なぜ二輪販売不振が、深刻になったのか?
今後の打開策は
▼ページ最下部
001   2016/10/30(日) 22:51:14 ID:wnKPQcPZ.U   
 
 
002   2016/10/30(日) 23:04:51 ID:wW5qPuud3I    

若者の数が半分になれば売上も半分になる
 返信する
 
 
003   2016/10/30(日) 23:04:57 ID:sgnfDArG3k    
 
004   2016/10/30(日) 23:08:41 ID:c9Y3bi/0UI    
雪が降る地方で冬場に乗れない。 
 同じく厳寒地や厳冬地で乗れない。 
 雨が降る濡れる。 
 同乗者に不評。
 返信する
 
 
005   2016/10/30(日) 23:12:13 ID:S.GLCugP4s    
 
006   2016/10/30(日) 23:14:50 ID:h0eYf0zFJQ    
都会ならインターネットとかがあれば 
 チャリ以上の移動体はあんまり必要ない 
 というのも判る気がする 
 一方、地方は最低でも軽自動車が無いと辛い
 返信する
 
 
007   2016/10/30(日) 23:17:41 ID:amxD9Mx8.Y    
 
008   2016/10/30(日) 23:19:09 ID:/x8gVtN5Ko    
減少した理由が『少子化』以外は全部 
 減少前から存在していたんだが。。
 返信する
 
 
009   2016/10/30(日) 23:25:08 ID:3Yk4TGM1HE    
少子化で主要ユーザーだった若者が減った。  
   子供、増やすしかない。
 返信する
 
 
010   2016/10/30(日) 23:29:53 ID:wnKPQcPZ.U    
低排気量バイクはもうローテクで、ほぼ進化の余地ないと思うので、 
 90年代後半以降、各メーカーとももっと低価格で手軽に乗れる工夫が必要だったと思う。 
 これまでどのメーカーも販売不振の中で利益を出そうとはしていたんだと思うが、 
 たくさん売ろうという工夫を感じなかった。   
 50ccに2ストがなくなったのも痛い気がする。 
 100ccまでは排気ガスの量も知れてるので 
 2スト復活許可すべきだと思う。
 返信する
 
 
011   2016/10/30(日) 23:37:25 ID:dlOHedaA2Y    
原付が4ストになって死ぬほど遅くなった 
 遅すぎてかえって危ない   
 冗談抜きで、中古の2ストジョグかチャンプを探して買い換えようかと思ってるよw
 返信する
 
 
012   2016/10/30(日) 23:51:48 ID:m9zskqH67o    
二段階右折、盗難、警察の格好の標的。 
 自由度が少なすぎるね。 
 アマゾンがあるからいちいち出張する必要ないし。 
 ネットがあるから自宅が最高の消費場所になってるし。 
 仕事人以外、プライベートで使う事なんてほぼないんじゃないかな。
 返信する
 
 
013   2016/10/30(日) 23:56:32 ID:unxPfSD5wQ    
>>2  全てはこれに尽きる。 
 でも一朝一夕にはどうしようもない。
 返信する
 
 
014   2016/10/30(日) 23:58:11 ID:2S9oue68Ss    
車もそうだけど乗っててカッコいいってのが無いんだよなあ。 
 単純にモテアイテムで無くなったてのも大きいと思う。
 返信する
 
 
015   2016/10/31(月) 00:21:02 ID:J3whvLir9c    
あの頃の日本はいろんな意味で今より豊かだったんだよ 
 日本があの頃にもどることはもうない 
 二輪販売で成功したけりゃ東南アジアに移住しな
 返信する
 
 
016   2016/10/31(月) 01:18:10 ID:01YQqodh3s    
たまに遭遇すると臭すぎてたまらん2ストが規制されるのは仕方ない。 
 でも直噴化してオイルを燃やさない仕組みを考えるとか、 
 4スト50?でも2ストに負けない性能を持たせるとか、 
 メーカーは努力をしなかった。 
 そしてオバハン層の大半は電アシに移行した。   
 せっかく馬力規制が廃止されたんだから、 
 4スト50?を高過給して15ps、1.5Kg-mくらいの 
 バネ上CVT車を出しちゃえば一人勝ち確実なのに。 
 スクーターからON/OFFのスポーツ車やらカブまで流用して。
 返信する
 
