自分でタイヤ交換
▼ページ最下部
001   2015/04/20(月) 20:55:11 ID:VM3Vq1KA8U   
 
10インチの原付のタイヤ交換なんだけど、 
 いつも自分で交換してるんだが、ビード上げに苦労してる。   
 しかし今回は新品タイヤで事前に温めておいて、 
 ビードワックスしっかりと塗ったからか、 
 アレジとゴクミ法で体重掛けてゴロゴロ転がしてたら、 
 偶然なのか音もなくヌルッとビードがハマった(上がった) 
 まだ空気入れてないのにそんな事あるのか?と思いながらも空気入れで入れてみると、 
 ちゃんと入ってる。漏れもない。   
 そんな事ってある?
 返信する
 
 
002   2015/04/20(月) 21:00:29 ID:fgVdm/sgXI    
 
003   2015/04/20(月) 21:04:39 ID:3w7uISJThk    

セルフスタンドかカー用品店においてる空気入れでプシューと入れたら出来上がり
 返信する
 
 
004   2015/04/20(月) 21:22:33 ID:1gX7jwUAaE    
ほんとにタイヤ交換で一番苦労するのはこのビード上げだよな。 
 ビード落としでも、タイヤの脱着でもなく。 
 俺は絶対にGSとかに頼らないで、自分でやってる。 
 空気入れを、鬼の様にポンピングしてを繰り返してる。 
 最初の頃は知らないで、虫を付けたままやってた。 
 虫無しでやる方が効率よく入るってあとから知ったw 
 それを知ってからは少し楽になった。 
 爆上げは失明した人もいると聞いて、やらなかった。
 返信する
 
 
005   2015/04/20(月) 21:31:06 ID:ThDNrq9dME    
苦戦する時はあるけど5分くらい試行錯誤してると何とか上がる。
 返信する
 
 
006   2015/04/20(月) 21:33:50 ID:00pjltw64g    
>>4  >ほんとにタイヤ交換で一番苦労するのはこのビード上げだよな。   
 間違い   
 苦労するのはビード落としのほうだよ 
 君が苦労したのは、自分でも打ち明けているけど 
 >最初の頃は知らないで、虫を付けたままやってた。 
 せいでしょ
 返信する
 
 
007   2015/04/20(月) 21:55:37 ID:VM3Vq1KA8U    
俺はビード上げの方が苦労してたなぁ。 
   いつもはスタンドに持ってってコンプレッサーでやってたけど、 
 それでもなかなかビードが出なかった。 
 今回はタイダウンベルトで縛って、ムシ取って空気入れでチャレンジしようと思ったら、 
 空気入れるまでもなくビードがハマったからびっくりしたんだよ。 
 ビードワックスが良かったのか?はたまた偶然か?
 返信する
 
 
008   2015/04/20(月) 23:24:43 ID:CPDvwVXDN2    
タイヤ交換を自分でやり始めたときには既にコンプレッサーを所有してたからなぁ。 
 ビード落とし機も中古で友人からもらってたし。 
 逆に道具がそろってたからチャレンジしたし、最初からまったく問題なかった。 
 だからみんなの言うようなビードあげの苦労はわかんない。 
 タイヤ交換そのものは何回も経験してもう手足が自動で動いて出来るようになったけど、 
 幸いにして?今まで林道でのパンク経験が無いから出先でビードが上がりきるまでの鬼ポンプはたぶん出来ないと思う。 
 もう歳だからなぁ...。
 返信する
 
