スタンディングバイク
▼ページ最下部
001   2016/05/19(木) 09:23:35 ID:IysD89oVfs   
 
 
002   2016/05/19(木) 09:58:06 ID:llvB57THNc    
 
003   2016/05/19(木) 09:59:06 ID:p5hWL08agA    
 
004   2016/05/19(木) 10:19:48 ID:H3/F5p2PbM    
チャンバー付いてるからコレは2ストだね。 
 その辺りの判断がどうなるか…
 返信する
 
 
005   2016/05/19(木) 10:44:01 ID:CJb7YGWLBU    
車検が無い250以下をベースにしてだね、
 返信する
 
 
006   2016/05/19(木) 10:51:16 ID:C3ne26ibr6    
 
007   2016/05/19(木) 11:01:58 ID:2M31fdPDmQ    

メットインの原チャリのシート・カウル類とトランクインナー外して 
 ステップボードをフレームに渡したらそれっぽいの出来そう…
 返信する
 
 
008   2016/05/19(木) 11:02:13 ID:Nl4G3xf3wQ    
 
009   2016/05/19(木) 11:25:28 ID:CJb7YGWLBU    
スカイウェーブはリアサスが 
 エンジン前部で完結してるから、 
 メットインスペースから上を撤去可能?   
 一人乗りの水上バイクもこんな感じやん。
 返信する
 
 
010   2016/05/19(木) 11:32:36 ID:Lj12NET/sE    
ちょっと、話を整理しよう… 
 >>1はスレ画と“同じ物”に乗りたいのか、“スタンディングバイク”に乗りたいのか? 
 その辺を整理しないと話がグチャグチャになるわ
 返信する
 
 
011   2016/05/19(木) 11:58:34 ID:2M31fdPDmQ    
大きめの電動キックボード的ななにかを合法に乗れるようにして欲しい。 
 個人的には、そもそも原動機付自転車の枠というのは、この手の乗り物に対して 
 あるべきだと思ってる。 
 原付があまりにも自動二輪に近すぎて本来のスタンスから外れてる。 
 流れがほぼ自動車専用道みたいになってる特定のバイパスや幹線道路などは 
 自転車と共に走行不可の扱いで…    
 電アシではなくペダル付きフル電動で30km/hまでしか出ないような、 
 単純にかつてのエンジン付自転車の電動版がスクーターに変わって普及すれば 
 「自転車は車道を走る」習慣を牽引する役にもなるんじゃないかと…
 返信する
 
 
012   2016/05/19(木) 12:45:27 ID:CJb7YGWLBU    
自転車を歩道から締め出す前に、 
 日本中の歩道と車道を 
 整備し直さなくちゃならないね。 
 それが無理なら、自転車は歩行者と車両の 
 どっちつかずのままで仕方ない。 
 五歳児や80歳の婆さんが自転車に乗る時、 
 歩道には一切入るななんて言えるような 
 道路の規格になってない。   
 そんな事より立ち乗りバイク。 
 50ccとて大メーカー製は期待出来ない。 
 最小限のサドルが標準装備で、 
 立ち乗りも出来ますよくらいなら有り?   
 良いベース車が見つかれば、 
 どこぞのショップが改造例を提案し、 
 改造スクーター雑誌上で流行り、 
 それ向けのパーツが発売される。 
 最初は警察に止められまくるかもね。
 返信する
 
 
013   2016/05/19(木) 12:50:04 ID:CJb7YGWLBU    
 
014   2016/05/19(木) 12:53:02 ID:2M31fdPDmQ    

立って乗るバイクに対抗して 
 寝そべって乗るクルマ
 返信する
 
 
015   2016/05/19(木) 12:53:06 ID:CJb7YGWLBU    
 
016   2016/05/19(木) 13:00:22 ID:2M31fdPDmQ    
>>12  自転車が走行区分を意識していない & クルマが車道であまりにも横柄    
 道路の整備状態もあるだろうけど、現状はこれらの常態化が問題を生む原因だと思うけどな… 
 スレチなんだけどね…
 返信する
 
 
017   2016/05/19(木) 19:19:12 ID:5eR3woNsHA    
こんな乗り物でチョロチョロされたら、車はタマッタもんじゃない!
 返信する
 
 
018   2016/05/20(金) 09:35:34 ID:EgEQB0RtoM    
>>17  原付とか自転車相手でも同じこと思ってんだろ? 
 免許返納してこいよ?
 返信する
 
 
019   2016/05/20(金) 12:10:55 ID:9.U/9zTAjQ    
 
020   2016/05/20(金) 15:13:18 ID:7NrbSdesG2    
>>17  チョロチョロって… これ500ccの2ストなんだけどw 
 車で追いつけるの?
 返信する
 
 
021   2016/05/20(金) 18:48:22 ID:WBPQ0Tv8sc    
ホントに500ccもあるのか? 2スト単気筒で? ウソやろ
 返信する
 
 
022   2016/05/20(金) 19:17:48 ID:qxBo6yvr.Q    
 
023   2016/05/20(金) 23:02:27 ID:8a1iNABFIk    
 
024   2016/05/20(金) 23:55:01 ID:7NrbSdesG2    
 
025   2016/05/21(土) 00:32:16 ID:27QtGXn5pI    
追突事故をしたら、ロケット発射的な惨劇に…。
 返信する
 
 
026   2016/05/21(土) 02:16:04 ID:MckqLlWawQ    
保安基準の20条あたりでダメだな 
   昔は保安部品付きゴーペッドにナンバーを出した自治体があったらしいが今では・・・?
 返信する
 
 
027   2016/05/21(土) 03:04:58 ID:qfgRLpp99g    
>>23 利点があるからではなく違うものと認識すればいい。 
 スキーやスノボとソリは全然別物なのです。    
>>25 基本的に追突事故を起こしたら普通のバイクでもすっ飛びますわなw
 返信する
 
 
028   2016/05/21(土) 04:44:13 ID:bDduBzcD9o    
>>11  あ〜、すごく同感。 
 法律を決めた時の技術力に縛られすぎて現状と合わなくなってるんだよね。 
 スレ画のやつはハード過ぎるけどw、こういう異形の乗り物こそ「別枠感」が共通認識しやすい。
 返信する
 
 
029   2016/05/21(土) 07:26:00 ID:3gF/vA7SzA    
2スト単気筒500?昔よくあったな。 
 KX500とかCR500のエンジンかな?
 返信する
 
 
030   2016/05/21(土) 07:41:40 ID:PzY1jo8y/w    
 
031   2016/05/21(土) 09:59:59 ID:.g/a8S6I4U    
wikiみたら 
 >スクーターの起源[編集] 
 >1910年代にアメリカAutoped Companyがキックスケーターの前輪にエンジンを一体化させた「立ち乗り」スクーターとしてAutopedを発売した。 
 >4ストローク125cc単気筒エンジンに前後10インチホイールを備え25km/hでの走行が可能であった。 
 >1919年にイギリスABC社が発売したSkootamotaにはサドルが設けられ、座位で運転できるものであった。   
 こっちが正当なスクーターだったw
 返信する
 
 
055   2018/03/07(水) 18:37:27 ID:SgprAUM5rw    

おまえら昔から大好きなハズだが。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:32 
削除レス数:38 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:スタンディングバイク
 
レス投稿