レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ


▼ページ最下部
001 2016/09/18(日) 05:14:31 ID:GGHR6bGxxs
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及
http://response.jp/article/2016/09/17/281994.htm...

経済産業省の川野大志自動車課長は、神戸市で開催された「BIKE LOVE FORUM」
(バイク・ラブ・フォーラム=BLF)の中で、
改めて市場活性化する規制緩和として、免許取得について触れた。

「我々ももう少し行政の立場で知恵を絞りたいと思っていて、
そう簡単ではないのかもしれないが、排気量125ccの免許取得を今までより
簡単にするというような取り組みにチャレンジしてみた」と、述べた。

全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会は、
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及

それぞれオートバイ免許取得にコストがかかりすぎることを問題にし、
免許制度を担当する警察庁に要望を続け、
与野党各党で構成されるオートバイ議員連盟でも課題とされている。
経産省課長の発言は、これらの動きを後押しするものだ。

「行政の側でもバイクの市場がもう一歩、販売活動が盛り上がるような
起爆剤になるような規制緩和や異業種との
連携で新しい価値観を生み出していくような取組みを
いっしょになって知恵を絞っていきたい」と、語った。

返信する

002 2016/09/18(日) 05:59:58 ID:dPFrSmEgmQ
125ccぐらいなら車の免許持ってたら乗れるようにしたらいいのに。

返信する

003 2016/09/18(日) 06:01:20 ID:uItG8H7BQU
自転車なんだから本来は免許など要らないくらいw

返信する

004 2016/09/18(日) 06:10:02 ID:YoI4i8pERI
ますは30キロ制限と二段階右折という
事故の元になるような、取締まりのためなような
悪法から改善するべき

返信する

005 2016/09/18(日) 06:24:36 ID:y7wwc/ixmA
規制規制でがんじがらめだもんな
あほくせえ
日本だけだぞ125CCで免許いるのw

返信する

006 2016/09/18(日) 06:32:51 ID:NoqdQe7hbs
でもさ、今の4ストロークの眠い125ならいいけど
昔のRZ125やMBX125なんかもの凄く速いからねぇ
MT車は教習が必要だね

返信する

007 2016/09/18(日) 06:51:23 ID:wmXVjEc44U
要約すると、
経済が潤うならちょっとくらい事故増えてもヘーキヘーキ
って事?

今現在でもコイツどうやって免許取ったんだ?っていうの、頻繁に見かけるというのに。

返信する

008 2016/09/18(日) 07:03:48 ID:q8RprhkUUE
まあ、買い物のおばちゃんとかお前本当に二輪免許持ってんのか?って人がピンクナンバーのスクーターで近所のスーパー来てるけどな。

そういえば、交通警察24時のテレビの中で原付免許でアドレスV125乗ってるお姉さんが逆走かなんかで停められてて免許については条件違反だけだったな。
無免だろ?本当なら。

返信する

009 2016/09/18(日) 07:39:43 ID:/y3uj/fTPo
原付1種と2種を統合すれば良い。

そして電動アシストのアシスト基準を、
海外製E-BIKEを輸入して乗れるようにしろ。

返信する

010 2016/09/18(日) 07:40:35 ID:vdKbDUb98I
逆に50ccの方が教習必要に思うけど。
スクーターならともかく、ギヤ操作が必要な運転操作は独学せんといかんでしょ。
逆にそれ以上の免許って、改めて覚える事などなにもなかったし。
最初にきっちり教え込むべきと思うんだよねぇ。

軽自動車からGTRに乗り換えるくらいの違いが発生するケースもあるだろうけど。
原付からSSに乗り換えるような。
でも知識と運転操作の熟知と自制心があれば、大した問題はないんだよね。
べつに排気量が大きくなったところで。
車にはそういう段階制度がないのも変な話だとすら思うよ。

トラックにはあるのにね。
でも必要な運転技術におおきな差があるので、あれは理解出来る。

二種以外は全部免許を取得した上での感想。
きっと大人の事情が多く含まれているんだろうな。

返信する

011 2016/09/18(日) 07:51:06 ID:uAmN0l42i6
中坊の時に125のオフロード初めて乗って半クラッチ操作も知らずにエンジン吹かして
クラッチドンつなぎでウイリーしちゃって雑木に突っ込んだのは良い思い出
モトクロッサーじゃなければ公道用の125なんて非力だから普通免許で乗れるようにしたらいい