 
017   2016/10/31(月) 01:26:43 ID:aRMBMGuJ4k    
>>3  若い時、ネクタイ、スーツ姿で単車のって、主に、山手線沿線と内側で仕事していた。 
 新宿だろうが、銀座だろうが、どこでも取引先に横付けだから、本当に仕事がはかどったよ。 
 ところが、ある時から「駐禁」捕られた。  それからだよ。 
 歩いて駅に行き、電車のって駅に降り、歩いて会社に行き、会社から歩いて駅に行き、電車乗って駅で降り、歩いて取りき先に。 
 これは「逆ロサンゼルス」的陰謀じゃないかって思ったな。   
 頭に来たので、チャリで外回りしだした。 
 本当のこと言うけど、山手線内側なら、電車地下鉄車と同等、もしくは速いんだよね。 取引先にも「我が社はエコやってます」なんてフカシ入れながらね。 
 ところが、昨今「駐輪」が困難になった、てか不可能に。(取引先は、駅前、駅ビル商業施設が多いの)   
 なんなのコレ??
 返信する
 
 
018   2016/10/31(月) 01:39:55 ID:oCD7B8wYeQ    
自動二輪(51cc以上)の保有台数自体は増えているが原付の保有台数は激減している 
 壊れにくくなってサイクルが長くなっただけ 
 原付はただでさえ免許も買えない奴らが違反だけでなく駐禁まで厳しくなった結果でしょ?
 返信する
 
 
019   2016/10/31(月) 02:43:52 ID:B3rTVU3y4.    
こんなところで文句を言っても一番聞いてほしい役人は見て(聞いて)いない。 
 交通弱者の事なんか全く気にしていないから何を言っても無駄だ。 
 日本は国土が狭いからとか平坦な道路に適した場所が無いとか嘘ばかりだ。 
 やる気が無い無視しても問題ない、これが現実だ。
 返信する
 
 
020   2016/10/31(月) 02:56:51 ID:tAB1BQL2Po    
ずばり「便利じゃなくなった」だね。駐禁とか後から変わってきた要素によって。車も同じただ金のかかる贅沢な乗り物に代わっていった。 
 規制緩和して寄生虫みたいな利権を取り払わないと国の中核をなしてる車産業やばいと思う。 
 それにしても明石家さんま若いね。
 返信する
 
 
021   2016/10/31(月) 03:39:41 ID:nOZDUuBWHw    
>>2  半分ならまだいいけど、驚くべきことにピークの1/9になっているのよ 
 1983年 329万台 ⇒ 2015年 37万台
 返信する
 
 
022   2016/10/31(月) 04:17:23 ID:SflbLctPEo    
 
023   2016/10/31(月) 05:55:53 ID:1OGnoyaQtw    
 
024   2016/10/31(月) 06:41:00 ID:soYyD/JjNA    
いろいろ意見が出ているけどその他にサービス業が細分化されて消費者本人が 
 出歩かなくてもいいようになったという面もあると思う 
 例えばコンビニとか大規模商業施設とか出来てバイクでちょこまかと動かなくても 
 買い物が出来るようになったというのもある   
 私自身オタクで本屋のハシゴで20キロ圏内を走り回った事もあったけど90年台 
 あたりから大手の大型書店が出来てそんな事しなくても良いようになったり 
 コミック専門店での通販や今じゃアマゾンとかもあって全く表に出ないときも 
 あったりする
 返信する
 
 
025   2016/10/31(月) 08:44:49 ID:./49RiaKbM    
一番は人間同士が直接会う必要が激減した事だな 
   昔は若いころ深夜も友人や好きな娘の家に行ったりしたが 
 今の若年はスマホで済むから移動手段が全く要らんのです
 返信する
 
