レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ


▼ページ最下部
001 2016/09/18(日) 05:14:31 ID:GGHR6bGxxs
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及
http://response.jp/article/2016/09/17/281994.htm...

経済産業省の川野大志自動車課長は、神戸市で開催された「BIKE LOVE FORUM」
(バイク・ラブ・フォーラム=BLF)の中で、
改めて市場活性化する規制緩和として、免許取得について触れた。

「我々ももう少し行政の立場で知恵を絞りたいと思っていて、
そう簡単ではないのかもしれないが、排気量125ccの免許取得を今までより
簡単にするというような取り組みにチャレンジしてみた」と、述べた。

全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会は、
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及

それぞれオートバイ免許取得にコストがかかりすぎることを問題にし、
免許制度を担当する警察庁に要望を続け、
与野党各党で構成されるオートバイ議員連盟でも課題とされている。
経産省課長の発言は、これらの動きを後押しするものだ。

「行政の側でもバイクの市場がもう一歩、販売活動が盛り上がるような
起爆剤になるような規制緩和や異業種との
連携で新しい価値観を生み出していくような取組みを
いっしょになって知恵を絞っていきたい」と、語った。

返信する

002 2016/09/18(日) 05:59:58 ID:dPFrSmEgmQ
125ccぐらいなら車の免許持ってたら乗れるようにしたらいいのに。

返信する

003 2016/09/18(日) 06:01:20 ID:uItG8H7BQU
自転車なんだから本来は免許など要らないくらいw

返信する

004 2016/09/18(日) 06:10:02 ID:YoI4i8pERI
ますは30キロ制限と二段階右折という
事故の元になるような、取締まりのためなような
悪法から改善するべき

返信する

005 2016/09/18(日) 06:24:36 ID:y7wwc/ixmA
規制規制でがんじがらめだもんな
あほくせえ
日本だけだぞ125CCで免許いるのw

返信する

006 2016/09/18(日) 06:32:51 ID:NoqdQe7hbs
でもさ、今の4ストロークの眠い125ならいいけど
昔のRZ125やMBX125なんかもの凄く速いからねぇ
MT車は教習が必要だね

返信する

007 2016/09/18(日) 06:51:23 ID:wmXVjEc44U
要約すると、
経済が潤うならちょっとくらい事故増えてもヘーキヘーキ
って事?

今現在でもコイツどうやって免許取ったんだ?っていうの、頻繁に見かけるというのに。

返信する

008 2016/09/18(日) 07:03:48 ID:q8RprhkUUE
まあ、買い物のおばちゃんとかお前本当に二輪免許持ってんのか?って人がピンクナンバーのスクーターで近所のスーパー来てるけどな。

そういえば、交通警察24時のテレビの中で原付免許でアドレスV125乗ってるお姉さんが逆走かなんかで停められてて免許については条件違反だけだったな。
無免だろ?本当なら。

返信する

009 2016/09/18(日) 07:39:43 ID:/y3uj/fTPo
原付1種と2種を統合すれば良い。

そして電動アシストのアシスト基準を、
海外製E-BIKEを輸入して乗れるようにしろ。

返信する

010 2016/09/18(日) 07:40:35 ID:vdKbDUb98I
逆に50ccの方が教習必要に思うけど。
スクーターならともかく、ギヤ操作が必要な運転操作は独学せんといかんでしょ。
逆にそれ以上の免許って、改めて覚える事などなにもなかったし。
最初にきっちり教え込むべきと思うんだよねぇ。

軽自動車からGTRに乗り換えるくらいの違いが発生するケースもあるだろうけど。
原付からSSに乗り換えるような。
でも知識と運転操作の熟知と自制心があれば、大した問題はないんだよね。
べつに排気量が大きくなったところで。
車にはそういう段階制度がないのも変な話だとすら思うよ。

トラックにはあるのにね。
でも必要な運転技術におおきな差があるので、あれは理解出来る。

二種以外は全部免許を取得した上での感想。
きっと大人の事情が多く含まれているんだろうな。

返信する

011 2016/09/18(日) 07:51:06 ID:uAmN0l42i6
中坊の時に125のオフロード初めて乗って半クラッチ操作も知らずにエンジン吹かして
クラッチドンつなぎでウイリーしちゃって雑木に突っ込んだのは良い思い出
モトクロッサーじゃなければ公道用の125なんて非力だから普通免許で乗れるようにしたらいい

返信する

012 2016/09/18(日) 08:05:28 ID:pClZK9k8JE
>>4
ほんと、それが先だよな
白バイの点数稼ぎの様な法律だよ

返信する

013 2016/09/18(日) 08:14:44 ID:R.Uw0iHfdw
支離滅裂な運転をして交通を危険な状態に
しているのが実質無免許の50ccのバイク。
これを125ccまで広げるような改定は反対。
この世にバイクはいらない。

返信する

014 2016/09/18(日) 08:37:25 ID:2BStQw7XfA
支離滅裂な法律で交通を危険な状態に
しているのが50ccのバイクの30km/h規制。
普通免を125ccまで広げる改定が正解。
この世に30km/h規制のバイクはいらない。

返信する

015 2016/09/18(日) 08:47:28 ID:eofJJ6n6Dk
今でも125の免許なんて簡単に取れるのにこれ以上どう緩和すればいいのか

返信する

016 2016/09/18(日) 08:49:54 ID:4W7vsBdY4A
現状の125ccって主にお買い物バイクでしょう?
その免許を取り易くしたって今更バイクの販売台数は増えないよ。
それなら既に二輪免許を持っている層や免許を持ってなくてもバイクに興味がある人たちを取り込んだ方がいい。
高速道路の料金を二輪だけ安くするとか、車検のない排気量(軽二輪)枠を拡大するとかのほうが効果があると思う。
まぁ、軽自動車税を増税したばかりの国が自分の懐がいたむようなまねはしないだろうけれど。

返信する

017 2016/09/18(日) 08:51:56 ID:KN5dFqxvf6
30kmバイクと自転車が車道走ってる事が危険

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:108 KB 有効レス数:201 削除レス数:3





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:経産省 125ccバイクの運転免許を規制緩和へ

レス投稿