返信する

012 2016/09/18(日) 08:05:28 ID:pClZK9k8JE
>>4
ほんと、それが先だよな
白バイの点数稼ぎの様な法律だよ

返信する

013 2016/09/18(日) 08:14:44 ID:R.Uw0iHfdw
支離滅裂な運転をして交通を危険な状態に
しているのが実質無免許の50ccのバイク。
これを125ccまで広げるような改定は反対。
この世にバイクはいらない。

返信する

014 2016/09/18(日) 08:37:25 ID:2BStQw7XfA
支離滅裂な法律で交通を危険な状態に
しているのが50ccのバイクの30km/h規制。
普通免を125ccまで広げる改定が正解。
この世に30km/h規制のバイクはいらない。

返信する

015 2016/09/18(日) 08:47:28 ID:eofJJ6n6Dk
今でも125の免許なんて簡単に取れるのにこれ以上どう緩和すればいいのか

返信する

016 2016/09/18(日) 08:49:54 ID:4W7vsBdY4A
現状の125ccって主にお買い物バイクでしょう?
その免許を取り易くしたって今更バイクの販売台数は増えないよ。
それなら既に二輪免許を持っている層や免許を持ってなくてもバイクに興味がある人たちを取り込んだ方がいい。
高速道路の料金を二輪だけ安くするとか、車検のない排気量(軽二輪)枠を拡大するとかのほうが効果があると思う。
まぁ、軽自動車税を増税したばかりの国が自分の懐がいたむようなまねはしないだろうけれど。

返信する

017 2016/09/18(日) 08:51:56 ID:KN5dFqxvf6
30kmバイクと自転車が車道走ってる事が危険

返信する

018 2016/09/18(日) 08:57:31 ID:el.2OiW4OY
>>8
おばあちゃんの時代は車の免許でバイクも乗れたんだよ。

返信する

019 2016/09/18(日) 09:49:06 ID:MkKZFkr7w6
>>18
>おばあちゃんの時代は車の免許でバイクも乗れたんだよ。

1965年までに自動車免許を取ったら、排気量の制限なしの大型二輪も乗れるオマケが付いていたんだってね。

返信する

020 2016/09/18(日) 10:22:57 ID:Vry8dWBt8o
カワサキのH2よりもこのクラスにターボやらスーパーチャージャー付けて欲しい。

返信する

021 2016/09/18(日) 11:49:46 ID:VJUUOq5iM6
原付二種は、教養も品性も金もない、低学歴貧乏犯罪者予備軍の乗り物。
DQNを野に放たぬよう、免許所得の際には、学歴・職歴・家系・年収・素行調査などを導入し、徹底的に厳しくするべき。

返信する

022 2016/09/18(日) 12:21:42 ID:rhrxZJxwOA
若い人にとってはバイク操縦は難関だろうし暴走行為もするだろうから、30歳未満は今まで通り教習が必要にすればいい。 それ以上はフリーで。
原付と125ccは統合、250と400と1000は一緒にすればいい。 二種類だけでいい。 原付は法廷速度60kmまで引き上げる、30kmなんて自転車に負けるぞ。

返信する

023 2016/09/18(日) 12:29:06 ID:rhrxZJxwOA
単純にバイクのことだけだとその世界は生きていけないので、雇用を生み出す機会も考える。
例えば原付を所有している場合、毎月千円をどこかに支払うような仕組みを作ればいい。
つまりスマホ携帯みたいに月額制にすると。 一見嫌な仕組みだけど金を世の中に流すにはそれくらいしたほうが下手な集金策を練らずに皆が潤うだろう。

返信する

024 2016/09/18(日) 13:16:00 ID:G1/BekyMtg
因みに欧州はフランスを始め普通免許で125?まで乗れる
50?は自転車扱いで14歳以上ならOKで免許不要

日本は50?の原付免許を残して交通法規を覚えさせ
125?は普通免許のおまけにする、という方向で進めてもらいたい
自動車専用道路は走れないものとしても、125?あれば一般道の交通の流れをリードできる
車の横でたらたら走られてるよりその方がずっと安全

返信する

025 2016/09/18(日) 13:36:37 ID:AfzQXIPaFU
30キロ制限とは、自転車にエンジンを付けた
本当に「原動機付の自転車」だった
大昔の速度制限。
今の50ccスクーターなら、ドノーマルでも60キロ出る。