 
026   2016/10/31(月) 08:48:40 ID:JDnLokKtbY    

そりゃあ、電動アシスト自転車が売れているからやん。   
 ノーヘルで乗れるやん。   
 三人乗りも出来るやん。   
 交通法規も適当でええやん。   
 やん や やん。
 返信する
 
 
027   2016/10/31(月) 10:06:19 ID:bq1XRySknE    
バイクも高くなったよね。 15年位前はYZF-R1の逆車、新車で120万くらいだった気がするが… 
 あの時は学生でも気合でIYHできたが今じゃホント無理。
 返信する
 
 
029   2016/10/31(月) 15:27:33 ID:/IvTNH3tig    
団塊ジュニア世代が色気づいた頃 
 バイクの全盛期だったよな 
 バイク=カッコイイ と今の若いやつは思わないし
 返信する
 
 
030   2016/10/31(月) 17:40:14 ID:wvfgEceUPA    
022    
 > 緑の伯父さんが チェックして  
 > 9.000円の請求書が来るから  
 > 何処の天下り先かな〜    
 京都に観光に行ったさ、、、、 
 たった四分間だけ道聞くために原チャリ離れただけなんだ、、、 
 戻ったらミラーのステイに駐禁の紙がクルクル巻きされていた、 
 ゴールド免許も清水寺の観光もパー、、、、、 
 これじやバイクに乗る気も生涯失せたな、そう思った、 
 バイクは買わんと思う、ずっと、、、、、、
 返信する
 
 
031   2016/10/31(月) 18:14:15 ID:x9bmpudRww    
自転車禁止にすりゃいいのさ。自転車税50%、。或いは原付2と同じレベルの免許制にすれば。
 返信する
 
 
032   2016/10/31(月) 18:41:07 ID:NwSUSxnGwg    

2スト廃れた今どきは4スト100ccでも軽快さは敵わん 
 スクーターは電チャリでいいんじゃね
 返信する
 
 
033   2016/10/31(月) 18:58:53 ID:ZJIH3ayKEA    
 単純に団塊世代のバカでもまじめにしたら家建てれた 
 高度成長期からユダヤ様の貸しはがしが始まり99パ〜セントが 
 すく〜田〜も買えない乞食になっただけワニ 
 皆小屋住まいのニコナマ乞食要介護
 返信する
 
 
034   2016/10/31(月) 21:46:19 ID:5pdjAPPgtw    
>>1  ミチロウ、パンクのくせにテレビコマーシャルなんて出てたのか 
 なんだハイのハイのハイって、幻滅したわ
 返信する
 
 
035   2016/10/31(月) 22:11:37 ID:ne6UKo0bwE    
 
036   2016/11/01(火) 13:24:25 ID:XoaB6rCpCo    
>>30  それ、経験ある 
 この前、京都観光に行った時、 
 車の駐車場は沢山有るけど、高い・長時間待つ・明いてる所は遠い 
 で、裏通りの邪魔にならない所に止めて、ニシンそば食べて 
 戻ったら駐禁切られた、もう観光地は電車でしか行かない、 
 でも電車代高い、だから観光地には行かない 
 (−−〆)
 返信する
 
 
037   2016/11/01(火) 20:48:09 ID:UKAEhI8EZw    
 
038   2016/11/06(日) 22:06:11 ID:hZ.xU/7Q2Q    
バイクから離れる時だけナンバープレートを外したら、駐禁切られないんじゃね。
 返信する
 
 
039   2016/11/07(月) 08:27:05 ID:QcNy2dUwUw    
>>38  うちの近所にナンバー無しの原付が道路にいつも置いてあるし邪魔だから通報したら 
 次の日から目に前のアパートの敷地内にナンバー付きで停まってた 
 通報されなければいいけど通報されたら警察が待ち構えているかもよ 
 盗難車両なんじゃない?って言うと徹底的に調べるから 
 帰る時警察がまだいたら違反金だけじゃなく点数も加算されるよ
 返信する
 