 
009   2015/04/20(月) 23:41:57 ID:xwoSId3H2.    
[YouTubeで再生]
>>1>>8  >出先でビードが上がりきるまでの鬼ポンプはたぶん出来ないと思う。     
 ビード上げのコツは『瞬間的に大量にエアを注入する』事 
 (単純に、「逃げる空気」よりも「タイヤを拡げる空気」の流量がまされば良いだけ)   
 だからポンプ式の空気入れだと、ビード部の隙間を塞ぐコツが無いと一向にラチがあかないよね     
 エアタンク使って一気にエアを送り込むのが一番だけど 
 それが出来ない状況なら、可燃性ガスを使ったスプレー缶でもあればいいよ 
 (ググればたくさんヒットするけど、一例)  
https://www.youtube.com/watch?v=0QkmV1gMnU...      ツッコミどころは 
 >林道でのパンク 
 オフ車ならチューブでは?って思ったけど、チューブレスキットもあるから良しとするかw
 返信する
 
 
010   2015/04/21(火) 02:17:30 ID:wAoE3vkBzo    
安さに釣られてヤフオクで中国製?のタイヤを買い自分で交換。 
 半年でエアがだだ漏れになり、結局バイク屋で国産メーカーに交換してもらった。 
 「安物買いの銭失い」の典型だと反省している。
 返信する
 
 
011   2015/04/21(火) 03:10:40 ID:z7kM0rY5LM    
え‾…6000円払ってやってもらっちゃったよ・・・
 返信する
 
 
012   2015/04/21(火) 04:19:17 ID:t99prkWM7U    
自分でタイヤ前後交換すると 
 ついでにブレーキシューも 
 ささっと交換できるから 
 安上がり
 返信する
 
 
013   2015/04/21(火) 08:08:44 ID:xewjuzm.j2    
>>6  あ、ごめん、落としはビードブレイカー使って一発だわw 
 それに落とす時は、虫抜いてるしね。 
 鬼ポンプで、排出量に注入量が勝って、空気が入って 
 パン!パン!ってビードが上がった時の快感って言ったら・・・ 
 やめられませんw   
 ビード上げの時は、一気に4kgぐらいまで空気圧上げないと完全に上がらない。 
 規定量の2kgぐらいだと、時間経つと、弱冠漏れてた。
 返信する
 
 
014   2015/04/21(火) 08:28:13 ID:JH/m8pdAqs    
>>9  それはわかってるし、いつもそうやってきた。 
 でもスタンド行くの面倒だから自宅で手押しポンプでも出来なくはないからやろうと思ったんだよ。 
 ちなみに爆発ビード上げは危ないからやらない。   
 でも今回はコンプレッサーどころか手押しポンプすら使ってない。 
 ぐりぐりしつこく押さえただけでビードが上がったんだよ。 
 不思議じゃない?
 返信する
 
 
015   2015/04/21(火) 08:47:15 ID:/1HpYpneNk    
個人的にいまだに苦手なのはホイールからのタイヤの脱着かな 
 片方は容易に外れるんだけどそこからもう片方を外そうとするとレバー操作が逆になって 
 使いづらいしビードがタイトなタイヤとかサイドの剛性が強いタイヤとかはいくらやってもハズレない 
 ビード落としはブレーカー買ってカンタンに出来る様になったし、ビード上げもタイヤウォーマーで 
 温めてからコンプレッサーで一気にやるとすんなり入る   
 まあチェンジャー入れれば全て解決するだろうけどワンシーズンに5セット+逆履き程度では 
 導入するのはいいがそれに割くスペースとか勿体無いんだわ
 返信する
 
 
016   2015/04/21(火) 13:46:46 ID:y7zkn42ulc    
真冬+海外メーカー+長期在庫で硬化気味&変形 
 この条件が揃うと最悪だね 
 タイヤワックスもバンドもコンプレッサーも通用しない時がある 
 こんな時はタイヤを暖めてからビードブレーカーでガチガチ挟んで 
 片方のビードを無理やりはめてからバルブにエアガンの先を当てて 
 一気にエアを注入! 
 こんな感じで耳出しするだけで30分ぐらい格闘することが年に数回はあったなぁ    
>>1さん 
 海外製の格安タイヤはたまにビードがやたら緩いことがある 
 装着直後は良くても数週間乗らないとペタンコにエアが抜けたり、ちょっとした 
 段差を乗り越えたショックでバスンと一気に抜けたりする事があるので一応 
 注意しといた方がいいよ
 返信する
 