返信する

026 2016/09/18(日) 16:33:15 ID:UX1TE64Z3Y
125はスクーターのみ車免許で解禁してもいい。
あと講習だけはちゃんと実施するべき。

返信する

027 2016/09/18(日) 16:35:44 ID:Hc8A6P0mPo
>支離滅裂な法律で交通を危険な状態に しているのが50ccのバイクの30km/h規制。
>普通免を125ccまで広げる改定が正解。

本当に正解だと思う。

これで事故が増えるって?
原付の事故数と変わらんよ。

返信する

028 2016/09/18(日) 23:59:37 ID:C/R6zNQvMo
このスレにはちゃんとバイクに乗れる奴はおらんのか?
ダラダラ乗ってる奴には解らんだろうけど、ちゃんとしたバイクの運転ってスゲー難しいんだぞ?


125ccの緩和はあったとしても、バイク自体に規制が掛かるだろうな

返信する

029 2016/09/19(月) 01:35:08 ID:p9NlKG8DWQ
ゴールド免許の特典にすればいい。
運転実績を伴ったゴールド期間が5年以上なら全排気量のバイク免許がついてくる。
そうすればバカな走り方をする暴走族は抑制されるだろう。

しかし言ってみるもんだね。以前ここで発言したことがヒントになったような規制緩和が実際に行われそうになってるし。
不満に思う事はどんどん世に発信していったほうが世の中良くなりそうだな。

返信する

030 2016/09/19(月) 04:06:20 ID:bTyNvf7Gbo
>>1
逆だろ、むしろ原付の試験を実技付きにしてしっかり見直すべきだと思うのに
公道をより危険な方向にしてどうしたいんだ?

販売促進と事故増加による修理で業界を潤すのが目的か?
人の命はそれほど軽いのか!

ついでに言うと
免許更新は簡単な適正(視力等)だけでなく、実技や学科の試験をしろよ

返信する

031 2016/09/19(月) 05:11:37 ID:JTRe.pdWuA
ATなら安全に乗れるでしょう
MTを初めて乗る人が教習なしでは難しい

返信する

032 2016/09/19(月) 17:47:25 ID:.OGDd.c/9o
自動車、自動二輪、原付の事故率のデータ
http://bikenosusume.com/bike-failure-rat...

これよるとおおよそ、事故による死亡率は
自動二輪>>原付>自動車

技術があるはずライダー、自動二輪のほうが事故率が高い
データは、原付より自動二輪がはるかに危険だと言っている

実技がいる、とかそういう問題ではないとおもう

返信する

033 2016/09/19(月) 18:04:30 ID:FX2OsS63zQ
免許改正ついでに400ccまで車検なしにしてくれないかな。

返信する

034 2016/09/19(月) 18:32:17 ID:49Cy1aQIoo
>>32
また出たよ事故率厨が。

事故率で比べたら母数の多い群が低くなるのは当たり前。
ちなみに原付
死者   重傷者 軽傷者   計      登録台数
230名 5612名 3万1598名 3万7440名 811万2886台
次は126cc以上の自動二輪
447名 5121名 2万7925名 3万349名   358万9551台

死亡者数は自動二輪の方が確かに多いんだが重軽傷者数は原付の方が多い。
しかも死亡・重軽傷者総数は原付の方が多い。
死亡者数が少ないのは制限速度が低い為と言う推測もできるだろうな。軽装での運転だから重軽傷者数が多いとも推測できる。
速度を上げれば死者数は上がってくるはず。

登録台数と事故を絡めたって何にも意味が無い。未だにこんな比較をしているバカが居るってのに驚きを隠せない。
上の数字で登録数を隠した途端に原付がいかに危険って結果になる。でもそれを総数でぼやかしているんだな。

2輪の事故率で比較するなら一般道の数字を出すのが正しい比較方法。
原付は高速道路を走行出来ないんだから率で比較するならまずこれをやるのが正しい率での比較だと思う。
でもそれはあくまでも「率」を比較しただけであるため何の意味を持たない。
比較するのは「一般道での事故件数」での比較が一番正しい。

返信する

035 2016/09/19(月) 18:40:54 ID:pnLTGiq9S6
車より事故率が低い。

>>32の言ってる事は、
車と旅客機の比較と同じで、旅客機の事故率は低いがひとたび事故が起きれば死亡率が高いと言ってるようなものだ。

じゃあ飛行機は危険な乗り物だ、
止めた方が良い、無くした方が良い!
と、誰もが思っているのだろうか?

