 23:16:07 ID:VgjE2GPaZo    
>>57  今回も「丁寧なレス」有難う御座います。 
 何か、お気に触る事が御座いましたか? 
 「嘘、インチキ」に過敏に反応なさってますが 
 何か心当たりがあるのですか?
 返信する
 
 
060   2017/12/28(木) 23:25:33 ID:SGQazB6yVM    
>リアなんかわざとエアかまして甘くしてるよ 
   ブレーキの効きを弱くするためにエアを噛ますとか無謀だな 
 一度のブレーキ操作ならまだしも2回3回とポンピングするようなブレーキになるとタッチが変わって恐ろしいわ 
 その都度感触が変わるブレーキなんて信頼出来ずに危険だよ   
 その場の応急では簡易的にリンクのレバー比を変える 
 パッド変更・サス設定等ある程度の方向性が決まったらピストン径の変更で対応するほうがいいでしょ   
 良いライダーが良いメカニックとは限らないし、正しい方法が取れるとは限らない 
 極一部のイリガルな方法を鵜呑みにしてしまうのは良くないな   
 なんかむちゃくちゃ粘着質な人がバイク板には居るみたいだからこの辺で失礼w
 返信する
 
 
061   2017/12/29(金) 00:00:50 ID:hZr.dLSy7o    
エア噛みしたブレーキを経験したことないでしょ? 
 タッチがフニャフニャで、上手くハーフロックできない。 
 エアを噛ませてもブレーキは甘くならんよ。コントロールが難しくなるだけ。
 返信する
 
 
062   2017/12/29(金) 08:32:57 ID:jLJb2u89gU    
 
063   2017/12/29(金) 08:44:49 ID:jLJb2u89gU    
 
064   2017/12/29(金) 11:02:03 ID:99A2moiNkY    
 >>59   君なら言い掛かりを付けられても、反論すると認めた事になると思って黙っているのでしょうね。     
>>60   整備不良車などで偶発的に起こるエア噛みとは違い、意図的に噛ます目的は 効きを甘くする為では無く 
 踏み込みの感覚が得難いフットブレーキに、遊びストロークを設けているだけです。 
  ちなみに 初期の効きを甘くする場合は ラインホースを伸縮性のある物と交換したりします。     
>>39   整備不良車などでオイルに水分が混ざってしまうと、どうしても熱せられるキャリパー付近で気泡が発生 
 しがちで更なる熱膨張によりマスター容積を超えてしまうと言った非常に危険な場合もありますが、意図的に 
 エアを噛ます場合は 遊びストロークに必要な分量を熱源から離れた部分に滞留するように工夫しているので 
 走行中にストロークや効き具合が変化する事はありません。   
 返信する
 
 
065   2017/12/29(金) 17:16:40 ID:gWZG93j8nA    
>>64  デタラメ整備の流布は危険だからもう止めておこうよ 
 ブレーキの機能低下は命に関わるよ   
 >走行中にストロークや効き具合が変化する事はありません。 
 とか知らなさすぎ
 返信する
 
 
066   2017/12/29(金) 18:11:19 ID:MGqE1g.IXE    

>意図的にエアを噛ます場合は 遊びストロークに必要な分量を熱源から離れた部分に滞留するように工夫しているので  
 >走行中にストロークや効き具合が変化する事はありません。    
 おいおい 
 ブレーキフルードに伝わる熱はキャリパからだけとでも思ってるのか?  
>>39 が書いてるようにその日の気温だけでも『空気』は膨張率がフルードの比では無いのに。   
 いつものように『自分のレース走行時での限定的な仕様だ』とか言って後付け設定で逃げを打つつもりなんだろうが 
 お前さんがレースでもしそんな事やって来たって言うんだったら、そのレースで一緒に走行してた人達は 
 鼻で笑うか、ドン引きの極みだろうね。   
 画像はプレゼントするよ。次回からお前さんのシンボルマークとして使ってくれ。
 返信する
 
 
067   2017/12/29(金) 18:50:37 ID:hZr.dLSy7o    
ブレーキは重要保安部品なので、整備士の資格が無い者は整備をしてはいけません。 
 勝手にエアを噛ませたければ、サーキットだけにしてください。
 返信する
 