 
017   2015/04/21(火) 21:09:55 ID:vXBSngk.gQ    
>ぐりぐりしつこく押さえただけでビードが上がったんだよ。  
 >不思議じゃない?   
 グリグリしたら丁度隙間が塞がったんでしょ 
 なんら不思議じゃない   
 むしろ、不思議に思う事が不思議
 返信する
 
 
018   2015/04/22(水) 06:22:48 ID:59Si3g7l6E    
凡人が当たり前を思うことを不思議を思う人は発明発見をすることが多いらしい
 返信する
 
 
019   2015/04/22(水) 06:38:31 ID:05gvqDL6Dk    
馬鹿で仕組みが理解できずに不思議に思うのと 
 すべてを理解して謎に挑戦するのとは 
 根本的に全く違う
 返信する
 
 
020   2015/04/27(月) 20:38:51 ID:XO6aQOG3nw    
バイク屋の言い値って全部ボラれてる気がしてならない 
 どうして素直に払う気になれないんだろう
 返信する
 
 
021   2015/04/28(火) 07:20:58 ID:LQASV51kiM    

>>バイク屋の言い値って全部ボラれてる気がしてならない 
 >>どうして素直に払う気になれないんだろう  
 やっている事がカンタンに見える割に値段が高い+持ち込み不可だからじゃない? 
 自分でやってみれば判るが人力だと凄く手間がかかるしホイールにも傷が付く 
 ホイールチェンジャー+バランサー導入だと三相電源+コンプレッサーの維持費もかかる 
 俺は自力でガンガンやっているけど他人のを傷を付けずにやれって言われたら 
 設備導入とかでやっぱ1本3000円は取らなきゃやってやらない
 返信する
 
 
022   2015/04/30(木) 22:43:17 ID:P8V.JWePFw    
タイヤ持ち込みokだったら 
 交換はバイク屋に頼む
 返信する
 
 
023   2015/05/01(金) 10:47:13 ID:nFDZa63wP2    
>>22  近所のバイク屋はタイヤ持込でもやってくれるけど料金上乗せされる 
 コレは納得できる   
 「金が無いなら自分でしろ」と言われ、バイク屋の昼休み時間にチェンジャー借りて自分でやってる 
 こっちにしてみればありがたいが、コレは納得できないw
 返信する
 
 
024   2015/06/07(日) 17:48:08 ID:oF6VstD2pA    
 
025   2016/01/29(金) 17:51:08 ID:LRDwfzMIQs    
今の子達ってタイヤの組み換えは勿論、パンク修理も出来ないらしいね 
 ガキの頃、自転車パンクしたらどうしてたんだろう? 
 親からやってもらって自分じゃしないで育ったのかな?
 返信する
 
 
026   2017/01/03(火) 11:09:54 ID:unEVbi3LAI    

リムガリガリになっちゃった。 
 こんくらいなら大丈夫かな?   
 自分でやるのは20年前にスクーターのタイヤ交換して以来。 
 お決まりのビード落ちねー→ビード上がらねーで苦労してる 
 100均のポンプじゃ全然空気足りないけど、普通の手ポンプはヒラメの仏式ヘッドだし。 
 ホムセンでラッシングベルト買ってくるかなぁ。
 返信する
 
 
027   2017/01/08(日) 15:10:58 ID:/R5bmVQ86k    

結局ビード上がんなくて近所のバイク屋に持ち込んだ。
 返信する
 
 
028   2017/01/13(金) 16:04:08 ID:zyNbTW2LvI    
「こ、こんな古いスレを。父さん、酸素欠乏性にかかって・・・」
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:28 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自分でタイヤ交換
 
レス投稿