 
040   2016/11/07(月) 10:09:36 ID:DKkX4Y2E.s    
9000円払わなきゃ、ずっとゴールドじゃん 
 俺は払わないよ
 返信する
 
 
041   2016/11/07(月) 12:51:14 ID:daLMsAn.dM    
>>40  御主、その技ご存知ですね 
 俺はその件おまわりさんからアドバイス受けたよ
 返信する
 
 
042   2016/11/07(月) 18:04:26 ID:OT06FZZkxk    
> 041   
 >>40   > 御主、その技ご存知ですね  
 > 俺はその件おまわりさんからアドバイス受けたよ    
 それそれそれ、、、、、、何てったってある種の噂があって 
 何とかって話もある、京都でたった4分止めただけで駐禁取られ 
 9000円盗まれた挙句、目前の清水寺もパーになった私が 
 ある種の噂を聞いたのね、どうなっているのか説明頼みまする 
 平身低頭、徹頭徹尾、あのバカタレ寄生虫天下りどもに 
 一泡吹かせたいのね、京都観光に原チャリで行く人たちに 
 要啓蒙です、、、だれか心の広いお方攻略法の解説書を 
 頼みます、、、、、、、、、、どうかどうかです
 返信する
 
 
043   2016/11/07(月) 21:08:04 ID:YgiQXmoKyk    
少子化 
 スマホ全盛 
 2輪の娯楽性衰退(2スト禁止.スポーツモデル廃止) 
 車両の高額化、大型化   
 いくらでも理由がある。 
 俺らが学生の時は 
 250レプリカならNSR.TZR.γ、 
 400ネイキッドならスーパーフォア、XJR、イナズマ、ZRX、ゼファー   
 クラスで10人くらいは中免取りに行ってたし、原チャリならほぼ全員持ってた。
 返信する
 
 
044   2016/11/07(月) 22:31:19 ID:N.5/vrLezo    
情熱の有る無しさ。 
 好きなら規制があろうと高かろうと頑張って免許取って金貯めて買うよ。 
 そう言うのはバイクに限ったことじゃない。 
 それをしないのは、それほど好きじゃなく情熱も無くその為の努力もしない、ただそれだけの事。
 返信する
 
 
045   2016/11/08(火) 03:07:48 ID:r0Oh8NOMAI    
何があっても乗ろうとするまで情熱を育て上げられた者は少数派だわな。 
   バイクに限らず、市場ってやつは大して情熱も愛情も拘りもない層の方が圧倒的に多い。客が集まる=市場規模がデカいとこってのはそんな「暇つぶしできりゃ何でもいい」と思ってる層が うっかり流入できる緩さを必ず持っている。   
 バイクなんざ大して好きでもないのに募金(=バイク購入)してくれる無数の客のおかげで潤い、それで開発費を増やせたメーカーのバイクを、何があっても乗ろうとする少数の層は無邪気にも喜んで乗ってきたわけなんだよね。   
 だから緩さって大事だと思うよ。
 返信する
 
 
046   2016/11/08(火) 11:21:18 ID:kcTpXofjeA    
カブやスクーターを除けばバイクは趣味の物なのだから 
 市場をけん引するのは、やはり少数の「エキスパート」であり大衆の「熱狂」だよ。   
 クルマや家電製品の様に「大して好きでもないのに買う」代物とは市場の性格は全く異なるな。
 返信する
 
 
047   2016/11/08(火) 12:26:01 ID:Pgzq.gSKFE    
鍵つきのナンバーカバーつけりゃいい。 
 別に違法じゃない
 返信する
 
 
048   2016/11/08(火) 17:36:39 ID:HhOjtN87S6    
>>20  >ずばり「便利じゃなくなった」 
 原付もヘルメットが必要になったのが大きかった気がする
 返信する
 