返信する

036 2016/09/19(月) 20:19:14 ID:nvDBJ55dSQ
自転車の運転者をヘルメット着用義務化にすれば、
オートバイ乗りが増えそうな気がするのは俺だけかな?

返信する

037 2016/09/19(月) 20:40:05 ID:qVlxNJRWQQ
そもそも経産省自動車課長なんてレベルが何を言おうと変わらんて
このスレはあの気治外の呼び水スレだ

返信する

038 2016/09/19(月) 21:12:07 ID:gYWvTY01/w
すでに小型二輪免許を持ってる人はどうなるんだろね?

返信する

039 2016/09/19(月) 21:31:32 ID:5kGPrTYZck
>>36
・自転車ヘルメット着用義務化
・違反罰則を自動車・原付と同じ反則金納付の点数制はナシ
 
これでバカチャリ淘汰は大きく前進する
それでバイク乗りが増える結果はあまり見込めないと思うけど
今のデタラメなクソチャリどもの撲滅は絶対必要だわ

返信する

040 2016/09/19(月) 22:07:22 ID:BzD7Yi/GIA
アドレスV125G 2008年式に乗っている。
車も持っているが、サブのつもりでアドレスV125Gを買った。
現在はメインはアドレスV125G。
地方都市じゃ最強だよ、
雨の日と、彼女とデートの時は車。
嫁になる彼女には、原付二種乗れるように教育しているところ。

返信する

041 2016/09/19(月) 22:28:33 ID:5wJHBl9hTo
その前に電動自転車解禁しろ

返信する

042 2016/09/19(月) 23:24:31 ID:4F8xrRfy7w
>>39
バイク乗りのクズが増える必要ないだろ
今の流れのまま淘汰されて公道からいなくなればいいんだよ

返信する

043 2016/09/20(火) 19:15:52 ID:uZ7DXA.9WA
>>42
彼はクズじゃないよ、むしろゴミ。
ゴミを産み出すものがクズ。

返信する

044 2016/09/20(火) 19:28:38 ID:mpTUXeCswQ
だいたい「原付1種」と「自転車」の法定速度がおかしい
「原付1種」は廃止でいいだろ
「自転車」と「原付2種」にわければいい

返信する

045 2016/09/20(火) 21:14:15 ID:H32WOo83ik
>バイク乗りが増える結果はあまり見込めないと思うけど

>>42
ニホン-ゴ ワカ-リ マスカ?
ボコク-ゴ ホン-ヤク ヒツ-ヨウ デスカ

返信する

046 2016/09/20(火) 21:35:12 ID:PWbPjRnkEI
原付が2段階右折をしなければならない理由を調べたところ、、、
・小さく見づらいため事故が起き易い・・・125ccでも車格はたいしてかわらんけど?
・発進が遅いため事故が起き易い・・・いつの時代の話?
ってな時代錯誤な状態。

ということで、
・メーカーや消費者の負担を考えると原付免許で125ccまで乗れるようにする
・高校生などの運転を考慮して実技試験を設ける
って感じで法改正すればええんでない。

返信する

047 2016/09/20(火) 22:13:39 ID:9/Uky6qjIo
>>45
お前みたいなバイク乗りのクズが公道から消えちまえって書いてんじゃねえの?

返信する

048 2016/09/20(火) 23:55:37 ID:Ek0Z4t/pv6
50の原付で走ってるジジババはマジであぶねーな、と思うことが多い。
なーんも考えずに走ってそう。

返信する

049 2016/09/21(水) 06:35:02 ID:1zeTzDvN9Y
原付一種の4stの50ccて身の危険を感じるぐらい加速しないから、4stに限り70cc上限にするべきだ

返信する

050 2016/09/21(水) 09:33:49 ID:U0bhpj5HYA
どれだけ渋滞招いてるか社会的インパクトから考えて
朝の一人車通勤こそ禁止すべき。

返信する

051 2016/09/21(水) 17:46:26 ID:vIzTSeaPio
>原付一種の4stの50ccて身の危険を感じるぐらい加速しないから、4stに限り70cc上限にするべきだ