 
068   2017/12/29(金) 19:45:10 ID:RdEY3FFJeQ    
 
069   2017/12/29(金) 20:22:02 ID:iGgXTWxE.Y    
これさ、間違って信じる人がいるとやっかいだから止めようよ。 
 長いこと整備士やってっけど意図的にエアを必要量かますなんて出来ないし、まして普通のエア抜きでも大変なんだからさ。   
 これが原因でブレーキ効かなくなったら責任とれないじゃん。   
 世の中のほとんどに人は意図的にエア混入なんて技はつかえないんだしね。   
 >067 
 >>ブレーキは重要保安部品なので、整備士の資格が無い者は整備をしてはいけません。 
 この手の話で必ず出てくるのがこの言い回しだけど 
 整備士あっても個人でブレーキは弄ってはいけないものですよ、国の認可を受けた整備工場でないとダメってのが正解   
 でも、持ち主が自分のバイク、車を整備するのはOK。 あんまり煩く言うと自分バイクも触れない法律になったら嫌だから止めようよ。
 返信する
 
 
070   2017/12/29(金) 21:39:59 ID:M6GwSTWMts    
>>69  エア噛みの件、今日試してみたけど、メチャ運転しやくなった。 
 リヤブレーキに少しエア噛ましたら、ニュートラでウイリーしまくりだった。
 返信する
 
 
071   2017/12/29(金) 21:46:27 ID:99A2moiNkY    
 >>64   きみこそ実際に ブレーキにエア噛みしたバイクで、使用過程における変化を体験した事も無い 
 空想論者だと言い切れるよ。   
  実際に転倒などで エア噛みさせてしまった経験者も居ると思うが、やむを得ずその状態で 
 走行しているうちに症状が より悪化したなんて奴は居ないよ。   
  まったくこの板では、自分では何の説明も出来ない奴ほど 否定する事だけは一人前なんだな。
 返信する
 
 
072   2017/12/29(金) 21:54:40 ID:99A2moiNkY    
 
073   2017/12/29(金) 22:11:24 ID:gWZG93j8nA    
過去の経験と私見から 
 エア噛みしたブレーキってブレーキをリリースしてもピストン(カップ)の戻りが悪く 
 微妙に引き摺りが続いてフェードを更に悪化させるよね   
 理由は中間に体積が変わるエアが入る事で、ブレーキをリリースしても加圧されたエアが膨張して圧が残ったままになる 
 (完全にレバーを戻せばマスターシリンダーから圧が抜けるけど) 
 ピストンシール変形の戻りによるパッドのクリアランスが正常に戻らず、エアの膨張で邪魔されて引き摺る   
 ブレーキタッチもブレーキのかけ方で激変 
 タッチが多少変わっても平気なノンビリ走行ならまだしもシビアな状況ではクラッシュの原因   
 亡くなった故人も猛省していそうだな 
 お悔やみを申し上げる
 返信する
 
 
074   2017/12/29(金) 22:41:29 ID:5e5S1FALbs    
 
076   2017/12/29(金) 22:53:41 ID:0SgrbLMGu6    

て事は 
 特殊な場所(サーキット等で一人で乗る)で 
 特殊な乗り方(テスト走行)をする以外は 
 一般道で一般走行においては 
 変に改造(特にブレーキとか)をしない事。 
 で良いのでしょうか?
 返信する
 
 
077   2017/12/29(金) 23:02:42 ID:99A2moiNkY    
 
078   2017/12/29(金) 23:03:06 ID:MGqE1g.IXE    

て、いうか 
 わざわざフルードにエア噛ませるなんて 
 一部の(頭が特殊な)人だけだから。
 返信する
 
 
079   2017/12/29(金) 23:15:27 ID:5e5S1FALbs    
ネットでは 
   エセ、ガセ、だらけで   
 虚勢張り
 返信する
 
 
080   2017/12/29(金) 23:38:24 ID:0SgrbLMGu6    
 
081   2017/12/30(土) 00:07:08 ID:JPlmMM28Yk    
25年前にオレはリアブレーキのロック回避のために、パットを削って当たり面を減らしてました。 
   今はエアをかますのか。 
 勉強になりました。   
 明日鈴鹿サーキット行ってきます。
 返信する
 