 
050   2016/11/08(火) 18:18:02 ID:ci75RC2yXE    
 
051   2016/11/08(火) 18:25:39 ID:kcTpXofjeA    
>>49  資本主義経済にとって「市場」=「売り上げ」はあたり前だろ。 
 (共産主義や慈善事業じゃないんだから) 
 趣味のバイクにとって、その「売り上げ」を上げるのが
>>46だって事を言ってるわけ。
 返信する
 
 
052   2016/11/08(火) 20:05:59 ID:/YxIa8P2MQ    
職場の若いやつに「どんな車乗りたい?」って聞いたら 
 「まぁ、走れば何でも良いですけど。特に欲しい車無いです。」 
 バイクに興味なんか示さないわなww
 返信する
 
 
053   2016/11/08(火) 21:35:09 ID:QC0LR38FPY    
売れれば新型車も出しやすいし価格もこなれる 
 売れる為には顧客層に興味を持ってもらわねばならない 
 興味を持たせるには少年誌でバイクを題材にした漫画を連載すれば良い
 返信する
 
 
054   2016/11/08(火) 23:05:11 ID:3XMtBnkq0Q    
   一番の原因は、バイク三ない制度。 
  バイク=悪というイメージを国民に植え付 
 けた。しかも、この制度は現在も存在してい 
 る。どう考えても前世紀の遺物。即刻廃止す 
 べき。
 返信する
 
 
055   2016/11/09(水) 04:00:10 ID:.Ihu4eF1EA    
>>51    あぁ、すまん。書き直しで削除したんで返信先喪失になってるな。   
 >共産主義や慈善事業じゃないんだから   
 分かってるじゃん。売り上げは燃料に相当する。 
 理想や夢と言ったターボやスーパーチャージャーをいくら持ち込んでも燃料がなけりゃ始動すらできない。 
 熱い情熱をもってアクセル全開にしてもガス欠じゃあ失速するわな。 
 飛ばさなくとも燃料が多いほど あちこち行ける、または遠くへ行けるってもんだ。   
 あの頃は、情熱がゆえにバイクへの愛情に関して潔癖性を求めすぎていたんじゃないかって思う。 
 いつしかそれが歪んで行き   
 「レプリカにあらずばバイクにあらず」 
 「バイクは怪我してなんぼ」   
 に代表されるような偏執的牽引方法に偏りすぎてた。そしてそれが三ない運動とか悲しい追い風すら生み出し、 
 現状を引き起こしてしまった病巣の決して小さくはない ひとつになってしまったんじゃないだろうか。
 返信する
 
 
056   2016/11/09(水) 07:15:26 ID:JCmoIRn3UA    
結局、大きな原因は二つで「少子化」とバイクメーカーの20年に渡る「先を見ない戦略」で少子化はどうしようもない。 
 でもメーカーはあまりに守りに偏りすぎて明らかに対策を誤ったと思うね。 
 以前にもどこかに書いたと思うけど、20年前から今後の少子化によるバイク人口の減少は確定的だとされて、バイクメーカーは業態の縮小を決めていた。 
 その頃にH社の県内の売り上げ10位以内の大型販売店を集めて説明会があった。 
 そこでは巨大メーカーがそれなりの予算をかけて調べ上げたであろうマーケティングの結果が発表された。 
 今後のバイクユーザーの急速な減少、新車販売の減少、バイクのジャンルの細分化、多様化、原付の減少と大型車の増加など。 
 今後は販売店の絞り込み(販売数の少ない店舗の切捨て)や部品供給体制の縮小と外注化、現行ラインナップの削減などが次々に説明された。 
 要するに今後は利益率の高い大型車に力を入れる一方で利益率の低い中型以下は減らしていき、大型を売る力のない販売店(小さなウイング店等)の面倒を見る余力はないので切り捨てます。 
 今までのバイクブームが異常な状態だったのです、今後の状態が普通なのだと思ってがんばって行きましょう! こんな感じだったね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:52 KB
有効レス数:94 
削除レス数:5 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ二輪販売不振が、深刻になったのか?
 
レス投稿