原付の排気量を70〜80ccにして、制限速度を50kmするのもいいかも。

返信する

052 2016/09/21(水) 19:38:25 ID:FGz3Z7SxII
原付でスピード違反逮捕されたとき
白バイさんに「なんで法定速度が40kmくらいにならないんですか?」って聞いたら
「(白バイ) 30km以上出すと安全に止れない、と聞いています」という答えだった。

返信する

053 2016/09/21(水) 20:05:01 ID:x/jrsrPvq6
>>52
原付30キロ規制が始まったのはあちこちに未舗装の道路があって普通の自転車に
補助エンジンを付けただけの文字通り原動機付自転車が走っていた50年近く前です。
半世紀も前の交通事情で決められた制限速度が今でもそのままなのですから常識的に
考えて現在の交通事情に合う訳が無い。
事実、現在では原付を30キロ厳守で走っている人など殆ど居ませんが、その方が
交通の流れはスムーズです。
それでも30キロ規制が正しいと言い張るのは原付を違反金の稼ぎ頭にしている警察と
現実を見えないフリをして原付を蔑んで悦に入ってる明和の一部のバカだけです。

返信する

054 2016/09/21(水) 20:13:35 ID:zdpwnWNUiI
今の法規は現状に即して無いから40?で走っても大丈夫むしろ安全
っていうのなら、議員にでもなって自ら実証して、法制化してください。
それもできずに明和でぐずぐす言うだけなら、その辺の一部のバカとなんら変わらんわなw

返信する

055 2016/09/21(水) 20:22:30 ID:1zeTzDvN9Y
明和には>>54みたいな言うアホがずっと張り付いてるよね

返信する

056 2016/09/21(水) 20:52:21 ID:bfJAI1NEoI
>>52

その白バイ警官も良い加減だね。

わたしも以前白バイ警官に直接聞いた事がある。
「確かに30キロは現実的ではないです、しかし法律がそうなっている以
上警官としては取り締まるしかないのです。」と、その白バイ警官は本
音で答えてくれた。

通勤用に原付スクーター使っているけど、さすがに原付一種の規制は厳
しいのでボアアップして二種登録している。安全に止まれない、事は無
く、もう10年使っているが車体の耐久性もブレーキも問題無く今に至っている。
自転車が法定速度の60キロで走れるのに、原付の30キロ規制はおかしいんだよなぁ。こんな矛盾した法律は見直すべき。

返信する

057 2016/09/21(水) 21:40:22 ID:G8c7POHR.U
>>53
やんのか?
又やんのか!?
おいコラ

返信する

058 2016/09/21(水) 21:46:20 ID:oFKU0XvpMc
>>53
またコイツか・・・。

>事実、現在では原付を30キロ厳守で走っている人など殆ど居ませんが、その方が
>交通の流れはスムーズです。
現状でルールを守らない人のためにルールを甘くするようなことがあるとでも思う?
逆に「制限速度が40km/hに上がったら、全員必ずそれを守る」って証明してみろよ。

返信する

059 2016/09/22(木) 02:34:34 ID:8SK4RRyuDM
cd 125 benly

返信する

060 2016/09/23(金) 09:52:13 ID:8qypNQl5jA
市場活性化が目的なら、今より魅力的な車種をラインナップしろよ。

返信する

061 2016/09/23(金) 11:14:48 ID:XYTy2o3T4c
>逆に「制限速度が40km/hに上がったら、全員必ずそれを守る」って証明してみろよ。

いや、この理屈は明らかにおかしい気がする。

返信する

062 2016/09/23(金) 12:02:36 ID:W9nEOfolks
個人的には50ccって規格(縛り)と30km/h規制は現代の道路事情に合ってないと思う。

原付免許は
■125ccまで
■AT車のみ(ロータリーミッションのカブはOK)
■二人乗り禁止
■最高速度50km/h
で統合すればいいんじゃないかな。
取得方法も試験場で一発試験を廃止し
教習所で1日コースの学科・実技講習を受け、受講証明書を持って試験場で免許発行。
もちろん車免許に付属させる場合も、車教習所で上記の講習を一緒に受けておく(2輪免許付属不要なら受けなくて良い)。

250ccのビグスクならともかく125ccのスクーターでオラつくDQNなんて極少数だと思うので
125ccに拡大したからって暴走族が増える事はないと思う。

125cc未満のMT車に乗りたい場合は、追加講習を受けて限定解除(AT限定→MT)にするとか。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:108 KB 有効レス数:201 削除レス数:3





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ

レス投稿