 
082   2017/12/30(土) 01:00:07 ID:F5p6bQRozQ    
>>81  どうせネタレスだろうけど、一応言っておく 
 止めておけ(マジレス)   
 ロックさせたくないのならリンケージの位置を変えてレバー比とペダルのポジションで変えるのが良いよ 
 エアが入った状態だと踏むたびに入力が変わって弱いブレーキのつもりが、踏み方によって不意に普通のブレーキに変わるから変化に対応出来ずに転ぶよ     
 自分でエア抜き作業をした事がある人にはよく判る話だけど 
 ブリーダーバルブを緩める前、ブレーキ操作を繰り返すが 
 エアが入った状態ではレバーを握るたびにタッチが変化する事は判るよね 
 中のエアが加圧されていない状態と加圧された状態とではタッチが急変する 
 そんな不規則・不安定なものに命を預けるなんて愚か者の愚行だよ   
 ググったけど無くなった人はプライベータだったんだね 
 まともなメカニックが居なくて持論に走るようじゃ間違った方法に終始してしまいさぞかし大変だったろうな   
 騙された無知で盲目的な信者も可哀想だ
 返信する
 
 
083   2017/12/30(土) 07:40:56 ID:RWOJpuEuF.    
レス伸びる 
   スレに「噛ん」でる   
 日の出かな   
 出鱈目レスと   
 叩かれるレス
 返信する
 
 
084   2017/12/30(土) 08:59:20 ID:30yd8AzjJk    
[YouTubeで再生]

日の出の発言てさ。 
 詳しい感じで偉そうに語ってるけど何か薄っぺらいんだよなー。 
 因みに動画の主もそんな感じな奴。 
 こいつはホストみたいだけど、知ったかが凄すぎるw
 返信する
 
 
085   2017/12/30(土) 13:32:45 ID:0ZB/Nu4qls    
>>70  俺もエア噛み早速やってみたよ 
 あれスゲェな 
 シグナルスタートでエンジンブレーキ利きまくりで、おまけに燃費も3割向上したわ 
 こんな匿名掲示板でタダで教えちゃモッタイナイ情報だわ 
 マヂで
 返信する
 
 
086   2017/12/30(土) 19:49:13 ID:r8Sr0jmy6k    
 
087   2017/12/30(土) 20:40:45 ID:10.6kUaXyE    
>>86  あのレスはエア・レスだからな 
 元からエアなんて入っていないんだろうw   
 そして、次に来るレスは多分「彼女が出来ました」辺りだろう 
 しかもそれは「空気嫁」だ
 返信する
 
 
088   2017/12/30(土) 20:56:09 ID:1besRO9qHQ    
蔑んだ 
   レスが散々   
 論破され   
 尻尾丸める   
 コテハン虚し
 返信する
 
 
089   2017/12/30(土) 21:18:28 ID:r8Sr0jmy6k    
 >>87   なるほど… そんな展開も 自由板ならではの面白さなのかもね。     
>>88   論破されるのなら こちらも勉強にもなるんだけどね… 呼びもせぬのに しゃしゃり出て来るのが 
 いつも お前程度のカスなんだよ…。 
  抜き千切れる程 レベルが違っても、せめて同じ土俵に立てる者じゃないと 議論にもならんよな。
 返信する
 
 
090   2017/12/30(土) 21:21:20 ID:8gZ7qpZISY    
そろそろマスターシリンダーの話をマスターしようではないか。 
   ぷぷっ!はい大爆笑!
 返信する
 
 
091   2017/12/30(土) 21:46:00 ID:1besRO9qHQ    
丁寧な 
   レスする筈が   
 地金出て   
 汚い言葉で   
 脊髄反射
 返信する
 
 
092   2017/12/30(土) 21:49:02 ID:1besRO9qHQ    
鉾そらす 
   為にネタレス   
 指摘する   
 うぬの浅さは   
 皆知るところ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:56 KB
有効レス数:127 
削除レス数:14 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:レーサーレプリカのマスターシリンダー
 
レス投稿